今日は毎年恒例のキムジャン&タレづくりです。
てことで、朝から漬け物樽を持ってマダンセンターへ。今日はどれくらい来てくれるかなぁ。と、いきなり前に来てくれた子が来てくれました。
まずはニンニクの皮むきです。ひたすらむきます。が、来てくれた生徒、中華料理店の子どもなので、調理になれてます。うまいわ。あっという間にむき終わりました。
その頃にはけっこうたくさんの子どもが来てくれて、これはメッチャ早く終わりそうです。いろいろ切ってミキサーに放り込んでウィーンとやって、鍋を火にかけます。一方、ヤンニョムづくりも生徒に任せたり。
そんなこんなでキムチの漬け込み開始です。壮観です。
で、あっという間にキムチもできて、試食会の開始です。
タレ、うま!
そんなことをやっていると、あっという間に3時です。ボチボチと全国在日外国人生徒交流会の各県代表が集まってきました。そのまま話しあいがはじまります。わたしは京都の卒業生と鍋の材料の買い出しに行くことにしました。ついでに「シガラボレイ」というのをつくるとかいうことになったので、カッテージチーズを探しはじめたのですが、そんなの売ってない。てことで、つくることになりました。
あとはみんなでワイワイ鍋の準備をして、晩ごはん。
でも、おなかはいっぱいです。てか、新幹線の最終の時間が迫ってきています。あたらしく卒業生も来てくれたし、これからなんだけどなぁ。
ゴメン。
てことで、新幹線。
到着したのは東京です。やれやれ…。
カテゴリー: 趣味
ダメな一日
今日はうちの教組の教育研究集会です。もちろん今年もレポートを出しています。今年のネタは「多様性ワークショップ」です。なんとなく「前にやった気がするなぁ」とは思っていますが、まぁええか。「多様性」が大流行のいま、これを出すことの意味はあるかな。
ということで、少し遅刻をして会場へ。
ほどなく一本目のレポート開始です。中身は沖縄平和学習のとりくみです。中学校におけるとりくみですが、なんか「いいなぁ」と思ってしまいました。中学校は分掌がはっきりとあるわけじゃないから、担任が分担してやらなきゃどうしようもありません。でも、それがいい。いろんな人が主体的にかかわっている感じが伝わってきます。まぁでも自分の担任時代も同じ感じだったんですけどね。
で、わたしのレポート。グダグダです。でもまぁ、「多様性の中に権利の不平等がある」というのが今回伝えたかったことなので、それが伝えられたらOKです。
で、特別報告。うーん、マジか…。ひどい話だな。
その後ランチタイム。Aっちゃんと「ビール買いに行くか」「そうですね」ということで、ふたりだけビールを買って宴会状態です。
教研が終わったら特別報告された方と一緒に「飲み」です。Aっちゃんはインタビューを受けるとかで、これも居酒屋に行ってやることに。ダメダメです。
家に帰ったのは夕方だけど、すでに酔っ払い状態で、ふとんに横になった瞬間に寝てしまったらしいです。8時過ぎに目が覚めて、夜の分のビールを呑むなど。アカンアカン。これはアカン。
そんな一日でした。
明日はなんとかしなくちゃ。
有意義な一日ではあった
今日の午前は第2のふるさとに出張です。なので、少し朝はゆっくり。そうそう、昨日の夜少し考えたことを書き足しましょう。
で、パートナーと一緒に出勤。てか、こんな時間に出て間に合うのか…。1時間半違います。ま、わたしが転勤しないからアカンので、自業自得です。
午前の会議はいつもの通り、言いたいことを言う会期です。ただ、前ほどスリリングではないなぁ。少し論議が煮詰まってるのかなぁ。
で、駅まで送ってもらって、向かうは京都駅。とりま昼ごはん。
うーん、脂っこい。あと、焦げっぽい。麺がなんだか粉っぽい。前に来た時はこんな味じゃなかった気がするんだけどなぁ。スープそのものはおいしいんだけど、上に浮かんでる黒い脂がアカンのでしょうね。
てことで、向かったのは「人権大学講座」です。今日のテーマは「京都・鴨川河原の歴史~「四条河原」「五条河原」に生きた人びと~」。これは行かねば!
