で、今日の午後は、H南市でお座敷なんですが、これが保・幼・小・中の管理職の方々が相手という。かなり緊張します。まぁ本来は緊張なんてしなくてもいいはずなんですけどね。そこは肝っ玉の小ささということで。
で、話しはじめたんですが、これが反応がいい!
もちろん寝ている人なんてひとりもいな…、いないし^^;;、みなさんメモはとられるし、そしてなによりもちゃんと笑って下さる。
「さすがにこれはアカンやろう」
と思うネタにも反応されているところを見ると、みなさん、「素」で聞いて下さっているみたいですね。
終わったあと、ほんとうに大きな拍手をされている方がおられて、やっぱりうれしかったですね。
そうそう、今回は「人権担当の人で希望者も参加可」というパターンだったみたいで、そういう人もけっこう来られていたみたいです。
感想をパラパラッと見せていただいたんですが、ほとんどの人が感想を書いて下さっていて、これがまたすごいなぁと。
H南市、すごい!
カテゴリー: 高座
すみませんねぇ…
今日の午前中はI田市でお座敷。
なんか半月ほど前に行った気もするのですが、今回は職員の方々が対象ということで、まぁそれはそれです。
にしても、なにが悲しゅうてクリスマスイブの午前に研修会って日程にみなさんを巻き込んだかってことですけど、あいているのがここしかなかった&午後にやったらもっと最悪ということで、この日にしていただいたわけで。
しかしやっぱり午前の2時間はキツイみたいです、お互いに。わたしもところどころ話を飛ばしてしまうし、聞いておられる方々もところどころで意識を失っておられるみたいだし。いや、単に「寝た」という感じじゃなくて、完全に失神しておられるので、やっぱり疲れておられるんだなぁと。
もう、サバイバルのような2時間でした。
でも「おもしろかった」という感想をいただけたりして、ありがとうございます。
爆心地へ
今日はY父でお座敷です。ちなみにY父市は4つの町が合併してできている街で、そのうちのひとつは「Y鹿高校」のあるY鹿です。さてさて、この街で、わたしの話は受けいれられるのか?もしかしたらタブーに触れるんじゃないかと、かなりビビります。
ちなみに別の町であるO屋町にはO屋教会というのがありまして、ここで古い友だちが牧会をしています。なんでも今回来て下さるとか。すごく楽しみです。そう言えば、わたしがはじめてカムアウトしたの、このY田さんがやっておられた「Pラムの会」でだったんですよね〜*1。
今日は雨ということもあって、はたして何人くらい来られるかと思ったのですが、会場にはいると50人ほどおられます。用意されている椅子がほぼ満杯。けっこう若い人もチラホラおられます。ただ、けっこうなお年寄りもおられるわけで、はたして楽しんでもらえるか?というのがかなり問題です。
で、話しはじめたのですが、もう、反応は完全に2分されています。特に男性のお年寄りは
「わけわからん」
という感じで、ほとんど反応がありません。ところが女性のお年寄りはさすがです。ところどころで話に入ってこられて、反応を示してこられます。この差っていったいなんなんだろう…。まぁ、責任はほとんどわたしにあるのですがね(;_;)。もっとも、その数人の方以外は、きっちりウケてくださっています。いや、うれしいです。
なんでも今回動員はしていないとか。でも、新聞でも宣伝はしているし、地域のCATVでも毎日宣伝されていたとか。恐るべしY父市。そのおかげで、ほんとうに「聞きたい」という方が来られたんでしょうね。ありがとうございます。おかげさまで、今日もおいしいビールが呑めそうです。
*1:伏せ字だらけだけど、バレバレやな
静かに、でも確実に
今日は夜にT郷でお座敷。お友だちのまゆ姐が「ぜひ」と言ってくださったんですよね。でも、「ぜひ」というほどのこと、あるか?
というのはおいといて。
なにがヤバイかというと、昨日まったく原稿が書けなくて、今日ちょっとは進んだものの、最後の調整をしようと思っていたのに電車がえらい混んでいて、まったく進んでいません。でも、今号は年末進行で、今日が〆切。原稿書ける場所って…。お座敷開始前の時間しかない。
なんとか最後までこぎつけたものの、オチがつかない。焦る。時間は過ぎる。どうしよう。
というところで、起死回生のオチを思いついて、無事終了。お座敷10分前に原稿を送って一安心。
で、お座敷開始。
かなりの人数が参加しておられます。どないなるんやろ。これでみなさんから「おもしろなかったわ」と思われたら、かなりダメージがあります。
で、話しはじめると、爆笑ではないけど、静かな笑みが会場に広がります。これ、なかなかない経験です。たしかに「わはは」っていうのがないのはしゃべりにくいんですが、
「あ、聞いてもらってる」
というのが表情から伝わってくるんですね。
終わってからも何人かの方が来られてしばし雑談。かなりいい夜になりそうです(笑)。
朝からテンションあげまくり
昨日家に帰ったのが1時半なのに、今日の起床は5時半。さすがに眠いです。
とりあえず、なんとか6時過ぎに家を出て電車に乗ります。京阪の中で原稿を書こうと思っていたけど、とうてい無理です。ウトウトしながら目的地に向かいます。環状線に乗り換えて、さらに近鉄に乗り換えて、到着したのはT田林です。時間は8時半。集合をかけられていたのは9時ですが、やはり30分ぐらい前に着いていないとちょっと不安なんですよね。
会場に着くと、「第27回T田林市部落解放教育研究集会」という看板がどかんと立っています。やるな!ファイトがわきます。が、眠さには勝てません。はたしてしゃべれるんだろうか…。
やがてお座敷開始。今回のマクラはこれ
T田林に来るのはこれで、2回目なんです。前回の思い出がなにと言われたら、やっぱり「はやし」でしょう。え?「しみず」ご存じない?もう、あそこのカスミックス、絶品です。中がふわっとしていて、外が…。
って、なんの話をしに来たんでしたっけ?
