減らしたのを増やす

半年ほど前に検査しましたが、いちおう過形成らしいとわかって、それはそれでいいのですが、形成しすぎてもしかたないので、エストラーナテープを5日に1枚まで減らしてました。今日はその検査結果を持って今後の相談です。
検査結果は次の通り。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本

!2014/11/06|20|0.1|8.2|17.3|1/2|1本|◎|

2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

なるほど、E2は激減です。
「これは少なすぎますね」
とのお言葉。たしかに。最近、足がつりかかったりするのはそのせいか?いや、そんなことないか。
実は、わたし、体調の変化がわからないんですよね。なので「体調はいかが?」って聞かれても「まぁこんなもんで」と答えていて、それが「どんなもん」かはわかっていない。大雑把な身体です。でも、たぶん少なすぎるのかな。
「3日に1枚にしましょうか」
「ですねー」
まぁこれで再び過形成になったら、4日に1枚にすればいいです。ということで、3の倍数の日に貼ることにしました。って、明日か…。
「えーと、ちなみに、いま6束あるんですよ」
「てことは、その3倍保つから…。たしかに売るほどありますね(笑)」

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34

「なんか、話聞いてると、メチャクチャお酒を飲んでおられるみたいだけど、思ったよりはマシですね」
「…」
「たまには休肝日を入れてくださいね」
「…」

ということで、またまた4ヶ月後に血液検査&受診となりましまとさ。

で、こちら

その後1時間半ほど時間をつぶして、希望者は「minamiこども教室」の見学です。10人近くが残られたのはうれしいです。ちなみに、わたしは4年前に未来共生で出会った教育実習生の方と雑談。その後、山崎さんに「ごめんなさい」して、大阪駅に向かいます。
Kうさんと作戦会議の後に、毎月恒例の会議に出席です。いや、南小学校が今日になったので、「うわぁ」と思ってたんですよね。だって、さすがに「minamiこども教室」の見学、行けないです。でもま、きっとまた機会はあるでしょう。
で、会議のあとは総会。そして呑み会(笑)。
「今日は1時間だけだぞ」
とFくださんから言われて、これはたいへんだと。ピッチをあげて日本酒を飲んで、でもあっという間に帰らなきゃならない時間です。
「帰るぞ!」
と言われ、タクシーで駅まで連れて帰ってもらって、おかげさまで無事家に帰れました。
ほんとに毎月お世話になってるなぁ。ありがとうございます。

話題

朝、眠いです。昨日はおとなしく寝たのになぁ。まぁ、今日の授業は、内分点の公式の導入と、極大極小なので楽勝です。
内分の公式の導入は楽しいんですよね。まずはあてずっぽうで点を打たせて、でも中には線分を何等分かする子がいるから、そんな子に「何等分したか」「なぜその等分しようと思ったか」みたいな話をしてもらって、その後少しずつ線分の長さを長くしながら内分点の座標を求めさせて、それを文字でやってみるみたいなことをやります。いきなり比例式でやるよりもおもしろいんじゃないかなぁ。
ま、そんなことをやって遊んでました(笑)

で、午後イチは雑務をして、出発。今日は2ヶ月に1回の滝井参りの日です。
受付して待合室に行くと、待ち時間0。なんとまぁ。で、話の内容は、今回も「今後の作戦会議」ですね。まぁ、まんまるの会も10年越えましたからねぇ。

で、まんまるの会。開始時間を30分くらい過ぎても4人しかいないので、仕方なしに話をはじめたら、なんかどんどん人がやってきて、いつものにぎやかな会になりました。
今日の「お題」は「服を買うことにまつわるあれこれ」です。そういや、こういう「役に立つ」話はしたことなかったな。みなさん、いろいろ工夫をしておられますねぇ。そんな中、わたしはダメダメですね。「アンティファT」とジーンズとか着てるわけですからね。なんしか、みなさんのいろんな工夫やノウハウを聞きながら、へーほーとなりました。
そのあとは恒例の晩ごはん。今日も半田そうめんをゆでたりしました。
そんな中でどこからともなく「エロ話がしたい」という提案がなされたりして。そういや、まんまるでエロ話はないですね。というか、玖伊屋でもないわ。別にエロを持ち込まないという不文律があるわけでもないし、エロを否定したり排除したりするわけでもないです。まぁ、玖伊屋は「ハッテン場ではありません」というのはありますけどね。でも、エロ話をしないですね。
まぁ、こんな話をすると「だから…」って話になりかねないんですが、もともとエロ話をするのが好きなわけじゃないから、無理してすることもないし、でも無理に避けることもないから、自然とこうなっているだけのことでして。というか、ヘテロセクシュアル系のエロ話は、できないし、嫌いなんでしょうね。
まぁそんなことなので、「じゃ、性的指向はどこよ」という話になったのですが「さぁ」と。てか、メンツを見ると、Aセクシュアルっぽく見える人が多い気も。もちろん結婚してる人もいるのですが、なんか淡白な感じです。まぁ、結婚したらセックスレスっぽくなるってのはあるかもしれませんがね。
そんな中、もちろんわたしはビアンなわけで、そんな話もするのですが
「いつきさんが話をするとネタになる」
とか
「いつきさんの話はエロじゃなくて下品」
とか、散々でした(笑)。
エロ話はむずかしいわ^^;;