実は五条河原の話はかつて聞いたことがあります。あの時のタイトルは「中近世の「坂」の領域と風景」で、メインは弓矢町と物吉村でした。今回は「四条河原」が入っているわけです。となるとこの時にプラスして歴史的な知識が手に入るはずです。
会場に着くと、向こうで「やぁ」と手を振ってる方がおられます。おぉ!もと同僚ではないですか!現在は府教委のおえらいさんです。
い「主催者?」
同「講座を聞きに来たんですよ」
そりゃそうか。でも、少し時間ができたからということで、このマニアックな講座を聞きに来るとか、なんだか自分だけじゃなくてうれしいです。
で、講座スタート。
マニアックです。前回もそうでしたが、文書と絵図で緻密に四条河原の生活を描き出していかれます。すごいわ。自分の生半可な知識に、なにか1本の線が引かれる感じですね。後半は五条河原の話。こちらは前に話を聞いてるので「なるほどなるほど」でした。が、最後に四条河原の者と五条河原の者の違いを語られて、これはストンと腑に落ちました。
この人、某人権教育関係の講演に呼びたいな…。画策しよう(笑)。
とても豊かな気持ちになって、前のおべんきょ場所に移動です。実は読みたいペーパーがあって、それが前のおべんきょ場所にあるのが判明したんですよね。ちなみに「利用者カード」の期限が切れていて、ちょっとバタバタしたけど、無事コピーもとって、よかったよかった。
で、ペーパーを読みながら大阪へ。今日は恒例の会議です。まずはKうさんと合流して、軽く燃料補給。
今日も会議は楽しいです。てか、いつものようにボヤきまくりです。きっとみんな不思議に思いながらも目の前にいる人たちのために全力でがんばっておられるんだろな。わたしの役まわりは、その「不思議」を顕在化させることなんだろな。
そんなこんなで9時過ぎです。しまった。長引かせすぎた…。
てことで、いつもの飲み屋さんへ。おいしいお酒とおいしい料理をいただきながら、楽しい会話をしてましたが、あっという間にスマホが鳴りました。アカンアカン。帰りましょう。
久しぶりのおさんぽ
今日は久しぶりのおさんぽです。話の発端は昨年度の全国教研でした。この時に滋賀の教組の青年部の人に「おさんぽやってるよ」と言ったら、ほんとうに企画されました。さらにハーフサイズのおさんぽの話を吹田のI田さんにしたら「参加したい」とかいうことで、吹田の教組の青年部も乗っかることになりました。じゃぁついでにってことで、京都の教組の青年部も参加することになり、やけくそになったのでM田さんとうりんちゃんも誘うことにしました。そこにもってきて、ふだんから街歩きの案内をされている藤尾さんも「参加したい」ということになって、なにがなんだかわからないおさんぽになりました。
ということで、首謀者のY地さんと藤尾さんとわたしの3人で、まずは「わかば」で腹ごしらえ。相変わらずうまいです。
で、マダンセンターへ。続々と人が来られて、総勢16人のおさんぽになりました。
まずはマダンセンターで部落問題学習のスライドを見てもらって、その後2時からおさんぽです。まずは南まわり。マダンセンターに帰ってきたら、すでに3時です。これはぜったいに5時半に宴会は無理だな。
マダンセンターで少し写真を見てもらっていたら、藤尾さんもご自分の写真を持ってきておられました。それにしても、同じ写真があったりするのがおもしろい。
で、北まわりから「ひかり公園」へ。晴れていて気持ちいいです。
そして柳原銀行。ちょうど崇仁小学校の企画展をやっていて、生まれてはじめて伊藤茂光の声を聴きました。ここで記念撮影。
続いて石碑です。藤尾さん、さすがに慣れておられるし、それだけじゃなくて気の使い方が細やかです。もちろん、わたしの知らないこともご存じなので、ところどころにツッコミがはいって助かります。
てことで、崇仁を出たあたりですでに4時半。6時に間にあうかどうかも疑問です。ここから五条→松原通→四条寺町です。
さらに巽橋と歩いて、ようやく三条へ。あまべをぐるりとまわっておさんぽが終わったのは6時10分くらいです。で、ようやくお待ちかねの「安さん」です。さすがは青年部、鉄板焼きをガンガン食べます。たいしたものだ。途中ラグビー観戦もあったりして、一次会終了。
