朝、体調が少ししんどい。たぶん、ウィスキーの飲み過ぎです。ただし、飲み過ぎと言っても、ほんの少しです。おそらくはショットグラス1杯分です。あれがいらなかったな。今日は、あの分を飲まないようにしましょう。
ということで、用事があるので車出勤です。
まずは試験カントク。やることがない…。いや、やることがないわけではないのですが、あまりおおっぴらにできるわけでもなく。まぁそれでも「考える」ことはできるので、そのあたりをやりますか。
試験カントクが終わったら、すでに11時をまわっています。とりま、PCの前に座れたので、かちゃかちゃ仕事。昼ごはんを食べて、もうひと仕事したところで、担任さんと一緒に家庭訪問。いろいろ書類を渡したり、少し話をしたり。
帰り際、わたしの「Anti Fascist」Tシャツを見たお母ちゃんが
「ナイス!」
とほめてくださいました。さらに
「◯政党?」
と言われるので
「それだけじゃなくて、たとえば◯市さんとか」
というと、サムアップされました。
きっと「ヤバさ」を肌身に感じながら日々の生活を送っておられるんでしょうね。少なくとも、その感覚を「知る」ことは大切です。そこに担任さんがいてくれてよかった。
学校に帰って報告。
ひとりの生徒をめぐって、さまざまなかかわり方ができます。大切なのは、かかわる角度によって、生徒の捉え方が変わるということです。わたしは、基本は担任に近いスタンスで子どもにかかわります。なので、子どもをメインにして、できる限りのことをしたい。でも、ニーズは刻一刻と変わっていきます。すると、当然わたしたちは翻弄されます。そして、結果がいつもうまくいくとは限らない。でも、仕方ないです。「やらなかった後悔と、やった後悔」です。なので、副支店長さんに
「翻弄されましょう!それが教員の仕事です!」
と言うと
「そうです!翻弄されましょう!」
と返してくれました。こういう管理職がいると助かりますね。
その後、ふと思いついて京都解放研の機関誌「季節よめぐれ」のスキャンをしてみたり。F田さんの前書きがおもしろいのはもちろん、「時代」を反映しているのがすごくおもしろいですね。これが歴史研究というものなのかな。
てことで、定時を30分ほどまわったところで帰りますか。
走ろうかなと思ったけど、なんか疲れています。筋トレか…。
筋トレのあとはシャワー→ビールです。うまし。ウィスキーは1杯だけ少なめにしましょうか。
カテゴリー: trans
学力微考
朝、ちょっとゆっくりしましょうか。今日の午前は第2のふるさとで会議です。京都駅で、少しトラブルなど(笑)。まぁそういうことなのね。で、いつものように登山をして、会議室へ。涼しくなってきたから助かりますね。
今日の会議は「学力分析」です。データは「全国学力・学習状況調査」と「京都府学力・学習状況調査-学びのパスポート-」です。
が、「学びのパスポート」がわかりにくい。問題は公開されていないし、出てくるのは「結果」と「伸び率」だけです。その「結果」が、いったいなんの結果なのかもよくわかりません。なので、議論が湿りがちです。なんなんだろう…。そうか。コンピテンシーか…。
つまり「何を学ぶのか」というコンテンツで従来は学力をはかっていたけど、「それをどのように用いるのか」というコンピテンシーを加えて「学力」を定義しようとしているんですね。簡単に言うと「能力を測る物差し」を転換しようとしている。でも、まだその途上にある感じです。なので、「わけがわからない」。
ただ、「それをどのように用いるのか」というのは文脈に依存します。となると、文脈を読み解く力が必要になります。おそらくは「全国学力・学習状況調査」の問題文が、どの科目も長くなる傾向にあるのは、そのあたりを意識しているのかな。となると、結局は「日本語能力」に行き着くのかな。
ということで、
「昔やっていたこと、もう一回やりません?」
みたいは発言をしてしまいました。まぁ簡単に言うと、この会議も「コンテンツベース」から「コンピテンシーを加えた新たな「学力」」へと移行しなくちゃならないんだけど、そうはなっていない。ただ、新たな「学力」って、結局は古い話ってことです。
そんなこんなで午前の会議は終了。
午後は出勤です。が、特にガッツリとやることはありません。なので、ながらで仕事。
15時過ぎになったところで職場を離脱。大阪に向かいます。今日は先月に引き続き、輪ゴムパッチンの日です。今日も最後の2発が痛かった。
