今年最後の20周年になる玖伊屋

朝方、はしゃいでるヤツがいるので目が覚めましたが、なんとか二度寝に成功。でも、間もなく片づけをしなくちゃならない時間になったのでのそのそ起きだしました。今日はあまり急がなくていいので、余裕がありますね。それでも、のんびりやると、あとが詰ってくるから、ササッと片づけをして帰りましょう。各種引き継ぎもして、撤収です。
帰り道にいろいろ買い出しをしたり、荷物を放り込んだりして、いったんお家へ。とにかくお風呂に入って、ふとんに潜り込んで、いったんレスト。
やがてパートナーが帰ってきて、なにやら「川」がどうたらと。なんでもコンビニで払おうとしたら、注文番号が違うと言われたらしいです。「メール来たやろ?」と聞くと「来てない」と。なので「登録アドレスは?」と聞くと「たぶんこれ」と。見たら、確かに来ていません。そこから延々と作業開始。結局、カスタマーサービスに電話してもらって、無事作業終了です。

で、おたふくへ。ここで、Iずみちゃんと合流して、個人的プレイベントです。ここ2ヶ月の近況を交換しているうちに、他のふたりも来られて、しばしまたーり。と、常連さんも来られて、「あー岡崎の人」みたいな。前に一緒に二次会で鴨川に行った人のご両親でした(笑)。

で、東九条へ。
今日は恒例の鶏の丸焼きです。

鶏を食べながら、ワインを飲みながら、しばらくしゃべってましたが、なんだか疲れてきて、ベッドに潜り込んだら寝てしまいました。
そりゃそうだわ^^;。

マジでやばい

今月末が〆切のおべんきょ成果。遅々として進みません。とにかく、考えがあっちに行ったりこっちに行ったり。それでも、やらなきゃはじまらないし、出さなきゃはじまりません。まぁ、宝くじと一緒で、買わなきゃあたらない。
幸い、今日は出張日なので、午前はあいてます。と、その前につくらなきゃならないプリントをつくって、印刷して。そうそう、昨日の某国営放送の人にもメール送らなきゃ。ついでにおとつい謀議をした人にも同じ内容送りましょう。
そんなことをしてると「今日中」という話が舞い込んてきたり、
スマホ返して」
「いや」
「えー」
「うそー(笑)」
みたいなしょーもないやりとりしたり。

まぁ、おべんきょ成果は落ち着いて、まわりに資料を広げなきゃ書けないものとはわかっていますが、とにかくなにかと騒がしいです。ま、しゃーないです。
それでも、ほんの少しだけ光が見えたかな。でも、その光の先は深い闇だったりもします。
文章書くのが「縄をなう」感じだとするならば、おべんきょ成果を書くのは「編み物」ですね。縦と横を編み込みながらひとつの模様をつくっていく。だから、横への広がりがある。でも、難しい。

で、午後から出張です。あー、こちらも1月末にはテンパるだろな。早めに作業をしようとするんだけど、なかなかそうもいきません。とにかく、早めに上流の作業をしてほしいんだけどなぁ。

で、夜は恒例の会議。みなさん、年々忙しくなるなかで、それでも集まって論議をしています。そんななか、K野さんにメール打ったら、返事とともに「統計学の本を知らないか?」と。そんなの、文系かつ質的系のわたしに聞かれても(;_;)。よほどミョンスさんを紹介しようかと思ったけど、思いとどまりました。で、最終的な答えは

値がひとつ(テストの点数みたいな)の時は、分布を見て、中央値と再頻値と平均値を気にするのと、散らばり具合(分散)を見ます。あとは、目標とする値よりはずれたの(例えば「最低30点以上とってほしい時に29点以下」)がどれくらいいるかですね。
それから、相関図を見るときは、相関はあくまでも相関でしかなくて、因果とは結びつけないことです。これ、たいてい統計でだますときに使う手口です。
で、この程度であれば、高校の数学Aの教科書に書いてあります。

でした。
いや、数学の教科書はうまくできていますよ。文系の人間からするとね(笑)
一方、論議の方もおもしろい。ついついわたしも「この場面でこの言葉が出てくるのは、背景として操作的なものを感じるから、ここは聞き取りを深めるべきではないか」とか言ったりして。まぁ、一介の高校教員なので、えらそうなことは言えないわけですが、「発話は行為」ですからねぇ。

てことで、これまた恒例の飲み会です。到着するなりS井さんが「いつきさん、今日は1時間しかないじゃないですか!」と。たしかに。
でもま、今日も会議前にこんなことやって

