LL2日目

案の定、会場に到着したのは集合時間ギリギリです。きのう中夜祭に参加した人たちは、半分死んでます。まぁこれくらいでちょうどいいんでしょう(笑)。

今日は昼をはさんでセッションが3回。
今回は「集合!トランスジェンダー生徒交流会」というタイトルで話をしろということだったので、ビデオを見てもらったりしながら話をしました。個人的には
「ビデオを見せるのは反則やなぁ…」
と思ってはいたのですが、案外
「わかりやすい」
と好評だったので、まぁええかということにしてしまいました。

それにしても、話をしながら自問自答していたことがあります。
結局、「語る」という行為の中には「チョイス」があるんですよね。で、「語れること」だけを語っている自分がいるのがよくわかります。いうなら、「心の箱」の中からすでに出してしまったものだけっていう感じでしょうか。でも、「まだ出していないもの」とか「あるとすら気づいていないもの」もたくさんあるはずです。そういうのはやっぱり出さない。
おそらく教員という職業柄、さらに関西人という属性上(笑)、あるいは「慣れ」というところから、「語る言葉」はたくさん持っています。でも、その言葉は、実は自分をガードするものなんでしょうね。つまり、すごくガードが堅いっていうことなんだと、なんとなく気づかされました。
それを一番気づかされたのは、「空き」だった最後のセッション、S奈ちゃんの話を聞いた時です。
S奈ちゃんは12歳の時に階段から落ちて脊髄を損傷して胸から下がマヒしてしまいました。本人は
「今回本になったのは研修*1
とか言っていましたが、たしかに客観的な障害の説明については、すごくわかりやすい。でも、いざ自分のことになると歯切れが悪くなる。その歯切れの悪さは、おそらく心の中にあるさまざまなフラストレーションや混乱が言葉にしきれないからなんじゃないかなぁと思いました。つまり、「語る」ことでガードができない。自分の中にある弱さとかもろさとかあいまいさが、その姿から伝わってきます。
本人は
「4年後にもう一度、もっとみなさんに楽しく聞いてもらえるように」
なんて言っていましたが、もしかしたら、その時には「ガードする」術を身につけてしまっているのかもしれない。となると、もしかしたら今回聞くことができたのは、「ダイヤの原石」と出会えたことなのかもしれないなぁと思いました。

なんか、S奈ちゃんに比べて、自分ってもしかしたらダメだよなぁと思いながら、今回のLLも無事終了。体調ももどってきましたよ(笑)。

*1:自分の障害をわかってもらうトレーニン

LL1日目

今日と明日は「本」になります。
今回は暴走機関車とかSん善さんなんかがいないので、ちょっと寂しい書庫になりそうやなぁ…。
と思いきや、朝からMっちゃん@全身やけどが今年も絶好調でとばしておられます。安心しました(笑)。

今年はセッションが2日間で8つあって、そのうち6つを担当するみたいです。わたしは今日も明日も最初の3つに入っています。てことは、
「さっさと終わって、夜の予約に専念しろ」
ということなんですね(笑)。

今日はセッションの前に、「ランチトーク「障害を語る」」というのがあります。昨日の「ケメ河内」さんと中邑賢龍さんのトークです。
う〜ん、ケメさん、完全に中邑さんにコントロールされてるなぁ。てか、中邑さん、うますぎ!でも、ケメさんと昨日の夜、こういうのを批判していたんだけどなぁ。
まぁいいか…。

で、LL開始。
まずは第1セッション。あぶれですOπ
かわいそうに思ったか、O倉さん@記憶障害がわたしの話を聞いてくれました。
それでも第2セッションからはお客さんもついてよかったよかった。
それにしても、みなさん、ほんとうに真剣に聞いて下さるし、積極的に質問をして下さるし、なにより自分の問題意識をきちんと出して下さいます。そのおかげで、こちらもどんどん話を提供することができます。これがLLの醍醐味なんでしょうねぇ。
それにしても、いきなりN江さんがおられてびっくり!やるなぁ…。
てことで、1日目終了。