さてと、帰りましょうか。帰り、角打ちに寄ろうかと思ったけど、まぁやめておきましょう。おうちビールがうまい季節です。
周年やるか…
朝、目が覚めると7時です。昨日寝たのが11時前なので、8時間以上寝たことになります。最低でもこれくらい寝ないとだめですね。ほんとうはもっと寝たいです。
が、そういうわけにもいかないので、とりま起き出して、昨日飲み忘れた骨粗鬆症の薬を飲みましょうか。これを呑んだら、30分間は寝ることも食べることもできません。30分後に朝ごはんの準備をして、猫の額へ。
さすがにひんやりとしています。気持ちいいですね。
食べ終わって、ひと息ついたらスタートです。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に行って、少し待つと、初参加の人が親子で来られました。ちょっと緊張するけど、うれしいですね。で、時間が来たので会場に移動。こちらはいつものメンバーが揃っています。
今日はそうめん大会です。もちろん流しません。その代わり、韓国風とかベトナム風も楽しみましょう。もっとも、前者はキムチとプッコチを入れるだけだし、後者はニョクマムを入れるだけです。あとは大量にネギを刻んで、きゅうりの千切りをして。
さすがに素早くできますね。てことで、12時過ぎに食べはじめます。ちょっとだけ「ビールがほしいな」と思ったけど、子どもたちの姿を見ていると忘れてしまいました。
今回初参加の大学生と少し話。
「このあとね、15時から自己紹介をするんですよ。実は、すべては自己紹介の時間ためにあるんです。4時間かけてアイスブレーキングをしているんです」
びっくりしておられました。
そんなこんなで15時まで遊んで、ここからは自己紹介タイム。今日は人数も少ないし、輪を小さくして話し合いましょう。何周も何周も話をまわして、そろそろ16時半で終わりかなと思ったときに
「化粧をしたい」
「どのトイレに入ったらいいかわからない」
という話が出てきました。そうなんだよなぁ。交流会がスタートしてから5時間半たって、ようやくこれが出てくるんですよね。時間がかかるんです。でも、こういう話をしてくれてよかった。
てことで、17時に撤収終了。その後、打ち上げです。とりあえずKうさんとMきさんと3人で赤星をいっぱい。うまい!
打ち上げの人数も少ないかなと思ったら、案外多かったりして、これはこれでいいです。
考えてみると、はじめての交流会から19年経ちました。Mきさんが
「周年パーティーをしなくちゃ」
とか言われて、それならとYーきに
「やる?」
とたずねると
「やりましょう!」
との返事があって、そこからその話でひと盛り上がり。
でも、いい時間になりました。さいわいTじさんが来てくれたので、一緒に帰りますか。いや、ひとりだと不安ですからね。
てことで、阪急→地下鉄で、なんとか帰れました。よかった。
鮮度→結果
朝、しんどいですね。やはり夜に出歩くと次の日がきついです。まぁでもガッコに行ってしまえばなんとかなるんですけどね。
ということで出勤。職朝→立番からの1時間目です。
と、プリントを印刷するのを忘れてました。しもた。とにかく片面だけ輪転機にかけて、そのまま教室へ。
授業の最初に
「昨日は人権学習やったんやわ。まぁ2時間いろいろ話をしたけど、昨日の話を聞ける学年はきみらが最後やねん。再来年はこの学校にはいいひんしな」
というと、生徒たちが
「え!」
という顔をしてました。
い「いや、36歳やけどな」
生「笑」
い「再任用もあと1年やねん。もし仕事するのイヤやねん」
生「教員ってしんどいの?」
い「いや、教室に来ると案外楽しいんやけどな。目覚ましで起きる生活がしんどいねん」
みたいな会話のあと、問題をあてて、職員室にもどって裏面を印刷して、プリント学習です。
しかし、「いなくなる」というと驚いてくれるのがうれしいですね。
授業の最後に
「時間があったら6時間目に返すわ」
と行って、職員室にもどって、少し用事をしたら、いよいよ作文読み開始です。
ヘイターとカウンターを対置させる描き方は、実はあまりよくないなとは思っています。すでにそこにバイアスがかかっているからです。でも、バイアスをかけざるを得ません。なぜなら、自分自身が当事者性を帯びているからです。てか、そもそも人権学習に「中立」なんてありませんからね。なので、ちゃんとそのバイアスが伝わっていました。
