朝、天気が悪いです。どうやら今日の天気は荒れ模様だとか。どうしようかな。
でも、せっかくここまで来たんだから滑りに行きましょう。ちなみに、今回は自主練なのでリフト代は自分持ち。とは言え、昨日は宿のチケットをもらったし、今日も宿が一部補助をしてくれるチケットを使います。さらに免許証を出すとシニア割引になりました(笑)。
てことで、練習開始。昨日風が強かったから、けっこう雪面は締まっています。気持ちいい。でも、かなり体力的にキツイです。筋トレをサボっているからなのか、はたまた走るのをサボっているからなのか。それ以上に、身体がなまっています。どうしたのかなぁ。
それでもしばらく滑っていましたが、コブを滑る気にもなれず、走行しているうちに雨が降ってきました。これはヤバイ。てことで、下に降りるとまだ降っていません。もう1本滑ろうと思いリフトに乗ったら、ポツポツきました。じゃぁこれであがろう。なんか、欲求不満というか、やり残したことがたくさんある気がするけど、それはそれでいいです。この「やり残した感」は来シーズンのモチベーションです。
てことで、昼前に退散。こんなこといままでなかったな。夕方には帰宅。家族一同メッチャ驚いていました。そりゃそうだ。
ちょっと時間があったので、このpdfの映像をつくりましょうか。いつもの通り、ワンテイクで修了。まぁ実際にやる時もワンテイクだから、それはそれでいいんです。時間もちょうどいいかな。
これで、あとは月末までに原稿を2つあげたらいいのか。できるかな…。
それでもあとはお風呂に入ってビールだ。寝る前にパートナーがマッサージをしてくれて、至福です。
カテゴリー: 趣味
ひたすら練習・雪と氷の世界(1日目)
朝は6時起き。コーヒーを淹れて、荷物を積み込んだらスタートです。目指すは「雪と氷の世界」です。
実は、先シーズンは1回も来ませんでした。シーズン前半はおべんきょのためでした。シーズン後半は、もちろんアクシデントのためでした。まぁでも、正確には「おべんきょ+アクシデント」かな。そして、今シーズンもここまで来ていません。唯一可能性があったのは「おべんきょ成果」を提出した直後の土日でしたが、とうてい来られる心境ではありませんでした。
目標到着時間は11時ですが、まぁまぁ達成しました。下道が空いてて助かりました。
で、校長にあいさつ。先シーズンの直前に急逝されたので、あいさつの先は遺影です。懐かしい顔です。わたしが教わっていた頃だな。てことは…。40年くらい前じゃん。
てことで、ゲレンデへ。
さすがに3月なので、雪はグサグサです。でも、そんなにひどくはないです。
まずは1本。ダメダメです。あたりまえか。てか、右腕をあげるのがたいへんです。ストックワークって、速い動きだから、たぶんアウターマッスルじゃなくてインナーマッスルを使うのかな。とにかく肩からあげるヒマなんてありません。しかも、腕を前に出すわけだから、まさに昨日言われた三角筋の根本を使わなきゃなりません。まぁ、きっといいトレーニングになるでしょう。少々筋肉が痛いけど。
で、2時間ほど滑るとメッチャ疲れました。うーん、たぶん、身体が2時間レッスン・1時間半休憩・2時間レッスン・1時間ちょい自主練というリズムになっているのかな。そこへもってきて、ほぼ2シーズン滑ってないので、ふだん使わない筋肉の使い方をしています。さすがに休憩が必要です。
でも、途中からなんとなく滑れるようになってきたかな。新たなチャレンジもしてみたし、メッチャ基礎練習もしたし。とにかく、今日と明日、ひたすら練習して、来シーズンにつなげないとダメですね。
それにしても、リフト小屋のおじさまが「久しぶり」って声をかけてくださって、メッチャうれしかった。スキー場で働く仲間として認められているんだな。
会議のち家呑み
朝、目が覚めると8時過ぎです。まぁ寝たからよかったとしましょう。ほんとにいつもKっかわくんのおかげで家に帰れます。ありがたいし、もうしわけない。てか、甘えてるなぁ…。
今日は10時からzoomで「とある会議」があります。わたしは初参加です。が、かねがね噂は聞いてます。どんなんだろう。
で、会議開始。うーん、わからん。これまでの会議の流れや論議されてきた中身を知らないまま、とりあえず参加してるので、わからんで当たり前か。てか、送られてきた議案書見たら、メッチャ大切な議題があるけど、時間足りるのかなぁ。と思ったら、「これから検討します」とのこと。これは決まらんな。
てことで、会議のあと、少し個人的にやりとり。なるほど、そういうことか。
で、昼ごはん。メニューは昨日のカレーです。おいしいな。
