再会

こないだ電話があって、「土曜日に呑もう」ということになってたけど、土曜日は昼間っから呑んで夜中までになった日なので、今日に延期です。今日のサシ呑みの相手は、メッチャ久しぶりの小谷理美さんです。久しぶりって、いつ以来かな。やはり印象的だったのは秋田合宿か…。
てことで、京都駅で合流して、まずは「へんこつ」です。ここで30分ばっか呑んでメートルをあげたところで「お福」です。と、二人で飲みはじめると、他のお客さんが来られて、みんなで飲むことに。これが「お福」のいいところなんですが…。それよりもなによりも、さとみさん、すごいわ。
別に声をつくるわけでもなく、別にあえて女らしくするわけでもなく、でも自然に女性です。というか、どちらかというとはしゃいでおられます。が、はしゃいでも女性です。さらに、カラオケやっても、女性です。もちろん「ハスキーね」と言われはするのですが、でも、女性です。パスとはこういうことなんだなと、つくづく思います。トランスジェンダー生徒交流会の子らに会わせたいです。
ちなみに、わたしはカラオケするとバレます(笑)。ま、いいんです。
「それでも女か!」って言われたら「これでも女や!」って返したらいい。でも、まわりのトランスにとっては迷惑やろな^^;;
そんなさとみさんとする話は、やはり数学です。なんでも、最後はメッチャ数学が苦手な子らを相手にされてたとか。でも、生き生きと楽しそうに数学の話をされます。
「電卓の使い方を教えるんだよ」
へー。
「電卓はね、計算できなくてもやり方がわかってたら使えるからね」
へー。
「電卓ね、使ってないキーとかあるんだよ」
へー。
なるほどな。前から「計算は作業」と思ってたけど、そうなんですよね。
そんな話をするかと思ったら、隣の女性とは基礎化粧の話。うわ、教えてるよ(笑)。そして、カラオケは聞いたことのない歌。
「この歌ね、だいたい誰も知らないんだよ」
そら、知らんわ(笑)。
そんなこんなの、メッチャ楽しい夜でした。
が、完全に飲み過ぎだわ(;_;)

今日はまったり

今日の午後は部活紹介です。毎年けっこうおもしろいのですが、この間のバタバタした仕事の中で、なんだか精神がすり切れてます。なんとなく「心を亡くす」って、こういうことかなぁと。そんな時こそ「自分の感性くらい自分で守れ ばかものよ」を思い出さなきゃならないのですが、それを思い出すこともできないのが「心を亡くす」なんでしょうね。
てことで、3時半くらいまで、なにをやってるのかわからない感じで、そこから少し気持ちをリカバリーすべく、部室に行って新入部員候補を冷やかしてみたり。

で、定時に職場を出て滝井へ。今日は「まんまるの会」です。ちなみに、4月は「花見」と決まってますが、今回はスタッフが足りないので通常の会にしました。でも、たぶんいままでで一番桜が残ってる年なので、少し残念ですけどね。
「まんまる」に着くと、思いの外少ないです。まぁ、4月は異動の月でもあるので、しかたないですね。なので、「花見なら行こうか」と思ってもらえるとしたら、来年はなんとかしなきゃならんなと思ったりもします。
今回はHっぴいちゃんが半田そうめんとかかもがわうどんとかを持ってきてくれたので、そいつをメインにしましょうか。さらにローストポークも持ってきてくれたので、そいつはオードブルですね。てか、最近Hっぴいちゃん、いろんなものを持ってきてくれて、ほんともうしわけないなと。でも、そういうのが好きなのかな。ほんとにいい人だよなぁ。
それにしても、乾麺はおいしい!
なんか、直接お椀に「あごだしの素」を入れようとする人がいるので「まてよ」と。「つゆ、つくるから」と。わたしがてきとーにつくったつゆにすかさず昆布を数枚放り込むHっぴいちゃん。これはうまいに決まってる!
そんなこんなで、麺をズルズルやりながら、話はこないだのGID学会の総括。
「結局、ホテルと飲み屋と会場しか行きませんでしたねー」
「いや、ラーメン屋も」
「そういや、札幌の〆はパフェらしいので行ってみたらいっぱいで…」
それは総括でもなんでもないです(笑)。
そんなこんなで、10時前にはお開き。ふだんより小一時間早いです。これなら楽かな。
家の最寄りの駅に着いて、見上げるときれいな月です。明日もいい天気かな。

