水平社設立の地を訪ねる

今日は日教組の近畿ブロック・中国ブロック・四国ブロックの合同の女性部長会議です。これ、本来は土日の2日間でやります。ただ、そういう形で最後に開催されたのは2019年でした。2020年はどうだったかな。去年は愛媛でしたが、さすがに日帰りで行くのはキツイので、ネットでの参加にしました。で、今年は奈良なので、久々に対面で参加しようかなと。
ということで、橿原神宮前駅に移動。
移動中は、もちろんBOSEで音楽です。が、どうもよろしくない。小さな音が続くところで音がふらつきます。なんでだろう。そのせいで、Brucknerを聞く気が激減します。死活問題です。もしかしたら、もともとのソースのワウフラか?んなことはないな。
とりま、音量をあげてみたらどうなるか実験です。で、音量がマックスになったところで、いきなり「ソース通りの音量」みたいなチェックボタンが出てきました。
もしかしたら、コンプレッサーが聞いてたのかな?そりゃ音がふらつきます。このボタンをチェックしたらふらつきがなくなりました。よかった。
で、橿原神宮前駅に到着。
ここから水平社博物館まではランです。距離は約6.5km。まずは169号線を南下します。これがきつい。なにしろ歩道がありません。一部あったけど、草が刈ってないので、えらいことでした。途中で右に曲がって、ここからは信号もない気持ちのいい道です。ただし、曲がってすぐの登りは「マジか」と思いましたけどね。
少し雨が降ってるけど気持ちいいです。
そんな感じで4kmばっか走ったところで、右足の太ももの裏側が「ピキッ」ってなりました。これは肉離れやな。でも、受付時間があるので歩くわけにはいきません。とりあえずかばいながら走りましょう。
そんな感じで、ラン終了。6分17秒→6分10秒→6分07秒→6分03秒→6分23秒→6分10秒で、合計39分55秒。アベレージは6分11秒でした。いい感じです。ちなみに、みなさんから驚かれたけど、6kmはたいしたことないですよね。
で、岩崎村のフィールドワークです。
まずは西光寺。言うまでもなく、水平社宣言を起草した西光万吉の生家です。太鼓と鐘。


太鼓はどこのだろう。かつて、とある山の中にあるムラの太鼓が渡辺村のであることが判明した時はテンションが上がりました。きっとこれもそんな感じなのかな。いや、もしかしたら奈良でつくっていた可能性もありますね。ちなみに、鐘は「いろいろあった時」に鳴らしていたんだとか。
続いて灯籠。

「米田長一郎」とあります。こんなのを寄進したんだ。そして西光万吉のお墓。

なんでも1970年まで生きておられたんだとか。
お次は「5万日の日延べ」にかかわる石碑です。

しかし、賤民廃止令から5万日たった2008年9月3日に「5万日」を記念して立てられたとのことですが、それから14年たった今もなくなっていないわけで、もうなにがなんだか。
ちなみに、西光寺は現在は階段がありますが、もともとはこのあたりに道があったんだとか。そして、西光寺と道をはさんで向かい側に駒井喜作の家があったんだとか。
ここからは燕神社です。

この前にある広場が「建議の庭」と呼ばれているんだとか。で、案内の方曰く、このムラの源流は、この燕神社のあたりで、なんでも陰陽道をやっていたんだとか。それにしても、社のまわりにある石柱に刻んである名前がおもしろいです。
で、山を下りて、阪本清一郎の膠工場跡へ。現在はここに水平社宣言記念碑があります。

バックは燕神社です。
そして最後に行ったのは神武天皇社。

ここを見下ろす位置にあるのが、やはり燕神社です。
神武天皇とムラというと、はずせないのが洞村でしょうね。あちらは移転があったんだけど、こちらはなかった。そのあたりがおもしろいです。案内の方は
「それがイヤだから、ここが神武天皇のお墓であるといういわれのある紙を燃やしたんじゃないか」
とか言っておられたけど、笑ってしまいました。
ちなみに、燕神社は神武天皇社の鬼門の方向です。陰陽道の話も相まって、実はいろいろあったんじゃないかなぁと想像できますね。
ちなみに、神武天皇社の隣にあるのが誓願寺です。ここの住職だった三浦参玄洞という人は、西光万吉を精神的に支えたり、水平社設立趣意書の印刷を請け負ったり、いろいろ水平社を支援・協力されています。水平社って「当事者運動」だし、当事者vs非当事者みたいな構図で捉えられがちかもしれませんが、実際にはもっともっと豊かな関係の中であったんだろうなと思います。
で、昼ごはん。どんなお弁当かと思ったら、これでした

