アドレナリンは偉大だ

朝起きると、体調があまりよろしくないです。なんとなく寒気がする。でも、それはたぶんクーラーの温度が低いからだな。
とりま、買ってあった缶コーヒーとパンを食べて朝ごはん終了。チェックアウトが11時なので、それまでダラダラ。うーん、体調が復活しない。昨日は、生中2杯、日本酒2杯、帰ってから缶チューハイを1.5杯。そんなに飲んでないんだけどなぁ。でも、あまり食べなかったからかなぁ。そう言えば、なんとなくおなかが空き気味ではありました。
体調が悪いままチェックアウトして、ロビーへ。去年お世話になったF嶋さんが12時に来て下さるので、それまで「待ち」です。そうだ、今のうちにブログを更新してしまおう。ところがやはりめっちゃ寒いです。ロビーのクーラーが効きすぎているのか?不安になったので、フロントに行って体温を測ってみたり。平熱です。でも寒い。とりま外で待ちましょう。しかし、去年は新幹線が止まってビビりました。今年は前泊したから安心です。が、体調悪化とは。
で、F嶋さんの車に乗せていただいて、移動開始です。今日は去年と同じ由布市です。なんでも、去年は全会員の1/3しか聞けなかったので、今年も声をかけていただきました。って、申しわけない。ただ、今年も結局zoom開催になったけど、まぁそれだけzoomが一般的になったということですね。
ただ、移動中も体調は悪いままです。うーん、おなかが減ってるのか?途中のコンビニでお蕎麦を買って会場へ。とりま食べましょう。が、イマイチ食欲がわかない。でも、炭酸水は飲めます。あまりにも不安なので、またまた検温。平熱です。じゃぁ、先に準備をしてしまいますか。
準備をしている間に、少しずつ体調がマシになって来ました。これ、アドレナリンが出てるからだな。おそらく、自動的にテンションを上げているんですね。身体が悪いクセを覚えているみたいです。てことで、無事お蕎麦を食べられるようになりました。
で、由布市の夏季研開始です。と、あいさつされた教育長さん、いきなり「すき間人権教育」とか言われて、即座に反応するなど。竹花センセイ、活躍しているなぁ。ちょうど某在日外国人教育関連のことで連絡を取りあってたので、すぐに報告するなど。
で、わたしの出番です。去年ミッション3をやったので、今日はミッション4にしてみました。さてさてどうなるか。教育長さん、最前列でメッチャ聞いておられます。すごいな。あちこちで真剣に聞いてくださる顔が見えます。ただ、笑いが少ない(笑)。まぁ「間」がないからなぁ。
そんなこんなで4時まで飛ばしましたが、あとひとネタ残っています。会長さんに
「伸ばしていいですか?」
というと、
「そろそろ終われ」
と返事されてしまいました。なので、5分だけエンディングを話して終了。いっぱい拍手をもらって、申しわけないなと。
で、再びF嶋さんの車に乗せていただいて、大分市へ。帰り道、去年乗せてもらった時に、前のトラックが脚立を落として、「あぶな」と思ったから車を降りて回収した話とかして、懐かしいなと。
で、ホテルまで送ってもらってチェックイン。30分ほどダラダラして、再びH本さんF嶋さんと合流して飲み屋へ。途中、コンビニに寄って、「うこんの力」を買おうかなと。なんと!800円もする「ヘパリーゼW極」などというものがあるんですね。今日は豪勢にこれでいこう。
今日は焼き鳥屋です。H本さんには2日連続つきあっていただいて、申しわけない。と、養護教諭の方が合流されて、ここからいっぱい話。わたしはというと、食べなきゃと思って、焼きおにぎりを食べるなど。おなか一杯で、けっきょく焼き鳥がほとんど食べられず。かつ、ビールも赤星があったから頼んだけど、大瓶1本飲んだから、これまたおなか一杯です。あとは、健康のために濃厚トマトジュースハイボールを頼むなど。
そんなこんなで9時過ぎに解散。ホテルに着いたらまだ10時になっていません。しばしテレビを見て、でも電気を消して寝てしまいましょう。明日はダブルヘッダーだ。

