ゆっくりしゃべる練習

朝、体調は悪くないです。やはりウィスキーを減らしてハーブティーを飲むのがいいらしいです。わかってたはずなのに再発見するわけで、まぁそんなもんです。
いつもの時間に出勤。メールチェックと昨日の出張の報告書をやっつけて、放送室を経由して、職朝→立番のいつもの朝です。
立番が終わったら、6時間目の「交通安全教室」の準備です。機材セットは30分ほどで終了。ただ、なんか、youtubeを流したいんだとか。ところが体育館にはwifiは飛んでいません。若い衆が
「ipadで流しましょうか?」
とか言ってるけど、PC→ipadのつなぎ替えは、音声がどこにいくかわからないのでめんどくさいんですよね。なので、動画をダウンロードしようかと。ところが、アクセス禁止だらけでどうしようもありません。教育目的なんだからダウンロードさせろよと。まぁそれでもなんとかダウンロードして事なきを得ました。
ひとコマだけある授業は、極めてのんびりしています。なにせ、試験範囲は終わったけど、メチャクチャ時間があまっていて、しかも振り替えができないので、まぁそういうことです。
おべんとを食べて、昼休みに機材セット。ピシャリと機材が決まると気持ちがいいですね。少し読書をしたら、警察の方が来られたとのことで、最終セットの開始です。
そうだ!せっかくなので、この間導入したbluetoothトランスミッターを試してみよう。接続して音を出したら、ものすごい遅延です。これがSBCなのか…。このままでは使いものになりませんね。まぁでもレシーバーを導入すれば、なんとかなるでしょう。
やがて生徒が入ってきて、「交通安全教室」スタート。みんな真剣に聞いていますね。えらいなぁ。わたしは「トラブル」があったときに動けるように待機。でも、特にトラブルもなく終了。よかった。あとは機材を撤収したら、放送部の「交通安全教室」が終了です。
で、定時で退勤。

今日は「エルファ」でお座敷です。エルファで話をさせていただくのは2回目です。1回目は6年前ですね。当時はネタがミッション1しかありませんでした。なので、ライフストーリーを聞いていただきましたが、この間の打ち合わせの時に、今回はミッション2でいこうということにしました。
ということで、エルファに向かったのですが、Nムさんから電話。
「向かってますか?」
「向かってますよ」
えーと、メールでは18時半からとありましたが、打ち合わせの時に18時からと言われて、それはムリなので18時15分スタートにしてもらったのでした。で、エルファに着いたのが18時15分。そそくさと準備をして18時20分からスタートです。
今日はMョンエさんによる手話通訳があります。そもそも手話ができるの、すごいな。もしも自分が手話をできたら、たぶん同時通訳できるのにな。なので、今日はゆっくりしゃべりましょう。
が、ゆっくりしゃべると、ペースがつかめません。というか、テンションが上がらない。そうか、わたしのしゃべりはテンションの高さがキーだったのか。なんとなく違和感を感じながらも、今日は少しローテンション気味で、さらにところどころで「待ち」を入れながらしゃべってみました。ちなみに、「待ち」を入れるのは、「ネタ」の前です。
確かにしゃべりにくいのですが、もしかしたら、単に「慣れ」の問題だけかもしれません。ゆっくり話すことで、わかりにくいと感じる人も時間をかけて聞いてくださることができます。また、笑いのための「間(ま)」もできます。これ、案外大切かもしれませんね。いや、前からずっと言われてきたことではありますが、自分で「ゆっくりしゃべること」を選択して、はじめて「腹に落ちる」わけですね。
もうひとつ。わたしのネタは、けっこう「言文一致」なところがあるので、文字情報が極端に多いところがあります。これが情報保障という意味ではいいみたいです。だって、そのスライドは単に読むだけなので、手話通訳もいりません。もちろん、視覚障害の人がいたら、どうするかって話なわけですが。
そんなこんなで、「ここ、とばします」とか言いながら、なんとか1時間半で話を終えることができました。
やればできるじゃん(笑)。持って行った本も売り切れたし、助かりました。
さてと、今日はクリーンなままで終わるらしいので、帰りますか。おうちビールを楽しみましょう。