自分も歩いた道

考えてみると、トランスジェンダーとして生きはじめて17年くらい。自分がトランスジェンダーとわかってからなら20年。ずいぶんと長くやってきたなぁと、あらためて思うわけです。
で、あたりを見渡すと、ようやく自分のことに気づき、ようやく自分の生き方を生きていこうと決意された方もおられるわけです。そんな人の姿を見ると、20年前の自分を思い出します。
たしかにあの頃はしんどかったです。これからどう生きていくのか、わからなかった。理解者は近いところにはいないと思っていました。だから、遠くの人とやりとりすることで、なんとか自分を保ってた。
でも、少しずつ少しずつ、「ありたい自分」と「あることができる自分」が近づいてきて、そして「遠くの人」も増えていく中で少しずつ「近くの人」もあらわれてきて。そんなふうにして、現実の中で生きられるようになってきました。あの頃はとほうもない長い時間をかけた気がしてたけど、今振り返ると、ほんの数年のできごとでした。
いま、渦中にいる人も、きっとあと数年して、自分なりの生き方を見つけられて、ふと振り返った時に「あー、がんばってたなぁ」と、「あの頃の自分」に痛さを感じながらも優しく見つめるようになるんだろな…。

カマ節句

さすがにいっぱい毒を履きまくったら、家に帰ったらすっかりおとなしくなってました。
てことで、晩ごはんの時に家族に質問。
「今日はなんの日でしょう?」
もちろんわかるわけもないのですが、
「3月3日と5月5日の間だからね」
とまでヒントを言うと、パートナーは「あー」という顔をしたので、答え合わせです。
「カマ節句なので、かんぱーい」
で、「トランスジェンダーの日」にまつわる顛末を少し話したりして、あとはワイワイごはんを食べましたとさ。

玖伊屋はあけたけど

朝、目が覚めるとほとんど人がいません。そうか、みんな帰ったのか…。
残ったのは4人ですが、昨日の夜に焼けたパンと今回料理スタッフで参加してくれた上の子どもがつくったオムレツの朝ごはん。さらに残ったパンはフレンチトーストにしたりして、なかなか豊かな朝ごはんになりました。
で、片づけをしておたふくへ。今回のおたふくはIずみちゃんとわたしのサシ呑みです。なんか最近どんどん人が減っていってるんだけど、まぁそれも時の流れというものです。
でも、Iずみちゃんとのサシ呑みは楽しい!まぁ、それはそういうものですよね。考えてみたら、かれこれ15年くらいのつきあいです。お互いがお互いへのリスペクトがある(たぶん)から、言葉のキャッチボールができるんですね。向かいのおじさまが「楽しそうやな、なんでそんなに笑えるねん」とあきれておられましたが、たしかに自分でもビックリするほど笑います。でもそれが自然なんですよね。
てことで、フラフラになるまで飲んだところで、とりあえずお店を出て、そこにやってきたダメダメ先輩と合流。そこからまたまた公園呑みがはじまったりして、どうしようもない夜がはじまりました。ヤバイよ(笑)。

花はないけど

今日は毎年恒例にしようとしている京都市内某所での花見です。「いつ頃からやってますか?」と聞かれるんですけど、本人もわかりません。「昼ごろから」「何時くらいですか?」「さぁ」としか答えようがありません。
とりあえず会場について、わたしはテーブルセッティング。パートナーは会場に落ちているごみ拾いをしてくれます。ありがたや(;_;)。
そうこうするうちに、少しずつメンバーが集まってきて宴会スタート。今回はカフェの店主も来られて、先週のカフェで残った燻製なんかも持ってこられました。
そうこうするうちにKうさんも来られて、いよいよ焼肉開始です。やはり花見には焼き肉でしょう。ほんとうはカンテキでやりたいんだけど、今回はやむを得ず焼肉プレートです。でも、これはこれで肉が柔らかく焼けておいしいんですよね。

途中、買い出しに行ってもらうと、買い出しのネタだけではなく、一升瓶をぶらさげて帰ってこられました。今年も差し入れがもらえたようで、ありがたいことです!
途中からIルソンさんも来たりして、飲んだくれの午後は盛り上がるのでした。でも、少し寒くなってきたので、とりあえずここは撤収です。みなさんのご協力のおかげでサクサクと撤収はすすんで、会場は玖伊屋へと移行します。

わたしはいったんUりんさんの車で家に荷物を持って帰って、東九条へと向かいます。東九条に到着すると、すでに宴たけなわです。そりゃそうだわ。そうこうするうちに、次々と人がやってきて、これはかなり盛況なのではないかなと。
玖伊屋のおもしろいところは、いろんな人が来ているというひとことにつきます。単一な人しか来てなかったらそこにあてはまらない人は来ても「同じような人」に出会えない。でも、玖伊屋ならなんなとそこにおられたりします。今回も、ふとくちをついて出たような悩み相談を受けた瞬間「ちょっと待って、この人の前でもう一回しゃべって」なんていうことがあって、いい出会いがコーディネートできたかな。
でも、はしゃいでいるうちに、これ以上はしゃがせたらダメと思ったまわりの人たちに、強制的におふとんの中に放り込まれて沈没しました(笑)。

