大島さんを偲ぶ会

今日は「大島さんを偲ぶ会」です。
とある事情*1で、スタッフの集合時間に50分ほど遅れて(笑)到着。とりあえず、一着しか持ってないスーツに着替えて、少しおすましモードになりました。
開始時間の2時になって、まずは康さんのスピーチ。「湿っぽいのはやめましょう」とのことです。まぁ、そりゃそうだよな。
で、みんなでお焼香。わたしにも順番がまわってきたけど、クリスチャンだから少し大島さんとお話して、一礼で終了。
その後みんなで少しずつ大島さんの思い出をシェアしました。
参加人数は…。30人くらい?うちトランスは…。遠く関東から1人来られていました。あとは、関東から「どうしても行けない」と黒い4人組が花束を送ってくれて…。関西勢は…。法律適用した人が5〜6人?。メールを送ってくれたのが1人。それから、適用する気がない人がひとり(笑)。まぁ、こんなもんですね。大島さんは宣伝するのが下手な人だから、しかたないです。でも、逆にここに来ている人はほんとに大島さんと親しく遊ばせてもらった人です。
いろんな人の思い出を聞いて、最後がわたしの番。

実は、この役は康さんの方がいいと思ってたんだけど、康さんが先に「いつきさんやって」って言っちゃったんです。「ボク、泣くし」って。「いや、そんなん、わたしも泣きますよ」って言ったんだけど、涙が似合うのは康さんよりわたしだろなって思って、引き受けました。

てことで、さっき、そこのコンビニでワインを買ってきたので、まずは乾杯します。大島さん、フランスのワインしか飲まないんです。チリのもおいしいのにね。だから、今日もちゃんとフランスのワインです。他に飲みたい人は?あ、康さん。はい、コップ。そうそう、福引したら、チーズがあたったので、アテです。ここに置いときますね。
はい、カンパイ!

大島さんをはじめて見たのは、2002年に岡山であった「第4回GID研究会」でした。懇親会のあとに、当時岡山で活動をしていたP3の責任者の経営されてたバーかなんかであった当事者交流会でした。真ん中のソファを占拠して、大笑いをしている一群がいます。「あれ誰だろ?あー、針間さん」「あれは?あー、野宮さん」「あっちのイケイケねーちゃんは?あー、東さん」そんな中に「あれが大島さん」という感じでした。
その後、1年間、なにがあったかよくはわからないけど、なんとなく知り合いになった気がします。翌2003年、聖地東京ウィメンズプラザに帰ってきた第5回GID研究会は、歴史的な研究会でした。なにせ、懇親会の参加人数を読み間違えて、食事がまったくたりない。しかたないので、近くの居酒屋を探して、二次会をすることにしました。で、わたしは主催者特権(笑)で、大島・針間の近くにちゃっかり座って、いろんな話をしました。この時、大島さんから「近いうちに大阪か京都でGID研究会をやるから、場所探しを手伝ってほしい」って言われました。
2003年3月は、まさに特例法前夜です*2。この頃は、特例法賛成派と反対派で血を血で洗う抗争がありました。人が死ぬことすらありました。
わたしは基本的には特例法には反対の立場をとっています。それは今も変わりません。なぜなら、特例法は戸籍制度の強化とつながると考えているからです。
そんなわたしなんですけど、でも、大島さんとはそれからも仲よくおつきあいをさせてもらっていました。大島さんも、特例法をつくった人であるにもかかわらず、例えば一宮であった「TFN(トランス・ファミリー・ネット)」の設立大会なんかにも参加されていました。ちなみに、その時の懇親会ではお菓子しか出なくて、わたしは大島さんに「酒、ほしいですよね。買ってきます」って耳打ちしたら、「お!買ってくるかね!」と大喜びしていたことを思い出します。
そして、神戸であった第7回GID研究会をお手伝いさせてもらいました。わたしは「刷りもの担当」だったので、印刷物をつくって郵送することが仕事でした。そんな時、必ず大島さんは来られるんですね。責任者だったらドンと座ってりゃいいのに、必ず一緒に封筒はりをされる。
そんなふうにして、第7回GID研究会をやりました。
その後、大島さんが新たな仕事をしなきゃならなくなったみたいで、きっとその時の縁だと思うのですが、お手伝いさせてもらうことになりました。なんでわたしなんだと思ったのですが、そこに座っておられる工藤さんがかつて「大島さんは今まで見た人の中の最高齢のADHD」って言っておられて、わたしもADHDの系統なので、まぁ気があったのかなと思います。あの頃は、そこに座っておられるやはりADHDの系統の菅井さんたちと、ほんとによく飲みました。
大島さんがその仕事を終えられたあとも、よく飲みました。
わたしはいろんな集まりをしているんですが、そこに大島さんを誘うんですね。すると、場所がわからない。わたしは呑んでて迎えに行くのが面倒だから、若いのを行かせるんです。「どんな人かわからない」って言うから「青いリュック背負ってるおっさん」って言ったら、ちゃんと連れてくるんですね。
で、なぜ呼ぶかというと、一緒に話をするのも楽しいんですけど、こういう集まりに来たら、必ず一万円置いてくれるんです。まぁ、そんな人でした。
その後、なぜか縁あって、わたしは関西GIDネットワークの適応判定会議の外部委員になりました。すると、毎月ここで会議がありまして、会議のあとは飲み会があるんです。で、理事の方々は判定会議のあとに理事会をやる。大島さんとわたしは早めに飲み屋に行って、1時間ほどふたりで呑むんですね。その1時間、ほんとにいろんな話をしました。
今わたしは研究にも首をつっこんでます。大島さんは研究者の先輩として、いろんな話をしてくださいました。
そんなふうにしていたんですけど、最後に会ったのは、今年の1月の適応判定会議でした。その時の顔が真っ黄色だったんですね。集まってるのは医者です。みんな、息を飲んでました。その空気をなんとかしなきゃならないと思って「正月やで、みかんの食いすぎに決まってるやん!」ってボケたんですけど、次の2月に亡くなられました。

