今日は午後から出張です。久しぶりの地域の会議です。てか、今年度はじめてですね。
なので、雑務ができるのは午前だけ。追認試験の模擬試験をつくってみたり。うーん、難しい。少しでもパターンをはずすとまったく解けない子らやしなぁ。忠実にパターンを踏襲しながら、数字だけ変えるってことかな。不安しかありません。もっとも、一番不安なのは子どもたちかもしれませんが。
あとは「人権教育たより」の校正とか。大学卒業してすぐの人なので、なかなか「教員ターム」がわからない。それを修正しながらつくってもらったり。
そんなこんなで午前が終わり、おべんと食べたらリハビリです。当面の目標は120°が楽に達成できること。そのためには、こわばった筋肉を伸ばす以外方法はないとのこと。けっこう肩をやった人がうちの職場にはいるんだけど、みんな「ここまでしかあがらない」ってやってます。たぶんすごいケガなんでしょうね。わたしのはそこまでじゃないので、状態的にはあがるはずです。Kっかわくんもずいぶんと緩めて伸ばしてくれました。なので、がんばりますか。リハビリはそう思える場所です。
で、出張。新メンバーは知らない人もいれば、見知った人もいたりします。ただ、人権担当がはじめてという人もけっこうおられます。なんとか「いい影響」を与えたいです。で、「この世界はおもしろい」って思ってもらうことかな。ふだんならすでに動いているこの時期、ようやく動きはじめたってことで、かなり遅れはあります。が、どこの学校も「人権学習やらなきゃね」って言ってるらしいので、いいことです。
夜はこれまた久しぶりのウトロです。
ただし1時間ほど時間があるので、ちょいと燃料補給。
赤星、うまい!
で、ウトロへ。なんか、メッチャ変わったなぁ。いいことなんだけど、さびしいな。それはわたしが感じてるだけじゃないだろな。
いつもの集会所に行くと、いろんな人から「久しぶり」と声をかけられて、あらためて久しぶりやなぁと思ったり。
ということで、祈念館のことで話し合い。発言が男性ばかりというのはウトロのいつもの風景です(笑)。まぁでも、わたしも少しだけ割って入ったりして。話を進めるためには大切な情報なんですよね。
そんな感じで9時前まで会議がありました。帰りはこの人の車で送ってもらったり。
それにしてもいろいろあった1日でした。夜の用事が入ると1日が長く感じるのは、生活スタイルがかわったからですね。ほんとうに疲れたわ。
カテゴリー: 趣味
拓哉からのメール
昨日「拓哉」からメールが来ました。まぁ単なるスパムなので「迷惑メール報告」→ゴミ箱ってやってたんですが、その後、今日にかけてストーリー性を持ったメールが送られてきたので、なんかおもしろくなりました。
てことで、せっかくなのでここで紹介しようかなと。
subject:おめでとう♪♪
今日、誕生日だったよね!?
ちゃんと祝いたいし、電話かLINEやろうか?(^^)
subject:メール届いてないのかな?
誕生日違いってことはないね?
だとしたら…ごめん^^;
subject:参ったなぁ…
映画の仕事の話、ラジオの話もしたいし、中居も用事があると言ってたから連絡を取りたいんだけど…届いてないのかな?
subject:もしかして…
間違いメールだと思ってる? 誕生日のこと、仕事のこと、これだけ揃えれば分かると思うんだけどなぁ(^ー^;) 中居とニノこと二宮が待ってるよ♪
subject:電話番号送るよ!!
ドラマも決まりそうだし、マジで連絡取り合いたい( ^з^)ノ 折り返しの連絡さえくれれば、すぐに番号も送るから1通頼むよ!