それにしても、つくづく「その他」なんやな

今日は「なにもない」日です。てことは、仕事ができます。てことで、ゆるゆる出勤。パソコンに火を入れて、仕事開始です。
今やっているのは、来年度の人権学習の教材づくりです。今年度の担当者の総括の中で、「来年度は年度当初にすべての中身を渡そう」なんて言ってしまったので、今やらなきゃ間にあいません。
それにしても、テーマを見て教材を見たらなにをどうするかわかるだろうと思うんだけど、それに「展開例」をくっつけて、「導入◯分」とか「留意事項◯◯」とかいう表がなぜ必要なのかと。さらにいうなら「実施要項」とやらが必要みたいなんだけど、なぜにそんなものが必要なのかと。単なる授業じゃんと思うのですが、ひとつのことをやるには、とてつもなくその前に「形式」が必要らしいです。てことで、そんな書類の前でイライラしながら作文していました。

で、ヒョイとホワイトボードを見ると、特定の担任さんの前に赤丸が書いてあるのを発見。どうやら女性教員の印のようです。24人中5人。めっちゃジェンダーバランスが悪い。と思いながら、ふと
「わたしの前にはこの印はつくんだろうか」
と思ったので、そこにいた同僚に聞いてみると…。
「さぁ…」
って、あんたがその印をつけたんちゃうん(笑)。
「どちらかというと…、女…、かな」
まぁそんなもんでしょう。「どちらかというと」なので、「女の印」はつかないみたいです。
「じゃぁ、男ですか?」
というと、別の教員が
「それもちがいますね…。どっちでも…ないんじゃないですか…?」
と、遠慮がちにおっしゃいます。まぁ、わかっていましたけどね。
「でも、わたし、子どもが成人してパートナーと離婚したら性別を変えられるんですよ。で、性別変えたら印はつくんですかねぇ」
と聞くと、
「さぁ…」
という返事。
とてもとてもおもしろいです。
「じゃぁ、性別ってなんなんですかねぇ。なにによって決まるんですかねぇ」
みなさん、無言です。とてもとてもおもしろいです。
「もしかしたら、この職場の男性の数ってチンコの本数で決まってるんですかねぇ」
とぶっ込むと笑われたので、さらに
「もしかしたら、チンコ2本ある人、いるかもよ」
って笑って返事すると
「いや、わかりませんよ。いるかも」
と返されたので、フリーダムな職場だなと。
てことで、「どちらでもない性」ならしいです。
そんな時に思い出すのが、やはりパトリック・カリフィアですね。

しかしわたしは、この<大いなるジェンダー分割線>にとどまり、苦くはあるが貴重な何かを見続ける。この眺めは、危険なほどの高みからではあるが、心躍る愉快なものだ。

「どちらでもない」ことを突きつけられた時の「苦さ」は、たとえそれが自分が選択したものの結果であるとしても、やはり「苦い」のです。でも、一方、それを引き受けるという生き方を選びました。なぜなら、そこからしか「次」がないと思っているからです。少なくとも、今日、「性とは何か」というもやっとボールは投げられた。それが、文科省の言っていることに対してできる、ひとつのことだと思っています。

わたしはひ昨日はアーで、今日はイー

今日は朝から会議の1日、まぁ来年度の1年間が決まる日です。
かつて、30年くらい前に「新年度は4月1日からはじまるから、それまでは来年度のことをやってはダメ」とか言うアホな支店長がいましたが、さすがにそんな人はいませんね。が、いろんなことが同時に動きはじめるので、ニワトリ卵状態になるのはどうしたものか。まぁそれでも、いろんな頼みごとをしたら協力的な人とイマイチな人がわかるので、リトマス試験紙みたいな日ですね。
そうそう。今年度いっぱいでやめられる、とある若い女性教員とばったり会った時にいきなり
「あの、胸、触っていいですか?」
と言われたのには笑いました。なんでも、この一年間、ずっと気になってたとか。で
「いいですよ」
と答えると、触ったのち
「ご利益がありそうー」
と感動されちゃいました。どうやら、わたしの胸はビリケンさんの頭みたいなものらしいです(笑)。
でも、もしかしたらトランス女性の身体(胸)って、「双性原理」のもと、そういう「神性」を持ってるのかもしれませんね(笑)。
そんなこんなで、まぁ一日が終わりました。