こちらはレベルが高い

新快速に乗って大阪へ。さらに環状線に乗って、鶴橋に移動です。ところが
「次は、弁天町〜」
とか車内アナウンスが言っています。
「へ?弁天町?」
外回りに乗ったつもりが内回りでしたOπ。
それでもなんとか予定していた時間には会場に到着。午後からは市民のみなさん向けのお座敷です。
みなさん、大阪東部の方です。当然レベルが高い。山はあるけど、意味とオチのないわたしの話ではたして笑ってもらえるだろうか…。しかも集まってこられた方々、ちょっと高齢の方もおられます。ヤバイです。ドキドキしながら話しはじめたのですが、「にやり」とする人や、笑いを堪えている人もおられて、ちょっとホッとしました。でも、笑い、堪えないでほしいなぁ^^;;
終わってからアンケート見せてもらいましたが、おおむね好評だったみたいで一安心…。

みんな若いなぁ…

今日の午前はY市でお座敷。聞いて下さるのは幼稚園のPTAのみなさんです。当然と言えば当然ですが、やはりみなさん若い!しかもこの幼稚園のPTAのみなさん、それだけじゃなくて、なにやら好奇心が旺盛な感じがします。準備をしておられる感じが、えらい元気です。
「こちらです」
と通されたのは、幼稚園のホール。うしろでは子どもたちが遊んでいます。そりゃそうだよなぁ。幼稚園に入れない年齢だと、PTAのみなさんが見なくちゃならないわけだしね。でも、ザワザワしている場所はけっこう慣れています(笑)。
「あ、みなさん、慣れていますから、気になさらないで下さいね」
という感じでスタート。
話しはじめたら、すごく反応がいい!ちゃんとネタを拾って笑って下さいます。それだけじゃなくて、たぶん深いところで考えておられる方もいる感じ。みなさん、おそらく子育てでほんとうにあわただしい日々を送っておられるでしょうから、「楽しい時間」を過ごしてもらえたらいいな。
てことで、あっというまに2時間が終了。ちょこっとだけみなさんとおしゃべりして、後ろ髪を引かれる思いでY市をあとにしました。

子どもとかかわる人たちの特徴?

今日は朝から越谷の学童保育指導員の方々の研修会です。会場についてしばらくすると、続々とやってこられます。100人は越してます。すごいなぁ…。しかもみなさん、聞く気満々という感じです。研修に対して、すごく積極的なんですね
で、話しはじめたら、これまた反応がすごくいいです。きちんとネタに反応してくださる。だけじゃなくて、感情の振れ幅が大きいのかな。笑うだけじゃなくて、深く考えてくださっている感じが、あちこちから伝わってきます。やっぱり、小学生、それも低学年とつきあっておられるからなんかなぁ。
とにかくすごく柔らかい感じで聞いていただけて、こちらも楽しめました。

で、会場の喫茶店で主催者の方々とお昼ご飯。T田さん、こっそりと缶ビールを持ってきてくださっていて、ほんとうに感謝ですよ。

なんか久しぶりの気がする

今日は滋賀県でお座敷です。
昨日時間を調べて
「8時前スタートだな…」
と思っていたら、実は7時半過ぎの電車だったことが判明。朝はえらい大あわてでした。
それでも無事会場について、コンタクトをはめたり歯を磨いたり(笑)。
で、お座敷開始。
1時間40分ほど時間をもらったおかげで、なんとかしゃべれました。ただ、開始が遅れたので、終わりも遅れてしまいましたが^^;;。
それにしても、「お座敷」ってずいぶんと久しぶりな気がするなぁ…。

セミナー2日目

昨日の夜は、なんだかんだで2時半ぐらい話をしていました。
で、今日は9時からセッション開始。
実は今日については、明確なビジョンはありません。まぁ、どちらかというと、「社会のありよう」へのアプローチができたらいいかな。と言っても、自分の中にまとまった言葉があるわけじゃないので、逆に「生の言葉」を紡いでいくことにしましょう。みなさんもいろいろ考えておられるでしょうから、そこを互いに絡めていけば、きっとおもしろいことになると思います。
まずは、簡単なワーク。
続いて、交流会の話を少しだけ。そこから「学校」「就労」「戸籍」と話はさまざまに膨らんでいきます。もう、膨らみすぎて、わけがわからなくなる瞬間もありますが、それはそこまでそれぞれの意識が行っているからなんでしょうね。
その後、参加者の方々のグループ討論。テーマは「どうすればいいのだろう?」。ここまで話を持っていけるのも、「2日間」という時間と「合宿」という形態のおかげなんじゃないかなぁ。
最後にみんなで感想を出しあって、長い長いセミナーが終了。
感想を聞きながら、
「あぁ、こういう場をもらってよかった」
と心の底から感じました。N江さん、ありがと!