てことで、まずはふたクラス読み→入力して、3時間目の授業です。こちらは3年生。
「昨日はありがとう。とくにシート敷やイスを並べてくれた人、ほんとうにありがとう」
と前置きをして
「カウンターなんてほんとはなくていいねん。「カウンターが暴力的」って書いてる人がいたけど、しゃーないねん。ヘイトスピーチをかき消すためには、大声を出すしかないねん。カウンターはゴミ掃除やねん。例えば今月末はプライドウィークやろ。あれを楽しむことが、ヘイトスピーチに抗することやねん。ヘイトスピーチに抗することは多様性を楽しむことやねん」
とひとことコメント。
あとは淡々とΣの授業。
そこから約3時間、再び読み→入力です。いろんな感想があったけど
「Aさんの笑顔が見れてよかった」
って書いてる生徒がいてうれしかったなぁ。ちなみにAさんはここに出てくるAさんです。てか、この文章を使っています。
なんか、仲パレの印象が強かったみたいですね。とくにピースを出したところかな。なんか、それでいいんだよなぁという気がしますね。ちなみにピースを出したのは「暴走機関車」です。また会いたいな。
てことで、入力し終わったのが5時間目の終了時間です。なので、6時間目の授業では
「やっぱり間に合いませんでした。明日返すな」
ということで、つつがなく授業を終えて、掃除カントクからの放課後です。このあたりで、完全に抜け殻になってしまいました。
若い衆に
「いちおうデータは入ってるので、「たより」をつくってね。でも、無理しなくていいよ。月曜日でいいからね」
と言うと
「いや、今日つくります。作文は鮮度が命です」
と言ってくれました。うれしいですね。
定時が来たので退勤。今日は先週の採血の結果を受け取りに行かなきゃなりません。
てことで結果です。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄(LH) | 卵(FSH) | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/05/29 | 13 | 0.03↓ | 31.3 | 64.9 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2024/11/27 | 61 | 0.09 | 27.8 | 46.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2024/06/15 | 14 | 0.13 | 25.8 | 46.5 | 1/7 | 1本 | ◎ |
2024/04/04 | 101.0 | 0.03 | 23.7 | 39.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2023/01/06 | 20.7 | 0.03 | 18.9 | 37.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2022/05/20 | 33.3 | 0.03 | 28.1 | 44.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2021/03/18 | 80.2 | 0.03 | 26.3 | 40.3 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2020/02/06 | 40.9 | 0.03 | 21.5 | 38.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50~100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19~51 | 19~226(卵胞期)・49~487排卵期)・78~252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225~1039 | 3~67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
2024/06/156126
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2025/05/29 | 59 | 26 |
2024/11/27 | 77 | 23 |