大島さんは特例法が成立したあと、行き場を失っておられたように思うんです。でも、実はその後、個別の法的な問題がいっぱい起きています。例えば嫡出子のことや、一度性別変更した人の再変更の問題、あるいは刑務所の処遇の問題など、まだまだやってほしいことがありました。でも、それはわたしたちに託されたんだと思います。
わたしは今も特例法には反対しています。そういう意味では大島さんとは対立する立場です。でも、わたしは大島さんを敵とは思っていません。なぜなら、大島さんとわたしの対立は「コップの中の対立」でしかないからです。そのコップの外を見た時、大島さんとわたしは同じ方向を向いています。
大島さんは、特例法という形で、ぜったいに変わらないと思っていた社会を変えました。そういう形で、わたしたちに「社会は変えられる」という希望をくれました。だから、大島さんのあとを引き継いで、わたしたちは、この社会を、よりよい社会へと変えていかなくちゃと思います。

終わったあと、大島さんのおつれあいさんから「大学の中にはお弟子さんができなかったんだけど、ここにお弟子さんがちゃんといたんだね」って言われました。うれしかった…。

*1:友だちと昼のワインを飲んでた

*2:なつかしいなぁ、上川さんの選挙があって、銀河さんが選挙カーの真似をしたり。

のんびり→まったり

で、おべんきょ師匠に最寄りの駅まで送ってもらうわたしだったりします。
道中での会話。
師「今ね、I谷さんの一番の悩み、知ってる?」
い「さあ」
師「大学のプールにかるがも親子が住み着いちゃって「プールの水が抜けない」って悩んでるのよねー」
い「あー、プールの授業がはじまるから」
まぁ、こういう学校だから「運営交付金」を大幅減額されるんだけど、わたしはこんな大学がいいと思ってるんですよ。
かるがもを大切にできない大学が、学生を大切にできるか?!←違うか^^;;

で、Nグモへ。
去年死にかけた原因箇所のチェックをしてもらって、M木ちゃんと合流。
そこからは、またーりと呑み。
はげしい1日の終わりはこんなんで…。

最後はこれか?