やはり空気が柔らかい

朝、6時半起きです。ふだんよりは30分遅いけど、眠いものは眠いです。ここからバスに乗って移動開始。最寄り駅から京都駅→大阪駅→天王寺(阿倍野)と乗り継いで、最後は大阪府中南部の街へ。去年に引き続き、今年も呼んでいただきました。
去年はややこしい時期だったけど、今年は特に何もなく。しかし、JRも地下鉄もメッチャ混むんだなぁ。
会場に着いたら、そのままホールへ。セッティング開始です。今年は機械が触れる人でした。
しばらく待つと、生徒さんが入ってこられました。見ていると、出席をとってるのは生徒さんのようです。
「全員出席です!」
と教員に報告した直後にそのクラスの生徒さんが入ってきて
「そろってへんやんかぃ!」
と教員がツッコミを入れてたりして、なかなか和やかです。
やがて時間が来たのでお座敷開始。去年もだけど、今年もみなさん、反応がメッチャいいです。話をしていて楽しくなります。
と、はんぶんくらい話したところで遅刻した生徒さんが入ってきて、それを見た生徒さんが笑ったり。でも、教員が怒ることもなく。これまた和やかです。
そんな感じで100分間ノンストップで話して終了。
今年も元気をもらえました。
話のあと、数学の教員が来られて
「変態が世界を変えるって、どんな授業をされてるんですか?」
と質問されたので、
こんな話ですよ」
と説明したり。納得されてました。
で、仕掛け人のTも草さんと合流。近くにあるさくら食堂でランチです。

うまし!てか、お腹いっぱいです。
もちろんおいしい食事をいただきながら、いろいろ話。やはり一緒に外国人教育やってきた仲間との話は楽しいです。
食後はTONPALへ。資料コーナーをいろいろ探ってると、フィールドワークの資料があるらしいです。これはほしい!ということで、受付の人に
「ありませんか?」
とたずねると
「あれはフィールドワークをされる方にだけ配ってるものなんです」
と、やんわり断られてしまいました。このご時世なので、まぁしかたないよなぁ。でもほしいなぁ。とにかくぁゃιぃものではないことだけは伝えようということで、名刺を渡して
「高校の教員で」
と説明。受付の方は奥に座ってる上司とおぼしき人のところに名刺を持っていかれると、その上司さん
「あぁ、いつきさん」
と。なんで知ってはるねんと思ったら、大阪府連の女性部長さんでした。
てことで、いろいろ説明を受けながらちゃっかり資料をゲット。しかし、前にも似たようなことがあったけど、我ながらひでぇな。
女性部長さんにお礼を言いながら
い「少しまち歩きをしてもいいですか?」
女「わかりますか?」
い「まぁなんとかなるでしょう。あ、カメラはまわしませんから」
女「笑」
みたいな会話。
しばし、まちを歩いていると、なかなかにおもしろいです。いかにも「つくられた旧の街」とムラの風景がとても対照的ですね。いろいろ考えさせられます。が、夕方になってきたので帰りましょうか。
とても有意義な1日でした。