2024/04/04 | 63 | 35 |
2023/01/06 | 79 | 26 |
2022/05/20 | 66 | 24 |
2021/03/18 | 88 | 28 |
2020/09/10 | 144 | 42 |
2020/02/06 | 117 | 30 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
「肝臓、数値、いいですね」
とほめられました。たしかに…。
さてと、帰って、安心してビールを呑もうかな。
寝る前にパートナーにヘッドをしてもらって、しばらくおしゃべりをしていたけど、そのうち爆睡しました。
大揚げ物大会
朝、想像通り眠いです。とにかくボーとしてます。が、行かなきゃなりません。てことで、頃合いもよしというところでスタート。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に着いて、しばし待つも、誰も来ません。珍しいです。まぁいいか。てことで、会場へ向かって歩きはじめました。しかし、身体が「歩くのがイヤ」と言ってます。ヤバイな。マジで筋トレ&ランニングをせねば。
会場に到着したけど、あまり人が多くありません。まぁのんびりやりましょう。とにかく今日はキャベセンときゅうりの千切り、あとはマッシュポテトをつくるところからスタートです。
それにしてもジャガイモを茹でるの、時間がかかりますね。茹で上がったら、炒めたミンチを投入してマッシュしながら混ぜ混ぜです。
向こうではカットした鶏肉に下味をつけています。こちらではコールスローサラダができてます。
やがて混ぜ混ぜができたら、小さなお団子をにして、小麦粉→卵→パン粉をまぶしたら、コロッケの原型です。下味をつけた鶏肉には片栗粉をまぶしましょう。今日のメニューは、19年の歴史の中ではじめての「揚げ物」です。
鍋に油を打ち込んで、油温を上げて、揚揚げはじめました。が、数を見たらハンパないです。いつまで揚げるんだ、これ?それでもつまみ食いしたらおいしいですね。
結局小一時間揚げ続けました。ちなみに完成したのはこれ。
大量にあまりました(笑)。
その後しばしダラダラして、自己紹介タイムです。今日は人数が少ないので、みんなで輪をつくりましょうか。小学生もがんばって話をしてくれます。が、2周目の途中から抜けはじめます。やはりな。でも、中高生はかなり真剣な話をしてくれました。結局1時間以上いろんな話をして、自己紹介タイム終了。
あとは片づけ→打ち上げです。
打ち上げ会場でようやくビール。うまいな。あとは日本酒→ワインと続きます。
「わたし、メッチャ定型発達やで」
「誰がやねん!」
という定番の話をしたり。
そんなこんなで、気がつくと阪急の終電の時間が迫っています。ヤバイ。てことで、阪急→地下鉄で、無事帰れましたとさ。
長い一日でした。もう揚げ物はやらない。
カウント
朝、しんどいです。仕事に行きたくありません。まぁほんとうに限界なんだろうなぁ。諸先輩たちが早期退職したのはよくわかります。なのに、わたしは諸先輩よりも長く働いています。アカンな。
それでもとにかく出勤です。
まずは先週やろうと思っていた今年度の「方針」作成です。と言っても、年を変えるだけです。こんなもの、不具合がなければ変える必要はないです。その他諸々書類をつくって、pdfにしてドッキング。プリンタがあいたら、セクションぶんのプリントアウト。
その後着任式→職会です。そうか、支店長、今年度がいちおう最終年か。短いなぁ。なんか、もったいないです。そういや、昨日新聞を見ても「あ、こいつ、退職か」みたいなのばっかりでした。まぁしかたない。
午後はセクションの会議。今日の午後と明日の午前の役割分担です。
今日の午後のことは、まぁとにかくいいんだけど、明日の午前の役割分担がなぁ。いや、AとBのふたつのチームにわけるときのジェンダーバランスのことで意識の齟齬がありました。
セクションのチーフは一昨年度同じセクションで、去年は別のセクションで、今年またこのセクションにもどってきた人です。一方、サブチーフはずっと同じセクションでやってきた人です。
サブチーフがAチームは女性ふたりと男性ふたりにして、Bチームはわたしと男性3人にチームわけしたところ、チーフが
「Bチームにも女性がいたほうが」