で、夕方からY野さんと合流。マダンセンターに向かいます。今日はY野さんからインタビューを受ける日です。久しぶりにトランスをはじめた頃のことを思い出しながら、ライフヒストリーを話しました。
Y野さんの関心事は、トランス前とトランス後の変化のようです。それをインタビューを通じて追っかけたいみたいですね。
話をしながら、自分がなににしんどさを感じていたのかとか、それがどんなふうにして解決していったのかとか、さらに今の状態はどうかとか考えると、いわゆる「身体治療」はほとんど関係ないことが、あらためてわかります。例えば、トランス前のしんどさは仕事上の人間関係が一番の原因だったし、性別移行中のしんどさは生徒たちの視線だったけど、それは身体治療とはなにも関係なかったし、いまそれほどしんどさを感じてないのも人間関係がよくなったからだし、それでもしんどさがあるのは仕事上の問題だし。そして一番しんどいのは睡眠不足という(笑)。
てことで、たぶん身体改造は、QOLにさほど影響がないんじゃないかとか、もしも関係あったとしても、社会的なしんどさが改善されていることにプラスαとしてあるもんじゃないかなんてことを、あらためて考えたんですよね。

で、昼ごはんを食べて、おべんきょ場所に行って用事をすませて、再び大阪市内へ。ここで、少し悩み相談です。わたしに何ができるわけでもないのですが、まぁ「悩もか」とだけ話をして終了。
その後、久しぶりのインタビューです。もちろん、わたしは聞く側なわけで。実は、おべんきょの方をかなりサボっていましたが、本気でそろそろなんとかしないとえらいことになるなと思い、そのためのインタビューなわけです。
てことで向かったのはカラオケボックス。防音してあるかと思ったのですが、案外うるさいですね。てか、まわりから聞こえてくるのは、ほとんど怒鳴り声です(笑)。そんな中、ひたすら話を聞くのですが、おもしろい。人の話って、こんなにおもしろいんだ。今回のインタビューイーの方は、かなり準備をしてくださっていて、そこにはある種の意図と、それにそって再構成ライフストーリーなわけです。でも、その意図とは異なるものが、あちこちから顔を出してきます。それをつついて、何が出てくるかを待つ。そんなことをやると、インタビューイーの方もそうとう頭を使わなきゃならなくなります。かなり疲れてきたところで、でも話は佳境に入ります。そりゃそうです。ライフストーリーは後ろへ向かって「今」へと近づいていくわけで、記憶もより鮮明になるし、「今」に近づくに従って、そのインタビューイーに依頼したこちらの意図が明確になっていくわけです。
そんな時に「あと10分」のブザーが。
これ、良し悪しですね。いや、決して悪いだけではないです。だって、疲れてくるもん(笑)。
てことで、場所を変えて、少しおなかにものを入れながらインタビュー続行です。にしても、食べ物店はうるさい。なぜに音楽を鳴らす?お店はサービスのつもりかもしれないけど、聞きたくない音を強制的に聞かされるのはしんどいです。それでも、もう少し話を聞かせてもらって、ようやくICレコーダーをオフ。
2時間半くらいかな。ほんとにありがとうございました。
てことで、あとはのんびりビールを飲んで、今日も一日終了です。

自分の「地盤」はどこにある?

朝、朦朧としながらもとりあえず出勤です。さすがにきついです。
でも、職場に行ったら仕事は待ってるわけでして、バタバタと仕事を片づけて、とりあえず一段落。今年度の「始末」はほぼ終わったかな。
支店長のところにデータを持って行ったら、来年度の話も出てきたから、わかってはいたけど来年度も「ここ」ですね。まぁ、いろいろ変化はあるだろうけど、数年後を見通したなんらかの手だてをしてほしいな。ほんとにあと数年しか残されていません。

で、大阪へ。今日は毎月恒例の会議があります。が、その前にウォーミングアップです(笑)。

そうこうするうちに、Kうさんと合流。北海道の総括と今後の課題について意見交流。意見交流しすぎて会議に遅れたけど、O田さんも遅れたから「北海道は遠かった」ということにしておきましょう。
会議はいつもの通り白熱します。基本的には単なる「追認の会議」のはずなんですが、かなり本質的な会話がなされます。たしかにここは医療関係の会議ですが、法律家や教育関係者(笑)もいるわけで、そしてそういう人の話もイーブンでとりあげるわけで、そういう意味ではそれなりに学際的であるとも言えます。たぶん、いろんな医療関係のグループの中では、もっともトランスジェンダリズム寄りの場所だと思います。まぁこれでHがしさんが入ったら完璧ですけどね(笑)。

で、暑い会議が終わったらクールダウン。

わいわいしゃべって、気がつくと帰らなきゃならない時間になってました。あわててお店を出て、電車に乗ったら爆睡です。でもまぁいいや、終点まで乗るだけですからね^^;;。