2年越し

昨年度、お座敷の依頼があったけど、とにかく出される日程がことごとくダメな日で、そのまま断念してしまったことがありました。そこから今年度「リベンジ」とか言って「25日か27日」という連絡がありました。「両方ともあいてますよ」と返事したら、今日になりました。
ちなみに、わたしは忙しいと思われているみたいだけど、別にそんなに忙しいわけではないです。わたしよりも忙しい人は山のようにおられます。忙しく見えるのは、単純にふだん仕事をしていて、明けられる日がとても少ないからです。お座敷に行ける可能性がある日が、年間80日くらいでしょうか。そこにはお盆とか年末年始とか年度末年度初めとかが含まれるので、実際にはもっと少ないかな。そりゃ、忙しく見えるわけです。
てことで、午前は少し4人のおべんきょ成果を書いてみたり。で、おにぎりを持って、北摂地方のとある小学校へ。
到着したら、とりあえずzoomの設定開始です。てっきり画面共有をするのかと思いきや、遠くからスクリーンとわたしを映像に収めて、それを配信されるんだとか。まぁでも、ほんとうはこちらのほうがライブ感がありますね。ちなみに、人権教育担当の方は、わたしの話を4回目なんだとか。もう聞かんでもええやん(笑)。
てことで、お座敷開始。なにやら固いです。みなさん、もしかしたら警戒してる?おそらく笑っていいのかどうかとまどっておられるんでしょう。しかも、午後イチです。30分くらいしたところで、少しみなさん疲れてきておられるのが伝わってきました。てことで、ネタをひとつ入れて、
「あと1時間半、これが続きます」
と言ったら、空気が変わりました。
おそらくみなさん、短距離走のつもりで聞いておられたのかな。わたしの話は長距離走です。
そこからは笑いこそ少ないけど、反応がある空気になりました。
てことで、無事お座敷終了。終わってから、担当の人と少し立ち話。なんでも、けっこう身のまわりにレズビアンとかトランスジェンダーとかおられたんだとか。まぁそうなんでしょうね。
で、阪急に乗って北摂地方を脱出。途中、Iっぽくんが十三にいたことが判明したけど、時すでに遅し。京都に着いていました。
その後、少し気になっていた立ち飲み屋に行ってみました。中に入ると、立ち飲みではなく座り呑みでした。とりあえず、スジ煮込みを頼みました。

おいしい。そして安い。奥の方では自衛隊の話とかしておられます。もしかしたら、民主的な人が来る店なのかもしれません。どうも角打ちとは少し世界が違うらしい。
角打ち、しばらく休業だから、どうしたものかなぁ…。

マキコミヤ(その2)