新ネタの合体技→変則トリプルヘッダー

今日は午後から奈良でお座敷があります。なので、朝は少しゆっくり。猫の額で朝ごはんです。

屋根を畳んでるので明るいですね。
頃合いもよしということで、おにぎりを持ってスタートです。
今日聞いてくださる方は性教育の専門家です。そんな人たちに「素人」のわたしが何をしゃべれるのか?
とりま「なぜ性の多様性を教えるのか?」って話にしましょうか。ということで、前半はこの時にした話にして、後半はこの夏の新ネタです。
それにしてもみなさん真剣ですね。メモをとろうとされます。が、それ、ムリです。てか、ペーパーが公開されてるから不要です。そのために文献リストをつけてあります。後半については「流れ」さえわかってもらえばいいかな。そして最後はおべんきょ成果の中のやつを引っ張ってきて、おしまいです。
明らかに合体技です。が、まぁ、このあたりをガッチャンコするのが、わたしの器用さなのかな。
あとは質疑応答。ここではまたなかなか難しい質問が出てきます。なんか、わたしの「姿勢」を問われる感じですね。まぁでも、いつも「ひとり」なので、そんなあたりの話をしておきましょう。
てことで、4時過ぎに終了。そのまま奈良駅まで送ってもらって、そのまま京都へ。
今日は組合の旗開きです。いろいろあいさつしながら、飲んで食べて、2時間ばっかで終了。
そのまま若い子らを誘って玖伊屋です。今日のメニューはピェンローです。そもそもピェンローはおいしいし、白菜さえ切ればいいので、今日みたいな日には最適のメニューです。旗開きであまった食材も出したので、ちょうどいい感じじゃないかな。
とはいえ、さすがに1日動きまわったので、しんどい。早々に寝てしまいました。

人権をどのように伝えるか

朝、目が覚めて時計を見たら9時前です。よく寝たな。でも、あまり疲れが取れた感じがしません。まぁしかたないです。
とりま、朝ごはんですか。昨日の残りを温めて、みんなでパクパク。
今日は近くでお餅つき大会があるので、おじゃますることにしました。いい天気です。会場には知り合いもおられるので、いろいろあいさつ。子どもたちはお餅をついて、つきたてのお餅を食べて、楽しそうですね。ほんとうにこの子らが「問題を抱えている」とは思えません。
小一時間、お餅を食べたり焼き芋を食べたりして、合宿会場にもどりましょう。最後の撤収をしなくちゃなりません。昼前になんとか撤収完了。
家に帰ったけど、何をする気も起きません。というか、何をすればいいのかもわかりません。いや、やることがあるのはわかっているけど、でも初校をもどしたところで、ぽっかりと穴が空いた感じがします。まぁいいや。夕方までダラダラしましょう。
てことで、頃合いもよし、スタートしようと思ったところで、おべんとをつくるのを忘れいていたことが判明。あわてておべんとをつくるなど。
ということで、あらためてスタート。向かうはウトロです。今日はこれの日です。ちなみに、このネタの原型はじんけんスコラのシンポです。それをさらに育てたのをこの時に話しました。それを横で聞いておられたSファンさんが「学習会でやってくれ」と言われて、今日の話になりました。
ウトロに到着して参加者名簿を見せてもらうと、なにやらめっちゃたくさん登録されてます。なんでやねん。と、あいさつしに来られた方の名刺を見たら、一昨年〜去年と担当した学生さんのお父さんでした。わざわざ来られたんですか。さらに第2のふるさとでめっちゃお世話になった方も来られるとか。さらに、ウトロ農楽隊のみなさんもずらりと並んでおられます。ちなみに、BTSな人も同僚を連れて来ておられます。いや、これは緊張しますね。
てことで、定時にお座敷開始です。今日は1時間20分くらい時間をもらえているので、自己紹介をたっぷりしましょう。特に、ウトロとの出会いや、第2のふるさととの出会いはとても大切です。そういうのの積み重ねの上に、今のわたしがありますからね。なので、そんなあたりの話をたっぷりとしているうちに、30分が経過していました。
ここからは、これまでやってきたことを話したり、そこでもやもやしてきたことを話したり。そして、今なにをしているのか、なぜそんなことをしようとしているのか。そんなあたりを話して、最後は「おまけ」です。
結局、1時間20分ほど話して終了。ここからは質疑応答です。
質「「靴べらしの同和教育」と言われて育ってきたけど、働き方改革の中でどうしたらいい?」
い「わたし、いつも定時で帰ってるので、働き方改革してますよ。やはり授業じゃないですかねぇ。授業で勝負することかなぁ」 
質「いい教員ってどんな教員?」
い「誰も排除しないってことかなぁ」
質疑応答は難しいです。でも、答えることを通して、自分の考えを整理できます。なので、ありがたいですね。
そんなこんなで1時間半のお座敷終了。みなさん、帰り際に口々に「話が聞けてよかった」と言ってくださって、恐縮です。
てことで、恒例の丸福へ。今回は肉を食べさせていただきましょう。Sふぁんさんが絶妙な焼き加減でサーブしてくださいます。うまし。前回の講師の佐々木さんも来られて、みんなでワイワイ。
そして、相変わらずファンキーな盛りの焼酎ストレート。

そんなこんなで、気がつくとえらい時間になってしまいました。帰らなきゃ。

しみじみウケたか?