やはりコラボは難しいか

今日は「卒業生の会」&「玖伊屋」です。はたして何人来るのか、いつもにも増してさっぱりわかりません。とりあえず19時くらいに会場に着いて準備開始です。というか、メニュー決めですね。まぁ、たこ焼きの鉄板持ってきたから、とりあえずタコパかな。あとはポテサラと、上の子どものオリジナルメニューのおからのカレー味までは決めました。あとの追加は出たとこ勝負でいきましょう。
てことで、上の子どもは買い出し。わたしは留守番です。
やがて初参加の人とかいつもの人とか、ボチボチとみなさん来られました。で、厨房では、ひたすらキャベツのみじん切りです。ちなみに、わたしは頼む役。Uりんさんにキャベツ一玉やってもらいました。ほんと、申し訳ないです。今日はKぁんすも来てくれてるので、いろいろ心強いです。今日釣りたての若鮎も持ってきてくれてうれしいなぁ。
てことで、タコパ開始ですが、これがみなさんややこしい。みなさん一家言あるのですよ。ま、しゃーないです。はじめのうちは、生地がちょっとゆるすぎたみたいで、たこ焼きというより、もんじゃになりました。でも、生地のうまさはバッチリです。何回か試行錯誤しているうちに、なんとかまとまるところまではきて、そこからはうまいうまいと食べました。
一方、今日はIずみちゃん持参の「タンジェリン」の上映会です。いやぁ、ハードだわ。でも、トランス女性のヘテロセクシュアルの世界はこういうところがあるんだろうな。わたしにはわからんのだけどね^^;;。
その後、せっかくなので、「世界人権宣言」と「部落差別」のプレゼンをやってみたり。
そんなこんなで4時くらいまで遊んでましたが、卒業生の会のメンバーはひとりも来ず。ちょいとというか、かなり寂しいけど、これが現実なのかな。やはり、コラボは無理かなぁ。卒業生の会のみんなには悪いことしたなぁ(;_;)。

痛い

考えてみると、XデーXから7年、Yデーからはあと2ヶ月で2年なんですね。そういや、なぜYデーがあったのか書いてませんでした。
実は、Xデーのあと、術式が少し古かったのか、できあがりがだんだん不満になってきたのと、もうひとつ、こちらがより大きかったのですが、ケロイドがものすごく大きくなって、キノコみたいになってました。それを除去したかったんですね。
で、Yデーのあとはいろいろあったけど、まぁ最終的には満足しています。ちなみに、「YデーがあればZデーがあるだろう(笑)」ということもありまして、あのときは「3院制覇!*1」とか言ってたけど、もうイヤです(笑)。まぁ、都合3回やったからいいでしょう。
それはおいといて、満足は満足ですが、ケロイドがなんか気になります。キノコは話になりませんが、大きくなるだけでもイヤな感じです。なので、定期的に「Nグモ大阪」に行ってたのですが、最近忙しくて1年くらい行けてませんでした。なので、今日はなんとしてでも行こうかと。
てことで、午後の出張が終わってすぐに移動。
診察室に入って患部を見せたら…。
い「どないですか?」
Y「うーん、大きくなってますね」
い「どないしましょ」
Y「打ちたい!」
そんな、満面の笑みで言わんでも(笑)。
てことで、注射です。
い「いたたたた!」
Y「硬っ」
い「いたたたた!」
Y「はい、あと1本」
い「えー、マジすか(;_;)」
なんかこの時と会話が似ています。
そんなこんなで終了。
Y「できるだけ来るようにしてくださいねー」
マジっすか^^;;

ビルを出ると、外にはI歩くん&Kんちゃん。3人でゆるゆる歩いて飲み屋へ(笑)。やがてKうさんもやってきて、4人で閉店まで飲み(笑)。
どうやらこんな日々がこれからも続きそうです。