朝起きると、眠いです。あたりまえです。どうしようかと思ったけど、やはり朝ごはんは食べておくことにしました。

取り過ぎた…。ただ、今回も部屋食べです。楽。
そのまま10時までゴロゴロ。10時にチェックアウトだけど、今日の集合は12時15分です。2時間以上あります。なので、駅まで歩きましょう。前回は駅から歩いてきたしな。
福岡って、案外涼しいですね。なんといっても、風がさわやかです。特に汗をかくほどのこともなく、20分弱のウォーク終了。ぜんぜんおなか後なしになっていないですね。
駅について、とりあえず佐賀との往復チケットを発券。さて、どこか座れるところはないかな…。ないですねぇ。とにかくベンチがない。しばしウロウロしていたら、外にベンチを発見。よし、おべんきょ成果をやろう。
基本的には昨日で本文はできています。が、文献が書式通りになっていません。それの修正からです。慣れないな…。さらに、引用のしかたも違うので、これも修正。いろいろやって、最後に、ひとつだけ書誌情報がない。これをどうするか。そうだ。引用部分をそのままコピペして探してみよう。あった(笑)。てことで、ひとまず完成です。あとはkey pointを書くだけです。
しかし、書きたい放題書いてるな。こんなのでいいのかな。でも、いいんだろな。2021年3月以前と以降では、なんとなく気分が違う気もします。もっとも、相変わらず達成感は1ミリもないですが(笑)。
で、時間が来たので駅構内に入って、電車待ち。やがてやってきた電車に乗って藤田さんと一緒に佐賀大学まで移動です。しかし、藤田さん、この移動を毎週やっておられるのか。ただ、逆に言えば慣れておられる。なので、時間がギリギリでも駅弁買う余裕を見せていただいたり、はたまた佐賀大学の前でスイーツを買われたり。なんでも、脳みそを使うからスイーツがほしくなるんだとか。なるほど…。
しばし仔牛控室で待機して、やがて教室へ。
今日は吉岡剛彦さんがらみのお座敷です。正確には藤田さんが非常勤をされている授業におじゃましてのお座敷です。
やがてお座敷スタート。今日の学生さんは、いつになく緊張されてます。そりゃそうか。昨日の学生さんほど鍛えられていない。まぁそりゃゼミと授業ではまったく違いますよね。ただ、今日は教育学部のみなさんなので、それはそれでいいです。ところどころで笑っておられる方は、おそらく教員だな(笑)。
そんなこんなで、昨日の内容から微修正したネタも終了。
その後、質疑応答。「わたし、道徳教育の教員ですが」と。足立佳菜さんですね。「規範」についてのコメントがあって、もにょもにょしてしまいました。また鶴田さん本とかワードマップを読みなおさなければ。
少し休んで、お次は学生さんとの懇談の時間。それぞれが自分の話を包み隠さず話されて、なんとなく、ここもsafetyな空間なのかもしれないなと思いました。そうそう、女子高の話があって、わたしが女子高の存在に肯定的な評価をしていることを知ってびっくりされたんじゃないかなぁ。「男の目」を気にせずにすむ期間って、たぶん必要な気がするんですよね。まぁそんなこんな。
で、5時半頃に終了。ここからは後藤正英さんとご一緒して佐賀駅まで移動です。途中、プライベートな話なんかもしながらいろいろ話。
さてと。あとは帰るだけです。博多の駅で晩ごはんを仕入れて、ひとり宴会をしながら帰りますか。

栄養のバランスを考えてひじきを買ったけど、食べすぎた^^;;
みなさんはベルグソンのあと呑んでるのかなぁ。

マキコミヤ(その1)

今日はやっとの終業式です。長かった。
てことで、職場に行くと、なにやら騒然としています。
「せんせい、おられるんですか?」
えーと…。あ、そうか。専免は午後からなのに、間違えて1日出してしまったのでした。なので、終業式のネット配信のカメラ担当がいない状態になっていたんだな。あわてて担当者に電話して
「いますいます」
と連絡。もうしわけない。
てことで、終業式→ロングホームルーム→スタンプラリーとこなして職場を脱出。
新幹線に乗って西へ西へ。たどりついたのは博多です。今日と明日、「マキコミヤ」というイベントがあって、巻き込まれてしまっているのでした。ちなみにこの動画とかこの動画は、今回のお座敷の番宣動画です。ちなみに、仕掛人は藤田尚志さん
発端は日本哲学会大会でした。というか、正確にはそのあとの博多駅での呑みでした。ここで
「マキコミヤってのがあって、そこでイベントやるから来ない?」
と声をかけてもらったのでした。
てことで、博多駅で安本さんと合流。ここから九州産業大学に移動です。さてさてどうなるかな。
九産大に到着して、小部屋に案内してもらいました。しばらくすると、授業を終えた学生さんがボチボチと集まってこられます。しかし、「最強の藤田ゼミ[1]出典はこの動画」は哲学のゼミです。卒論の内容を聞いたら
「肉を食べることは善か悪かをやっています」
とか、完全に別の世界の答が返ってきてのけぞりそうになりました。おもしろいな。
それにしても、安本さんのお子さん、勉強なんてしなくていいオーラを発信し続けていたけど、研究の話になると、めっちゃ真剣な顔になります。きっと、研究のための勉強だったら、メッチャするんだろうな。将来がおそろしいですo(^^)o。
やがて教室に移動。てか、藤田ゼミの学生数多っっ!
まずは「性の多様性を学校でどのように教えるか」についての発表です。みなさん、よく読んでおられます。が、スマホを見ながら発表するあたりがイマドキです。そう言えば、かつてSeals関西のみんなもスマホ見ながらアピールしていたなぁ。で、わたしへの質問。
やはりみなさん、よく読み込み、考えておられます。質問がおもしろい。てか、質問に答えていたら、あとのトークのネタがなくなるやん(笑)。
続いて『最小の結婚』を翻訳された久保田裕之さんによる講演についての発表。こちらはスマホなしです。さすがは4回生。
その後、約1時間のトークです。1時間となると、これはもう、どこかをバッサリと切らないとムリです。てことで、トランスジェンダー生徒に特化した話をすることにしました。
それにしても、学生さんの受けとめが柔らかい。なんだろう。緊張感がありません。きっと藤田さんがそうとう鍛えておられるんでしょうね。だから笑いが起きる。そうなると、わたしも調子に乗っていらんことをしゃべってしまいます。アカンアカン。
途中、安本さんのお子さんが混乱していたみたいだけど、安本さんがいろいろ説明しておられました。
学生さんはというと、一生懸命メモをとる人もいれば、少し疲れてきている人もいれば(笑)。でも、 真剣さだけはずっと持続しています。なんかすごいな。
終わったら、質疑応答。ここでまた質問が出てきたり、カミングアウトが出てきたり。きっとこのゼミはsafetyな空間なんでしょうね。やはり「最強の藤田ゼミ」です。さらに、zoomで参加しておられる方からも質問。こちらはなかなかガチな質問です。てか、大学教員からの質問は厳しいわ(笑)。でも、心地いい(爆)。
そんなこんなで、17時半~20時過ぎまでの長丁場が終了。
ここから高速バスに乗って「街」まで移動します。もちろん呑み会です。ゼミ生総勢20人超が集まっての呑み会はすごいです。あちこちで盛りあがっています。そんな盛り上がりを見せているひとつのテーブルにいったら、またまた真剣な質疑応答タイムがはじまりました。すげぇ。
そんなこんなで、メッチャ楽しい打ちあげも終了。さて、ホテルはどこだ(笑)。
ホテルにようやくたどりついて、チェックインをすませたら、ちょこっと買い出し。なぜかこんなもんを買ってしまいました。

