最後の一撃・死のロード(10/11、11/11)

朝、めっちゃ身体がしんどいです。でも、動かなきゃならんものは動かなきゃなりません。
とりあえず動きはじめて、お友だちのMきさんの車に乗せてもらってモーニングに行こうということになりました。で、向かったのが「高虎ドック」なるお店。
なんか、すごくおしゃれなお店です。さてと、と、メニューを見たら…。それだけでお腹がいっぱいになりました^^;;。でも、食べないと身体が持ちません。とりあえずコーヒーとドックを注文。

時間がないので車の中でモグモグ。おいしい!けど、多い^^;;。

で、最寄りの駅に到着したら、黒塗りの車が待ってました(笑)。向かったのは三重県庁。なんか、県庁職員の方の全員研修らしいです。控室で担当部署の人々とあいさつ。と、遅れて入ってこられた最後の担当の方が松村智広さん。笑いのお師匠さんです。ひっくり返りました^^;;。で、会場に入ると、またまた知りあい。メッチャやりにくいですやん。
さてと。いよいよ職員研修のスタートです。どんな雰囲気になるだろう…。と、メッチャなごやかです。すごい柔らかい。なんか、吸い込まれそうにいい空気が漂っています。みなさん、ニコニコ笑顔で聞いてくださいます。これはすごい!職員研修って、まぁ、強制参加です。忙しい仕事をペンディングして参加されるわけですから、「いやいや参加」っていう人がいてもおかしくないわけですが、そんな雰囲気がまったくありません。
なんか、調子に乗って話をしていたのですが、1時間ほど経過したところで、いきなりパワー切れ。意識が遠のきかけました。ヤバ!なんとかリカバリーしたものの、ほんとに冷や汗かきました。

で、昼休み。全員研修なので、午前午後のダブルヘッダーです。とにかくお昼のお弁当をいただいて、ひたすら休憩です。身体を横にすると、かなり楽です。
よし、充電も完了したから、午後の部もがんばろう!

午前があれだけ優しい感じだったから、午後もきっといい感じでしょう。話しはじめると、予想にたがわぬいい感じです。体調もなかなかです。1時間経過をしてもなめらかです。よしよしと思っていたら、終了3分前にいきなり来ました^^;;。まいったなぁ…。
でも、みなさん、終わってからもいろいろ声をかけていただいて、
「うん、小さな大切、伝わったかな(^^)」
という気がしました。

帰りは黒塗りの車じゃなくて、軽のワンボックス。駅まで送ってもらって、高速バスに乗って、無事帰宅。
長い長い死のロード、ようやく終了です。

さて、あしたから出勤だ(笑)。

やはり楽しい!・死のロード(9/11)

湘南の朝は、Hさんの同居人の方の心尽くしの朝ごはんからはじまります。

お米は毎朝食べる前に精米されます。とにかくおいしい!完璧なトラディショナルなジャパニーズモーニングです。
で、しばらくダラダラして、教研集会の会場へ。
いつもの人と「おひさしぶりー」とあいさつをかわして、いよいよ今年の教研がスタートです。
いつもの通り、地道な実践を積み重ねておられます。と同時に、迷いも感じられます。完成された実践ではなく、迷いや試行錯誤、あるいは時として不十分な点もありながらもレポートを出してこられます。そんな勇気…。というか、「やる気」いや、「飾らなさ」がすごいです。だって、通常は「これでどや!」みたいなレポートばかりで、そこから学ぶことはあるのはあるけど、「まぁ、現場がちゃうし」的なことを考えてしまいますからねぇ。それに対して「飾らないレポート」から学ぶことはたくさんあります。そういうのがここで出されて、それに対してみんなが意見を言いあう、こういう場所は貴重だなぁと思います。
で、わたしは、なぜかその場の「共同研究者」(笑)。まぁ、「言いたいことを言ってくれたらいい」という初年の約束通り、毎年好きなことを言わしていただいているので、今年も好き放題^^;;。

で、昼ごはんは女性部の人たちと、わいわい食事。あーでもないこーでもないと、他愛ない話から真剣な話まで。ついでに燃料も補給させていただいて、午後からは一参加者として「諸課題」という謎の分科会に参加。まぁ、なんというか、なんでもありの分科会です。ここがまたおもしろい!去年はじめて参加して、今年もぜひ参加しようと思ってしまいました。で、ここでも部外者のくせしてつい発言。まぁよくしゃべるやつです。

てことで、今年も湘南教組の教研集会、楽しませてもらいました!