と発言。すると、セクション内にメッチャビミョーな空気が漂いました(笑)。その空気は「どうする?この人?」「わかってへんのや」みたいな感じ。
サブチーフがこちらを向いて
「どうします?」
と笑ってきたので
「ええよええよ」
と笑って返してのですが、なんかうれしかったですね。
このセクションでは、わたしを女性にカウントするのが定着してるのが、よくわかったんですよね。だからこそ、ジェンダーバランスを考えたときに、ごく自然にわたしをBチームに入れた。それが当たり前のことと合意しているところに、その合意を持っていない「チーフ」が発言をした。そのとき、合意のある人たちは、チーフの発言を「自然でない」ととらえ、「間違ってる」としたんですよね。
まぁ、劇的なカミングアウトしたわけでもないし、きっちりと「おんな」をやってるわけでもなく、単に「そこにい続けている」だけなんだけど、それでもこういうふうに性別カテゴリーへの割り当てがなされることが可能であるということなんですね。
まぁ、そんなひと幕のあとは教科会議があって、その後、本日の最終ワークの靴箱整理です。具体的には鈑金屋さんです。が、今年は靴箱のドアが壊れてないです。そういうふうになってきたんやなぁ。
てことで、定時に退勤。今日は「ちょぼやき会」です。今日の参加者は少なかったけど、オンラインの人も含め、都合8人参加。お互いに「昨年度を振り返り、今年度を展望する」話を交歓しました。ひとりの話をじっくり聞くのもいいけど、みんなでワイワイ話をするのもいいですね。あと、オフラインは好きだけど、オンラインによって距離や時間が超えられるというメリットもありますね。
ちょぼやき会のあとは懇親会。今日のターゲットはTじさんです。なにせ、新採なのに人権担当になるという、異例の人事ですからね。なので、いろんなヒントを出してみました。
「さて、そろそろ帰ろうか」
と時計を見ると10時です。遅くなってしまいました。ということで、藤尾さんと恒例のハグをして、お開きです。
早く寝ないと、明日がキツイぞ。
最後の授業
朝、まあまあすっきりしています。てことで出勤。
職場に着いたらいつものようにメールチェック。待ってるメールは来ていません。しかたないな。
職朝→立番のあとは「走り」の授業です。
本日のラン。ステップ走とのことです。いくつかのチームにわけて、団体で走ります。わたしが入ったチームは250mのトラックを1周1分20秒で4周→1分15秒で4周→1周1分20秒で4周→1周1分15秒で4周→1周1分20秒で3周→1分15秒で2周でゴールというランです。みんなで「ペースアップするよ!」「ぴったり!」みたいな感じで声をかけあって、だいたいペース通りで走れました。
結果5.4kmを27分25秒で、アベレージは5分03秒でした。あまり意味はないけど、1kmごとのラップは5分17秒→4分59秒→5分01秒→5分01秒→5分05秒でした。
やはりみんなで走るのは楽しいですね。最後はタッチしてくる生徒がいたりして、仲間感があります。これで今年度の「走り」の授業は終了です。少しさびしいですね。
てことで、数学の授業です。冒頭に
「君たちと来年走ることができないのが、さびしいです」
と伝えておきました。みんな、どない思ってるやろ。
たぶん「走り」の授業を毎時間走るようになったのはこの時からな気がします。傍から見たら「なにやってんねん」「そんなヒマがあるんや」と思ってるかもしれません。でも、これもまた、わたしなりの生徒とのつきあいかたの布石です。簡単に言うと、「クロカンのしんどさを知っている」ということを伝えられる。それを共通の体験として話ができる。おそろしくまわり道だけど、わたしは大切なまわり道だと思ってます。
強いストレートパンチを持つ人間はそれで勝負すればいい。でも、そういう勝負のしかたをしない人間もいます。いろんな勝負のしかたがあることをこれまでの経験の中で学んできました。その原点は「92年度卒業生」ですね。
授業から帰ってきたら、お次は「催促メール」です。とにかくみんな、仕事が遅い。上流から水が流れて来なかったら、下流はなにもできません。でも、お尻は決まってます。なので、下流の仕事がえらいことになる。
まぁ、「催促メール」を送らなかったのは、わたしが他のことをやってたからですけどね^^;。
てことで、いまある「素材」の組版開始です。かつてのように文字の統一はしません。そんな余裕はないです。それでも組んでしまいましょう。ということで、6本の原稿を組んだところでタイムアップ。てか、目がちぎれそうです。