ガソリン補給したから1時間くらいでいいでしょう(^^)

新しい方針

今日は1日年休をとって用事です。
まずは血液検査の結果から。なにせ、乳がんの疑いが出て、その後過形成とわかったものの、ホルモンの量を調整しはじめて、この日からエストラーナを3日に1枚にして、とりま血液検査で様子を見ようということになってますから。
で、結果はこれ。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本

!2014/11/06|20|0.1|8.2|17.3|1/2|1本|◎|

2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28

内科のお医者さんとしてはγが上昇傾向にあることが気になるとか。ということで、戒めとしてここ数回の経年変化をプリントアウトしてくださいました。

で、ヤクのゲット。
「んー、血中エストロゲンが高いねー。50から100もあれば充分なんだげどねー」
個人的には減らしたのになんで数値が増えてるねんとは思いましたが、たぶん人体の神秘なんでしょう。
てことで、「エストラーナ0.72」から「エストラーナ0.36」に変えて3日に1枚貼ることになりました。しかしあれやな。てことは6日に1枚と同じやから7月1日レベルまで下がるかもやな。

今回も少なめに

で、夜は恒例の会議です。ちなみに、仕事が詰んでるので、移動中もPCを開いてパチパチ。少し早めに駅についたので、Kうさんと誘い水を入れてみたり。

その後、2時間弱の真剣な会議です。まぁ今回はなんとなく落ち着いてますね。よかった。
で、これまた恒例の飲み会です。先月、日本酒は2杯までならなんとかなることがわかったので、今日もセーブしながら呑みました。おかげさまで終電に間にあったんだけど、あやうく京都駅を乗り越しそうになってヒヤリ。
ま、でも帰れたからよしとしましょう。
あとはおべんとつめて寝るだけです。

*[呑み]まんまるの会

で、大阪に移動してまんまるの会です。
少し遅れたけど、みんななんとなくワヤワヤしゃべってたので、そのまま自己紹介タイム。その後、いつものように宴会です。今回は新しい人も来てくれたし、久しぶりの人も来てくれたし、見事に変身してしまった人も来てくれたし、なかなか楽しい会でした。
でも、さすがに疲れてきたよ。

インタビュー2発@くいや

さすがに今日もしんどいです。とにかく寝坊です。てことで、ゴロゴロ。と、外出したパートナーからメール。「定期忘れた」とのことです。やれやれ。では、外出先まで送りますか。そんなこんなをしてるうちに、お昼です。うーんと思ったけど、今日はハードになるから昼ビールはやめときましょう。
昼下がりにK野さん登場。人権学習の教材のこととか、近況報告とか。で、三条まで送ってもらって、おたふくです。
ちなみに、今晩は玖伊屋。明日の午後は別のところに行くので、前回に引き続き今回も前夜祭です。でも、ここでもお酒はセーブ気味。ビールをコップに3杯と焼酎お湯割りを1杯でおしまい。なにせ、今日はインタビューが2発あります。どちらが先になるから早いもの勝ちです。
1発目はO阪教育大学のサークルのインタビュー。基本的に卒論のインタビューはしんどいのであまり引き受けたくないのですが、サークルの冊子に載せるためのものを顧問の教員から頼まれたらしかたがないです。まぁ、こちらは質問項目を考えて、それに沿って質問してくれたので、期待される答えとは少し外し気味の答えを話していきます。ちなみに途中でガマンできなくなったので、ストロングチューハイロング缶をプシッ。そんなこんなで、約1時間のインタビュー終了です。
2発目は、遠路はるばる来られたらT京大学のDの方々です。なんでわざわざ来られたかというと、「障害✕学校教員シンポジウム」を聞かれたんだとか。いや、もうしわけない。ちなみに、D論とは関係のない共同研究だとか。かなりうらやましいです。
てことでインタビューがはじまったのですが、こちらは完全な非構造化インタビューです。「自由にどうぞ」って言われたら、それはそれで困ります。なので、適宜質問されながら、かなり自由に話をしていたのですが、さすがは学部を卒業されて、それでもなおかつ残っておられる方々です。キレ角鋭く来られるので、わたしも必死で考え答えます。そうこうするうち、質問がパタリとやみました。あり?みなさん頭をやたらひねっておられます。と
「ちょっと考えさせてください」
と言われたので
「じゃ、いったんやめますか。向こうに行って飲みましょう」
ということで、インタビュー中断。あとはみんながいるところでダラダラ話。と
「混乱してきました。少しみんなで話し合います」
とのこと。な、なにが混乱させたんだ?ビビります。
でも、仕方ないので、みなさんに別の場所をお伝えして、あとは好きにしてもらうことにしました。
で、しばらくウィスキー飲みながら話をしているうちに、優しい人が
「いつきさん、そろそろふとんを敷くから寝て」
と言ってくださったところで、わたしもシャットダウンです。