今日はヤクゲトの日です。なので、朝はゆっくりできます。金曜日の夜から続く絶不調を、このあたりで断ち切りたいものです。
で、無事ヤクをゲットして、午後からは出張。小学校・中学校・高校の3本のレポートを聞きました。
小学校のレポートは…。それ、人権のレポートちゃう。授業実践のレポートや。てか、授業がわからない子にわかるように教えるのはレポートちゃう。それ、普通のことや。そんなことを思いながら、ボーと聞いていたのですが、レポートのあとの休憩で研究会の会長がやってきて、「いつきちゃん、質問してーや」とのお言葉。「質問してくれな、育たへん」。へいへい。
で、中学校のレポートは…。それ、人権のレポートちゃう。保健のレポートや。なんしか、子どもの思いがまったく伝わってきません。まぁ、担任じゃない人がレポートしてる時点で、そこを指摘するのはあれやなぁと思いながらも、会長のお言葉があったので、いろいろツッコミ。
最後の高校のレポートは…。疲れたから休憩(笑)。まぁ、仲間のレポートなので、ツッコむところもないわけです。

で、知り合いに京都駅まで送ってもらって、大阪へ。
まずはKうさんと梅三小路のとあるビールの店で合流。少し気になっていることを打ち合わせ。で、ふたりそろって5分遅刻で会議場所へ。まぁ、ふたりそろって遅刻したら、なんで遅くなったかは明白ですが、みなさん笑って迎えて下さいます。
会議の方は、特に荒れることもなく(笑)。まぁ、荒れる要素がどんどんなくなってきてますね。
にしても、なぜにトランス女性が表面化しないのかなぁと考えていたのですが、結局医療のお世話になる必要がないんですね。
ホルモン→自己輸入
SRS→タイ(会議の必要なし)
戸籍変更→会議の必要なし
です。それに対して、トランス男性は
ホルモン→要会議
胸オペ→要会議
SRS→国内(要会議)
戸籍変更→会議の必要なし
です。
もちろん、それを割り引いてもアンバランスであることは否めませんが、そんなことも要因のうちのひとつなのかなぁ。

で、会議のあとはいつものお店へ。
いつも通り、おいしいお酒とおいしい料理とおいしい会話なのですが、なーんとなく限界が近づいているのがわかります。日本酒を2杯飲んだところで、思案に入りました。「次に飲むべきはなにか?」。
お店のS井さんに質問。
い「あの…。水かお茶か、どっちがおいしいと思いますか?」
S「それはお茶でしょう」
い「うーん、炭酸ありますか?」
S「ありますよ」
い「じゃ、炭酸で」
みなさん「それ、アルコール入ってんの?」。んなもん、入ってますかいな(笑)。
てことで、最後に炭酸を2杯クイッとやって、お店を出ました。
家に帰ると、フラフラじゃない。これはいいかも…。

おかしいな…。

とにかく、午後から出なきゃならないことがよくあるので、毎年「授業はできるだけ午前中に」ってお願いしてますが、今年は見事に希望通りにしてもらえた関係で、午前中は授業。午後から雑務ってできるので、ものすごく楽になりました。
が、おかしい…。なんか、午後から雑務がはかどりません。なんでだろ…。
今日もいろいろやってるんだけど「これができた!」って感じじゃなくて、「これ、できてるのかなぁ…」という感じで勤務時間が終わっていきました。
ま、そんな日もある。てか、そんな日のほうが圧倒的かな。

さてと。
TLやウォールでは、パレードについていっぱい流れています。みんな楽しそうです。「よかったよかった」と思いながら、なんともいえない思いもあります。
もちろんそれは、「24時間ひとりパレード」をやりつづけている/やらざるを得ないわたしの思いです。
そう言えば、かつて「ブブさん」から「いつきさんがホッとする時って、どんな時間」と質問されて絶句したことがありましたって(笑)。
まぁ、そんなもんです。
関西の片田舎の、誰も知らないところで、今日も明日もひとりパレードをやり続ける。まぁ、だからできることもある。
と、信じること。

と思ったら、これかよ!

部屋の大掃除をしていて、腰が痛くなったので、ひょいとパソコンを開けると、今日はこんなニュースが。
自民・稲田政調会長、LGBTの大会出席へ 自民党3役の出席は初
はい、きました!
まぁ、かつて同性愛者への差別発言をした石原元都知事の元職場でオープニングイベントをされるわけで、隔世の感があるわけです。個人的にはもやっと感があったりするわけですが、それはおいておきましょう。
いや、この「もやっと感」はですね。例えば、第7回GID研究会に日をあわせて開催した「トランス全国交流会」は「日之出解放会館」でやったし、第10回学会の時は「日之出集会所」でやったというわたしのもやっと感なんですけどね。ま、それはおいておきましょう。
まぁ、運動がそれだけ大きくなったってことで、無視できなくなったんでしょうね。
でも、一部のL/G/B/Tにとっては「元から味方」かもしれないけど、一部のL/G/B/Tにとっては自分たちを抑圧してきた張本人が、総括も自己批判もなしで「出席」するってどうよと、わたしなんかは古い人間だから思うんですけどね。