目が覚めると4時半。電気もつけっぱなしです。これはまずいです。とにかく電気を消して、目覚ましもかけて、寝ましょう。次に起きたのは7時半。まぁこんなもんでしょう。
まずは朝ごはん。そうだ。レジュメを差し替えるんでした。その作業をせねば。さらにプレゼンも少し修正が必要です。うーん、このネタを出すか出さないか。やはり笑いをとるためには出すか(笑)。
そんなことをしていると、O崎さんから「何時に出ますか?」というメール。9時には出たいなと思ったけど、結局9時過ぎになりました。
会場に到着したら、すでに「映画」がはじまっていました。なんでも、地元の小学校にある演劇クラブの子どもたちが出演する映画を上映するのが、毎回の恒例なんだとか。映画が終わったら、監督とキャストが壇上に登場。なんと、今回の原作は小学校6年生の部員によるものなんだとか。ちなみにテーマは「愛」と「明るい未来」らしいです。しかし、6年生の生徒さん、メチャクチャしっかりしているというか、あまりにも大人であり、俳優でもあります。なんなんだ…。と思って、控え室で話をしていると、なんでもガチの俳優なんだとか。なるほど…。
で、わたしの出番です。今回はもともとは生徒バージョンと思っていたけど、生徒さんは不参加とのことなので、ミッション2にすることにしました。なにせ、島根ではこれまでミッション4ばかりだったので、ちょっと違うバージョンもしたいです。ちなみに、ミッション2はこの間京都府中部でもやって、笑いは少なかったけど、それなりに伝わった感があったので、ミッション3よりはこちらかなと。
ということで、お座敷スタート。
「昨日、6時から6時半くらいのあいだ、「タッタッタッ」って恐怖新聞の新聞配達みたいな感じで走ってた不審者はわたしです」
からスタート。恐怖新聞はわからんか…。
そういういらん話をして、かつ1時間半しかないので、ちょっと焦り気味のオープニングです。自然と早口になります。いかん。聞いておられるみなさん、完全にとまどっておられますね。とにかく、「ネタ」をぶっ込んで、笑ってもいい「お座敷」であることをアピールしましょう。そこからは、少し空気も柔らかくなって、ところどころで笑顔が出てきて、よかった。さらに、ところどころで明らかにウケはじめたので、ほっとしました。
が、問題は時間です。いちおう与えられた時間は12時までです。あと5分あるので、もうひとネタできますね。そんな感じで、話しながら、エンディングをどこに持ってくるかを考えます。
「ここで終わると思うでしょ?まだ終わらないんです」
みたいな。
それでも、なんとか3つ目のエンディング候補まで行ったので、これくらいにしておこうかなと。最後のひとネタはヤンぺ。が、それが司会のH井さんに伝わらなかったみたいで、しもたなと。まぁでも、そんなグダグダな感じも、わたしらしいかもしれません。そんなこんなで、無事、お座敷終了。
ありがとうございました。
で、軽くおみやげを買って、移動開始。一緒に移動するのは、O崎さん・O田さん、U田さんとわたしです。
途中、廃線の鉄橋が!

