ネタおろし

今日はこれの最終回。わたしの担当です。今まで2回は医療者側の話でしたが、今回は当事者運動(笑)らしいです。ちなみに、わたしは運動家とか活動家とかではなくて、公立学校教育労働者であり宴会屋なわけで、なんでこんなところで話をするのかよくわかりません。でも、ま、東さんから
「あんたもしゃべるんや」
って言われたからしかたないです^^;;。
今回のテーマは「まんまるの会」についてです。
さてどうするか。10月に少し話はしたものの、担当できる時間はあの時より多いし、さてさてどうしよう。
とりあえず、まんまるの会の立ち上げのきっかけとか、変遷に加えて、わたしの私的な「背景」みたいなものも付け加えることにしました。でないと、「なぜまんまるの会か?」とか「なぜそういう評価をするのか?」とか、いろんなことが説明できません。
で、まんまるの会をやることで変わったことなんかを話して、最後はオチですね。まぁ、ストンとさげて終了です。
でも、Winterさん、なんかメッチャ喜んでたとか。他にもY野さん@K医大とかT中さん@CHARMとか
「よかった」
って言ってくださって、だとしたらうれしいなぁ(^^)。

後半はWinterさんからアジアパシフィックを中心とした世界の当事者運動の趨勢についての話。まぁ、背景には貧困とか暴力とか排除とか、さらに主要な課題としてHIVの問題とか、いろいろあるみたいですが、でもなんか「表舞台!」って感じですねぇ。若いトランスが生き生きと話あってる写真を見たら「まぶしいなぁ」と。ふと「風の人/土の人」という言葉を思い出して「あたしゃ土の人だなぁ」と。
でも、考えてみると、ずーっと昔、大学生の頃に某宗教の「Nパールワークキャンプ隊」をクビになった時、ワークキャンプ隊の参加者が日本に帰ってきた時に「アジアから見た日本」みたいなことを話しているのを聞いてメラメラとライバル心を起こしたことを思い出しました。
「何言ってるんだ。日本はアジアだし、あなたがたが言うアジアは日本の中にある」
もちろん、それは劣等感の裏返しです。でも、そのコンプレックスこそが、大学時代に釜ヶ崎に何度か行った原動力だったし、教員になってから部落や在日にかかわる原動力になったし、いまも交流会を続ける原動力になっています。
なんだろ。
世界から見なくてもいい。日本の中で、自分が自分の感性で、身のまわり、手の届く半径2メートルで起こっていることを見つめ、それと世界から入ってくる情報を突きあわせながら、自分の位置を確認して、それを自分のまわりにフィードバックすればいい。そんなことを感じたわけですが、まぁこれもコンプレックスの裏返しですねぇ(笑)。

で、「最後にひとこと」って言われたので、「うーん」と考えて…。
「交流会はひとりでもできます。「やりまーす!」って手をあげればいいだけです。そして「はじめたことはやめない」単にそれだけのことです(^^)」
簡単なことです(笑)。

思いがけぬ質問

いま、
今日はシアターセブンLGBT映画特集をしておられて、Coming Out Storyの上映をしておられます。で、なんでも今日はトークらしいです^^;;。
てことで、十三へ。
にしても、今日は身体も動かないけど、交通規制がもっとたいへんです。京都マラソンか(;_;)。
とりあえずシアターセブンに着いて、いったん休憩。で、トーク開始。
お客さんは6人。うち5人が知りあいです。さらにうち4人はご家族です。もう、ほとんど内輪です。
それでも、「映画の後にあったこと」みたいなことを少し話したりして、けっこう今の自分を振り返ることができた気がしました。で、会場からの質問。
「いつきさんのホッとする時間はどんな時?」
え…。絶句しました。考えたことない…。てか、ないかも…。これはかなりまずい気がします。
うーん。
でも、そんな大切なことに気づかせてもらって、感謝です。ありがとうございます!ブブさん

かなりヤバいかも…。

朝、どうにもこうにも、身体が動く気がしません。でも、本番は今日の午前中です。なんとかお風呂に入って、朝ごはんを食べて、出発準備です。とはいえ、予定していた時間より10分ほど遅れてしまっています。
で、会場に着いたものの、なんとなくボーとしてます。さらに、時間が来たけど、なんとなくボーとしてます。
ところが、そんなわたしなのに、今日聞いてくださっている人たち、メッチャうけます。なんか、ここまで笑ってくださるのは久しぶりです。笑ってくださると、だんだんテンションがあがってきます(笑)。てことで、終わった頃にはシャキッとしてました。
あれ?単に酔いが覚めただけなのか?