旨辛いなぁ。しかし、こんな夜更けに中本かよ。

footnotes

footnotes
1 出典はこの動画

馴染み深い地のお座敷→しこたま呑む

今日は午後に岡山のとある中学校でお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
昼前に出動。岡山かぁ。いろいろあったよなぁ。
もちろん2000年に岡山病院に来ました。が、それより前に、日教組教研でAさんのことを話したの、岡山でした。あと、久しぶりに全同教で発表したのも岡山でした。さらに、現役の卵焼き器は岡山で買いました。いろいろ馴染み深い場所です。
岡山で新幹線を降りて、在来線に乗って、迎えに来ていただける駅まで行って、さてどなたかな。おられました。
「では車に」
と言われて歩いていく先にあるのは…。
「ポルシェですか!」
「死ぬまでに一度は乗りたかったんです」
すげぇな。
で、会場の中学校へ。今日は教職員研修です。
なにがおもしろいかというと、人権担当が呼びたいと思っても、なかなかややこしいです。でも、副支店長とか店長が呼ぼうと思ったら、すっと話が通ります。今回は副支店長さんが声をかけてくださったのですが、京都の人間を呼ぶわけで、ほんとにびっくりです。まぁ、月曜日のお座敷は人権担当案件でしたから、それはそれでびっくりですけどね。
早目に着いたので、しばし支店長さんと無駄話。話題は「大学は留年したほうがいい」って話で、ほんとにどーでもいい話です。
ただ、やはりムダは必要なんじゃないかな。
教員に必要な資質はいろいろありますが、そのひとつに「底知れない謎さ」があるんじゃないかと思ってます。ちょうど、底が見えない井戸を覗き込んだ時のような謎さ。そういうのに触れた瞬間「畏怖」という感情が出てくる。
できればそういう謎さを持ちたいとずっと思ってきたし、ムダなことをするときは、子どもたちの手の届かないくらい、子どもたちを圧倒できるくらい子どもらしいムチャクチャなムダなことをしたいと、ずっと思ってきました。まぁ、してるようなしてないような(笑)。
で、時間が来たのでお座敷開始。今日は1時間45分くらい使えるので、少しゆっくりと話ができます。なので、ミッション3をガッツリやりました。聞いておられるみなさんの感情が柔らかい。ところどころで爆笑される方もおられます。うれしいな。たぶん、頭と心が動いてるのかな。
てことで、無事お座敷終了。またまたポルシェに乗せてもらって最寄り駅へ。ここで帰りの新幹線を予約しましょう。ところが、遅れが発生してるらしいです。が、どれくらいの遅れなのかがよくわかりません。中途半端な情報は困ったものです。駅員さんに聞いたら、どうやら遅れは下りだけらしいです。よかった。
新幹線に乗って、京都駅へ。
今日はちょぼやき会の納涼会です。みんなでF尾さんのおうちに集合。なにやら「食べたいものを持ってきて」とあったので、551に寄って食べ物を仕入れました。が、食べ物がすごくある。飲み物もすごくある。まぁええか。
みんなで飲んで食べてしゃべって笑って、10時半頃まで遊んだところで、ボチボチ帰る人が。が、なんとなく帰るタイミングを逸してしまったというかなんというか、気がつくとわたしは0時半までいましたとさ。
まぁええか(笑)。