カスいりのお好みです。うまい。さいぼしもうまい。
午後は浦一志さんの講演です。が、よく聞こえない(笑)。なんでも、学校の文書の中から掖上小学校の合同にかかわるものが出てきて、それを教材化されたんだとか。こういう地域教材は「伝える力」がありますね。
そして水平社博物館の見学です。案内された方は、やたらSDGsを強調されますが、ええやろ(笑)。あと、帝国弘道会を「上から目線」とか大和同志会を「まだまだ不十分」とか言って、それらとの対比で水平社を語られるんだけど、それはイマイチやなと。大和同志会がなければ水平社はなかっただろうし、帝国弘道会がなければ大和同志会はない。歴史の流れの中で価値観の変容もあるだろうし、立場によってできることとできないことがある。そういううねりの中にさまざまな運動や施策があるんだと思うし、そう捉えた方がより豊かなものへの気づきがあると思うんだけどなぁ。
そんなこんなで水平社の話はおしまい。その後、女性部長会議です。
全国の情勢を聞いたり、各府県のとりくみを教えてもらったり。みなさんがんばってはるなぁ。京都も集まらなくちゃね。

で、水平社博物館を後にして、移動開始です。と言っても、近鉄急行一本ですけどね。
で、京都駅でT田さん・Uりんちゃんと合流。お酒を買いに行くと、そこへIちくんから電話。そんなふうにして、R恵さんの家に集合。今日は「気のおけない仲間たち」の飲み会です。なにがなんだかわからないけど、興味の赴くままに話をして、若い衆にウィスキーを買ってきてもらって、飲んで食べて。そうこうするうちに倒れましたとさ。

久しぶりの「まんまるの会」

朝、とうとうダウンです。身体が動かない。身体が睡眠を欲してます。なので1時間労働者の権利を行使。1時間行使すると2時間近くゆっくりできるのが理不尽やなと。
で、出勤。職員室は静かです。たぶんやる気がみなぎってる人はほとんどいません。だって、試験は終わったし、成績処理期間も終わって50分授業だし、この1週間の授業の「意義」が感じられません。
かつては試験が終わったら長期休業との間に「試験休み」がありました。この期間に成績処理をしてたんです。ところが、「授業時数確保」の掛け声とともに、試験休みがなくなりました。すると成績処理の時間がタイトになります。そこで
「成績処理の時間を確保せよ」
となる。すると
「試験を前倒しにして、成績処理期間を伸ばせばええやろ」
ということになった。もう、なにがなんだかわかんないです。優先事項は「授業時数確保」ということで、子どもの学びとかは無視です。しかも授業時数を増やせば学力があがるというエビデンスがないにもかかわらずです。ほとんど根性論です。ほんとにやってられない。
なので、やる気がみなぎってる人はほとんどいないってことです。
まぁそれでも眠気と闘いながら、等比数列の和の授業をやったり、微分の公式をやったり。それにしても、等比数列はおもしろくないな。
昼になったのでおべんと。その後、自分のペーパーの校正。うーん、アカンな。やはり急いで書いたからか、アカンところがいっぱいです。推敲の大切さをあらためて感じます。ただ、書いた頃って詰まってたからなぁ。
で、頃合いを見計らってスタート。今日は久しぶりの滝井参りです。とは言え、病院は変わりました。なので初診ということになります。
まずは受付けで初診の手続き。が、受付の人が何を言ってるのかわからない(笑)。BOSEのせいです。検温がうまくいかない。寒さのせいです。そんなこんなのパタパタはあったものの、無事第1関門をクリア。次の関門はなんということなく。しばし待合室でボー。と、看護師さんが
「あの、○○さまの奥様でいらっしゃいますか?」
いえいえ違います。いろんな意味で。てか、病院で家族と間違われるということは、病気があるとみなされてないってことです。まぁ病気じゃないか(笑)。
てことで、診察室。いつものO田さんとのやりとりです。てか、ほとんどO田さんがしゃべってたのはいつものことです。が、あまり長引かせると、あとの人に迷惑ですね。なので、そうそうに終了。
その後、待合室で校正をしながら時間つぶし。
頃合いを見計らって、スタートです。今日は久しぶりの「まんまるの会」です。ちなみに再開したのは10月ですが、その日は国会にいました(笑)。
再開まんまるの会は食事は禁止。飲み物持参です。しかも、時間が18時30分から20時30分。食事時です。きついな。
それでも10人弱が集って、自己紹介したり、近況報告したり、「わたしの防寒対策」を紹介したり。みんな、いろいろあったし、やってるんだな。そうそう。書類の性別を変えても「痕跡」はあるし、結局過去は変えられないって話はおもしろかったですね。まぁ、程度の問題ってことですね。
そんなこんなで21時前の電車に乗って帰宅。帰ったら寝なきゃならない時間です。でもおなか減ってる。やはり「まんまるの会」は宴会しなきゃ「らしく」ない。まぁ次回から食事を再開するからよしとしましょう。