まずはみんなで昼ごはんを食べようということになりましたが、目当てのお店が「満席」→「貸切」ということで、空振りばかり。結局、O崎さんはここで離脱。ハグしてバイバイ。今回もほんとうにお世話になりました。
その後、3人で千代田に向けて移動。途中にあったオシャレなお店でランチ&ビールです。

うまし。が、お腹いっぱいです。ちなみに、なぜ千代田かというと、老亀に行くためでした。販売所に着くと、いきなり古ーいセドリックがあって、3人とも日本酒よりもそちらに関心がいってしまったのは、ある種当然かもです。ここでO田さんからお酒をプレゼントしてもらって、すみません、すみません。
あとは高速バスに乗って広島まで移動、広島から新幹線で京都です。到着したのは、7時過ぎ。
疲れたけど、楽しい2日間でした。みなさん、ほんとうにお世話になりました!

変形ダブルヘッダー

朝、体調はまぁまぁですね。とりまいつものように出勤。中堅どころ教員が疲れ切った顔をしてるので、少しグチを聞くなど。
とはいえ、わたしも今日はパタパタします。とりま、短時間の立番→試験カントクです。まぁ、試験カントクは3年生の少人数講座なので、楽勝ですが。
監督が終わったら、少し用事をしてスタート。まずは車で富田まで行きます。コインパーキングに車を置いて、阪急で十三の向こうの駅まで移動。ここから20分くらい歩いて、ようやく到着したのは2年前におじゃました中学校です。
とりま養護教諭のE谷さんにごあいさつ。保健室でおべんとを食べさせていただきましょう。が、生徒さんがひっきりなしにきます。しかも、体調を悪くしてる生徒さんにつききっりです。カオスです。さすがは中学校の保健室です。まぁ、こういうのが見たいから、あえての保健室なんですけどね。
それにしても、教員との距離感がいい感じです。教員の口は悪いけど、顔が笑ってて、愛が伝わります。生徒さんも愛を感じてるのが伝わってきます。
とにかくE谷さんがあまりにも忙しそうなので、勝手に体育館に行って、セッティング開始です。セッティングしてると、生徒さんがイスを持ってやってきて、並びはじめました。わたしはJBLのPartyboxとペアリング。RZ5はちゃんと覚えていました。えらい!
そんなこんなで5時間目スタート。えーと。すみません。前フリが長い^^;。ヤバイな。まぁでも与えられた環境の中で話さなきゃならんわけです。幸か不幸か一昨日も中学で話をしたので、話の内容は覚えていて、なんとかなりそうです。
てことで、お座敷開始。つかみはそれなりにウケたかな。そこから生徒さんを見ているの、メチャクチャガッツリ聞いてくれてます。うれしいな。途中10分間の休憩でも親しげに話しかけてくれる生徒さんや、話しかけたら快く返事してくれる生徒さんがいて、助かります。後半になると、さすがに疲れが出てきたか、少し寝ている生徒さんもいるけど、すぐに起きてくれるので、「聞きたいんだな」という感じがしますね。
そんなこんなで、あっという間にお座敷終了。今日も生徒会長さんがあいさつしてくれました。
てことで、ほんわかした気持ちで会場をあとにして、向かうは「夜の仕事場」です。再び駅まで歩いて、富田まで移動して、車をピックアップして、夜の仕事場に到着。しかし疲れた。自動販売機を見ると、いいものがありますね。つい買ってしまいました。

うまい!甘さがしみます。
教室に行ったら学生さんが「補食」を食べてるので、わたしも「ほら」と見せたら、「おいしいやつや!」と反応してくれて、うれしいな。
てことで、夜の仕事開始。今日のテーマは「ヘイトスピーチに抗して」です。
うーん、大丈夫かな。基本的にわたしは「カウンター」の価値観を強く持っています。前半については、そういうところに学生さんが「バイアス」を感じるかもしれませんね。まぁでもしかたないです。てか、これをやる理由はふたつあって、もちろん「後半」について学んでほしいということと、前回に引き続いて「ヘイトスピーチ」という題材を、わたしがどう人権学習の教材に落とし込んでいくかというあたりを知ってほしいんですよね。
てことで、ほほノンストップでやったおかげで、今日はミニッツペーパーを書く時間を確保できました。よかった。
さてと。変形ダブルヘッダーも無事終了したので、帰ってビールを飲みますか。