おとなしい

朝起きると、そんなに昨日の影響はなさげです。よかった。朝は少しゆっくりして、K野さんの車に乗せてもらって移動開始。いつも申しわけない。
今日は午前にA波高校でお座敷です。とは言え、対面はひとクラス。あとは教室にてzoomだとか。さらに3年生はいません。さらにさらに、明日から期末試験なんだとか。Mりさん、よくそんな日程でぶっこんだな…。
ガッコに到着したら、あいさつもそこそこに、とりまセッティング開始です。完全対面と完全zoomは割り切ってるからそんなにたいへんじゃないです。やはりハイブリッドがめんどくさい。いろいろ考えて、PC内蔵のwebカメラを使うのはやんぺ。さらにはじめのところはホワイトボードを使うことにしました。
そんなこんなでお座敷開始。生徒さんたちを見ると、とてもおとなしそうです。さてさてどうなるだろう。
冒頭、ネタをぶっこんでも無反応。でも、2発目のネタには笑ってる子がいたのでホッと一息。たぶん、ほんとにおとなしい子らなんでしょうね。たぶん、ちゃんと聞くことを学習してるのかな。でも、話を聞いてくれてるのは伝わってきます。もちろん、90分の長丁場です。ウトウトする子もいます。そりゃ試験前ですから家で勉強してるやろうしね。でも、すぐに復活してくれます。
そんな感じで、ふだんより少しゆっくりと話をして、ちょうど90分でお座敷終了。終わってから感想文を書いてますが、ここも静か。みなさん、ほんとにおとなしいな。まぁ暴れるよりはいいか(笑)。
てことで、お座敷終了。3年生のみなさんやハイブリッドで教室で聞いてくださった人たちと会えなかったのは残念だったけど、いい時間を過ごさせていただきました。

で、昼ごはんは「たらいうどん 一天」へ。
お店は汚くもきれいなお座敷です。

まずは若鶏のタレ焼き。

うまい。そして、たらいうどん。

ちゃんとコシがあって、これもおいしい。
でも、話題は重たい来年の話。でもでも、これを通過したら、新しい明日が待っているはずです。そんなこんなで、2時半くらいまで粘って退散。Mりさん、ごちそうさまでした。
そして再びK野さんの車でバス停へ。コンビニで飲み物を仕入れて、帰りの旅のはじまりです。