合宿明けの午後はしんどい

朝、目が覚めると7時過ぎ。身体を動かしたくないので、しばし抵抗していたけど、断念して起きました。
さてと。走りますか。
てことで、合宿場所から、まずは神崎川へ向かいます。川に近くなると小さな路地があって、おもしろいです。川の近くまで行ったけど、川沿いには行けそうにありません。なので、引き返しました。合宿場所近くまで来たところで約2km。このまま帰るのはおもしろくないので、今度は淀川方面へ。淀川もまた堤防まで行くのはめんどくさそうです。なので、淀川と並行している道を走りましょう。途中、大通りを横切ったところで、道にけつまずいて、こけそうになりました。轍はこわいですね。こけなくてよかった。
帰ってきたら、約5kmで、アベレージは6分38秒。いい感じです。今日はなんとなく身体が走りたがっていませんでした。なので、これでいいんです。
帰ってきたら朝ごはん。昨日の鍋をいろいろ合体させたようです。うまい。そこにあったごはんもぶち込んでおきましょう。
あとは3%の缶チューハイをプシュっとやって、何をするでもなくダラダラ。と、そういえばzoomの会議がありました。入室すると、大学教員ばかりです。なぜ高校教員のわたしがここに混じってるんだ?でも、そのうちのお一人が、大学の講義でわたしをとりあげることがあるんだとか。何かがおかしい。
それでも、片付けの時間が来たので退出。ここから約1時間の怒涛の片付けです。片付けの最後は大量のゴミとの格闘です。それでもみなさんの協力のおかげで1時間ばっかで片付け終了。
あとは、いつもの幸楽で打ち上げです。が、お腹がいっぱいです。でも、食べ物がおいしい。飲み物もおいしい。これはやばい。と、米子のMみさんとKーちゃんが登場。夏にメッチャお世話になった人々です。
てことで、新たに人が来たので、またまた話が盛り上がります。
そんなこんなで暗くなった頃に、そろそろおしまいにしましょうか。今日もいつもの通りKっかわくんに送ってもらってしまいました。
家に帰ったらお風呂につかって、もう極楽です。今日は早めに寝ましょうか。

今年も合宿

朝、目が覚めると7時過ぎ。どうしようかと思ったけど、8時までおふとんの中で過ごすことにしましょう。そして、土曜の朝は猫の額から。

が、寒いです。早々に中に入って着替えてランです。今日も登り坂を踏みましょう。だいたい6分30秒ペースで走ることと、登り区間の最後にある「壁」を走り切ることが目標です。ちなみに「壁」まで来た時に、それほどの登りに見えなかったので、調子がいいんでしょうね。
結局6分25秒→6分20秒→6分8秒→6分6秒→6分6秒→6分23秒→6分5秒でアベレージが6分13秒。いい感じで走れました。
今日は夕方から出なきゃならないので、昼間は時間があります。なので、ペーパー読みをしましょうか。ふむ、つかえるところがないので、まぁいいのかな。
と、宅急便が来ました。
まずは開封の儀。

中に入ってたのはこれです。

BOSEの到着です。スマホにアプリを入れて設定完了。さっそく耳につけると、圧倒的なノイズキャンセリングの効果です。ほんとに聞こえない。ただ、音が揺れる。これ、なんなんだろ。
てことで、出なくちゃならない時間が来たのでスタート。途中の道でも電車の中でも、圧倒的な静寂さです。てか、Brucknerのmotetの最後のデクレシェンドが最後まで聞こえます。すげぇ。
てことで、最寄りの駅でI田さんと合流。今日から明日は交流会の合宿です。去年はいろいろあったので、今年は細心の注意をはかることにしましょう。当然恒例の焼肉も鍋に変更です。
とにかく鍋の具材を切って、つくねをこねて。向こうではキンパをつくってます。子どもたち、楽しそうです。と、中高生が輪になってます。いいなぁ。とにかく楽しい一晩を過ごしてほしい。たまにひとりになる子もいるけど、誰かがフォローに入ります。いいグループです。
そんな感じで、飲んで食べてしゃべってたら、Kっ川くん登場。少し腰を触ってもらっているうちに眠くなってきて、シュラフに潜り込んだら、そっこう爆睡です。