ハンパない集中力

今日は午前に滋賀県中部の中学校でお座敷があります。なので、朝はゆっくり。それにしても、朝にゆっくりできるのは、マジで大切です。
で、JRに乗って最寄りの駅へ。お迎えに来ていただいているので、あれやこれや話をしながら中学校へ。実はこの中学校、去年も来ています。さてさて、今年はどんな感じかな。
とりま、会場に着いたらセッティング開始。まぁでもすぐに終わります。ちょうどいろんな機器のバッテリーがなくなりかかっているので、充電させてもらいましょう。
やがて生徒さんが入ってきました。けっこうにぎやかというか元気というか。でも、こういう生徒さんの方が反応がいいんですよね。教員の方、けっこう大声で並ばせているので、そういうことですね。と、その教員の方
「実は、中学生の時に話を聞かせてもらったんです」
マジか…。
ということで、お座敷開始。はじめの「つかみ」はバッチリです。その後、かなりガッツリ聞いてくれています。集中力、ハンパないな。
生徒バージョンは基本的にはミッション1とほとんど同じで、前半はライフストーリーです。ただ、あまりやる機会がないので、ところどころ飛んでます。それを思い出しながら話をしなくちゃなりません。途中、時計を見ると、「これはあまるな」と思ったんですが、考えてみると、そこからが長いのでした。ヤバイヤバイ。ただ、生徒さんはもちろんそんなわたしの胸中はわからないわけで、メチャクチャ真剣に聞き続けてくれています。
てことで、前半終了。休憩に入ったら、とたんににぎやかになりました。きっと疲れているんだろうな。
で、後半開始。ここからはセクシュアリティの話です。途中に質問タイムがありますが、2人質問してくれました。うれしいな。
最後の生徒会長さんのあいさつもよかったし、拍手もメッチャ大きくて、恐縮するなど。
それにしても、片づけをしながら話をしていたら、2年前まではメチャクチャ荒れていたんだとか。なので、
「かつてK中学校に行ったことがありますが、当時の加配のO橋さんが「滋賀県で一番しんどい学校です」って胸を張っておられました」
というと
「うちは2番目です」
としれっと返されて、笑ってしまいました。別れ際に
「来年も来て下さい」
と言われてしまいました。
てことで、家に帰って昼ごはん。その後、弟のお寺に用事しに行ったり、整形外科にヤクゲトしに行ったり。
そんなこんなで、まぁ有意義な1日でした。