長い2日間の開始

で、午後からは開発教育セミナーです。
これ、半年以上前にN江さんから
「やりたいねん」
と言われていたものです。今回は残念ながら参加者が少ないものの、その分濃いぃ人が集まるそうな。楽しみです。
とりあえず、4時から第1セッション開始。
まずは全員の自己紹介*1。続いて、わたしから50分ほど話です。ここではちょっとゆっくり目にこの2日間全体を俯瞰する「マップ」を提示します。
で、参加者がグループにわかれて意見交流。質問も出されてきます。やはり時間があると、こういうやりとりができるんですね。話が深まりそうです。質問を聞くと、第2セッションに分類されるものや第3セッションに分類されるものもあります。でも、関心事がどこにあるのかがわかるので、すごく助かります。
ここからがライフヒストリーの開始です。とりあえず、残り30分ほどさわり(笑)を話して晩ご飯。
晩ご飯のあと、第2セッションの開始です。約2時間あります。
とりあえず、最初は少しワークがあって、1時間半ほど残してバトンをもらいました。
今日は久しぶりに「いらん話」もいっぱいできそうです。てことで、調子に乗って話をしたら、あっという間に9時過ぎです。おそらく今日は久しぶりに3時間分ぐらい話をしたな。

*1:と言っても、少しだけワーク的なものが入ります

サクラが満開

今日は徳島でお座敷です。なぜか今日は京都大阪組*1もいるので、朝から車で合流。
とりあえず、徳島でさらにいつものK野さん一派と合流。まずは徳島ラーメン*2で燃料補給。で、会場へ。ぜんぜん早い時間です。なので、図書コーナーでダラダラ。
やがていい時間になったので、みんなで会場に入ります。小ぢんまりした部屋なので、あっという間に満席です。といっても、3分の1くらいは「身内」ですが(笑)
ところで、身内とはいえ、わたしの話を聞くのはみなさんはじめてです。やはり反応が気になります。てか、ネタのうちのひとつをくれたTーマスもいるので、かなりハードルが高いです。どうなるやろ…。
でも、さすがにみなさん、今晩のビールがまずくなってはかわいそうと思ってくれたのか、サクラのみなさん、かなり笑ってくださいました。おかげさまで、普通の人たち(笑)もつられて笑ってくださって、いい感じになりました。ありがたいなぁ。

*1:在日外国人生徒交流会卒業生の会関係者+α

*2:春陽軒

初公開

朝、体調は悪いです。そりゃそうだ。フリースにくるまって寝ていただけだし。
のそのそ起き出して、新幹線に乗りに行きます。と、なに?遅れてる?最大55分?原因は保守車両の脱輪?それ、保守と違って破壊やん(笑)。それでも、新大阪始発の電車だったのが幸いして、少しの遅れで東京に到着。ハチ公前でカントクと合流してランチ。で、青山スパイラルホールに向かいます。
今日は東京国際レズビアンゲイ映画祭で、「coming out story」が上映される日です。なぜか上映後、カントクとわたしのトークがあるそうな。
実は、「coming out story」については、試写会とか私的上映会は2〜3回しましたが、きちんとした上映はこれがはじめてです。ちゃんとしたスクリーンとちゃんとした音響で、どんなふうに見えるんだろう。わくわくします。
そうそう、それよりもなによりも、いままでは「私的」だったので、基本的には皆さんわたしのことを知っておられます。でも、今回はわたしのことをなにも知らない方々が見られるわけで、そういうみなさんの反応もとても気になります。
で、上映開始。
あぁ、すごくきれい…。葉っぱの間を差す光がいいなぁ…。一緒に過ごした6月から12月の半年間を思い出します。
で、トークの開始。
前から見て、あらためて満席だったことを知りました。すごくうれしいです。
30分のトークの時間、あっという間に過ぎました。いろんな質問を受けました。笑いもとれました。よかったよかった。
こんな感じだったみたいです。

次の映画「We were here」にも興味があったので、そのまま引き続いてみました。すごい映画だなぁと思いました。「伝えたいこと」が、オブラートにくるまれることもなく伝わってきます。
映画のあとの長谷川さんたちのトーク。なかでも長谷川さんの
「単なるエイズの映画としてとらえるだけではなく、ひとつのグループがどのように成立し、どのように成熟していくのかを知る映画でもある」
という総括にはビビっときました。やっぱ、この人すごいな…。