またしゃべってしまった→案内役

朝、目が覚めると7時半。今日の分科会は9時半スタートだから、まぁなんとかなるでしょう。
とりま、食堂で朝ごはんのサンドイッチを食べていると、知り合いが…。やはり同じ宿に知ってる人がいたか。なんか、そんな気がしていたんですよね。
で、身支度をしてチェックアウト。分科会に参加です。
今日の1本目は公立高校の通信制のレポートです。
ていねいなとりくみをされてますね。でも、たぶんその意味は小・中の教員にはわかりにくいだろうな。なので、
「私立の通信との違いを教えてください」
とトスをあげましたが、少し読み違えてしまったかな。まぁでも楽しそうにやっておられるのが伝わってきたのでよかったよかった。
で、2本目はムラを校区にもつ小学校の実践です。ここは昔から分厚い実践をしておられるので、「すごいなぁ」と思いながら聞くのみです。
で、総括討論。いきなり
「部落を部落と呼ばなければならないのか?部落の子は部落の子と認識しなければならないのか?すべての学校で部落問題学習をしなければならないのか?しなくても、他のことをやれば、部落問題に突き当たった時に闘えるのではないか?」
という問題提起が。
めんどくさいな。いや、問題提起そのものはめんどくさくない話なんですが、これに全部が引っ張られますよね。すると、他のことが論議できなくなります。
とりあえず
「わたしも問題提起です。昨日「出会いの場所に立ち会いたい」というレポーターの発言がありましたが、わたしは「出会いの場所に立ち会いたいけど立ち会わない」なんです」
と発言。まぁ、読み筋はこれですわ。同じ発言を繰り返してるだけですね。
その後もいろんな人々が先ほどの問題提起に答えておられます。みんな真剣やな。ただ
「部落差別はまだなくなってないから」
では答えになっていない気がします。なので、再び発言。

部落っていうのは、他者からのまなざしなんです。それは多くの場合、マイナスの価値を持ってまなざされる。だからわたしはそうではない形でまなざします。ムラの子も他者からのまなざしなんです。それは多くの場合、マイナスの価値とともにまなざされる。だからあたしはそうではない形でまなざします。なぜなら、在日や障害やシングルマザー家庭や、その他もろもろと同様に、その子にとってとても大切な「一部」だからです。
それから、「すべての学校」の「すべて」の範囲ですが、別にパプアニューギニアでもやらなきゃならんというわけではないです。「すべての学校で部落問題学習を」というのはスローガンなんです。その意味は「関係ないと思っている学校こそ関係あるんだよ」ということです。そしてそれは世界中みたいな話じゃなくて、身近なところから考えるということです。身近なところで「すべての学校」と考えるということです。
ただ、そう考えたときに、昨日のレポーターのかたが「LGBTだったらいろんな話が出るのに、部落だと出ない」と言われた。あれは、とても貴重な問題提起だと思います。なぜわたしたちは部落については口を閉ざさせてしまうようにしてしまったんだろう。このことは真剣に考えなきゃならないと思います。