なにを話せと^^;;・死のロード(8/11)

奈良の話を終えたら、今日は大阪に移動です。途中、鶴橋安寧を確認して、ついでにまわってるお寿司をつまんで、午後の目的地に向かいます。
午後から話をするのは、すでにトランスの子を受け入れている学校です。いや、そんなん、なにを話すればええねん。
正直、夏前からずっと悩んでいたのですが、話せる内容は限られています。下手に背伸びをするよりも、持ちネタをきちんと話すほうが正直でいいかなと。そんな思いで、新ネタの方を話させてもらうことに決めました。ちょうど昨日更新したこともありますしね。
話はじめたら、みなさん、すごい真剣に話を聞いてくださいます。そうか。考えてみたら、みなさん、切実なんだ。悩んでおられるんだ。それだかの誠実な思いでそこにおられるんだ。そう思うと、熱が入るというものです^^;;。
いつもより少しネタを少なめにして、実際に悩んでおられることを話していただく時間をとってみました。そしたら、ちゃんと返してこられます。
うん。その当事者の子、いい場所にいるなぁ。なんだろ…。学校がまだまだ変わる余地がある。そんな可能性を秘めた学校だなぁと思いました。

しみじみとウケる・死のロード(7/11)

朝、またまた奈良へ。なんで週3回朝から奈良に行っているのかわからないのですが、まぁこの夏はそういう「めぐり」なんでしょう。2時間ばっかかけて、とりあえずとある小学校に到着。
さて、今日はどうなるかな…。
話はじめたのですが、みなさん、奥ゆかしい^^;;。顔は笑っているのですが「笑い声」が返ってきません。つ、つらい…。でも、とにかく続ける以外方法はありません。ネタのツボにはいるたびに笑顔は返ってきます。それをたよりにひたすら話を続けます。ところどころで校長さんが爆笑しています。これはなかなかいいです。なんだかんだで、気がつくと2時間弱話してしまっていました。てことは…。ええ感じやったわけやん。
終わってからも何人かの方が個人的に質問にこられたりして、結果、すんごくしみじみいい感じのお座敷でしたo(^^)o。

雑事→メッチャええ!→ホッ・死のロード(6/11)

とりあえず、朝からいつもの整骨治療所に電話攻撃をかけまくります。で、8時半につながって、夕方みてもらえることになりました。助かった…。
今日の午前はオフ。プレゼン資料のデータを更新しながら、あしたのお座敷のことをいろいろ考えます。うーん。ま、いいか。とりあえず、このプレゼンで「問題提起」だけして、あとは出たとこしょーぶでいきましょう。
にしても、データの更新をすべく、某サイトを見ていたのですが、2008年データがなかったり、2009年データが不完全だったりして、困った困ったです。てか、データマニアのブログ主さんらしくないなぁ*1

で、昼ごはんを食べて、京都市内の某小学校に行きました。ここ、知り合いがいて、しかもその知り合いさん、別の知り合い*2を通して「どうしても」と頼まれたので、これは行かねばなるまいと思ったわけですが…。しかし、なんでわたしの話なんか聞きたいかなぁ(;_;)。
ま、そんなこんなで話をさせていただいたのですが、なんかすごくいい雰囲気です。職場全体がすごく仲がいい感じです。反応がいいし、それがバラバラした感じじゃなくて、一体になっている感じです。なんか、こちらまで楽しくなって、調子に乗ってしゃべってしまいました^^;;。
お座敷が終わってからも、みなさんそこに残っていろいろ質問をされます。まぁ、「オフィシャルな時間にしたらええやん」とも思うのですが、やはり、こういう質問のしかたのほうが聞きやすいってことなのかもしれませんね。
てことで、予想外に長時間おじゃましてしまい、気がつくと整骨治療所に行かなきゃならない時間がきていました。

さて、整骨治療所では…。
「あー、これは腰じゃないですね。首ですね。下向いてませんか?」
「あー、スマホとか本とか」
「それですねー。最近スマホで首を痛める人、多いんですよ。硬膜が緊張して、それが原因でいろんなことが起こるんです。だから、現象を追っかけてもわからないんです」
てことで、無事治療は終了です。
「下、向かないようにしてくださいね」
「はーい」
ってことで、ほんとにホッとしました。
さて、家に帰って、ビールビールo(^^)o。

*1:と、さりげなく要求してみる^^;;

*2:T川さん

別の意味でえぐるような(笑)・死のロード(5/11)

で、滋賀県まで大移動。お次は「coming out story」のクレジットに出ている中学校です。ここにはとてもお世話になっている方がおられて、呑み会ともども、断るわけにはいきません。
まぁ、けっこうわたしの話は聞き飽きてはるやろうと思ったので、今回は新ネタで攻めることにしました。まぁ、いつもの漫談ほど笑いがないのはさびしいのですが、まぁみなさん表情が豊かな方なので、その変化を見ると心が動いてるのが感じとれます。しかも、この夏から導入した話も通常はドン引きされるのですが、みなさん引かずにきちんと受け止めて下さるのは、さすがとしか言いようがないです。
で、質疑応答。
これがまた、臓腑をえぐるような質問が出てきます。んー。ま、普通ならば答えなくてもいい気がするのですが、今日は今日で事情が特殊です。ここは質問をうわまわる答えで迎え撃ちましょう。