絶句した

ここ1年ぐらい、いつも胸にバッチをつけています。

これ、前に鹿児島に行った時に「ゴミ混沌ストア」の方が展示されていて、すごく気になっていたけど、ネックレスだったので買うのを断念していました。ところが、そのあとのGID学会で、Y之内さんが「はい、これ」って胸につけてくれたのが、このバッチです。なので、大切に使わせてもらっています。
このバッチ、子どもからちょこちょこ「それ、かわいい」って言われます。
今日も
「そのバッチ、かわいい」
って言われたので
「レインボーバッチだよ。レインボーの意味、知ってる?」
「知らない」
「レインボーは多様性をあらわすんだよ。特に、性の多様性ね」
って言うと、
LGBTやろ」
と。さらに
「友だちにいるで」
「LかGかBかTか、どれ?」
「T」
とのこと。さらに
「でも、気持ちわかるわー。わたしも女なの、イヤやもん。男になりたい」
と、ここまではいいけど
「ね」
と、同意を求められたところで絶句です。
もしかしたら、この子、わたしのことをトランス男性予備軍とか思っているのか?
最近子どもたちがわたしのことをどう思っているのか、さっぱりわからない。

で、お楽しみの交流会

今日はトランスジェンダー生徒交流会の秋の例会です。昨日早起きしたので、さすがに眠いです。起きるの、イヤです。動くのもイヤです。でも行かなきゃ。
てことで、いつもの買い出しの待ち合わせ場所へ。こんな時に頼りになるのは、仲間の力です。大切な仲間たちが、今日も買い出しを自ら買って出てくれました。というよりも、その前からですね。メニューを決める時から、考えてくれたり、買い物リストをつくってくれたり。
交流会って、ついわたしの名前や顔が出ちゃうけど、わたしはなんにもしてません。いや、してるか。酒飲んでるな(笑)。ほんとに交流会をしてるのは、厨房で子どもたちが料理をする段取りをしてる人とか、会場で孤立してる子に話しかけてくれる人とか、そんな人で成り立っていることをひしひしと感じます。
今回のメニューはガパオ、パスタ、チャプチェ、ひっかり雑炊です。それ以外にバックヤードには蒸し豚があったりラッキョのキムチがあったり。当然のことながらワインが進むわけです。
子どもたちはというと、ドッチボールをやってたりするので公園に見に行くと「はいれ」と。はいはい。本気で投げたボールを受けられて、返さたのが顔面に当たるのはお約束です。
で、そのあとは話し合い。今回は卒業生がめっちゃたくさん連れて来てくれたので、トランス女性とトランス男性でわけることにしたみたいです。まぁ、お互いを知ることも大切だけど、まずは自分の置かれた状況を相対化し社会化することが大切ですからね。
でも、そんな時に「わたしはどこに行けば」という子どもがあらわれるわけで、とっさに「オルタナティヴ分科会」をつくったり。たぶん、ここが一番おもしろいやろな。
交流会に来てるのは、基本トランスですが、Xの子やQの子や、模索中の子も来ます。そんな子らを、下手に水路づけしないことが大切なんだと思います。常に「ALT」を用意することかな。
そんなこんなで、今日も6時前まで話しあって、なんとか終了です。

片づけが終わったら、いつもの通り打ち上げです。もう、身体はかなりフラフラですが、打ち上げまでが交流会です(違)。てことで、10時過ぎまで飲んで、ようやく終了。
さてと、明日がまた早いんだな…

副支店長と話

打ちあげでは副支店長といろいろ話。まぁ、ありがちな「トイレ問題」なんかを話していたのですが「副支店長さんが、自分にふさわしいと思うトイレに入るのと同じように、わたしも自分にふさわしいと思うトイレに入っているのですよ」と、まぁありきたりな話をしたり。「公共の場ではどうや」とか聞かれたので、「なにも問題ないです」と。だって、こんなわたしでもわかりませんよ。てか、用を足すだけのことに、なにがややこしいねんと。
ま、そんなこんな。
でもま、こんなことを正面切って聞いてきてくれるのは、たぶんいいことなんでしょうね。