まぁそんな感じで分科会終了。
終わったら速やかに脱出と思ったけど、いろんな人に声をかけられて[1]うちお一人は「ファンです」とか言われて、恐縮するなど。、それでも速やかに脱出。ちなみに裏門から出ようと思ったら閉まっていて、隙間から脱出したのはここだけの話です。
で、近鉄に飛び乗ってウトロへ(笑)。今日はいろんな人を案内しなきゃなりません。
ウトロに着いたのは2時ごろ。やはり昼ごはんを食べなかったらお腹が減ってきますね。
「昼ごはん、たべてないんですよ」
「冷凍のパスタ、食べる?」
事務局長は日本人ですが(たぶん)、やはりここはウトロですね。
てことで、K野さんと半分こして、まずはK野さんを案内。と、そこにS渡さんが到着。まぁ見ていてもらって、わたしはK野さんとおさんぽかな。帰ってきたところで、今度はS渡さんとおさんぽ。しばし歩いたところで、本隊のH江さんたちが到着。3時まわってますよ。とりま、H江さんたちはおいといて、S渡さんとおさんぽ。で、帰ってきてH江さんを館内案内しようと思ったら、Sファンさんが他の団体の案内をしておられるので、そちらにくっついてもらうことにしました。で、1階に行くと
「フィールドワークがいい?留守番がいい?」
ということで、フィールドワークを選択。30分ばっか案内しました。
帰ってきたらSファンさんが館内案内を終えられたので、H江さんたちともう一回おさんぽです。
そんなこんなで、6時ごろまでウトロの中をうろうろ。さすがに疲れました。てことで、京都駅で解散。さぁ帰ろう。明日から日常だ。

footnotes

footnotes
1 うちお一人は「ファンです」とか言われて、恐縮するなど。

やはりおもしろい・全同教1日目

今日から明日、久しぶりに全同教大会があります。前回はこの時かな。3年前になりますか。2020年は中止。2021年はレポート集の発行のみになりました。結局、新潟には行けませんでした。で、今年は久々に対面で開催となりました。が、人数制限をかけているので、果たしてどうなることやら。
てことで、奈良に向かうわけですが、昨日の前夜祭で少々しんどい。結局、西大寺までぜいたくをすることにしました。

わたしが参加する全体会の会場はサテライトです。それでも会場の外で声をかけられたり、受付に知り合いの方がおられたりして、いつもの全同教ですね。どうやら中には「暑い人」がいるらしいです。
で、全体会。メインは鼎談ですが、うーんとなりました。人権って、人と人との関係にとどめていいのか?もちろん、その側面はないわけではないけど、そこにとどめないのが全体会における鼎談じゃないのか?なんか「人権=共助」みたいな図式を見せられた気がして、フラストレーションが溜まりまくりました。
で、昼ごはん。暑い人と一緒に行くことにしました。

それにしても、食事の時も人権の話しかできない面々です。それでもAランチ、めっちゃ美味しかったです。

久しぶりに「ちゃんとした」ハンバーグを食べました。
で、午後の分科会。ここでK野さんと合流です。さてさて、どうなるか。
今回の分科会は、なんとなく部落問題学習にかかわるものが多いですね。まずは「授業で勝負」みたいなレポートです。
「授業で勝負」はキライじゃないです。でも、きっとそこからスタートした「変化」があるはずです。それが聞きたいな。なので
「こぼれ話があったら聞きたいです」
という質問。するとおもしろいエピソードなんかを教えてもらえて、よかったよかった。
2本目のレポートは出身教員の方のレポート。なかなか全校に広がらない部落問題学習を広げていくために、自由参加の校内研修をしたりされているとか。ていねいな実践をしておられることが伝わってきます。ただ、その中ですんごい大切なひと言が…。
「LGBTの研修だったらいっぱい話をしてくれるんですが、部落の研修だとみんな黙ってしまうんです」
これ、明日のネタやな。
3本目のレポートは、ふたりの生徒の出合い直しに立ち会った話です。たぶん、「夕焼けがうつくしい」が出発点にあるので部落問題学習関連にされたのかもしれませんが、ほとんど出てきません。どちらかというと、今回のレポートを生徒と読み合わせる中で、新たな展開があって、それをレポートするという、何だかメタレベル的な内容です。でも、それがとてもいい。ただ、すんごい大切なひと言が…。
「子どもたちが出会う場所に、自分は立ち会いたい」
これも明日のネタやな。

てことで、1日目は終了。問題は、晩ごはんの場所が決まっていないところですね。なので、K野さんに任せて、わたしは宿にチェックイン。速やかに「走り」です。どれくらい走ろうかな。30分では物足りないです。なので、42分、6.5kmくらい走りました。アベレージは6分34秒。46秒→48秒→43秒→32秒→25秒→20秒と変化したので、いい感じです。
宿に帰ると、相部屋のお友だちが帰ってきておられました。なので、今日の感想を交わしながら、わたしは筋トレ。
と、どうやらお店が決まったらしいです。
「JR奈良駅の中にある…」
あそこか(笑)。
で、徳島の皆さんと合流。こちらは福岡・京都の混合部隊です。やがて、島根の人が合流。そうこうするうちに、熊本の友だちが顔を出してくださって。そして、福岡のお友だちが合流。
そんな感じで、あーだこーだと飲みは続きます。
と、K野さんが
「かすうどんが食べたい」
と宣われたので、かすうどんのお店へ。ちゃんとお酒も置いてますね。よかった。
と、そこに福岡のお友だちの仲間が合流。レポーターさんなので、ここからまたまたレポートにまつわる話とか。
そんなこんなで、お店を出たのはいつかわかりません。それでも、帰りにプチフィールドワークをしたりして、宿に帰る前に、コンビニで明日の朝食&缶チューハイをゲット。
結局寝たのは2時前です。やばいな。