途中ウトウトしながら、京都に到着したのは定時の30分ばっか前。
さてと、帰りましょう。

イレギュラー

今日は1日労働者の権利を取得しました。
なので、朝はゆっくり。が、ちょいとカチンとくるメールがあったので、少しイヤミというか怒りというか、そんなのが混じった返事をしました。エッセンシャルワーカーであることは自覚してるし、慣れてもいる。別に感謝してほしいわけでもありません。が、「いないこと」にされたら声をあげなきゃなりません。
で、スタート。今日は阪急に乗って、十三→西宮北口からさらに先に行かなきゃなりません。少し余裕を持っていきましょう。えーと、西宮北口から今津線ね。今津行きね。と、到着したのは今津駅。あり?甲東園はどこ?あ、同じ今津線でも反対のに乗らなきゃならんのね。てか、なんでホームがこんなことに…。
そうか、平面交差の名残か!同じ今津線でも、真ん中で途切れてホームが完全に分離してるのね。まいった…。
てことで、今津駅から西宮北口、そして甲東園へ。余裕を持って出たから助かったのか?そこからバスに乗ってkguへ。毎年恒例のお座敷です。もちろん、基本的には学期中のお座敷は断ってます。が、今年度は学年歴のめぐりが悪くて、やむを得ず今日で引き受けざるを得ませんでした。
さてと、今日のプレゼンをと思ったら、変更したのがダウンロードされてません。ダメダメです。それでもPCをお借りして、なんとかダウンロードできました。なんか、バタバタです。
で、お座敷開始。うーん、反応がない。どうしたものか。まいったな…。それでも、小さくうなずいてくださる学生さんなんかを頼りに話しました。しかし、枝葉を大幅に切ったら、かなり時間的に余裕がありますね。それはそれで大切かな。
てことで、お座敷終了。学生さんがふたり来られて質問してもらえました。うれしいな。
さて、昼ごはんをどこで食べるか。てか、2時からzoomですよ。ちょうどの駅は…。十三か(笑)。
てことで、十三で降りて、適当なお店に入って
「zoomやっていいですか?」
「どうぞどうぞ」
ということでzoomにつなぎました。
ちなみに内容はマキコミヤの番宣なんだとか。なので、わたしも少しコメントしたり。しかし、こんな机の上でいいのか?

zoomが終わったら、のこったものをサクッとさらえて、お店を出て京都市内へ。実家の一室をパートナーが改造してサロンをやるんですが、なんでも今日は練習台になってほしいんだとか。うれしいな。望むところです。
てことで、60分の予定が90分もやってもらって終了。ありがとーo(^^)o

三重はすごいなぁ

今日の午後は三重県でお座敷です。三重といっても、三重の中の関西圏なので、近鉄で行くのはやめにして車で行くことにしました。
走りはじめると、「なつかしいな」と。第2のふるさとにいた頃、スキーに行くために通った道です。そこを気持ちよく走って会場に到着。よく考えたら、会場の隣の中学校でかつて文科省の指定かなんかの発表会があったときに、ここに来たな。
会場の前の駐車場で、しばしプレゼンをいじります。これ、電車で来れば電車の中でできるんですけど、車だとこれができない。デメリットはこれですね。でも、「まぁこんなものか」というところまでいじくって、車のドアを開けたら主催者の方がおられました。続いてあいさつに来られたのが、桒原さんと川極さん。三重は人材が豊富というか、なんというか、すごいわ。
てことで、まずはおべんとをいただきましょう。

メッチャ豪勢です。その後、手話通訳の方と打ちあわせ。そして「待ち」です。うーん、なんだろう。今日もざわざわする。というか、ざわざわしていない日の方が少ないかも。少しずつテンションが下がっていきます。アカンな。
今日の内容はミッション4です。というのは、主催者の方から「部落問題とセクシュアリティをつなぐ話を」というオファーがあったんですよね。もちろん、どのバージョンでもつながりはあるのですが、一番ダイレクトにつながるのはミッション1か4です。ミッション1は愛着がありますが、いろいろバージョンアップをしなくちゃならないので、ここはミッション4かなと。ミッション4は、ミッション1とミッション3を合体させたもので、中高生対象に話していたものをもう少し詳しくしたものです。最近、このミッション4のオファーがちょこちょこ入ってきます。いろいろトレンドがあるのかな。
で、時間になったので会場へ。いちおう与えられている時間は1時間半ですが、なんでも去年しゃべった山口から来た人は平気で2時間しゃべったらしいので、時間オーバーはあらかじめ言っておけば許していただけるとか。すばらしい柔軟性です。なので、
「1時間半で終われるとは思えないので」
と前置きしてスタートです。
うーん、客席との距離が近いからかなぁ。あるいは壇が高いからかなぁ。リアクションがわかりにくい。それでも、滑り滑りウケてたから、それなりにみなさんは楽しんでくださっているのかなぁ。そんな感じで、少しテンション低めで話しました。うまく伝わったんだろうか。伝わったらいいなぁ。
てことで、1時間50分くらい話をして終了。終わってからのみなさんの顔を見たら笑顔だったので、それなりに伝わったのかな。
さてと。あとはドライブしながらクールダウンですね。
家に帰ったら、30分走。1kmを6分50秒。早いな。でも気持ちよかったからいいか…。