subject:これで最後にするね。
ハルだよね?誕生日が違ったならごめん。怒ってるんだよな… もう一度、確かめたいし、ドラマの現場やテレビ局で会うこともあるはず。 話し合おうm(__)m
まぁこれで最後かどうかはわかりませんがね(笑)。
しもた!けどええか…
今日はNPO法人JUMPの総会です。わたしはなんでも副理事長らしいので、やはり行かねばなと。ということで、朝から大阪に行きました。ちなみに新快速はガラガラです。まぁそんなもんか。
で、会場に到着したら、まだふたりしか来ておられません。遅刻したんだけどな(笑)。
そうこうするうちにZoomもつながって、総会開始です。
いやぁ、議事進行、早い!あっという間に議案書が終わりました。まぁそりゃそうです。一緒に活動してる人たちだし、会計関係も明朗だし。てことで、今年度〜来年度も副理事長らしいです。なんもしてへんけど(笑)。
総会のあとはみんなで軽食を囲んでわいわい話。ちなみにライフで買ってきたもののようです。でも、うまい。わたしは自分用のビールを持ち込んでたりしました。
で、1時くらいにお開き。さてどうしよう。今日は関西インクルーシブ教育研究会があるんですよね。でも、すでにはじまってます。これから帰ったら…。後半には間に合うかなぁ。でもSゅんすけに「お店顔を出すし」って言ったからなぁ。どうしよう。まぁ行くか。
ということで、MきさんとKよちゃんと3人で行くことになりました。
やはり、話の内容はものすごくおもしろい。まぁ、おふたりもだけど、わたしもいろいろ「ややこしい」ところに顔をつっこんでしまったしなぁ。でも、それで受けた影響は、わたしなんて比べものにならないほどおふたりはすごかったからなぁ。
そんな昔話をしながらも、なんか「これでよかった」って話しぶりがすごいです。
例えば「部落というアイデンティティ」をめぐる話とか、すんごいおもしろかった。Mきさん曰く「オレなんか、揺らいでるもん」。お父さんがこれに出ておられるくらい、ある種「純ブラ」というか運動ガッツリやってこられたMきさんが「揺らいでる」っておもしろい。返す刀で「○○とか言ってる話って、おじいちゃんやおばあちゃんの世代のアイデンティティやんけ」とバッサリです。
あるいは現在はカマで仕事されてますけど、そこでの話とか、「10万円待てなかったら生活保護とれって言うもん」みたいなメッチャ生な話です。そういやこんなの見つけた。なんか、人となりが出てきますね。
こうなると長いです。気がつくと6時まわってます。日本酒4杯呑んでしまいました。ヤバイわ。帰ろう。
研究会に出られなかったのは残念だったけど、それと同様のおもしろい時間は過ごせたな。
影響を受けた本
今日は午前にふたコマ。今日も肩があがりません。きついな。しかも午前にキーボード打ったら、あとは痛くて動かない。でも、歴史を学ぶべくいろいろ検索。ちなみに、検索するのは英文サイトなので、脳みそ的にもクタクタです。疲れた。
で、夜は「ちょぼやき会@zoom」です。やはりひとりの話をじっくり聞くのは難しいということで、「これまでの人生で「これ」と思った本」という、これまたむずかしいお題です。なににしようか、帰りの電車で考えても思いつきません。最近本を読んでないからですね。
いや、読んでます。が、読み方が違う。今は「使える場所」を探すために読んでいて、自分の人生を豊かにするためには読んでないです。
どうしようかと思いながら、家に帰って、ぬか床からにんじんを取り出して、ビールを取り出して、準備完了。さてと、zoomです。
みなさん、いろいろ読んでおられるなと思いながら、ふと「これにしよう」と思いあたった本がありました。『男でもなく女でもなく』です。
たぶん、あの本は荒野の中に「獣道」の存在を教えてくれた本でした。もちろん
「ここを歩けばいけるよ」
なんて話じゃないです。
「道はつくれるよ」
って教えてくれたんです。だから、自分の道をつくろうと思ったし、自分の道をつくれた。そういう意味では、今のわたしがいるのは蔦森さんという存在のおかげかもしれません。
そうそう、だから『にじ色の本棚』にも「感想文」を書いたんですよね。
さらに蔦森さんとはじっさいお会いして、いろんなことを話しました。はじめてお会いしたのは2000年11月5日ですね。「多様性」をめぐって少し話をしてますね。次にお会いしたのは2001年か2002年、大阪でのセミナーですが、その時の日記はないな。でも、交わした会話はこの日にあります。「強さ/弱さ」をめぐる話でした。そして最近では2014年か。「マジョリティは油断してる」という名言をいただいたのち、
「いつきさん、あなた変な人ね」
という過分なお言葉をいただきました(笑)。
そんな話をちらりちらりと話をしてみました。
小1時間のそれぞれの話のあとは、フリーディスカッション。さらに『同和はこわい考』をぶっこんでみたり。