久しぶりのフルコース

朝、目が覚めたら7時過ぎです。正しい日曜日です。とにかく朝のうちに走りたい。ただ、雨が心配です。と思いきや、曇りですね。走りますか。
てことで、ラン。
今日のテーマはイーブン・ペースです。帰ってきてチェックしたら、アベレージは6分27秒→6分16秒→6分32秒→6分37秒→6分24秒→6分27秒→6分32秒→6分37秒で、トータル6分29秒。いい感じです。もうひとつのテーマは8km走ること。52分間走り切れた自分が少しうれしい。
てことで、お昼ごはん。

ビールがうまい!
で、支度して、集合場所へ。今日は米子のみなさんにおさんぽの案内です。久しぶりのフルコースです。さてさて、どうなるかな。いちおう13時30分から17時30分までの4時間を考えています。
まずは南コースですね。くるりとまわって文庫センターで一休み。そして北コースです。これが長い。しかし、みなさん、よくしゃべられます。思わず「口を動かさず、足を動かしてください」とか失礼なことを言ってしまいました。しかし、宮川町あたりまで来ると、さすがにみなさん疲れて来られたようです。口数が少ない(笑)。終点の三条まで来ると、みなさんヘトヘトになっておられました。長時間ご苦労さまでした。
てことで、みなさんはタクシーで京都駅まで。わたしはちょうど来たバスに乗って移動です。
打ち上げは「尹家」です。相変わらずうまい。肉以外が。


てか、肉、そんなに食べられませんよ。お酒は飲めるけど。
てことで、さんざん赤ワインを飲んで、2次会へ。ここではやばいから焼酎かな。
そんな感じで、いっぱい食べて飲んだ夜でした。明日が心配だな。

日帰りの異種格闘技戦

朝、目が覚めたら7時前。目覚ましではなく自然に目が覚めるのが、体調にはいいですね。とりま朝ごはんを食べて、しばしPCと戯れます。
8時か…。あと2時間ありますね。走ろうか。
てことで、ラン。今日は新たな周回コースを試してみましょう。おそらく4km程度、20分くらいのコースになるはずです。で、走りはじめたけど、もう少し伸ばそうかという気が起きてきます。いや、やめとこう。どうしよう。結局、もう少し伸ばして32分の5kmになってしまいました。アベレージは6分14秒。最速が6分11秒なので、ほぼ一定のペースで、いい感じです。
帰ってきたら、シャワーを浴びて、出掛ける準備です。なので補強はなし。おにぎり握って、お茶を沸かしてボトルに詰めて。で、新幹線に乗って移動開始。新横浜あたりで1個目のおにぎりです。

ちなみに、本日の旅のお供は『同化と他者化』です。うーん、おもしろい。でも、記述が分厚い。たぶん、岸さんがやろうとしてることは、岸さんがはじめてなので、その正当性を言うためには、あれくらい分厚くしないとOKが出ないんだろうな。でも、それをつくってくれたら、あとに続ける。ありがたいです。
それは岸さんだけではない。例えば桜井厚だってそうです。先達たちがつくってくれた方法で分析ができる。ただし、それらではない方法で分析をしようと思ったら、おそらく岸さんのように分厚く記述しないといけない。
さて、どうするか…。
そんなことを考えてたら眠くなったけど、間もなく品川到着です。
昨日は東京に来ずに、今日東京に来るのは変という話はもちろんあります。昨日来て泊まるという手もありました。でも、あえてそうはしなかった。それは、昨日は自分のために時間を使いたかったってことです。あとは「次の世代」にまかせてみたかったってのもありますね。そして今日、本来は行くはずだったウトロの焼肉を断念して来たのは、今日のタスクは大事かなと思ったということです。
てことで、品川からタクシーに乗って某所へ。てか、わけわからん住宅街です。今日はここで異種格闘技戦です。
異種格闘技戦はおもしろい。「わかるー」ではなく「そうなんだー」なんですね。これがいい。もちろんトランス同士でも「そうだったんだー」はたくさんあるし、安易な「わかるー」は危険です。ただ「そうだったんだー」の振れ幅が大きい。なかでも「セクマイ四天王[1]Nさん曰く、LとGとBとTのこと。」ではない人の話は刺激的です。すんごい楽しい時間を過ごさせてもらいました。
で、別れを惜しみながら、タクシーに乗って離脱。帰りの新幹線のお供はこれ。