午後はプレゼンつくりです。なんでこんなことやってるんだろうと思うけど、しかたないです。うーん、しかたないのかなぁ。もっとやりたいこともあるし、なによりボーとしたいんだけどなぁ。
と、ラインが入ってきました。そういや今日だ。
この間「日曜日はお店があいてないからどうしよう」と思ったことは覚えてたんですが、なぜそう思ったのかを忘れてました。
てことで、Gっさんと合流して家呑みです。もう、外に出るのがめんどくさいです。ふたりでダラダラトランスのことについて話すなど。まぁGっさんもわたしも「やる気ない系」なので、いろいろ話があいます。
そんなこんなで呑んでたら、あっという間にいい時間になりました。ということで、お開き。さてと、片づけをして、寝ましょうか。明日も仕事だ。
そりゃそうだ
今日はトランスジェンダー生徒交流会です。今年度は、covid-19で振りまわされたけど、それでもなんとかほぼ予定の回数はできました。ただ、参加者数はちょっと少なめな気がします。果たして今回はどれくらいきてくれるかなぁ。
ということで、集合場所に行くと、初参加の人が来ています。よかった。
今回のメニューをどうするか、みんなで論議したけど、やはり安全をとってハヤシライスということになりました。が、ハヤシライスはパンチがないので、カレーもつくることにしました。
子どもたちみんなで野菜の皮むき&野菜切り。さらに玉ねぎをアメ色になるまで炒めてもらいましょう。その間にわたしはごはんを炊きます。
で、いただきます。カレー、おいしいなぁ。食べすぎてしまいます。やばいわ。
食後は公園で腹ごなしです。今回も小学生がいるので、遊ばなきゃ。はじめは「Sケン」をするつもりだったけど、公園に行ったら地面が出てないので断念。結局「はじめの一歩」をすることにしました。が、途中でわたしは離脱。なんでもその後「けいどろ」をやったんだとか。帰ってきたみんなを見たら汗だくになってました。
で、お次はケーキのデコレーション。年度替わりなので、卒業生のお披露目をするなど。それにしても、生クリームを塗ったくるの楽しそうやなぁ。
そしていよいよメインイベントの話し合い。今回は小学生も交えての話し合いです。どうなるかと思ったけど、小学生もちゃんと話をしてくれました。そしてその内容がきつい。ほんとに過酷なところを生き延びていることがわかります。そんな小学生に触発されて、中高生もしんどい話を重ねてくれます。
そんな中の、今回の名言は
「多目的トイレとか、許可されなくても使えるし」
でした。そりゃそうだ。そのための多目的トイレです。みんな腹を抱えて笑いました。
話し合いの最中、サポーターの人たちは片づけをしてくれています。これがほんとに助かります。そこにいる人たちが、誰に言われるわけでもなく、その場でやらなきゃならないなと感じたことをやってくれる。そのおかげで子どもたちは安心してこの場で遊び、語り合えるんですよね。
てことで、6時に終了。今回もいい会やったなぁ。
てことで、あとは打ち上げ。いつものお店で飲んで食べて話し合って。そんなふうにして夜は更けていきます。きっと明日はしんどいぞ。
研修
なんでも今日、クロスベイスのフィールドワークがあるという情報をゲットしたので、急遽「研修願い」を出していくことにしました。「なんの研修?」って言われたら「一生研修」と答えるしかありません。
てことで、11時前に職場を脱出。ちなみに「鶴橋に研修に行く」というと、同僚から笑われました。いや、研修ですよ。
で、昼過ぎに鶴橋に到着。フィールドワークの案内人のためにお礼のお菓子を買って、待ち合わせ場所へ。ほどなく仕掛け人のKよぽんが到着。やがて本来の参加者のおふたりが到着。そして案内人のFぁよんさんが到着。4人が話しておられるところにスススと近寄ると、Fぁよんさんが驚いた顔で「いつきさん…」と絶句してくれたので、サプライズ成功です。
で、フィールドワーク開始。Fぁよんさんの案内ははじめてです。ワクワクします。
フィールドワークって、案内してくださる人によって全然違います。それは案内してくださる人の街の見方が反映されるからですね。
Fぁよんさんのフィールドワークは、ひとつは鶴橋で生まれ育ったということ、しかも一度「外」に出たということ、そして「若い」ということ。それだけでも、これまでのフィールドワークとはまったく違います。道中、さらにFぁよんさんの生い立ちなんかを聞きながら、「なるほどなぁ」と思うなど。家族のこととか「こじらせ方」とかもまた、街とのつきあいかたに影響を与えるんですね。とにかく、そこここにFぁよんさんのルーツを感じさせてもらえる街歩きでした。