グダグダ人生を語る

朝起きると、やはり疲れているので、思わず労働者の権利を行使しようかと思ったけど、まぁええかと、結局出勤です。昨日一日職場をあけたので、なんだか書類が積まれています。なので、まずはそれらを崩しましょう。さらに、きちんとメールチェックができていなかったので、各種メールに返事返事。そう言えば、とある大学の教員の方から「これ見て」メールが来ているのでプリントアウト。いや、この方、わたしの前のおべんきょ場所の後輩にあたる方なんですよね。
そんなことをしていると、あっという間に授業が2連チャン。
授業は、なんかピリッとしないですね。なんなんだろ…。そんなに暑くなってはいないんだけどなぁ。なので、雑談はやんぺ(笑)。
午後はリアクションペーパーの入力とか生徒総会とかでバタバタ。
放課後は、今日を逃したらダメということで、30分間走。1kmを7分15秒というのは、ほんとに適度な運動ですね。気持ちいいです。
で、定時に退勤。今日はちょぼやき会です。
駅から会場の途中、コンビニに寄ってビールを呑みたかったけど、なぜかガマン。そのまま会場へ。今日は参加人数が少ないので、zoomで配信することにしました。開館にはwifiが飛んでいるという話だったけど、どうやら部屋ではなくロビーに飛んでるようなので、今日の会場は急遽ロビーになりました。ちなみに、今日の担当者はわたしです。いちおう前回の続きということで。あー、この頃にかっちゃんが亡くならはったんやなぁ。
前回は教員になった頃で終わったらしいので、今回は教員人生について話をしようかな。もちろん、ネタはこの時のもので、それのさらに元ネタはこの時のもので、その時の動画はここにあったりします。
てことで、前回を少し振り返ったあと、グダグダな教員人生を語りはじめました。
わたしの話って、基本的にはセクシュアリティについてを期待されているので、それ以外のことを話すことはあまりありません。強いて言うなら、年に1回ここで話す程度です。個人的には、このグダグダな人生もまたおもしろいと思うんですけど、そもそもそういうネタがあることをだれも知らないので、そういうオファーは来ないという。てか、そういう話なら、やはり土田さんのシャキッとした話の方がタメになりますからね。
てことで、1時間のつもりが1時間20分ほどしゃべって終了。
ちょぼやき会のあとは恒例の呑み。
ところが、注文したものがなかなか出てきません。いや、飲み物は出てくるのですが、食べ物がまったく出てきません。業を煮やしたF尾さんが厨房に行ってなにやら話されたところで、いきなり食べ物が出てきました。どうやらオーダーをプリントアウトする紙が出力されてなかったらしいです。にしても、いきなり出てきたってことは、調理時間、めっちゃ短いんだな。
せっかく「ちょっとだけ飲もうかな」と言って来られたUりんちゃんは、ちょこっと食べて帰らなきゃならなくなりました。その後、Kちゅかるさんと3人で、ウダウダ話。やがてKちゅかるさんも帰られて、なぜかF尾さんとサシ飲み状態へ。なんでも、わたしが前の日の夢に出てきて、一緒に温泉に浸かりに行ったんだとか。そんな話から、いつしかマジメな話やこれからの話なんかをしていると、気がついたら閉店時間です。
やばい、明日は1時間目自習カントクに行かなきゃらならないんだった^^;;

新たな世界

朝、目が覚めると7時半。帰ってきたのが遅かったので睡眠時間は短いかもしれないけど、なんか寝た気がします。走ったからかな。
とりま朝ごはんを食べに行きましょう。そうか、東横インは部屋に持っていけるのでした。部屋で食べたほうが楽だな。ということで部屋に持って帰ってきたけど、取りすぎました。