ここからなぜかタクシーに乗って崇仁新町へ。アカンパターンです。で、定番の裏メニューをいただいて、お店のお父さんにあきれられるなど。てなことで、閉店まで粘ってしまいました。
なんとかかろうじて地下鉄に乗って最寄り駅まで帰ったものの、すでにバスのない時間です。しゃーないな。
好き放題
今日は某人権教育研究会の秋の研究大会です。これがあるから先週の金曜日と今週の月曜日がしんどかったのでした。ただまぁそのおかげで、今朝はゆっくりと出勤です。
京都駅が近づいたところで、時間を調べたら、特急があるな…。駅からちょっと歩かなきゃならんし、その時間を考えるのと、今の体調を考えると、特急に乗ろうかな。チケットレスなら520円。高いけど安い。ということで、特急券をポチってしまいました。快適だ。
で、駅から20分ほど山越えをして、ようやく到着です。
開会前は、前会長とか、うちの研究会の前会長とか、はたまた事務局長とかと、大切なことからしょーもないことまでゴソゴソ話。なんでこんなことになったのかなぁ。一参加者なのに。で、まわりを見わたすと、みなさんまじめなかっこうで来ておられます。ジーンズに赤のパーカーとか、わたしひとりか。目立つな…。
開会行事のあとは冨田稔さんの講演です。
はっきり言って、言いたい放題です。なので、とてもおもしろい。てか、道徳教育の歴史と現状の話をする時に、奥歯にもののはさまったようなしゃべり方をしてもわかりません。そして単刀直入に話をすると政治とのからみになるのは不可避です。だって、道徳教育なんて政治そのまんまだもん。つまり、道徳教育について語ることは政治について語ることと同じってことです。もっと言うなら、道徳教育について語る時に「政治抜きに語る」とすれば、その行為そのものが非常に政治的であるということです。それにしても「廣済堂あかつき」ってどんな会社なんだ?
そうそう、「人権=自分らしく生きる権利」には笑いました。自分らしく生きるってなんだ(笑)?
お昼は近くにあるラーメン屋さんへ。「一喜蔵」というお店です。お兄さんが着ているTシャツがいい。
世界平和です。ちなみに頼んだのは「こってり」です。1日10食限定だとか。まだ早かったのであったのかな。かなり待ったけど、出てきたのはおいしそうな黒黄な色をしたラーメンです。
うまいわ。濃そうだけどそんなに濃くないかな。麺は細麺ですね。チャーシューが分厚い。全体的に量はかなりあるな。太りそうです(笑)。
てことで、午後の分科会へ。
ひとつめのレポートは小さな小学校での人権教育のとりくみ。なんかモヤッとします。まぁどんくさい子どもがいるみたいで、その子についてちょこっと書かれているんですけど、ものすごく不十分。そういう書き方をするなら、いっそ書かない方がいいかも。ただ、書いた限りはとりくみをきちんと書いてほしい。なにがモヤッとするかというと、「できないこと」をその子個人の特質にしてしまっていることですね。もちろん、その子個人の特質です。が、そのことと「達成できること」には違いがある。たぶんこの時に浦野さんと話したことが根底にあるのかな。例えば身体に障害があって空間の移動をする際に誰かの補助を得ることはOK。でも、それが知的に障害があってテストの点を取る際には誰かの補助を得ることはダメという価値観が学校の中にある。ともに「できない」という個人の特質があって、目的の達成のために補助を得るだけなのに、片方はダメで片方はOKなのはなぜなのか。おそらく勉強というものは個人が所有するものであるという前提があるんだろうけど、その前提そのものを見直すことをしたら、すんごい変わると思うんだけどなぁ。
2本目のレポートは小さな小学校での外国人の子どもへのとりくみ。はっきり言って、校長さんエライ。いろんなリソースを探しまくってお金もなんとか調達して、日本語教育をしておられます。なので、そのあたりの質問をしたら、校長は知りあいでした(笑)。そうか、Yさん校長か。みんなえらくなるなぁ。ただ、やはりこちらも日本人側は問われない。外国人だけが問われる。再び浦野さん登場です。「人間関係やコミュニケーション力というのは、相互行為の中に存在するものだから、片方だけがその責任を負うのは違うのでは?」みたいなことを言ったらぽかんとされました^^;;