ヱビスを探す時間がなかったのでプレモルです。しまった、サントリーか…。
帰りの新幹線でウトロの焼肉情報をさぐりましたが、名古屋あたりでお開きになったらしく、どこでもドアがほしいと思った瞬間でした。てか、東京で飲む選択もあったよな。
でもまぁおかげさまで、8時過ぎには家に帰れたので、家ビールが飲めて、これはこれでいいです。明日に備えて早めに寝ましょう。ということで、11時前にはおふとんの中にいました。
健全や…。

footnotes

footnotes
1 Nさん曰く、LとGとBとTのこと。

今年も来てもらった→新システム

11月の頭は人権学習ウィークです。先週はリビングライブラリ、今週は小林春彦さん。ハルヒとはじめて会ったのはこの時ですね。14年前か。もう長いです。
てことで、授業前に機材の搬入。今週も4時間目を1時間目に振り替えてもらって、朝イチからダッシュです。
1時間目の授業では、まわりの子に教えてくれる子が、少し語気が荒くなってます。たぶん「あたりまえ」のことがわからないのがしんどいんでしょうね。でも、大切です。教員は「わからない子」に対して語気を荒らげないから、そういう存在がいてくれることが、授業を豊かにしてくれる。
2時間目の空き時間は機材の搬入第2弾。これでセッティングをすればOKです。ここでひと息。
3時間目の授業は、あまりにも情けない。今度はわたしが語気を荒げてしまいました。それは「わからないこと」に対してではなく「わかろうとしない」ことに対してです。みんな、あまりにも授業を受けてない。わたしの言葉を聞いてない。耳には入ってるけど、流してる。言葉を留めるための工夫や作業をしていない。そしてそれを「苦手」とか「しかたない」とかで済まそうしている。
「いいかい。ベクトルの足し算がわからないとか、そういう時代はもう終わったんだ。今はすでに矢印がどうこうではなく、あたかも文字であるかのように計算できるベクトルで、与えられた図形について計算する。もう、矢印は頭の中にもない。そういう段階に来ているんだ」
わからんやろな(笑)。
まぁでも、少しは空気が引き締まりました。
4時間目はおべんとから。若いセクション長としばし話をしながらかきこみます。まぁ相談的な話をしてくれるのはうれしいですね。今はなにもしないけど、かつてはいろんなことをしてきましたからね。
で、お迎えに行って、ここからが本番です。
とりま昼休みにセッティング。そのまま人権学習になだれ込んでいきました。
今年は最初にコメントを入れてみました。
「君たち、これまでやってきた人権学習を覚えてるかい?まずは世界人権宣言についてやったよね。次は薬物乱用防止教育。そして多様性ワークショップ。その最初の世界人権宣言の時に、「人権はかわいそうな人のことを思いやることじゃない」って言った。今日はテーマが障害だ。これまでは「不便している障害者を助けよう」という話を聞いてきたかもしれない。でも、この学校の障害をテーマとした人権学習では、そんなことは言わない。じゃぁ、どんな話になるか、そこに興味を持って聞いてほしい」
みたいな。
で、講演スタート。
やはりいいですね。
「社会と個人の距離に困難がある。その困難を縮めるためにはふたつ方法がある。個人が縮める。社会から歩み寄る」
これにつきます。さらに話は依存へとすすみます。
ほんとにうちの子らは幸せだと思います。なぜなら、本気で難しい話をしてくれる講師と出会えるからです。みんな悩みながら考え実践してきたことを思いっきり話してくださいます。
なので最後にコメント。
「今日の話、どうやった?「困ってる人には優しく」なんて話は出てこなかったね。君たちが「優しくしてね」「助けてあげてね」って言われたら、それを実行するのは簡単だ。でも、「社会から歩み寄る」と言われたら、「どうしたらええねん」ってなるよね。でも、それが大切なんだ。どうすればいいか、考えてみようね」
その後、なぜか講師に撤収を手伝ってもらってしまうのもうちのガッコかな。てか、机を運んでおいてと言ったのにそこに放置してあるから、白杖持ってる講師に机を運ばせてしまったではないですか(笑)。
そんなこんなで終了。
その後、京都駅で、軽く食事。と言っても、ハルヒは飲まないから、わたしも少しビールをつきあうだけです。
で、バイバイ。また来年も来てもらおう。あと、今日はかなり疲れさせてしまったみたいだから、それが反省点ですね。
家に帰る前に、ダイソーに寄ってお買い物。そして家に帰って工作です。できあがったのは、これ。