が、食べてしまいました。たぶんお腹が減ってるな。
その後、10時まで部屋でゴロゴロ。10時になったのでチェックアウト。10時ジャストの人がたくさんいて、エレベーターは大混雑です。チェックアウトをすませてロビーでボーとしてると、大荷物の方がおられて、エレベーターをとめてました。たいへんやなぁ。
そうこうするうちにS藤さんが来られて合流。今日一日がはじまりました。
向かうは九州大学。最寄りの駅でとりま昼ごはん。S藤さんのご希望により、「資さんうどん」です。ケンミンショーで見たことあります。お店に行くと、行列ができてます。すごいな。しばらく待って席に案内されました。なにを食べようか。まぁ、定番メニューからですね。ということで、「ごぼうの天ぷら肉うどん」にしました。
やがてやってきたのがこれ。

かなり大きい。でも、うまいです。もちろんごぼうの天ぷらもおいしいのですが、ダシがいい。パンチがきいてます。そして麺もいい。さぬきほどではないけど、柔らかさの中に弾力があります。これはおいしいわ。
昼ごはんを食べたら、いよいよ九州大学へ。到着したところで記念写真など。

今日は日本哲学会の大会で、わたしはワークショップで話をすることになりました。発端は『心とからだの倫理学』です。著者の佐藤さんとS藤さんがお友だちで、佐藤さんを紹介してもらって、zoomでおしゃべりしたことがきっかけで、今回のお座敷になりました。ちなみに、こないだの打ち合わせは今日のためでした。
お座敷は3時45分から。かなり時間があります。今回はハイフレックスなので、少しテストをしてみたり。そうこうするうちに3時になりました。と、突然走りたくなったので
「走ってきます」
と言ったら笑われてしまいました。だって、お医者さんに言われたんだもん。ただ、あまり時間がないので20分だけですね。坂道を延々と登って、大学の一番奥の農学部前まで行きました。それにしても九州大学、めっちゃ広いな。
帰ってきて着替えたら、すぐにお座敷の時間です。ヤバイ、汗がとまらない(笑)。
で、お座敷開始。リアルで聞いてくださってるのは40人くらいかな。広い教室なので、少々まばら感があります。ただ、ネットの向こうにも70人くらいおられるので、100人くらい聞いてくださってることになりますね。しかもみなさん、哲学のプロパーです。ハードルが高い。
ところどころでいつものようにネタをふります。はじめのうちはみなさんとまどっておられましたが、
「これ、渾身のネタなのに」
とか振ったら、関西圏出身の方々[1]この人とかこの人とかが反応してくださって、ようやく場が温まってきました。ここからは、ネットトラブルが数回あって、少し「どこまでしゃべったっけ?」感があったりもしたけど、なんとか時間内に終了。でも、けっこうガッツリ聞いてくださってて、うれしかったです。
終わってからの佐藤さんのツッコミが、これまた難しい。でも、人権教育担当者として考えたこととかいろいろ話させてもらいました。
その後、質疑応答。誰も質問しないのではと思ったけど、なんのなんの。いろいろ質問してくださって、これまた「さすがやな」と思うなど。そんな中こんな人からもコメントがきて、これまたびっくり。でも、とても共感されたようで、うれしかったなぁ。
6時15分ちょうどにワークショップ終了。その後、数人の方とやりとりして、そのまま関西圏出身の人たちとタクシーに乗って博多駅に向かいます。駅から電車に乗ってあれこれしゃべりながら、新幹線を予約しようかなと。と、みなさん、博多駅で一杯だけ飲むんだとか。しかも、名古屋に帰るOく田さんが予約しておられる新幹線と、わたしが乗ろうとしてたのが30分しか変わらないんだとか。
うーん。
わたしも飲もう(笑)。
で、駅で飲んでるうちに、なにやら7月にもう一回福岡に来ることになるような話になったり(笑)。
で、40分ほどのプチ呑みのあと、おみやげとワインとアテを買って、新幹線の中の人になりました。ちなみに、グリーンポイントを使ってグリーン車です。快適です。ワインを飲みながら、ゲンコを書いたり今日を振り返ったり。そのまま寝てしまって、目が覚めたら岡山。京都まであと1時間ですね。ここで寝たらヤバイです。
京都に着いて、あとはおうちに帰るだけ。長い、でも充実した2日間でした。そして、新たな世界と出会った2日間でもありました。
S藤さん、こんなステキな機会をつくってくださって、ありがとうございました!

footnotes

footnotes
1 この人とかこの人とか