その後会議。なんかよくわかりませんでした^^;。
てことで、職場を脱出。今日は滝井参りです。しかし、滝井まで時間がかかりますね。その間、『「社会モデルで考える」ためのレッスン』をひたすら読みます。さらに待合室でもひたすら読みます。で、なんとか読了。
感想としては、PART2がおもしろかったかなぁ。松波さんの個人史と障害者権利条約とか障害者差別解消法、さらには京都の条例の絡みがイキイキと伝わってきます。というか、よくコアなところに居続けたなと驚きます。そういう嗅覚が働く人なんでしょうね。それにしても、障害者の権利をめぐる運度はセクマイとは大違いですね。どうしたものやら。
ちなみに、PART1の方は、「これでもか」というほど社会モデルを押してこられます。言い方は悪いけど、「しつこい」(笑)。ただ、さまざま事例に絡めながら押してこられるので、「しつこさ」を感じるというよりも、「あぁ、この事例についてこう考えればいいのか」という感じですね。まさに「レッスン」ということなのかな。
読み終えたところで診察室に呼ばれて、しばしO田さんと話。医療者と社会学あるいは教育社会学が、それぞれの専門性を尊重しながらとりくみを進めなきゃならんねというあたりの話かな。
診察を終えたら、スーパーを経由して、「まんまるの会」です。これ、曜日が変わったのがきついですね。水曜日は出にくい。今日も職会をパスしてきています。まぁ今日の提案をする教員が「わかってくれる人」なので助かっています。
今日の「まんまるの会」のテーマは「初心にかえる」らしいです。簡単に言うなら、久しぶりにわたしが「まわす」ということです。まぁでも参加者は「いつもの人たち」なので、楽しく近況報告をしてもらって、楽しく「テーマ」について話してもらって、あとは遊んでもらえばOKです。
来る前はけっこう気が重いけど、とりま来てみたら、それはそれですね。ただ、帰る時が再び気が重い。とにかく遠い。でも、早めに出させてもらったので、早めに帰れそうですね。
ウィスキーをひとなめして寝ましょうか。
久々の参加
朝、起きたくないです。が、今日からは起きなきゃしかたがないです。なので、いつもの時間に起床。外は暗いですね。そしてとりま出勤。
今日は3学期の始業式です。とりま、朝の立番→体育館の放送セットです。ちなみにジェットヒーターを動かすので、今回はスピーカーを一つ増設しました。始業式終わったら撤収。幸い始業式が少し早めに終わったので、撤収→3時間目のあいだに少し余裕があります。助かった。もっとも、「その間なにをするねん」とか言ってる人がいるけど、放送担当していたらそういう言葉は出てきません。
3時間目はリハビリタイムです。生徒たちは「助かった」という顔をしています。
4時間目は「走り」です。今日は1年生と一緒に走ります。
本日のラン。1周250mのトラックをジョグです。いちおう入ったチームのターゲットタイムは1kmを5分40秒です。少し遅めですね。でも、その上のチームが1kmを5分なので、これはジョグペースではありません。あと、昨日のことがあったからこれでいいかなと。
いちおう1周が1分25秒でターゲットタイムになるけど、最初の1周が妙に速いです。そのせいか、チーム内で脱落するものがいます。でもまぁ、そのあとはいいペースかな。いちおう13周が目標だったけど、せっかくなので16周走ることにしました。
結果、4.2kmを21分41秒で、アベレージは5分09秒でした。スプリットは5分07秒→5分24秒→5分16秒→4分57秒でした。いいペースですね。
ちなみに、garmin watchはキャリブレーションしたらまともになったみたいです。
その後、おべんと食べて、夜の仕事の準備をして、頃合いもよしということで、職場をあとにしました。
今日は滝井参りです。先月もきたから、まぁアレですが、しかたないです。O田さんとは簡単に話をして終了。
病院を出て歩いているときに、いきなり「カシャン!シャー!」という音がして、火花が散ってます。バイクの人がこけたみたいです。あわてて駆け寄ると、もうひとり来た人がいたので、119を頼みました。すると、GSの人が来て、いろいろやってくれました。わたしはバイクの撤去と交通整理。いちおう警察も救急車も来たみたいなので、離脱。