今日も夜の仕事

朝、さすがにつらいです。まぁそりゃそうです。水曜日は遅かったし、昨日も「夜の仕事」でした。まぁそれでもなんとか車で出勤です。てか、やっと来た金曜日です。長かった。
とりま、朝ごはん→メールチェック→職朝→立番の定番コース。そして1時間目の授業です。といっても、プリントです。みんなワイワイと楽しそうに問題を解いてます。いい感じですね。もっとも、やる気スイッチがどこかに行ってる子もいますが、来週2時間あるので、そこでなんとかしてもらいましょう。
てことで、わたしは「沖縄へのまなざし」について考えましょう。簡単に言うと、これをつくるまでの「あがき」についての話です。ちなみに、元ネタは8年前に話した内容です。あの時、無謀なオファーだと思ったけど、話してよかった。てことで、当時のレジュメを引っ張り出したら、そこに10年前の「やる気のないレポート」がついていたので、ラッキーでした。
これまでやったことがないテーマとか、やってきたけど新しい切り口で語ることとか、そういう時の教材づくりは、ほんとうに時間がかかります。そん時の気分をひとことで言うなら「途方に暮れながらあがき続ける」感じです。でも、教材づくりってそういうものです。なので、「沖縄へのまなざし」そのものも知ってほしいけど、教材づくりのしんどさと、でも「つながった!」と思ったときのうれしさも伝えたいなぁ。
そんな感じで、授業の後もプレゼンづくり。途中、オイタをした生徒の対応が少し入ったけど、そこは笑顔で引き受けましょう。その後、中堅教員と生徒指導にかかわる雑談を少し。
午後もプレゼンとかレジュメをつくりましょう。とにかく、できることをやれるときにしないと、すぐに詰みます。
すると、あっという間に時間が過ぎて、1時間労働者の権利を行使していたけど、10分ほどオーバー。いかんいかん。遅れたらシャレになりません。
ということで、京都府中部へ向けてスタート。かつてはこの街からよく呼んでもらっていたけど、もう何年も呼んでもらっていません。ちなみに、今日行く場所は、かつてフィールドワークにも来させてもらったところです。そういや、いつも使う「作文」発祥の街でもありますね。
てことで、到着。暗くなっているので、まわりの状況がぜんぜんわかりませんが、なんとなく変化している気もします。ここはかつて「終末処理場」と呼ばれた施設の奥にあったムラです。でも、現在は混住が進んで、かつての姿は跡形もないんだとか。まぁいいことなんですけどね。ただ、人の意識も変わるらしいです。おそらく、わたしを呼んで下さった方は、そこに変化球を投入したいのかな。
かなり早めに到着できたので、ブログの更新でもしましょうか。と、今日の持ち時間が1時間半であることを思い出しました。たぶん、プレゼンは2時間かかりそうなので、非表示スライドをガッツリ増やしてみたり。
で、お座敷スタート。なんでも保育士さんが多いんだとか。あとは地元の教員、そして地元の自治会の方々です。年齢層が広いと、なかなか厳しいものがあります。とにかく、笑いがない。いや、笑っておられるんだけど、笑うための間がない。すみませんすみません。
でも、あるネタで、「ぷぷ!」っていう声が聞こえたので、メッチャうれしかったです。
ただ、今回は「解放運動」「解放教育」にこだわってみました。なので、EHCの話も出してみたり。するとうなずいておられる方がおられて、つながったなと。
ということで、なんとか1時間半で収めきりました。みなさん、どうだったかなぁ。感想が気になります。
それでも帰りましょう。家に帰るのは11時前かな。クールダウンのビールが呑みたい。

ウケてたのか?

今日は1日労働者の権利を行使しました。なので、朝は少しゆっくり。そして、移動開始です。今日は年に2回あるK西大学の授業です。
仔牛控え室に行くと、りりぃちゃんがおられました。まずはごあいさつ。と、
「いつきさん、控え室ここじゃないですよ」
とのお言葉。マジか。仔牛控え室は坂の下でした。しかし、わからん。キャンパスマップは番号なのに、教室配当表にはアルファベットで書いてあるから、さっぱりわからん。こればかりはなんとかしてほしいですね。いや、千里丘にいつもいる人はわかるのかもしれないけど、わたしは高槻しか行かないからなぁ。ちなみに、学生さんも困っておられるみたいです。
で、控え室でガンガンプリントしまくって教室へ。まずは先週のことについてひとこと。そしていつもの話をスタートです。うーん、反応が薄い。が、笑顔はあります。ワークも静か。思わず
「うちの生徒の方がにぎやかやで」
とハッパをかけます。
そんなこんなで、後半戦に突入。と、メモする学生さんもおられます。まぁ、授業って、笑いをとることが目的じゃないから、これはこれでいいんでしょうね。
ということで、無事修了。話しに来られた学生さんもおられて、うれしいですね。
で、AVの鍵を返して、速やかに脱出。電車の中でリアクションペーパーを読んだら、それなりにウケていたみたいで、ちょっと安心したり。で、某駅で守さん&しーちゃんさんと合流してランチです。

クールダウンが終わったところで、おふたりとバイバイ。おふたりはなんでも今日は忙しいそうです。そんな中つきあっていただいてありがとうございます。おかげさまで、帰りの電車の中では爆睡です。でも、最寄り駅でなんとか降りられて、よかったよかった。
家に帰ったら、来週の夜の仕事の準備です。そんなことをしていると、あたりが暗くなってきました。
そうだ、期日前投票に行かねば。
しかし、労働者の権利を行使して、なにやってるんだろう…。