新システムです。エンクロージャーが変わると音が激変します。紙を入れなくてもいいかと思うくらいですが、紙を入れると、さらに音が引き締まっていい感じです。
なんか、テレビを見ずにこちらで夜を過ごすのも楽しいな。

ゲンコのちウトロのさんぽ

朝、寝坊をしようと思ってるのに目が覚めたら5時半です。なんでやねん。それでも6時半くらいまでおふとんの中でmastodonを見ながらゴロゴロ。
朝ごはんを食べたら、速やかにPCの前へ。ざっとメールチェックをすませて、ゲンコです。
とりま、昨日気になってたところを少し修正。そして結語の部分をつくります。あとは文献と注を入れて、文字数チェック。アカン。メッチャオーバーしてます。まぁ、はじめ8000字も書く内容ないようと思って無駄な文章で水増ししてたからな。なので、水増し分をバサバサカット。まぁなんとか収まりました。
ここで10時です。
なんで日曜日の朝からゲンコをやらなきゃならないんだと思いますが、すべては引き受けたわたしのせいですね。にしても、なんで専門外の文章の依頼が来るんだろう。
とりま寝かせましょう。あまりにも駄文だし、あまり読みたくないです。でも、かなり推敲しなきゃヤバイはずです。
てことで走りに行きましょう。今日は40分走にしようかなと。1kmを6分40秒で走れば40分走ると6kmという計算です。いい感じです。
という感じで走ってましたが、5km地点でスマホアプリが「minuts and fifty nine seconds」とか言ってます。ん?59秒?6分59秒?遅すぎ。いや、5分59秒?速すぎ?おかしい。
帰ってきてチェックすると5分59秒でした。速すぎました。まぁたぶんそういう身体になってるんでしょうね。最終的には1kmを6分14秒でした。速すぎです。
午前の残りのタスクは補強かな。
その後、昼ごはん。ビールがうまい!
で、すみやかにスタート。向かうは今週もウトロです。今日はKちゅかるさんプロデュースのウトロツアーです。で、なんとなく案内役を頼まれて、なんとなく引き受けてしまいました。まぁええか。
伊勢田駅に集合して、みんなでウトロに移動。今日は車イスユーザーもおられますが、まぁいつもと変わりなく。
まずは館内の案内です。わたしも知らないことだらけですが、それでもはじめての人に少し説明はできるかな。ただ、やはり運動のあたりは弱いですね。あの頃は焼肉の準備のほうが好きやったからなぁ。しかも、途中で抜けたし。まぁ他のことが忙しくなったんですけどね。
ひと通り館内を案内をしたら、周辺の案内です。こればかりはかつてのウトロを知ってないとムリでしょうね。わたしも自分の中でかつてのウトロと今の地形を重ねながら説明します。なので、まだかつての姿が残っているところは説明しやすい。
説明してると、農楽隊のオモニとばったり。
「先週はありがとうございました」
「がんばりや」
なんか、いかにも「中の人」感があって、ちょっとうれしかったり。
で、ぐるっとまわって、周辺のおさんぽ終了。
もう一回館内を見てほしかったけど、時間的にも体力的にもきついかな。その代わり、ウトロ喫茶でみなさん自己紹介をしておられます。が、わたしはいろいろ事務局と話があるのでそちらの方へ。
すると、Kちゅかるさん
「思ったより中の人なんですね」
ええ、まぁ、なぜかね(笑)。
で、みなさんが帰られたあとも、しばし1周年の企画展の話とか。でも、6時前になったので、そろそろ帰りましょう。
外に出たら6時前なのに暗いです。そんな季節なんだなぁ。
さてと、帰ってビールを飲んで、新しい週に備えなきゃ。