GID島之絆の総会

今日はGID島之絆の第3回総会らしいです。で、わたしの出番は記念講演だとか。
ちなみに、鹿児島に来るのはこれが2回目。前回は全同教大会の時でした。で、鹿児島でお座敷をさせてもらうのははじめてのことです。ひとくちで「九州」と言ってもとても広くて、それぞれの県というか「藩」で文化がぜんぜん違うとか。さてさて、鹿児島のみなさんに楽しんでいただけるだろうか…。
とりあえず、昼ご飯は「岩岩」というラーメン屋さん。豚骨スープ、あっさりしてますねぇ。

で、会場へ。まずは総会です。すごくなごやかな感じが漂っています。島之絆のふたりが、いい意味でゆるーい空気をつくっているんでしょうね。
で、総会が終わって、会場に人が入ってこられます。ん?どんどん来られます。なんか、多い(笑)!
と、鹿児島で中学校教員されているMさん登場。レジュメを持ってきてくださいました。いや、おとついの夜に印刷頼んだんですよね^^;;。
さて、まずは「つかみ」。おっと!えらいウケた!笑い声を聞けるって幸せですねぇ。
なんか、ところどころでセリフを飛ばしたりしちゃったんですが、そんなの関係なくみなさん笑ってくださいました。よかったよかった。今夜のビールもおいしいだろうな(笑)。
わたしの後は、泌尿器科のお医者さんがガイドラインについて簡単に話。
その後、なぜか島之絆のSさんとお医者さんとわたしの3人でシンポジウムというかダラダラトーク。「ガイドラインについて」って言ってたけど、ちょいきついなぁ。ま、思ったことをいろいろ話しましたけどね^^;;。
てことで、総会は無事終了(^^)。
てか、5時までの予定が会場の使用を1時間延長って^^;;。

あせった^^;;

今日は日本海側の原発近くにある町でお座敷です。先日徳島で行われた全同教の時にお会いした方が
「一度しゃべってみてほしい」
と声をかけてくださって、なぜか教頭会の研修なんざを引き受けてしまいました。うーん。
てことで、行ったのですが…。
はじめに打ち合わせた時のタイトルと送ったレジュメのタイトルが違います^^;;。えーと、なんの話をしに来たんだっけ…。どうやらいろんな話をしていると、新ネタを話すつもりだったらしいことが判明。てことは、レジュメの差し替えかよ!ま、データがあるならええかと思ったのですが、データは太郎でつくっています。ところが太郎を読んでくれない。さいわいパソコンを持っていっていたので、pdfに変換して事なきを得ました。てか、新ネタはパソコンなしでできません。パソコン持っていっていなければ最低でした。ま、重くても持っていった甲斐があったわけです。
でも、話はじめたら、そこはそれ。なんとかこなすわけで。
で、質疑応答。ここで厳しくえぐる質問が…。
「いつきさん、トランスして女性になったと言われましたが、どんなふうになった時女性になったと思われたのですか?」
トランスの本質です。でも、これに答えられなければ、少なくともわたしとしてはお座敷やる資格はないってことです。
ま、最終的ににっこり笑ってくださったので、「答え」としては納得していただけたのかな。
ま、最初と最後に激しくあせったお座敷でした。

若いなぁ(^^)

午前中は、監督にまみれ、成績処理にまみれて、なんだかグダグダです。
で、おべんと食べたら同僚に駅まで送ってもらって、学研都市線で一路大阪へ。向かうは放出です。が、気がつくと京橋でした(笑)。で、あわてて放出に引き返して、なんとか時間通りに到着。
迎えてくれたのは、交流会の参加者、Hるちゃん。てか、来るのか^^;;。

てことで、今日はとある高校の定時制の教職員研修です。
実は、高校の教職員研修、苦手です。というのは、うちの職場の研修でも、よほど興味が一致するか、あるいはよほどの力量がないと、みんなノリが悪いんです。ま、ひとことで言うと、ハードルが高い。
さてさて、今日はどうなるかなぁ…。
なんか、若手の人が多いのかなぁ。広い会場で遠くの方におられるので、よく見えません^^;;。
でも、なんか、キャッキャ笑っている人もおられるし、ちゃんとネタに反応してくださる方もおられるし。なんとか伝わってるのかなぁ。
で、終わってからの管理職の方のあいさつがよかったです。
「いつきさんの自由な感じが伝わってきました」
そ、それー^^;;?
ま、たしかに自由にやらせていただいてます^^;;。

「小さな大切」

今日は「滋賀県デー」らしいです。
まず、午前中はK中学校でお座敷。この学校は、ここ数年間、毎年のように呼んでいただいています。なんでも、卒業していく子らに最後に聞かせたいとか^^;;。
でもうれしいことです。
確かに朝は眠いけど「小さな大切、小さな大切」と心でつぶやきながら会場に向かいます。
で、話をしてたら、よく聞いてくれます。たぶん生徒さんの中には外国人の子も部落の子もいるんだろうなぁ。他にもいろんな子がいるんだろうなぁ。それぞれの心の中に小さな引っ掛かりができてくれたらいいなぁ。そんなことを思います。
あとで聞いたら、入学時は大人というか社会というか、そういうものへの不信感がすごくあった子ららしいです。でも、この学校で過ごした3年間で、大人や社会をまっすぐ見られるようになってきたって言っておられました。そんな3年間の最後に出会わせてもらったのは、やはりうれしいですね。
お座敷が終わってから、ホームルームをのぞきに行ったり、相談に来た子どもと話したり。
結局昼ごはんを食べる時間がなくなって、給食をいただいてしまいました。量、多かった(;_;)。

