2人会1日目・死のロード(笑)最終コーナー

7月の中ごろ、Hがしさんから一通のメールが来ました。
「今度、ある場所で研修会があるんだけど、わたし一人じゃなんだから、一緒にやりません?」
はぁ?と思いましたが、まぁええかと。そう言えば、かつてT田林でKさんと一緒にやったこと、あったものなぁ。
てことで、今日がその2人会の初日です。ちなみに、午前午後のダブルヘッダー。事前の打ち合わせは一回やったものの、あのときはバタバタ&酔っぱらいだったからまともな打ち合わせになっていません。なので、今日午前9時に会場にて待ちあわせということになりました。
そこから逆算すると、起床は6時。7時過ぎの電車に乗ってちょうどいい時間です。にしても、6時か…。なんでお盆の最中に6時やねん…。とは思いながらも、引き受けたのは自分なので、しゃーないです。
開始30分前に合流。会場の前のドトールで軽く打ちあわせ。思わず「Hがしさん、さすがに綱渡り慣れてますねぇ」と言うと、「なんで、ぜんぜん大丈夫よ〜」と簡単に返されてしまいました。でも、研修会開始10分前に会場に行くのはそうとう綱渡りな気がするんだけどなぁ…。ま、それぞれのスタイルがあるからぜんぜんOKなんですけど。
で、バタバタしているうちに午前の部が開始。
まずはわたしから「漫談」を一席。ウケません(;_;)。
「では、10年前の写真を…。あ、ちがったこっちです」というネタも仕込んだんですが、ダメです。
それでも、途中からポツポツ笑いがとれるようになりました。まぁ、9時45分はじまりだからなぁ…。
その後、Hがしさんの全体を俯瞰した話に移行。さすがは研究者と同時にサポーターとしての長いキャリアを持っておられる方です。歴史的な経緯をはじめ、「当事者」の声をきちんと押さえておられます。そういうのをコンパクトかつ確実にプレゼンしていかれます。ま、ところどころ古い資料もありましたけど(笑)。
全体としてはすごく積極的に聞いておられたなぁとは思いながらも、個人的には少々敗北感を感じながら、午前の部は終了。昼休みを3時間はさんで午後の部です。
わたしはこの昼休み、近くでお昼ご飯を食べて、あとは控え室でイスをひっつけてウトウトしていたのですが*1、Hがしさんは「堂山で会議があるの」と飛んで行かれました。綱渡りだと思うんだけどなぁ(笑)。
で、午後の部。
午後はちょっと構成を変えてみることにしました。と、これがまた「ウケ」のためには大失敗。いや、みなさんすごく聞いて下さっているのはわかるのですが、個人的にはすごい違和感があります。結局、50分間ほとんど「笑い」のない漫談に終始してしまいました。ダメじゃん>自分。
で、後半はHがしさんの担当。今回は、ところどころわたしへの質問を交えながらの話です。ところ、ここでもつい「マジメ」な答えをしてしまって、ますますダメダメでした。う〜ん。
結局午後の部を聞かれた方にはほとんど笑ってもらえず終了。

ダブルヘッダーが終わったところで、まずは控え室で軽く反省会。
「あしたはどっちのパターンで行きましょう」
「う〜ん、午後のパターンは「ひとりの教員」としての話の感じで、けっこうよかったよ。午前の方はみなさんに笑ってもらって、それはそれでいいんだけど、「やっぱりセクマイはトークがうまい*2」みたいな感じにとられかねないし…。まぁ一長一短ね」
みたいな総括です。う〜ん、あしたはどっちだ?