カミングアウト

自民 LGBT理解促進へ自治体に財政支援 法案提出へというニュースがかけめぐる昨今なわけですが。部落差別についても自民 部落差別解消の推進法案まとめるなんていう記事もあるし、ヘイトスピーチ関連法案を提出へ 自民と公明なんていうのもある。
もうね。この間の自民党の「マイノリティ取り込み大作戦」はひどいものだなと思うわけです。
もちろん、それを「一歩前進」ととらえることもできるでしょうけど、ひねくれもののわたしは「なんだかな」と思うわけです。
とりあえず、カミングアウトについて…。
「カミングアウトが必要ではない社会」って、よく言われます。最近もどこかで聞いたな−と思っていたのですが、こないだの全同教でした。レポーターが「カミングアウトの必要のない学校が目標」って発言したんですよね。この手の話、交流会の文脈でも言われるんですよね。子どもたちが「この交流会の目的は、こんな交流会がなくなること」と言ったりとかね。まぁ、子どもが言う分には「まぁまぁまぁ」「そんなことではないと思うよ」でいいんだけど、教員ですよ。しかも、全同教。互いが自分のことを語りあう解放教育をめざしてきた全同教の場においてそれはアカンやろうと思ったわたしは「カミングアウトは、当事者にとっては社会を変える武器です。だから、当事者からカミングアウトを奪わないでください」と発言したわけですが。
でも、たぶんついこう考えちゃうんですよね。で、被抑圧者側にいる生徒が言う分には、まだなんとなくわかる。いや、立場でものを考えちゃいけないってのはそのとおりなんですけど、でも、まだわかる。それに対して、抑圧者側がそれを言うなと。それって、結局、同化じゃんと。まさに、その同化と排除の中でしんどい思いをしているのに、「しんどいでしょ?同化してあげましょ」って、どれだけ上から目線やねんと。そして、その同化が新たな排除を生み出すということへの警戒心がない。いや、警戒心じゃないですね。歴史です。
皮多を排除し、やがて同化する中で、例えばうちなーんちゅやアイヌが排除された。そして、それらを同化する中で在日朝鮮人が排除された。やがて坂中論文に代表されるように在日朝鮮人への同化が進められる中、「朝鮮人ではない外国人」が排除されていく。
常に同化と排除が一体となって進んでいくこの日本社会において、「カミングアウトしなくていい社会」って、いったいなんなんだと思うわけです。

まぁでも、そういうことを考えてなかったら「それ、すばらしい!理想の社会!」って思うだろうな。
だから、歴史を知ることは大切だと思うし、自分以外の被抑圧者の闘いの歴史を知ることは大切だと思うだけど、そんなややこしい人の話は、まぁ誰も聞かないよな。

メールは突然に→電話は突然に

朝、メールチェックをすると、一通の英文のメールが来てました。なになに?なんか「ポスターがなんちゃら」って書いてあるぞ…。
あー、ポスター発表ってか!
えらいこっちゃ。
そういや、5月の中頃に新ネタをやらなきゃならないし…。
あー、6月〆切のゲンコ(;_;)。
とか思っていると電話。「あの、カウンターについて話を…」。それ、専門外やし。ふさわしい人、いっぱいいるし。そう思って「それ、ムリです」って言ったのですが、なんか歯切れが悪い。なんか、わたしに話をさせたいのか?
うーん
引き受けてしまいました。もうアカンやつや…。