しかし、腰が(;_;)。

破滅か?・死のロード(4/11)

朝、桜井に向けてスタートです。身体の疲れを考えて、近鉄特急なんぞを使ってしまいました。アカンなぁ(;_;)。でも、後ろの席の人の「551テロ」を受けながらも、快適な移動ができました。
で、会場について、しばしみなさんと話…。あれ?あれあれ?腰が…。痛…。
これはまずい(;_;)。
なんせ、わたしは落ち着きがないので、話してる最中ウロウロ動きまわるのですが、はたして動けるだろうか…。とにかく、そろそろと動く以外方法はありません。
お座敷がはじまっても、動きにキレはありません(笑)。てか、キレは殺すことにしましょう。そろそろやっていたのですが、痛みは足のしびれへと移行。これはマジでヤバイです。幸い、床はカーペットだったので、最後の方はサンダルを脱いで裸足で話をしました。バレなかったかなぁ^^;;。
でも、聞いてくださる方は、そんなのとは無関係です。はじめはこわそうな顔で聞いておられた方も、最後はニッコリとした顔を見せてくださいました。
終わってからの質疑応答も、当事者支援のあり方について、あるいはセクシャリティについて深く考え続けてきた方からの、すごい、えぐるような質問が出てきました。ほんとにいい時間を過ごさせてもらいました。

少人数もまたいいかな・死のロード(3/11)

で、京都に引き返して、街なかにある小さな中学校へ。ここ、不登校の子どもの中学校だそうです。そこの人権担当が友だちで、「話をせい」と^^;;。
会場の教室に行くと、おられるのは10人ほどです。いや、小規模校なので、これでほぼ全教職員らしいです。
みなさん、なんか、しみじみと聞いてくださいます。ところどころできちんと笑い、ところどころで真剣な顔になり。そんな表情の変化が間近で見えるのも少人数ならではですね。そしてなにより、声を張り上げるんじゃなく、「語る」感じ。これはなかなかいいですね。
なんか、とてものんびりと話をさせてもらって、ほっこりとした気持ちで終えることができました。

ネタはそれか・死のロード(2/11)

朝、眠いなぁと思いながら、地下鉄に乗って、JR乗り継いで、到着したのは王寺。とりあえず昼ごはんをゲットしておいて、迎えに来てくださった方の車に乗せてもらい、ダラダラ話。でも、そんな話の中から位置関係をつかみます。
「なるほど、ここは王寺であって、三郷ではないし、まして大和高田でもない、と」
いや、地図を見れば当たり前のことなんだけど、会話の中で確認しないと認識できないタイプなんです。さらに
「近くには平群もあれば安堵もある、と」
だんだんネタが固まってきました。
にしても、さすがは奈良なわけで、知り合いがいっぱいおられます。てか、「話聞いたことあるやん」な人もいて、「それはさすがに時間の無駄やろう」と(;_;)。
で、とりあえずお座敷スタート。まずはマクラです。

北葛城郡…。てことは…。安堵?安堵には「りんご」ってのがありまして…。あそこはラードを使ってて。平群平群には「福八」ってのがありまして。坂の上にある。ね?そして圧巻は、大和高田の「山辺食堂」ですね。あのお好みの大きさ。それをおばあちゃんがドカンとひっくり返す!
あ、こんな話をしに来たんじゃないんでしたっけ^^;;。

ウケませんでした^^;;。
でも、ポカーンとしてる人に混じって、ところどころに「あの店のことや」みたいな顔をしている人がいて、たぶん「こいつ、なんで知ってるねん」状態だったんでしょうねぇ。
で、無事、話を終えたら
「わたし、山辺食堂の近くに住んでいて」
なんていうことを言ってくださる人も来られて、なんか、メチャクチャうれしい出会いがあるのも、やはり「お好みの力」かなと(笑)。

これがホテルというものか…・死のロード(1/11)

今年の夏は、いちおうお座敷を減らそうと思っていて、それを実行しはしたのですが、どうしても行かなきゃならないものも出てきます。なので、この時期がつめつめみたいです。「誰やねん!こんなスケジュール組んだの!」とは思うのですが、答は自分の中にあるからしかたないです。
てことで、大分の次は滋賀は「琵琶湖ホテル」に向かいます。もうね。これがホテルなんだなと。あらためて自分が普段泊まっているのは「ホテル」ではなく「ビジネスホテル」なんだということがわかるホテルです。
で、今日は大阪の私学の人たちに聞いてもらいました。いろんな分科会にわかれているので、わたしの分科会に来られたのは20人ほど。分科会がはじまるまで、みなさん黙っておられるのでかなり不安になったのですが、分科会がはじまったらとたんにみなさんの表情が豊かになりました。いやぁ、よかった。となると、あとはなるようになります。
しかし、スライド使うヤツ、そろそろ中身を覚えなきゃ^^;;。