今日は「臨時まんまるの会」です。とりま、食べ物と飲み物を持って会場へ。あまりたくさんの参加はなかったけど、今後の会の持ち方について貴重なディスカッションができました。が、どうやらここしばらく来なかったことがまずかったみたいですね。なので、次回から参加するハメになってしまいました。まぁしかたないです。
てことで、終わったのが10時前。帰ったら11時をまわりますね。うーん。
はしご
今日は「すき間」の日です。午後から久々の滝井参りですが、午前に目医者さんに行こうかなと。
ということで、開店30分前に並ぶなど。さすがにこんなに早く来る人はいませんね。ただ、けっこう時間がかかるんですよね。なので、早いにこしたことはありません。いろいろな検査をして、最後は問診。緑内障の治療をするかしないか、思案のしどころです。まぁ今回はやめておきますか。次の時に考えましょう。
目医者さんを出ると、世界は白いです。マジで見えません。しんどいな。とりま、いったん家に帰って体勢を立て直しましょう。てことで、昼ごはん。
なにかをつくるのがめんどくさいので、いつものトゥンセラーメンです。辛い。
で、滝井に向かいます。これが遠いんですよね。まぁでも、久しぶりにO田さんといろいろ話ができました。よかったよかった。
その後、「まんまる」へ。いろいろ備品をひきあげましょう。せっかく買ったけど、「置き場」がないんですよね。まぁでも久しぶりにD口さんと話せました。
で、Yーきの車に乗せてもらって、結局京都まで送ってもらったり。ごめん。
さぁ、今日はのんびりしようかな。
ヤクゲトからはじまる1日
今日はヤクゲトの日です。なので、朝はゆっくり。ちなみに午後は出張なので、ガッコには行けません。まぁ、ガッコには行きたくないけど、行かないなら行かないで仕事が詰まるので、きついっちゃぁきついです。
とりま、まずはお医者さんへ。血圧は正常です。なんで朝の血圧が高いんだろう。もしかしたら、ひと通り動いてからだからかなぁ。
で、ヤクの量を検討するためにこの間の検査結果を見せたら「バッチリですね!」とのことでした。どうやらヤクの量に対して数値が敏感に反応するみたいで、なかなかコントロールが難しいです。まぁでも、5の倍数の日に貼るのが、当面は正解ということになりました。
で、午後の会議の場所に移動。今日の会議は支援学校で山のてっぺんにあるので、山道を延々と登ります。まぁでも、晴れた冬の昼にハイキングしてると思えば、悪くはないです。
午後の会議は地域の人権教育担当者の集まりです。
まずは支援学校の見学から。なんでも教員定数は小中は本来5人にひとりだけど、みんな重複だから5人にふたりになるんだとか。で、高校は8人にふたりだけど、クラスによっては10人にふたりのところもあって、そうなるとたいへんなんだとか。
うーん。モヤリます。
で、会議。ちなみにうちの支店長も出席してるので、しゃべりにくい(笑)。まぁでもふられるので、それなりに話はしますがね。途中、支援学校からの報告があったので、思わず
「集めるからしんどいんとちゃいますか?あの子らをひとりずつうちらの学校のクラスに入れたら、まわりの子らも協力してくれるから、なんとかなるんとちゃいますか?」
と発言すると、支援学校の人たちに笑われました。ちなみにその笑いは「なるほどな」というニュアンスだったかな。いや、みんな支援学校の生徒数がどんどん増えてることに疑問は持ってはるんですよ。
そんなこんなで午後の会議も終了。
夜は地域の生徒指導担当者の飲み会です。各校の校長も来るおおがかりなものです。なんでも25年くらい前からやってるんだとか。まぁ当時はなかなか生徒かわファンキーな時代だったから、たまには集まって飲もうということだったらしいです。が、集まると激しい飲み会になるんだとか。まぁなんとなくわかりますね。当時は教員も生徒に負けずにファンキーでした。
しかし知ってる人が少ない。知ってるのはほとんど管理職です。てことは後輩です。そんな人たちといろいろ昔話をしたり、今の話をしたり。まぁでもこんな会話をするのもあと何回なんだろ。
そんなことを思いながら、ワインをいい調子で飲んでたら、そろそろお開きの時間です。
さて、帰ろうと思って歩いていると、同僚が歩いてます。なんとなくそのまま京都タワーの地下に行って、副支店長のおごりでパンケーキとか餃子とかをつつくことになりました。かわいい2次会ってことですね。ごちそうさまです。
さてと、でもそろそろほんとうに帰りましょう。明日は明日でいろいろたいへんやしなぁ。