*1:「Fローブ」「Nグモ」「Oかやま」

ホルモン事情

今日は産婦人科の日です。
前回は1万オーバーのお勘定で検査をしたのですが、その際「どっちやろ」と言われ、さらにその夜にN羽センセから「過形成ですね」とのお言葉をもらっていました。まぁでもいずれにしろホルモンのやりすぎはよくないです。
てことで、こないだまでは2日に1枚だったのを、1ヶ月ほどホルモン断ちして、その後現在は5日に1枚に減らしてます。その結果、しこりは片方だけになりました。片方になってよかったのか、片方がまだ残っててアカンのか、それはとりようですね。が、とりあえずこの状態でしばらくテストしてみようと思っています。
まぁ、そんなことを産婦人科のセンセと相談。ちなみに、エストラーナテープ、おかげさまでエストラーナ屋さんができそうなほど余ってます(笑)。
通常、3ヶ月に一度行くことにしていましたが、次回はは血液検査と骨密度の検査をして、早めに行って方針を決めることにしました。
まぁ、増やすのと違って減らす方は気が楽です。

突然の焼肉

今日は、臨時トランスジェンダー生徒交流会みたいなものです。2006年に一緒に交流会を立ち上げたT見さんが、この10年を振り返って、何が変わって何が変わっていないのかを明らかにしたいとのことで、話を聞かせてくれる人を集めることにしました。
この10年…。交流会ができるきっかけとなった小2の子どもの「あの時」から10年後に文科省の通知が出たわけだから、ほんとうに隔世の感があります。ちなみに、「通知の評価を100点満点であらわすと?」と聞かれたので「80点」と答えました。「すごく高いですね」と言われたので「そりゃ、出発点は2003年ですから」と答えました。世間どころかGID学会での話題も特例法のことばかり。ようやく鶴本直は登場したけど、そんなのは「金八」の世界とみんなが思っていた頃。いや、ほんとに性別変更なんてできるはずもないと思われていたあの頃に「制服を変えたい」「通称名を使いたい」というトランスからアクセスがあったわたしとしては、80点としかいいようがありません。でも、80点の意味は「よくできましたねー」なんですよね。「すごい!」ではない。そして、80点のところに「ガラスの天井」が設置された。それがわたしの評価です。だから、80点までは簡単に行けるけど、それを越すのは前よりも難しくなった。そしてもうひとつが、原因がさまざまな性への違和をすべてトランスに結びつけてしまう風潮が出てきてしまった。これは大きな問題なんですよね。
ま、そんな話をして、わたしのターンは終了。
その後、何人か来てくれた若者がインタビューを受けていたのですが、わたしもヒマだし、管理のために来てくれたMきさんはもっとヒマです。
「呑もうか」
「どこ行きます?」
「いや、ここで呑もうか」
「焼肉プレートあるから焼肉します?」
「キャンプテーブルもイスもあるから、やろか」
ということで、肉を買ってきて、カッと野菜を買ってきて、冷蔵庫に残ってたワインを出して、サクサク準備は進みます。

さすがにお酒を飲むとなったら話は早いわけで。
にしても、日が陰ってきて、さわやかな風が吹く最高のシチュエーションです。
やがてみんなインタビューも終えて、焼肉本格始動です。

そうこうするうちにMきさん家族も参戦。さらに、Rぽたんも来るわ、Kよぽんも来るわ。さらにRぽたんがピザを頼むわ。そして、ピザを食べながらもインタビューがあったりするわけですが、Rぽたんの文科省通知への評価は「0点」。まぁ、出発点が違うからな。
そんなこんなで飲んでると楽しい!
なんか、みんなでわさわさ呑んでいたら、あっという間に…。気がつくと11時半。
11時半?
アカンやん(笑)。