みなさん「最初からえらいいテンション高いヤツやなぁ」と思っておられるでしょうけど、実は眠いんです。今、眠気を覚ますために、必死でテンションあげてるんです。
アホや…。
今回のお客さんは「教育研究集会」というだけあって、教育関係者や行政の方々がメインです。もちろん、地元の人もおられます。まぁ日曜日の午前中に来ようという方々ですから、みなさん、やる気満々です。なので、しゃべりやすい。時間も2時間弱もらっているので、これまたやりやすい。
まぁ思う存分しゃべらせてもらって、昼頃にようやく目が覚めてきました(笑)。
まぁこれもよしとしよう・リビングライブラリー(2日目)
わたしは、基本的には、リビングライブラリーって、「未完成」な話があって、そこからいろいろ一緒に話をしていくのがいいんじゃないかと思っています。なので、できれば30分をすべてわたしがしゃべるんじゃなくて、まぁ20分ぐらいは話をするけど、あとはいろいろよもやま話ぐらいでちょうどいいんじゃないかと思っています。ところが、今回*1、30分全部しゃべってしまうんですよね。しかも、「まぁこんな感じで生きてます」ってところまでいってしまう。こうなってしまうと「オチ」がないわけです。これが困る。
実はこの悩み、昨日からずっとあったんです。
でも、今日、最後の2セッションを話しながら、
「もしかしたらこんなんでもいいのかもしれない」
という気がしてきました。
たしかに、トランスのこと「を」知りたい人もいるのかもしれません。でも、ことによったら、トランスの話、あるいはわたしの話を聞くことを通して、まったく別のことを考えてもらえるかもしれません。なんか
「今日、話を聞いて元気をもらえた」
と言ってくださった人がおられたんですよね。これって、わたしもまた元気をもらえるし。
*1:前回もか
時間が足りないかも・リビングライブラリー(1日目)
さて、いよいよ今年のリビングライブラリーの開始です。今年わたしに与えられたテーマは「教壇にあがるとザワッ −トランスジェンダー教員の風物詩−」です。1年目はわたし自身のこと、2年目は家族のことだったので、今年は生徒との関係を語ってほしいということのようです。
やっぱり「物語を語る」って、けっこう難しいです。というのは、「今」を知ってもらうためには、やっぱり「その前」を知ってもらわないといけません。ところが、このあたりの話をすると、これが長い…。まぁ、さすがにセクシュアリティの基礎知識みたいなことは言いませんが、やっぱりある程度自分のライフヒストリーを話さなきゃならないわけです。
さいわい、悪趣味なアルバムなんてぇのがあるので、こいつをリメイクして、まずはウケをとることにしました。これはこれで、それなりにいい感じです。そこからあとは、ある意味「話」としてはまったく新しいバージョンです。でも、そういう意味では「パート2」のためのいいネタづくりになった気もします。ラッキーかな。
で、お座敷
今日はK真市教組女性部の学習会です。
基本的に女性部の学習会は、もっともしゃべりやすいもののうちのひとつですね。なので、今回もリラックスして話します。
はいいんだけど、なぜか眠い…。
眠い時はテンションをあげてしゃべるに限るんですが、テンションをあげると暴走気味になるんですよね。とにかくしゃべりが早くなるんですよ。
てことで、今日も早いのなんの。これはヤバイです。
でも、なんとか舌も噛まずに最後まで話して終了。よかった…。
みなさんまじめ…
午後からは大阪市南部のO阪J南女子短期大学の教職員研修会。って、大学の教員向けかぁ…。
会場の皆さんを見ると、老若男女、いろいろおられます。でも、一様にまじめそう。これはなかなか手強そうです。
で、いつもの調子で話しはじめたのですが…。かたい…。いや、一部メチャウケの人はいるのですが、ところどころ「ポカーン」としている人がおられます。もしかしたら早口すぎて聞きとれてない?
ところが、基礎知識あたりのところになると、俄然みなさんメモを取りはじめられます。そうなんや…。
やはり、対象というものを考えないといけないんだなぁと、あらためて感じました。
にしても、不安なお座敷、これからもあるぞ…。
今年も来ました
たどりついたのは、大阪市を越して南下したところにあるO阪府立大学。今年も東さんの講座のゲストスピーカーです。
やっぱり大学生のみなさんの前で話をするのって、けっこういい刺激になります。それにしても、年々ネタが相対的に古くなっているのは否めません。「ピンクハウス」とか言っても、今の大学生は「なんですか?それ」なんですね。あぁ勉強しなくっちゃ。
で、いつものことですが、結局一番ウケているのは東さんだったという。まぁそんなものでしょう。
お座敷が跳ねたところで、ちょいと失礼してジョグ。グランドに行きます。「無断使用禁止」とか書いてあるので、少々ビビリながらも、グランドの最外周をちんたら走ります。やっぱり草の上は膝に優しいです。はじめは20分のつもりだったのが、なんとなく30分走ってしまいました。にしても、30分走れたことが、素直にうれしい。