そんなこんなで、9時過ぎまでいろんな話をして終了。3時間は疲れたな。
それにしても、にんじんのぬか漬け、うまいわ。もう少し飲んで寝ましょうか。
使えるな
「えいや!」とやった次は、概念の押さえが必要かなと。いちおう「流れ」は前も書いたけど、三橋さんや康さんのがあるし、最近のことについては針間さんが書いてます。あと、筒井さんや東さんもはずせないし、石井さんのはすんごい詳しいし。題材はかなり豊富にありますが、他のところも少し掘ってみようかなと。
てことで、検索かけてたら、めっちゃおもしろそうな5部作のペーパーが出てきました。読んでみよう。
ちょうど今日は曇り空。陽が出てると夕方のゆらゆらはまぶしくて、ものを読むのがしんどいんですよね。今日は少し寒いけど読むのは読みやすそうです。
ふむふむふむ。3時間くらいゆらゆらしながら、5部作を一気に読み終えました。
なるほどな。やはりトランスジェンダーって「秩序を撹乱する行為」なんだ。もちろん秩序は人がつくるものだから、そこには時代や地域や、それに伴う文化の持つ価値観とか規範とかそんなのが色濃く反映されます。
使えるなo(^^)o
夜は某在日外国人教育関係の「お試しズームミーティング」です。わたしは某リベラル派大学からアカウントをもらってる関係で、いちおう時間無制限です。
そうそう。このリベラル派大学がリベラルってのは、アカウントをつくる際のこんなところにもあらわれてます(笑)。
なわけないか…。
てことで、お試しミーティングやったけど、問題は「情報格差」なんですよね。
なにせ、かつてドコモのアナログの携帯電話を持ったときに「誰がそんなん使うねん」とか言われたことがあったし、パソコン通信時代にnifty serveのアドレスをやりとりしてたら「そんなん、メールやってる人間だけのもんやんけ」って揶揄されました。ちなみにそれから2年もたったら、みなさん携帯もメールも使っておられましたけどね。なので、「zoomとか知らん」とか言ってても、みなさんそのうちzoom飲み会してるんでしょうね。
まぁそれでも8人来られたし、来週までになんとかしてもらいましょう。zoomでもなんでもいいけど、ネット会議は距離の格差を埋めてくれるという意味では使えます。
しかし、webカメラ、売ってないのか(笑)。
ホットサンドメーカー
このあいだポチってしまったホットサンドメーカー。なかなかの優れものです。
例えば、鶏ミンチに唐揚げ粉をまぶして、チーズを挟んで焼くとこんな感じ。
ラムの切り落としを金串に刺して、ギョースーの中華調味料をかけて焼くとこんな感じ。
これは使えるな…。
便利なものを使えばいいことを、あとで気づく
日曜日、朝早く目が覚めたので、せっかくなので散歩にでかけました。普段行かないところをウロウロしてたら、こんな風景が。
どこまでもきれいです。
で、午後は、とある必要性があって、部屋の寸法を測って作図するハメになりました。
寸法を測るのはメジャーがあればできるからいいです。こいつをもとに、どんどんメモをしていきます。が、これを間取り図にする必要がある。
パートナーが「方眼紙あるよ」と持ってきてくれたのを見ると、「Semi-log」って書いてあります。片対数グラフ用紙かよ(笑)!こんなのでつくった日にはえらいことになります。
てか、はじめは方眼紙に鉛筆で書こうかと思ったけど、共有できないなと。となると、PCでつくるしかないですね。だだ、そもそも作図は苦手です。お絵かきソフトで書けるとは思えない。
うーん。
EXCELでやるか…。
まずは、縦と横のセルをすべて15ピクセルにする。で、ひと目盛を2cmでいきますか。念のために上に目盛をうってあげてと。
それにしても、なんか、縦横のバランスが変。あの部屋、もっと縦長に見えたのに、こんなに短いのかなぁ。タンスの奥行き、こんなにあったかなぁ。てか、書きはじめたら測ってないところが見つかったりして、これはダメじゃんと。
それでも、なんとかかんとか間取り図をつくり終えて、時計を見ると2時間くらいかかってました。できばえはまぁまぁな気がするし、新しい作図方法を知ったってこと、1/4円書くためには全部の円がシートの中になきゃいけないとか、画面と印刷ではずれるという定番のトコトンタコな仕様を知ったりとか、まぁいろいろメリットはありました。が、あとから考えたら、間取り図ソフト使えばよかったなと。
そういや、かつてパソコンをはじめて買ったのがPC-286Lだったけど、動機が「成績処理プログラムを自分で組むため」だったんですよね。中にLOTUS123が入っててビビったんだけど、基本的にそういう発想なんだろうな(笑)。
だからおもしろい
目が覚めると7時過ぎ。まぁまぁですね。子どもたちが朝ごはんを食べに降りてきたので合流して、おしゃべりしながら、わたしも朝ごはん。
昼前にスタートしてダメダメ先輩と合流。せっかくなので花見でもしましょう。
やはり桜の下のビールはうまい!