その後、会場の向かい側にある焼鳥屋で反省会の続き。
実は、昼には
「わたし、今週末から1ヶ月出張なのよね。だから今日は呑めないの」
「じゃぁ、◯島さんでも誘って京橋で呑もうかなぁ」
などと言っていたのですが、結局
「1時間だけね、すぐ帰るから。ごめんね」
ということで、ちょこっと反省会。
社会福祉をやりながら、やっぱり自分のガンバリズムを認めざるを得ないのよね〜」
「でも、そういう不完全さが大切なんじゃないんですか?絶対的な正しさを持った人の語る言葉なんて魅力がないですよ」
みたいな話をしていると、あっというまに3時間が経過。
「引き留めてしまってすみませんでした」
と謝ると
「なにが?」
と平気な顔で返されてしまいました。この人も、結局「人」が好きなんだろうなぁ。

*1:除外診断(笑)

*2:マスコミが垂れ流している「オネエ」イメージそのままということかな

新ネタ

大阪府南部の高校で「セクシュアルマイノリティの立場にある生徒の現状と抱えている課題について」というタイトルでしゃべれという話があり、行ってきました。
困った。新ネタです。
さすがに道中の電車の中でいろいろ考えたのですが、考えているうちに寝てしまうというありがちなパターンに陥って、結局途中までしかネタがつくれませんでした。
で、学校に到着してすぐに高座。
まぁ、結局なんだかんだ言っても、完全な新ネタにはならないわけで、いままで話をしたり文章を書いたりした数パターンを適当に組みあわせたら、あたかも新ネタみたいなものができるわけで、けっきょくそこでお茶を濁しながらも、笑いは確実にとるという、これまたありがちなパターンでなんとかこなしました。
にしても、ひさびさに「オチ」のところは緊張しました。いい経験だ…。

死のロード(笑)・さらに休肝日

集まられた方々を見た時、瞬間「どうしよう」と思いました。だって、そこそこの年齢層のおじさまがたがけっこうおられましたから。でも、話しはじめてしばらくしたら、ずいぶんと柔らかい空気があたりを包み込みはじめました。みなさん、すごい柔軟な感じなんですよね。
F市のとりくみって、すごいなぁと思いました。
最後はなんとも言えない心地よい「疲れ」を感じながら終了。
さて、今日は寄り道せずに帰りましょう。
京都縦貫道を使うよりも、山道を走った方が早いんですよね。車でぐねぐねと走りながら2時間ちょっと。11時半頃には家に着いていました。
家に帰ったら、とりあえずクールダウンのためにビール。あと、ちょっと残っていたチューハイ。録画してあったF1ハンガリーグランプリをみて、布団に入ったら爆睡です。

ダブルヘッダー

ダブルヘッダーっていっても、午前は「聴く側」なんですけどね。
今日は午前〜午後は人権教育研修会。午前は「ケイタイにかかわるとりくみ」をきっかけにした話です。わたしはすでに6月に聞いていたのですが、随所に「小ネタ」がまぶされていて、やっぱりおもしろかったです。と同時に、個人としての子どもとのかかわり方*1、グループとしての子どもとのかかわり方*2、そういうグループのつくり方*3など、いろいろ示唆に富む話でした。でも、なんかうらやましかったなぁ…。

で、研修会が終わったら、京都府北中部のF市へ。今日と月曜日の2回別々の場所で話をしてくれとのこと。それにしても、京都で話をするの、密かにしんどいかも(笑)。
今日聞きに来て下さった方々は、主として市役所職員だそうです。夜なのに、自主的に研修に来られたようです。それだけに、それなりに楽しんで帰っていただきたいなぁと思いますよ、ほんとうに。
さてさて、楽しんでもらえたかなぁ…。