TPP

この間、tokyo rainbow prideのサイトの用語解説のページのTransgenderにかかわる記載について論議されています。まぁたぶん「ごく一部」の話なんでしょうけどね。
たぶん、レズビアンムーブメントやゲイムーブメントについてひとことで言うのが難しいのと同様に、トランスジェンダームーブメントについても、それ相応の歴史があります。
そうそう。これを書いた時も、「うわこれめんどくさ」と思いながらも、端折るわけにはいかないから、必死で要約しましたね。あるいはこちらを書いた時は、字数制限がきつかったので、サラリと書いたらHがしさんから
「これでいいの?!」
って怒られたので、これまた必死で考えて最小限度の文字数で書きましたね。
ちなみに、わたしの守備範囲はトランスジェンダーにかかわることなので、それ以外のことには極力越境しないようにはしています。が、書かざるを得ないこともあるので、今度出るこれでは少し越境させてもらいましたが、各所から飛んできそうな批判は真摯に受けとめる以外方法はないかなと。
ま、それはおいといて…。
なんか、そんなことを考えているうちに「トランスジェンダー・プライド」ってなんなんだろうなってところに考えが行き着いちゃいました。
わたしは自分自身を「トランスジェンダー」として位置づけてきました。それは、自分が性別を移行しようと考えた頃から一貫しています。もちろん、わたしの場合は「医療を利用したい」と考えるトランスジェンダーなので、医療者としては「トランスセクシュアル(性転換症)」という疾病名をつけるだろうし、ビョーキを説明するときは「インフルエンザになって」というのと同程度に「トランスセクシュアルで」って表現は使うことはあるにしても、アイデンティティとしては「トランスジェンダー」です。
でも、あらためて「トランスジェンダー・プライド」とか「トランスジェンダーアイデンティティ・ポリティクス」とかいうことを考えると、やはり「不勉強やなぁ」となっちゃいます。
でもまぁ、そんなことを日々考えている、例えばゲイって、どれくらいいるだろうって考えるとこの人たちくらいか?って思ってしまったり。
で、そういうふうに考えると、「プライド」ってのを深く追求している人は、たぶんそんなにはいない。でも、その代わりに「プライド」を表現する場がある。そこで、たぶん「直感的」にではあるだろうけど、「プライド」を実践している。
ただ、その場において「トランスジェンダー・プライド」があるかどうか。実践できるかどうかとなると、甚だ疑問で、それが「用語解説」にまつわるいろんな話とつながっているのかなと、ふと考えたわけです。
で、「不勉強なわたし」が「論考」に至っていないのであれば、それに代わるものとしてできるのは「表現の場」づくりになるのかなと。てことは?
トランスジェンダー・プライド・パレード」か?
「Transgender Pride Parade」…。略称TPP。
うーむ。やるのか?
ダメダメ先輩からは「どうどうどう」って言われましたけどね(笑)。

でも、花見

今日は午前に授業を3発。連続授業は思ったよりも疲れますが、きっとそれは久しぶりで力が入ってるからでしょうね。もう少し脱力しなきゃもたないけど、たぶん今は力をいれる時期なのかもしれないから、よしとしましょう。
で、午後からは恒例の滝井参り。
受付をすませて待合室に行くと速攻呼ばれました。早いな。
で、しばし近況報告をしあって、さっくりと終了。にしても、電子カルテ、めんどくさそうだな。「疲弊している」って書かれてしまいました(笑)。
で、まんまるの会。4月はいつもの「お花見」です。って、もう花はないだろなって思ったら、案外残っていてよかったよかった。

あとは肉を食べて、肉を食べて、肉を食べて、ワインを呑む。酒池肉林という言葉が、ふと頭をよぎります。
宴もたけなわというか、そろそろ終わらなきゃという時に、緊急速報。
へ、地震

どうなってるやろ…

今日は免許の更新です。
ちょうどパートナーも同じ時期なので、一緒に会場に行くことにしました。ちなみに、パートナーは30分で、わたしは2時間です(笑)。そう言えば、4年前にトラブルがあったからなぁ…。
さて、問題は「ある欄」です。ここ、いつも空欄にします。でも、いつも受付の人が○をしてくださいます。なので、今年も空欄で出しました。そしたら、ちゃんと○をしてくださいました。よしよし。
あとは滞りなく2時間の講習を受けて、無事に更新終了です。

で、とっくの昔に更新が終わったパートナーと合流。せっかくなので、一緒にランチです。ふたりでごはんを食べるなんて、めったとないことですからねぇ。行こうと思っていたお店が休みだったので、前から気になってたお店へ。どうやらパートナーも気になってたとか。
中に入ると、ジャズ喫茶でした。
ビッグバンドの音を聞きながら、パートナーはハヤシライスを食べ、わたしはカレーを食べる。ちなみに、ハヤシライス、スジ肉ので、メッチャおいしかった!
さてと。あとは特にやることもないし、帰ってダラダラしようかな。

にしても、これでかれこれ10年くらい「望みの方」に○をつけてもってるんだけど、書類の方はどうなってるんだろうなぁ…。