で、M小学校に移動。午後はこちらのPTAの研修会です。こちらは今年度のはじめにていねいなお手紙が来て依頼されたものです。なんか、恐縮です。
「参加者、少ないかも」
って言っておられたけど、話をする側としてはほとんど気になりません。というか、
「おもしろかったよ」
っていう噂が流れたら、次の研修会の参加者が増えます。それでいいと思います。
PTAのみなさん、話をしていたら、少しずつ顔がほころんできて、顔があがりはじめるのがわかります。うれしいです。話をしながら、やっぱり「小さな大切、小さな大切」です。
あとで話を聞いたら
「2回目です」「3回目です」
なんていう人がいて、思わず
「何回も聞く話じゃないっしょ^^;;」
と笑ってしまいました。たぶん何度も聞くような価値はないんだけど、でも
「ま、いっか。もっかい聞こう」
と思ってもらえるなら、それはとてもうれしいことです。心のどこかに小さな引っ掛かりがあったのかな…。
そんなことを思いながら、仕掛人の人と少し呑み。
さて、これから大阪だ^^;;。

お座敷前の〜お座敷あとの

守山から電車に飛び乗って、向かうは元町。のつもりが、つい三宮で降りてしまいました。今日は「反レイシズムデモ」があるので、一人でも頭数を増やそうかと。ちょうどデモ隊がこっちにやって来たので、これ幸いと合流。解散地点まで行って、ちょいとみなさんと言葉を交わして。と思ったら、取材を受けちゃいました。で、気づかなかったんだけど、後で友だちから「取材のお礼メール」が来て
「え!あんたやったん!」
みたいな一幕も。

で、元町まで走って、午後のお座敷の会場へ。今日は「母と女性教職員の会」の文化会で発題をしなくちゃなりません。ちなみに、2〜3日前に「40分でお願い」というメールを見て、あわてて演題を変えたというのは、ここだけの話です(笑)。でも、基本的には教職員のお客さんが多いので、たぶん新ネタは新ネタで、それなりに聞いていただけたんじゃないかな。

で、終わってからは懇親会。
なんか、ここしばらく飲み会続きなので、おなかの調子がイマイチです。なので、おなかに優しく食べようかと。
懇親会が終わったら、なぜか2次会。入ったお店は野菜専門の居酒屋です。これはうれしい!日本酒もなかなか凝っています。
いろんな話で盛り上がって、気がつくとそろそろ帰らなくちゃって時間になりました。でもま、家に帰ったら11時ってところなんで、よしとしますか…。

こんな日に^^;;

今日は、とあるO府立大学でお座敷です。
この大学、毎年呼んでいただいてますが、たいていこの時期なんですよね。ま、営業日に設定せざるを得ないのでしかたないんですけどね。にしても、今年は時間帯が変わって、9時スタート(;_;)。早いです。
それでもなんとか大学に到着して、お座敷スタート。
さすがに学生さん、この時間スタートに慣れてます。てか、単にわたしの朝が早いだけで、スタートそのものはふだんの一時間目より遅いのか^^;;。
さて、今年の学生さん、反応はどんな感じかな?前の方には一般市民の方もおられるとのことです。
学生さんたち、今年は和やかな感じです。なんか、クスクス笑ってます。一般市民の方がすごい。思わず笑い声が抑えきれなくて、きちんと吹き出してくださいます。うれしいなぁ。どころが、途中でツッコミがはいったりして、これはなかなか話しやすいです。問題は、9時スタートのはずが、少し遅れたことですね。どれだけ話をはしょっても1時間半かかるのは、ここしばらくの経験でわかっています。逆に言うなら、やっと1時間半で抑えることができるようになったってことですけどね^^;;。
とにかく迷うヒマはありません。いつものメッチャ早口で、1時間半、走りきりました(笑)。
それでも、終わってから学生さんたちがやってきて
「おもしろかった」
って言ってくれました。うん、よかった!

か、固い(;_;)

で、午後からお座敷。とは言え、今日のお座敷はいろんなからみで頼まれてしまった関係で「出張」=「仕事」です。ま、いいけど^^;;。
お客さんは、まぁ、ガッコのえらいさんです。参りました。固い。まぁ、話しているうちにだんだん場がほぐれてきて、一部の人はニコニコしてくださっていたんですけどね。
にしても、テンションの妙なズレは、やはり疲れるなぁ(;_;)。