3本目のレポートは中学校社会における授業実践。えーと、マニアックやな。なんでも山田孝野次郎さんになりきって大人への演説文を書くというとりくみらしいです。おもしろい。もちろん、当事者にはなれないんだけど、当事者が当事者に対して演説をするとして、「差別はいけないと思った」みたいな文章は書けないわけで、そういうことを狙っておられるようです。おもしろいわ。この方、いろんな人とつながっておられるみたいで、京都府内にこういう人がいるっていうのがうれしかったなぁ。
4本目のレポートは高校におけるLGBTについての教育のとりくみ。まぁまだまだなんだけど、でもカミングアウトした子どももいるみたいだし、これから伸びしろがあるよなぁ。なにしろ、教員自身が楽しんでおられる感じです。
ということで、すべてのレポートに質問をして、研究協議の時間もしゃべりまくって、好き放題をした1日でした。すみません。
家に帰ってPC見てダラダラしてたら、一本の電話。うちの研究会の会長でした。
「あのレポート、全国、どうや?」
えーと、なんでわたしに聞くねん(笑)。まぁでも、あと1年あります。そこまでよりよいとりくみにしていけばいいんだと思います。そんなことを話したら
「協力したってな」
とのお言葉。なにをせいと^^;;
まったり
今日は6人講座からはじまる日です。授業はつまってるけど、精神衛生的にはとてもいいです。なにせ、子どもたちはけっこうこの時間を楽しみにしてくれてます。不思議だな。でもまぁ、自分たちが知らない世界を知っているって思ってくれてるんだろうし、数学Bという科目も不思議な科目だし。
そういや、教員になった当時のカリで好きな科目は「代数・幾何」と「確率・統計」だったしなぁ。あと、数列も楽しかったし、それらがすべて詰まってます。
てことで、和から一般項を求めたり階差数列を使ってみたり。子どもたちに
「階差数列をつくることを「階差をとる」なんて言うんだよ。あ、教科書には載ってへんな。ちょっとプロっぽいやろ」
とかいうと、みんなうれしそうに笑ってました。穏やかやなぁ。
その後、2年生をふたクラス、試験範囲を終わらせて、ガッコを脱出です。今日は滝井参りの日です。8月は某在日外国人教育関係の生徒交流会があったので来られませんでした。久しぶりです。
「最近どうですか?」
「文章が書けません」
悩み深いです。
「それから?」
「冷蔵庫が壊れました。買い替えなくちゃなりません」
実は滝井参りの途中にまたまた冷蔵庫が動かなくなったという連絡がありました。まぁしかたないですね。やはり壊れてたんです。
そんな話をして、滝井参りは終了。続いて「まんまるの会」です。
今日のお題は「台風にまつわるあれこれ」です。みんな台風が来てる時にムチャやってます。もちろん、わたしも人のことは言えないわけですが(笑)。あと、去年の台風21号の影響は大きいですね。京都はたいしたことなかったけど、大阪の人はたいへんだってみたいです。それにしても
「人生ですべてを失ったのは2回。ひとつは阪神・淡路大震災で、もうひとつは台風21号です」
って話があって、深くうなづきながらも、トランスがそこに絡んでないことに思わず笑ってしまいました。
そこから当然のことながら話はまもなく来る台風19号です。関東の人たち、無事でありますように。
で、あとは宴会。今回はあまり人数も多くなかったので、けっこうのんびりまたーりとした集まりになりました。わたしも久しぶりに座ってごはんが食べられました。
そんなこんなで、またーりとした「まんまるの会」でした。
台風には負けない・久しぶりの徳島合宿
朝、目が覚めると、なにやら騒がしいです。瞬間「ここどこ?」と思ったけど、玖伊屋でした。時間は5時。どうしようかと思ったけど、誰が残ってるのか確認するために台所に行って、そのまま「ほろよい」をプシュ。ダメな1日のはじまりです。
それにしても、そこにいるみんなはダメな夜がまだ続いています。ノリがひどい。異様なテンションです。大学時代にキャンプスタッフで経験した「徹マン症候群」です。
「鶏肉は?」
「あそこにいるよ。2枚とれるな」
「それ、カラスやんか」
「(笑)」