伝えることの難しさ

今日は午後から出張です。ネタは某人権教育研究会の研究協議会。まぁ、議決のない総会みたいなものです。この集まりでは、小・中・高からそれぞれレポートが出ます。
で、会議の前に会長が「ちょいちょいちょい」と手招きするので行ったら「サクラになってや」と。つまり「質問せぇ」と。まぁ、毎年のことなのでわかってはいましたがね。「内職できませんやん」と言うと「んなもん、あかんわい」と笑われました。
てことで、レポート読み。ところが、レポートが頭に入ってこない。不登校の子どもが登校するようになったというレポートです。まぁ、ていねいな実践です。が、違和感がある。なんなんだろう…。なんか、その「ていねいさ」が、単なる「特別扱い」にしか読みとれない。子どもの姿も親の姿も出てこず、自分の姿しか出てこない。いや、子どもの描写はあります。「はにかんで」とか「うれしそうに」とか。でも、それは「姿」とは違います。
で「「靴べらしの同和教育に学ぶ」とか「家庭訪問にこだわった」とレポートにありますが、家庭訪問ではどんなことを意図してましたか?」と質問。というのは、家庭訪問にこだわったわたしでも、あえて家庭訪問しない選択をすることもあったからです。すると答えは「親とのつながりを大切にした。自分の思いをわかってもらおうとした。子どもにも「大切に思ってる」というメッセージを伝えたかった」とのこと。
やはりね。しゃべりたがりの教員ですね。家庭訪問は、学校ではしゃべってくれない親や子どもの思いを聞く場所なんですよね。学校では見せない子どもの姿を見る場所なんですよね。でもね、それをこの場で話すと、公開フルボッコになってしまいます。どうしたものかと思いながら、その場を終えたのですが…。あとで会長がいろいろしゃべってたからよしとしようかな。
かつての全同教では、絶対に許してもらえなかったレポートも、今は通ります。そのことで「よし」とは思ってほしくない。でも、通してもらったら気づかない。
わたしは1990年だったかの全朝教奈良大会、そして1994年だったかの全同教大阪大会でコテンパンにやられて、それからほんとにいろいろ考えながら、ひたすら子どもとかかわる日々を過ごしました。もしもあの時のレポートが通ってたら「これでええんや」と思っていたに違いません。
帰りに友だちに車で送ってもらったのですが、「えらい優しい言い方でしたね」と笑われました。
伝えるのって難しいな。

で、夜は大阪で恒例の会議です。こちらは気が楽です。ほんとにみんな、本気でやってるんだなっていうことが伝わってきます。
で、終わってからの呑み会。ここでもずっとトランスの話です。「会議が終わったら別の話」とはならないのがいいですね。
てことで、家に帰ったら1時前。明日は本番なのにね…。

春の交流会は粉モンパーリー

例年6月に開催していた春の交流会、今年から4月開催になりそうです。
ちなみに、火曜日までメニューが決まってませんでしたが、なんとなく「粉モンパーリー」と呼びかけるとすごい反応があって、粉モンパーリーになりました。メニューは「練り込みのお好み」「カス入りの洋食」「チヂミ」「たこ焼き」「もんじゃ」です。ちなみに、「カス入り洋食」は一歩くんが担当で、「チヂミ」はSおりさん担当なので、きわめて本格的です。
まずは買い出しです。強力粉薄力粉あわせて5kgはたいがいな量です。飲み物とかなんとか入れるとものすごい量です。これをキャスターふたつに満載して1km強を歩かなきゃなりません。さすがにしんどいけど、でも、ずっとこれをやってたよなぁ。
集合場所に行くと、今回も新しい参加者がいたりして、メッチャうれしいです。
で、料理開始!と言ってもひたすらキャベツのみじん切りをつくります。それから粉を溶いて、あとはひたすら焼くのみです。ホットプレート2枚とたこ焼き器ふたつにフライパンが同時稼働しながら、あちこちで焼いてるのは壮観です。そんなのを見ながら、飲んだくれはニコニコワインを飲むのでした。
やがて子どもたちは外へ。大人は本格的に飲んでます。
そして自己紹介タイム。
主だったメンバーが集まってきて「Kちゃん、高校生になったからグループリーダーやってもらおう」となったりして、これはすごいなと。
今回は「学校」「家庭」「仕事」の3つのテーマ別の話し合いです。もちろんKちゃんは「学校」のリーダーです。見ていると、輪の真ん中に陣取ってグループをまわしていく姿は、先輩のRぽたんそっくりです。いや、その前。Kちゃんたちを膝に乗せて話し合いをしてたKょうこちゃんだな。こうやって受け継がれているんですね。
で、いつものように大幅に時間をオーバーして終了。そこからは打ち上げです。なんか、途中いろいろ話をしてたけど、気がついたら横になって、記憶を失ってました(笑)。
あり?

残酷やな

今日は出張のない火曜日です。簡単に言うと、雑務が進む日です。てことで、あんなことやこんなことや、もろもろやるわけですが、なんだかバタバタしただけで、なにができたかわからないという(;_;)。
それでも、仕事はいくばくか進みはしたし、そのことでたぶん仕事は増えるんだろうけど、それを仕事というんでしょうね。

で、夜は定例の会議。
なんか、「人が成長する」って、ほんとに残酷だなと思います。「そのまま」でずっといれば、それでいいのに「変化」する。その変化を受けとめなきゃならない。そして、受けとめるからこそ「拒否」をして、「加工」しようとする。
昨日と今日のあまりにも大きなギャップに混乱します。

そして、呑み。ま、もちろんこちらは楽しいわけで…。おいしいお酒を呑みながら、身体加工だけではない生き方はきっとあるはずで、そんなこんなの話。
人が、より満足した人生を生きるって、いったいどういうことなんだろうなぁ。