そしてクロスベイスの事務所で、さらにクロスベイスの活動について話をしてもらいました。今、生野区の外国人の割合って、日本で第2位なんですね。ちなみに1位は占冠村なんだとか。となると、実質は1位かな。そして、コリアタウンというイメージとはまったく違って、多様な民族の人々が住んでおられるんだとか。となると、当然のことながら、その多様はルーツを持つ子どももたくさん住んでいるわけで、クロスベイスがターゲットとする子どものサポートも多様なルーツを持つわけです。
まぁでも、このあたりは「minamiこども教室」とも共通しますね。てか、大阪市や大阪府の状況なのかな。京都は…。少し様相が違うのかな。
子どもをサポートする時のFぁよんさんの感覚がいいです。中でも、子どもたちの自己決定権を徹底的に重要視する。だから、イレギュラーなこともまた起こります。それを含みこんでなお、自己決定権を重視する。大切ですね。学校にもっとも欠けているところやなぁと思います。
やがて学習サポートの時間が来ました。子どもたちがやってきて、勉強をはじめたけど、気がつくとなぜか「人生ゲーム」がはじまりました。子どもたちと遊ぶFぁよんさんの姿がいいなぁ。こんな顔をするんだ。
そんなこんなで、充実したフィールドワークが終了。
その後、Kよぽんと一緒に茂利屋へ。相変わらずの風景です。と、「もじゃもじゃさん」がお店に入って来られました。なんでも毎日来ておられるんだとか。常連さんたちの地元トークとか、どう考えてもチョソンハッキョの卒業生トークとかが聞こえる中を、おいしいお酒を呑んで、さぁ帰りましょう。
と思ったら、なぜかKよぽんのところにWか槻さんから連絡があって、なぜか十三へ。ここで、Nか川さんという方と合流して、おいしいお寿司をいただくなど。
そんなこんなで、メッチャごちそうを食べた研修の締めでした。
やっぱりやらなきゃ
今年度は会場を使えない関係で、ずっと開催できなかった「京都在日外国人生徒交流会」ですが、やはりやらねばならんだろうと。なにしろ卒業生がいるわけで、お祝いをしなくちゃなりません。
もちろん会場は使えません。ちなみに「橋を貸してほしい」と言ったのですが、それもだめでした。となると、最後の手段です。トイレだけ貸してもらって、河原でやるしかありません。
ということで、今日は河原で焼肉です。ちなみにタレは交流会のものがあるので、こいつを使いましょう。
昨日までは雨でしたが、今日は気持ちよく晴れてます。焼肉日和です。まずは乾杯から。そしてタレの由来を説明しながら肉を食べます。そうそう。せっかくなので鍋でごはんも炊きましょう。このタレの焼肉はオンザライスが最高です。
まぁ焼肉のときは難しい話はなしで、楽しく食べるに限ります。そんなこんなで、夕方まで楽しんで、いったん解散。
その後、チューハイを買い込んで、某所で二次会をするなど。なんかもう、飲みすぎちゃいました。これは明日がキツイだろうな。
最終授業→引っ越しの人生
朝、職場に着いて、まずはダラダラ。なんか、気分は落ちたままです。まぁでもこれでいいのかなとも思います。
ただ、ずっと気になってることがあるのでaさん(笑)にライン。すると、とてもはげまされる返事が返ってきて、ホッとしました。と同時に泣けてきたり。なんだろ。とても暖かい人たちに囲まれてるってことかなぁ。
今日は今年度の授業日としては最終日です。ただ、特にやることもないのでまぁええかと思ったのですが、そういや今日は3月3日じゃないかと思って、プリントをつくるなど。
い「いいかい、今日は話したいことがふたつある。ひとつはね。99年前の今日あったこと、知ってる?」
s「関東大震災!」
い「あれは9月1日」
s「阪神・淡路大震災!」
い「あれは1995年」
s「熊本大地震!」
い「あれはもっと最近や。てか、地震から離れい!」
みたいな会話。で
「今日はな、部落の人らが差別を許さないって立ち上がって、全国水平社を結成した日やねん。その時に、日本ではじめての人権宣言って言われる水平社宣言ってのがつくられたんやわ。もうな、すごいし。配るわ」
と言って、プリント配布。なんか一生懸命読んでます。
い「もうひとつはな、発表会が終わったんやわ。フルボッコにあったけどね。結果は3月9日に出るねん。誕生やけどな(笑)」
s「ほな、37歳になるんや(笑)」
い「いや、36歳(笑)」
という話。
しかし、水平社宣言を一生懸命読んでる子がいてうれしいな。ただ「難しくてわからん!」とか言ってます。まぁ、そんな難しくてわからん文章をつくるわけですから、燕会の人たちはそうとう学力高かったんでしょうね。