みたいな。ぜんぜんおかしくないのに、これで笑ってしまうノリが徹マン症候群です。てか、窓の外のカラスの写真撮るなよな(笑)。
今日は10時にしまいます。京都駅まで歩いて、快速に乗って茨木へ。ここで大阪から来た連中と合流。めざすは徳島、今日から明日徳島合宿です。メンバーはIずみちゃん・Sゅんすけ・Iっぽくん・Iちくん・Rいなさん・Aっちゃん・Yーき・わたしの8人です。かつてのメンバーとはまったく違います。まぁでも、こうやってみんなで行けるのはいいことです。
ちなみに台風17号が来ています。時間との勝負です。が、ビールを仕入れるのは忘れません。車が動きはじめて間なしにプシュ。
車は快調に走ります。あっという間に淡路島。あっという間に鳴門大橋。雨が強くなっています。でも、通行止めは免れました。ということで、徳ラープチツアーの開始です。まずは「三八 斎田店」
黄色系らしいです。うまい!さらに「豆天玉」も頼みましょう。
サクサクがおいしいです。
てことで、2軒目へ。今度は「青空」です。茶系です。
うまい!が、おなかいっぱい!でも、向こうでは「肉玉大盛り・ごはん大」とか言ってる人がいます。すごすぎです。
で、プチツアー終了。なんでも、ほんとうのツアーでは4軒まわるそうな。ぜったいに無理だな。
ここでホテルに向かってK野さんと合流。チェックイン。しばしダラダラします。てか、ほんとうはゲンコを書かなきゃならんのですが、とうてい無理ですね。気分転換にお風呂に行って、身体をほぐしましょう。
6時前になったのでみんなで飲み屋に向かいます。が、風が強くなってきています。台風です。でも、台風に負けて徳島合宿ができるもんかい!到着したのは「ひら井」。通された部屋でビールを待っていると、続々と徳島のみなさんが来られます。すごいな。このあたりがK野さんの人脈というか人徳というか、はたまた徳島の教員の層の分厚さというか。だって、台風の来ている土曜日に呑みに集まってきますかねぇ。少なくともわたしにはできません。まぁわたしの人徳のなさってだけのことですが。
ただ、今日は5時から「ほろよい」「ストロング」「ビール」「ビール」「ビール」と呑み続けています。体調が悪い。しかも、徳ラープチツアーでおなかいっぱいです。とにかくちょぼちょぼつまみながら、「れんと」でもチビチビやりましょう。あとは沖縄フィールドワークのことで盛りあがったり、トランス話で盛りあがったり、はたまたどうでもいい話で盛りあがったり。そんなこんなで、10時頃にお開き。外に出ると、生暖かい風が吹いてます。台風です。しかたないのでコンビニでアテを買い込んで、部屋呑みです。
外は完全に台風。でも、部屋の中は快適です。が、12時ぐらいに緩やかにダウン。まぁしかたない。
これはいい!
今日は午後から出張です。なので、ヤクゲトの予定でした。が、職場の健康診断なので、ヤクゲトはキャンセルすることにしました。まぁ、ヤクを貼るのをしょっちゅう忘れるので、売るほど余ってますからね。それにしても、ヤクをやるまでは「ほしい!」って思ってたけど、いざはじめると忘れるのってどうよとは思います。
てことで、1時間目の教科会議がさっくりすんだので、そのまま健康診断に投入。今回は問診票の「妊娠の可能性はありますか」に「いいえ」、「生理ですか」も「いいえ」にマークしました。いちおう「女性のみお答えください」ってあったから答えただけですがね。
そうそう。このことを金曜日にセクションの部屋で話してたら、「妊娠させる可能性はどや!?」とかいう人がいたので「あるわけないやろ!」って答えたんですが、その意味をわかってるかなぁ(笑)。
それにしてもいつも思うのは、健康診断の問診票の性別欄が「離婚すれば変えられるようになる」ってのがほんとにわかりません。なんしか、あの欄はめんどくさい。
健康診断が終わったら「非破壊自炊」開始です。とりま必要と思われるデータをそろえて転送したところでタイムアップ。駅に行って、今度は定期の更新です。今回は「地下鉄&市内のバス乗り放題」というえげつない定期をゲットしてしまいました。
出張先までは実はかなり遠いです。電車に乗る時間は約45分。その間タブレットで読書です。
うわ!読みやすい!これはいい!