*1:相談をしに来てくれた子は信頼しているから

*2:相性があるので、クラスの子を抱え込む必要はない

*3:教員の適材適所な配置

やっぱりホームやなぁ…

目が覚めると6時。「いつもの時間」です。
しばしボーっとしたあと、とりあえずお風呂に水をためて体を温めます。
たしかに、昨日はここ数日の中では比較的「守り(笑)」の一晩でしたが、やはりそうとう疲れがたまっているのを実感します。
8時にホテルをチェックアウト。コンビニに寄って、朝ご飯&「ウコンの力」を調達して(笑)、向かうは大阪・柏原市です。途中、新幹線の中で、ふと眠ってしまったところを見ると、ほんとうに「大丈夫か?」と自問自答してしまいます。
で、昼過ぎに到着。軽く昼食をとって*1会場へ。
なんか、みなさんの前に立った時、「あ、関西の空気や」という気がしたのはなんだったんだろう…。なんともいえない「ゆるさ」が伝わってくるのかな。まぁ、聞いてくださるのが教職員の方々ばかりというのも含め、たぶん、これが「ホーム」ということなんでしょうね。しかも、今日は時間がたっぷりあります。
てことで、久しぶりにネタをふんだんに入れながら2時間ちょい話をさせていただきました。
途中、「うわぁ喉が渇いてきた」と思ったのですが、ここはなぜか「我慢」です。
「高座」のあと、質問も出てきたし、さらにいろんな人たちとしゃべらせてもらって、ふと体調に気がつくと「なおってる…」。やはり自分の体がよくわかりません。
会場の建物を出ると、聞いてくださった方が立ち話をしておられます。「話を咲かせてたんよ」とのこと。すごくうれしいなぁ…。
さて、今日は途中に「鶴橋」「京橋」という魅惑の駅で乗り換えだけど、まっすぐ帰ろう…。

*1:体調が悪くてごはんが食べられない(笑)

それにしてもなんでだ?

朝起きると、もうダメポです。なんしか10時頃まで部屋でゴロゴロして、お風呂に入ったり部屋にあった「パック」で顔をクールダウンさせたりしながら、体調を整えます。
「さて」と一発気合いを入れて、コンビニによって朝ご飯&「ウコンの力」を調達して、向かうは足利市です。
それにしても、関東には「しゃべれる」人がたくさんいるのに、なんでわたしがといつも思います。まぁ、ちょっと変わった「イロモノ」ということなんかなぁとぼんやり思いながら、「じゃぁ」と汚れ系キャラをまっしぐらに進むのはいつものとおりです。
ただ、なにぶん今日は体調が悪いです。これはまずい。いままでで最大のピンチです*1。座っていてもしんどい。寝ようにも畳がない。困った…。
でも、担当の方に「飲み過ぎで」とは言えません。ましてや、「前日3時まで遊んでました」なんて、とてもとても。
なので、「ちょっと慣れないホテルの連泊で、クーラーをかけっぱなしで寝たら風邪をひいたみたいです」とごまかすことにしました。ところが、担当者の方、「じゃぁお薬を」と気を使ってくださいます。すみませんすみません。なんしか、熱いお茶だけはもらうことにしました。あぁ、ちょっと楽になった。
で、高座の開始。最前列の方がすごくウケてくださって、おかげさまでいい感じで話をさせていただきました。ほんとうに聞いてくださる方の協力なしには無理ですね。
で、予定の時間を2分ほどオーバーしたところで終了。その後、休憩時間の間、いろいろな人たちと話をしていると、あっという間に15分の休憩時間も終了。向こうでは、「いつまでしゃべってる!」と担当の方がハラハラしておられるのが見えます。すみませんすみません。
で、話し終わると…。不思議なほどに体調がもどっていました。なんでだ*2

*1:前に、高座前日の夜に突然37.9℃の熱が出たことはありましたが、その時は一晩で熱を下げました。

*2:もっとも、わたし、微熱がある時授業をすると熱が下がったりします。適度なしゃべりと運動による発汗がいいのかな?