そんなこんなで、今年度の最終授業も終了。
で、6時間目のホームルームの時間は、今年度で定年を迎える教員へのサプライズ。みんなで乱入して花束を渡すという、ここ数年されるようになった恒例行事です。もちろん生徒とは打ち合わせ済み。お祝いの言葉を読んだり、花束渡したり、記念品を渡したり。
なんかいいなぁ。いかにも高校教員やなぁという感じです。ずっと「おべんきょ」の世界にいたので、自分がこういう世界にいるってことを忘れてました。
「来年はせんせいですね」
とか同僚に言われたので
「サプライズで年休とったろか」
というと「それは困る」と笑われるなど。そうか、来年、あの場所に立つのか。
大学教員の最終講義は、その人の専門どまんなかの話をカリキュラムとは別にやるみたいで、たぶん盛大なセレモニーになるのかな。そういうのとは違うけど、この世界にはこの世界のやり方があるってのはいいし、それをみんなでつくるってのもいいな。
で、夜はちょぼやき会。
今日話してくださるのはKちゅかる子さん。内容は「引っ越し人生」です。
たぶん「引っ越し」って、人生の節目で、それは人生の節目があるから引っ越すってこともあるかもしれないけど、人生の節目にするための引っ越しってのもあるのかな。だから、引っ越しにはその人の人生があらわれるし、住む場所とか選び方とか、いろんなところに「その人となり」があらわれるんじゃないかな。
そんなことを考えて頼んだんだけど、おもしろかった。なんだろ、笑いを混じえながらなんだけど、それは今振り返ってのことだし、だからこそおもしろい。
なかでも、「車イスの友だちが来られるようにエレベーターつきのところというのがはずせない条件」というところから「居住する場所を選ぶ自由が奪われている人がいる」ってところへ持っていって、だからこそ「こんなふうに引っ越しできるのは健常者の特権」というふうに自らに指を向ける語りは、ほんとうにさすがだなって思いました。
で、懇親会。今日はFじ尾さんのお宅におジャマして、水平社宣言のビデオを見ながらワイワイやりました。
いやぁ、楽しかった!
今年も人権教育実践交流集会
今日は、毎年共同研究者をさせてもらっている「人権教育実践交流集会」です。本当は三重でやる予定でしたが、このご時世なのでweb開催になりました。とは言え、当初、共同研究者は東京に行ってもかまわない感じだったんだけど、結局全員webでってことになりました。楽だけど、さびしいなぁ。
てことで、指定された時間にzoomにログイン。まずは打ちあわせ。まぁ前に一度打ちあわせはしているので、その確認です。もっとも、打ちあわせの内容を若干忘れているところもあったりして、そのあたりはお約束ですね。
で、昼休みをはさんで、午後から集会がスタート。
まずは松村智広さんの講演です。いつものことながら、立て板に水の語りです。ただ、中身は立て板に水ではないです。なんだろう。小さなトピックスをつなげながら、全体に大きな流れをつくる感じでしょうか。これ、なにがすごいって、小さなトピックスを拾いあげる日常の観察力ですね。そしてそれらひとつひとつに意味づけをする。ほんとうにすごいなぁと思いました。
ただ、それはそれとして、一番ビックリしたのはほんとうにM1グランプリに出ておられたんですね。
てことで、全体会終了。分科会の開始です。
今回は、最初に東さんから男女共同参画の歴史についてのレクチャーがありました。これまでレクチャーを避ける方向でおこなってきたからこそ、前回「レクチャーはなぁ」と言われたんですよね。ただ、ここ数年、レクチャーを希望する参加者とか、レクチャーを必要とする参加者も出てきたみたいで、この1年間、分科会の持ち方を検討してきました。まぁでもこれって、「わかってる人」≒「内輪」ではない、新たな参加者が出てきたっていうことで、それそのものはいいことだと思うんですよね。
で、東さんのレクチャー、10分ではムリだろうというくらい中身の濃い内容でした。
その後、レポートが2本。さらに、グループ討議。
全部を聞きながら、わたしはなにを話さなければならないのかを考えていました。
やはり、気になったのが「身体のつくりが違う」ということが繰り返し言われていることかなぁ。「身体のつくりが違う」という認識がいつ頃からつくられていったのかっていうことは、この間の「おべんきょ」のなかで知識を獲得しました。さらに、そのような「身体のつくりが違う」とされるものに「役割」を付与するのではなく、「役割」を付与する過程で「身体のつくりの違い」がつくられていくってこともわかりました。なので、「「初潮教育」で女子を視聴覚教室に集める」ことを事例に、そんな話をしてみたり。