まずひとこと言えることは、とにかく軽いです。それだけじゃなくて、なぜか集中しやすい。ついでに言うと、その気になればスマホを使って調べものもできます。45分はあっという間に過ぎました。
会議はいつものようにつつがなく終わりました。
その後、阪急の駅まで友だちに送ってもらって、大阪へ。ここもタブレットで読書です。乗ったのは快速急行。当然座れません。が、読める!紙の本は重いのもあるけど、ページを押さえるために原則的には両手を使わなきゃなりません。が、タブレットだとめくる瞬間は両手だけど、原則的には片手でいけます。これはいい!
てことで、今日読みたかったのは8割方読めてしまいました。なので、これまた恒例の大阪での会議の前のエネルギーチャージ。
ここで残りの2割を読み終わったところで著者登場(笑)。しばし雑談をして、会議です。
なんか、T田さん、はじめは発言しまくりなのに、途中から黙りこんでます。なにかよからぬこと(笑)を考えてるな。
この会議、たしかに「なんでわたしが」な会議です。それは「なんでわたしをメンバーに?」だけでなく「なんでわたしがメンバーに?」でもあるわけです。だって、基本的にはこの会議は「専門家」を標榜する人たちの会議であって「当事者主権」を標榜するわたしとは相容れない。でも、ここはおもしろいんですよね。その「専門家」が専門分野で悩むことを通して「脱専門家」していく過程がここにあるからです。
てことで、恒例の会議のあとは恒例の飲み会。ここでT田さんと「考え」を交わします。なんかその中で「めんどくさい欄」の「小解決」を決意してしまったり。
でもそのあとは単なる飲み会です。食べ物うまい!飲み物うまい!
で、いつもの時間にお先に失礼して、帰りの電車も読書です。でも、すでに「非破壊自炊」したものはありません。そうだ!これだ!kindleで『在野研究ビギナーズ』をポチってしまいました。するとその場で読める。これ、こわいです。どんどんポチりそうです。でも、楽だしおもしろい。これはいい!
てことで、タブレット読書にはまりそうです。
導入してしまった
朝は5時半くらいに目が覚めました。まぁ、昨日寝たのが10時前だったので、そんなもんかな。しばしボーとして、ここ数日考えてた作戦を導入しようかと。ちょうどバートナーが昼から出るらしいので、ついでにその時に作戦を決行しましょう。
昼ごはんは久しぶりのブルダックタンメンです。
最後が辛かった。きっと下にたまってるな。
てことで、ギターの発表会の会場までパートナーを送って、実家に車をおいて地下鉄で四条へ。四条駅で突然思い出して、まずはマルツへ。狙いはヒューズホルダです。もちろんゲット。ここがなくなると、マジで困るな。
続いて本屋さんへ。今日の目当ては『性別違和・性別不合へ』です。朝のうちに取り置きしておいてもらいました。便利な世の中です。
そして再び地下鉄に乗ってヨドバシへ。狙いはこれです。いや、おべんきょするのに本とかペーパーとか読まなきゃならないけど、とにかく本が重い。なのでどうするかとずっと思ってました。事の発端は、なにげなくipadを見ていて「いいな」と思いました。ただipadに走るといろいろめんどうです。そんな時に「タブレットを忘れてた!」と。まぁ、わたしの場合kindleでは出てない本がほとんどなので、そいつは「非破壊自炊」かなと。で、ペーパーはpdfになってたり、なってなくてもpdfにするのはスキャンしたら終わりなので、こいつで読もうかと。kindleでもいいんだけど、いろいろ考えたらタブレットかなと。で、どうせならSIMが刺せるのにしようかなと。いや、刺さない可能性は多分にありますが、それはそれです。
約2時間の外出のあと、設定開始。まぁすぐに終わります。とりま家ではwifi飛んでるからなんの問題もありません。問題は外だな。特に移動中。SIMを買うか、はたまたポケットwifiを導入するか、スマホのテザリングでいくか。基本的には動画は見ないから、データ量はそんなでもないです。なんなら、外付けのSDカードに全部放り込めばなんの問題もないです。てことは、スマホか…。
ためしに鶴田さんのペーパーをダウンロードしてみたら、めっちゃきれいで読みやすい。これはいい!