数は力

朝起きると眠いです。まぁしかたない。それでもひどくしんどいわけではないので、まぁいいかな。
Aっちゃんと合流して移動開始です。向かうは二日市駅。路線図を見たら、佐賀の手前ですね。電車の中で最終の打ちあわせ。PCもパチパチやりましょう。駅からはお散歩です。到着したのは福岡県教職員組合の教研の会場です。なんでも、午前の全体会でAっちゃんと二人会をすることになりました。約1年ぶりです。
控え室に通してもらって、再び打ちあわせ。PCをパチパチ。その後、機材チェック。HDMI、映りません。しかたない。D-sub15ですね。と、Aっちゃんはmacです。これはどうしようもないですね。Aっちゃんのデータをこちらにもらいましょう。そんなこんなしていたら、時間が来ました。
少々長めの(笑)開会行事のあと、出番が来ました。まずはAっちゃんから自己紹介。いきなりウケてます。うれしいです。そして、マニアックな基礎知識。今回はAっちゃんも話をするので、あまり余分なことを言わずにサクサク話を進めましょう。しかしみなさん、あっけにとられてますね。そして、Aっちゃんのパート。やはり、いきなりカラフルです。でも、いい感じです。そして、わたしのパート。再び白黒と赤、時々放送事故の世界です。
で「どうすればいい?」というところでAっちゃんにバトンタッチ。考えてみれば、「どうすればいい?」への答は、ふだん、わたしは言ってないんですよね。不親切だな(笑)。で、まとめのところだけ話をさせてもらって終了です。
話のあと、何人かの人とあいさつしたり、話をしたり。
おべんと食べたら分科会です。やはり「ジェンダー平等」の分科会に行きますか。知りあいが何人かおられるのがおもしろい。それにしても、机をロの字型にして地区ごとに座っておられます。全国教研と同じパターンです。当然共同研究者もおられます。本格的です。そして、出てくるレポートがまたすごい。討論の内容もすごい。ここから全国教研のレポートが生み出されるんですね。
先週あった京都の教研とは大違いです。まぁでも、それぞれがそれぞれの場所でそれぞれのやり方でやるしかない。
分科会の最後に、ひとこと発言させてもらいました。
「あの、わたし、気の利いたことをよく言いますが、元ネタがありまして。なにか検索したいなと思ったときに、googleではなくgoogle scholarを使うといいですよ」
共同研究者が反応されていました。
ということで、分科会終了後、ごあいさつ。
「日本女性学会がああなって…」「日本スポーツとジェンダー学会、おもしろいですよ」
みたいな会話。まぁこういう会話をすることを通して、わたしがジェンダー研究をしていることを示し、共同研究者も「同じフィールド」であることを確認しているんだろうなあ。
分科会が終わったら、ホテルに送ってもらいました。お風呂に入ってしばし休憩。そして、「青年部交流会」です。青年がいっぱいいます。これも京都とはぜんぜん違います。組合の仲間がこんなにいるのはいいよなぁ。
とりま、ここでは数学の話とか変態の話とかをしてました。途中席替えがあったりして、それはそれでおもしろい。でも、みなさん、わたしのことを煙たがらずに話をして下さってありがたい。
交流会のあとは2次会です。いろいろお店を探されて、ようやく見つけたお店は「花山」です。しかし、歩いていると、前に来たことがある気がしてきました。
で、到着しました。

いい感じです。ここで串の肉をいただきながら、いろいろ話。といっても、そんなに入らないな。それにしても、どこから来られたのかと思ったら、柳川から来られたんだとか。えーと…。どこだ…。「海があります」って、佐賀と熊本の間かいな!福岡、広いな。
で、ホテルに帰る途中、コンビニに寄って燃料を買い込んで、部屋呑み開始です。すでに寝ようとしている人がいるのにひでぇな。でも、これもまた青年部っぽいです。そんなこんなでワイワイ呑んでましたが、気がつくと寝落ちしていました。
「帰るよ」
と言われて帰ったのは0時かな。まぁなんとかなるか。