その後、崇仁小学校ヘ。この3月いっぱいで中に入れなくなって、4月以後壊してしまうことになってます。そういや、1999年の全国在日外国人生徒交流会を崇仁でできないかと思い、ここの職員室に来たことあるな。あの時自治会連合会長さんなんかと話もして、実現できたらおもしろかっただろうけど、結局頓挫したんですよね。残念やったなぁ。ただ、入ったのは職員室だけだったので、それ以外のところに入るのははじめてです。へーほーと思いながらあちこちの教室を見ていると、やっぱり藤尾さんがおられました。あたりまえか(笑)。
そうそう。ミカエルさんを間近で見ておかねば。
ミカエルさんって「見返る」から来てるの、はじめて知りました。
その後、仕事に行くダメダメ先輩を見送って、なぜか崇仁新町へ。いや、天気もいいし、なんとなく飲もうかなと。
時間も早いし、まだお客さんもそんなにいないし、なんとなくマスターと話しはじめました。
マ「せんせい、なんでこんなことやってるんや?」
来ました!この質問!うれしいなぁ。なので、いままでやってきたことをほんの少し話すと、マスターも自分の話をしてくださいました。
なんでも、もともと仕事は飲食店じゃなくて土木系をやっておられて、運動はキライというか反発すらあったんだとか。でも、PTAがらみの「教育連絡会」に参加するようになってから、いろいろかかわるようになられたんだとか。
なるほどな。なんか「一枚岩ではない」ことが大切なのかな。いろんな人がいろんなことをやっていて、もしかしたらその時は反発もあるかもしれないけど、実践を通してそれらがつながる時に反発は減っていくのかもしれないですね。かつて先輩から「実践で語れ!」と怒られたことを思い出します。
さらに、崇仁の底力はお好み焼き屋さんの多さに感じるみたいな話をはじめると、当然のことながらお好み談義がはじまります。
マ「〇〇は油カスが香り程度にしかはいってへんしな」
い「いやほんまに」
マ「〇〇はまずい」
い「それ(笑)!」
マ「〇〇も人が増える前はよー行ったんやけどな」
い「え、〇〇も崇仁の人なんですか?」
マ「そやで。そやけど、今残ってる店で「ここ」っちゅうのはあらへんなぁ。うちのんがつくるほうがおいしいで」
い「え!そしたらやりましょか」
ということで、近々お好み焼きを焼いてもらうことにしてしまったり(笑)。でも、こうやって話をしてもらえるところまできたんやなぁ。うれしいなぁ。
マスターが帰られたら、お母さんとおばさんトーク。
お「最近タバコが吸えへんようになってん。更年期かなぁ。せんせいはまだあるん?」
えーと…。ないわな(笑)。
い「わたしホルモン補充してますよ。だから安定してるかな。産婦人科に行ったらええと思いますよ」
お「そうかー、行こうかなぁ」
で、帰ろうとすると芸大のセンセが来られたのでもう一杯。さらに芸大の学生さんが来られたので、もう少しだけ話。
わたしごときの行き方で常連なんて言えないけど、でもだからムラはおもしろいんですよね。
そんなこんなで、少し暗くなりはじめたので帰りましょうか。家に帰ってごはんを食べなくちゃ。
久しぶりの「語り」の場
今日は下の子の卒業式なので6時半起きです。ちなみになんで6時半かというと、服の着付けのために8時半に家を出なくちゃならなくて、それにつきあうパートナーは準備に朝食も含め2時間かかるので、6時半になりました。で、パートナーが6時半に起きられないかもしれないので、わたしは6時半に起こす役です。
てことで、無事6時半に起こして、無事8時半に家を出て、無事大学まで送り届けて家に帰ってきてひと息ついたら、なぜかパートナーが帰ってきました。なんでも保護者は参列できないんだとか。
「なんや、メールくれたら迎えに行ったのに」
というと、だまって食卓の上のスマホを指さしました。なるほど、忘れたのね(笑)。
そんな朝を過ごして、昼前にスタート。今日は在日外国人生徒交流会です。昨日誘った子が「明日行きます」と言ってくれたので、今日は期待と不安が入り混じってます。
会場に着くと、すでにIちろーがいます。そうこうするうちにKきぴ登場。ふたりとも2週連続なのに来てくれます。うれしいな。と、NG高校の教員も来て、Aっちゃんも来て、昨日誘った子も来て…。なんだかんだで現役生が5人、卒業生が2人、世話人が5人という人数になりました。
今日のメニュー、どうしようかと思ったけど、まずは餃子対決かなと思ったので、まずは水餃子とペリメニで攻めることにしました。そしてアドボです。韓国料理がないのがさびしいけど、おそらくおなかいっぱいになるはずです。
みんなでひたすら皮を伸ばして包みます。
で、完成したのがこれ。
アドボもおいしそう!