レクチャーしちゃったけど、意味を逆転させたり、新たな観点を提示したりすることが自分の仕事だと思ったので、許していただこうかな。
てことで、今年の人権教育実践交流集会はあっけなく終了。楽だけど、やはりさびしいなぁ。
あれから1年
今日は校内ロードレースの日です。例年は外を走るのですが、今年はこのご時世なので、校内の最外周をグルグルまわるコースです。とは言え、子どもたちはふだん授業で走っています。てことは、わたしもふだん走ってるってことです。
午前は1年生の部。わたしの役割はロードコーンの内側を走らないように監視する役ですが、そんなことする子はいません。なにをするかというと、「ファイト」「ガンバ」って言う役です。と、ひとり生徒が「メガネを預かって」と言ってきてビックリするなど。まぁええけどね。基本的には、わたしの側からは面識がない子なんだけど、この間補習で走ったときにいたから、なにか距離を短く感じてくれたのかな。
午後は2年生の部。午前に役割があったから、午後の役割はなし。もちろん、ゲンコもあるし「フルボッコ大会」もあるしで、いろいろやらなきゃならないことがあるのですが、ここは走ろうかなと。てことで、女子の部に出場。まぁわたしが走るのは、けっこうたくさんの子が知ってるので「走るんやなぁ」くらいな感じです。
ふだん1周660mくらいを2分20秒くらいで走ってるグループと一緒にスタート。ただし、ふだん走っている距離は4km弱ですが、今日は7km弱です。2倍とはいかないけど、ペース配分とかがかなり違います。さてさて、どうなるか。
走りはじめたら、いつもの通り「なんでこんなこと好き好んでやってるんだろ」と思いますが、そのうち走ることで頭がいっぱいになります。そうこうするうちに、トップの子にラップされたり。まぁいいです。それが今の自分の力です。高望みをするわけでもなく、でもあきらめるわけでもなく、とにかく自分が走れるペースを守り続けることです。
ということで、無事ゴール。ゴール前のトラックではたくさんの子が拍手してエールをくれました。ただし「飛ばせ!」って言われたのには「ムリ!」って答えましたけどね。結果は6.8kmを38分20秒。だいたい1kmを5分40秒のペースです。うん、まぁまぁかな。あとで配布された着順を見ると、女子270人ぐらいの中の45番くらい。上位1/6は上出来です。来週の月曜日は、この話題からかな。
それにしても、ちょうど1年前に肩を骨折しました。ちなみに今回「走ろうかな」と言うと「こけるなよ」とあちこちから言われたので、まぁそういう状態までは持ってこられたのかな。
あれから1年。いろんなことがあったなぁ。
いい交流ができた
ということで、今日はオリパラ講演会です。今回の講師は安昌林選手、東九条出身の在日3世の柔道世界チャンピオンです。
基本的にはオリパラにはかかわらないことにしていましたが、去年、副支店長が
「やりたい!」
とか言ってきて、さらに
「知ってるか?」
と言われたので
「オモニは知りあいやで」
というところから、深みにはまり込んでしまいました。
安選手、諸事情で韓国から出られません。なので、zoomを使ったオンライン講演会になりました。
まぁそれはそれでいいんですが、その準備で4月くらいからバタバタしていました。さらに、オンライン講演会ってやったことないから、まぁそれなりにプレッシャーがかかってもいました。が、一昨日の若手教員の「大丈夫でしょう」の笑顔にずいぶんと助けられました。
で、講演会スタート。
なんか、いい感じです。もしかしたら子どもたちにとってスクリーン越しの講演は、逆に距離が近づくのかもしれません。しかも、各教室でやるから、質問がたくさん出てきます。そんな中、朝鮮初級学校に通っていた小学校時代、京都市立中学校に行った時のギャップ。高校時代や大学時代の努力のこと。そして、ハラボジのこととご自分のこと。韓国に行ってからのこと。ほんとうにいろんな話をして下さいました。
なんか、50分の講演があっという間に終わってしまいました。
ほんとうに講演を聞いたと言うよりも、世界チャンピオンとのいい交流ができたという感じでした。うちの子どもたちは幸せモンです。
てことで、午後イチの授業を終えて職員室に帰ってきたら、ネットのトラブル。結局、ハブの調子が悪かったみたいですが、放課後全部かかってしまって、仕事がなにもできず。まぁしゃーないか。