さぁ、あとはお風呂に入ってビールを飲むか。
トランスジェンダー生徒交流会
目が覚めると7時過ぎ。ふだんよりも1時間寝坊です。それだけでも御の字です。とりあえず、朝ごはんは猫の額で。
久しぶりだなぁ。なんとなく、今度の遠征のチケットをとっていたりしたら、あっという間に出発の時間になりました。てことで、あわてて大阪市内の某駅へ。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。集合時間の15分くらい前なのにすでに何人か来ています。てか、みんな初参加だな。もうほんとに誰が誰だかわかりません。
いつもの通り、第1陣に先に行ってもらって、わたしは第2陣。会場に到着すると、すでにみんな白菜を切ってました。早いな。てか、一番時間がかかる「うどん」「ぎょうざの皮」がまだ手つかずです。ダメじゃん。てことで、うどんは中力粉4kg、ぎょうざの皮は中力粉3kgをこねました。あー疲れた。これで今日の仕事は終わりやな。
うどんは適当に寝かせたところで、ふたつにわけて、子どもたちに踏み踏みしてもらいました。ぎょうざの皮はひたすら伸ばす。今回はぎょうざ3種と冷やしうどんです。シンプルだけどおいしいぞ。
で、3時ぐらいから話しあい。小学生グループと中高生グループにわかれます。わたしは小学生グループかな。いや、中高生は気になるけど、たぶん話しあいが難しいのは小学生ですからね。と、Rぽたんが
「すごいことになってるよ」
と教えに来てくれました。
てことで、中高生グループに行くと、仕切をしているのが高校2年と3年のふたりです。ふたりとも小学生の時から参加している古参メンバーです。でも、これまでなかなか自分のことを話すこともいやがってました。それが、なぜか今日は仕切ってる。それもすごい!
が、小学生がまだ終わってない。とりあえず、小学生を終わらせて、再び中高生グループへ。
ふたりの何がすごいかって、子どもたちが話す中身に対して「わかる」って言えるところかな。わたしらくらいの歳の人間には、そのひとことは安易に言えませんからね。でも、あの子らは同年代です。だから、たぶん「わかる」んですね。そんなことをひとこと言ったら
「いつき先生も当事者やん」
とツッコミが入るなど。なので
「あれ?そうやっけ」
ととぼけてみるなど。んー、わたしは当事者でありながら当事者ではない。少なくとも、この場では当事者性をどれくらい退けることができるかですね。というよりも、安易に当事者になっちゃいけない。なぜならわたしは教員だからです。
ただ、教員であるけど、同時に当事者でもある。教員は、ある種生徒よりもしんどいところにおかれている側面もあります。だからこそ、デイビスの調査があるんですけどね。まぁなので、少しだけ自分のことも話してみたりしました。こんなこと話すの、交流会でははじめてです。でも、そのわたしの言葉を引き出したのも、ふたりの「仕切り」があったからです。なんか、とてもうれしかったなぁ。
てことで、今日は普段より少し早めの6時に終了。そこからいつものところで打ちあげです。
ここで、交流会のあり方にいろいろ意見が出てきました。うーん、たしかにもっともではあるな。まぁ2月の交流会はその方向でいきますか。まぁもちろんわたしは
「もー、いつきさんはしゃーないなー」
って怒られるわけですが(笑)。
そんなこんなで、最後はほとんど記憶がなくなったところで打ちあげもお開きです。結局いつものようにK川くんに送ってもらうことになりましたとさ。