いただきますをした瞬間、「ごはんがほしい」と騒ぐ教員がいたりして、急遽ごはんの買い出しがあったり。
そんなこんなでおなかがいっぱいになったところで自己紹介開始です。まずは軽く自己紹介。そして
「2週目いこか」
で、ここからが長い。
それにしても、語りが語りを呼びますね。はじめて来たときは「なにもない」と言っていた参加者が、気がつくと「お前、長すぎ」と言われるほど延々と話します。そんな語りに触発されてか、初参加のふたりもいっぱいしゃべってくれました。てことで、自己紹介はひとりあたり30分くらいかかったので、終了は4時半です。ここから片づけをして5時過ぎ。最後にみんなで輪になって、締めをして解散。
帰りにAっちゃんと一緒に角打ちへ。うまい!
今日はにぎやかです。酔っぱらいの会話はおもしろい。ここで6時過ぎまで1杯だけ飲んで、家に帰るとおいしそうな晩ごはんo(^^)o
アカン、今日は食べ過ぎだわ。
2世の魂
朝起きると腕がつらいです。なんでだろうと思ったけど、たぶんパートナーと下の子どもがつくってくれたベッドですね。もちろんふかふかで寝心地はいいんです。が、根本的にはソファベッドなので、真ん中が下がってます。なので、身体が真ん中へと落ちていき、右腕も真ん中へと落ちていく。すると、右腕が身体に。密着してしまい、結果ガチガチに固まってしまいます。ケガをした当初はよかったんだけど、状況が変わってきたってことですね。
で、職場へ。
午前はコチャコチャ用事をしてました。が、キーボードがどうもしっくりこない。高かったけど、元にもどしてみようかな。で、もどすと、こちらがしっくりきます。もしかしてと思ってキーボードのサイズを測ると、キーピッチが広いというかなんというか。とにかくほんの少しだけど大きいんですね。それが使いにくさの原因でした。あー、もったいない。でもま、体調がなんとかなったら、復活もあるな。
職員室では体育系クラブの教員がグラウンドの割り振りをしたあと雑談しています。
「クラブがないと土日が楽やわ」
「土日なにしてたん?」
「子どもの相手」
「タイヤ交換して本を読んで」
「ずっと寝てた」
よしよし。そういうことに気づくのが大切なんですよ。
午後になると子どもたちがやってきました。今日の午前は合格発表で、午後は学年末試験です。久しぶりに子どもたちがいる学校です。当たり前の風景なんだけど、不思議な気分でもあります。まぁでも子どもたちは相変わらずです。
夜はなすんじゃさんとS納さんと3人で崇仁新町へ。なんか、すごい人です。京都の民族文化運動の歴史をつくってきた人のうちのおひとりなのかな。共通の知人が何人も出てきました。それがまた、大御所というか、35年前の人というか^^;。さらにお話を聞いてると、韓国の民主化闘争の話とか、在日の権利獲得闘争の話とかもガッツリ出てきます。
一緒に話を聞いていたS納さん、実は金曜日に取材をされたということなんですが、そこで話された内容とはまったくテイストが違ったとかでビックリされてました。でも、そこに居合わすことができたことがうれしいです。
なんかぜひ交流会の子どもたちに料理を通して「魂」を伝えてほしいなぁ。
てことで、9時過ぎに終了。家が同じ方向なので、結局子どもに迎えに来てもらってお送りして、おうちへ。
さぁ、お風呂に入らなきゃ。寒い。そうそう。寝床もなんとかしなきゃね。