なるほど人権セミナーの最終年

徳島に来たのは、「なるほど人権セミナー」という3年連続企画の高座のためでした。今年はその3年目、最終年です。
昨年・一昨年に比べると、聞いてくださる方は少なかったのですが、それだけに、反応がすごくいい感じです。「笑い」はもちろんのことですが、それだけじゃなくて、ひとつひとつのネタにきちんとくいついてくださっているのがわかります。
これ、なんといっても助かるのが、いらないネタを振る必要がなくなることなんですね。すべりはじめると、いらないネタを振ってしまいます。それがまた「すべり」の原因をつくって、ますます泥沼に落ち込んでいきます。で、最終的に時間が足りなくて「オチ」までいかなくなってしまいます。こうなると最悪です。
今日はそんな心配もなく、トントントンッと話を進めることができました。
それにしても、このセミナー、一日3〜4コマを6日間されます。結果、すごいいろんな分野にまたがるさまざまな人権に関する講座が展開されます。それを、教職員のみなさんがフリーチョイスで選択していくようです。考えてみると、すごい話です。だって、企画する側にはそれだけの設定をする問題意識と人脈が必要なわけですから。これ、3年間で終わるの、すごくもったいない気がしますねぇ…。

いろんな反応があった\(^o^)/

今日は、O阪F立大学のゲストスピーカーです。
いままでは月曜日の朝一とかでかなりきつかったのですが、今年は最終講時みたいで助かります。
なんしか、午前中に仕事を終えて、休みをとって大学へ。迎えにきて下さったのはid:Yu-uさん。
なんでもいままでずいぶんと「基礎知識」はやってこられたとのこと。なので、「もしかしたら、「またか」という反応になるかもしれません」というメールを担当のH優子さんからもらっていました。さてどうするか。でもやっぱり、わたしなりの「基礎知識」を話をしようと決めました。
というのは、おそらくはそれぞれのスピーカーがそれぞれなりのとらえ方をしているんだと思うんです。そのことは、部落史の話を聞いた時につくづく思いました。全体的な流れとしては共通しているものの、その流れの中にあるさまざまな出来事をどのようにとらえるかについては、それぞれの人の考え方があらわれてくるし、それがその人の「部落」や「差別」のとらえ方の本質とつながっているんだと思うのです。
それはセクシュアリティにかかわる話についても同じだと思います。認識としては共通しているけど、それをどのように理解し、料理し、組み立てていくのかということについてはそれぞれが違うだろうし、そこにその人の考え方や生き方が反映されていくんだと思います。なので、「いままでみなさんは何人もの人から聞いてこられたと思いますが」と前置きをして、わたしなりのとらえ方を話させてもらいました。てか、ほんとうは、その中にひとネタあるからなんですけどね(笑)。
あとはいつものと同じ話。なんとか5分オーバーで終わることができました^^;;。てか、授業でオーバーしたらあかんやろ。ただ、最終講時だったので、ちょっと時間に余裕があったのがすくいでした。
終わってからしばらく教室にいると、何人かの学生さんたちが集まってこられました。
Yu-uさんは「今年の学生さん、あまり質問に来ないんですよね」とか言っておられたんですが、なんのなんの。たくさんの質問がありました。中でもおもしろかったのが「全奨についてもう少し詳しく話してください」とか「狭山事件についてもう少し」とかいう質問があったんですよね。たしかに話の「スジ」としては違うんだけど、そこに興味を持ってもらえたのはすごくうれしかったです。そんな流れから「実は自分は部落外の出身なんだけど、友だちの部落の子が全奨に行った話を聞いた」とか「部落の学習会に参加していた」とか「高校時代、隠す・隠さないについて討論した」とかいう経験談なんかも教えてもらえて、こちらが「へー」「すごい」という感想を持ちました。

ジェンダー差?

今日の午前中は高座です。
会場に入ってみると、けっこうご高齢の方々がおられます。
そういえば、5月・6月と負けが続いているので、ふと不安が頭をよぎります。しかも、ここは関東。完全にアウェイです。大丈夫だろうか…。
でも、フタを開けてみると、ぜんぜん大丈夫。
なにせ、今回は「部落解放同盟栃木県連第30回女性集会」とか書いてあります。つまり、主たるお客さんは女性です。もう、はじめのうちから「固い空気」はありません。つかみのところで、ちゃんと笑ってくださいます。すごく協力的です。
やはり、こういうのってジェンダー差なのかなぁ…。
てことで、1時間半、楽しませていただきました。