合宿の朝

とりあえず、習慣で6時に目が覚めるのはしゃーないです。でも、今日はもう少し寝坊をしたい。なので、7時まで強制的に2度寝にチャレンジです。無事2度寝に成功して、7時に起き出して、まずは朝食づくりです。
昨日の朝、家でつくって成功したサラダ*1とプレーンスクランブルドエッグ・トマト味のスクランブルドエッグあたりをつくってみました。それにしても、卵10個分をフライパンでつくるのはきつかったですね。
朝ご飯を食べて、昨日の会議の続き。2日目ということなのか、日頃のストレスがたまっているのか、ちょっといらつき気味の人もいたけど(笑)、わかるなぁ、その気持ち。で、会議も終了。
栄にいって昼ご飯を食べて、無事名古屋の2日間が終了しました。あとは、帰ってお風呂に入って、ご飯を食べて寝るだけです*2

*1:キャベツ・ニンジン・ピーマンは千切り、タマネギはスライス。豚の薄切りを千切りにして、フライパンでちょっとかりかり気味に炒めます。豚肉の味つけは、ハーブソルトとコショウ。塩気を少し強めにして、その代わり野菜には一切味つけをしないのがミソです。これらをまぜまぜしたらできあがり。

*2:食器洗いとかもあるけどね(笑)

名古屋へ

今日・明日とキリスト教系の人権教育研究会の会議です。場所は名古屋。交通費を少しでも浮かすために車で行くことにしました。つっても、交通費は出してもらえるんですけどね。まぁ、研究会への金銭的負担を減らすということで、これはこれで大切かな。
名古屋までは高速を使ったら約2時間。友だちと4人でダラダラしゃべりながらのドライブで、あっという間に到着です。
会議の方も、まぁつつがなくというか、脱線しつつというか*1、そんなこんなで進んでいきました。
途中、会議を抜け出して、わたしひとり名古屋駅の方へ移動です。

*1:会議の最中に、なんの脈絡もなく晩ご飯のメニューの相談をはじめるのはやめてほしいっす(笑)

舞鶴で人権教育の研修会

午前中は、舞鶴引揚記念館の見学です。ふと肩から提げているかばんを見ると「愛国心拒否」などというバッチがついていましたが、まぁええかということで、そのまま入館。
なんというか…。「被害者」としての側面がとても大きい記念館でした。まぁ、軍属にしたって、当時の為政者による被害者という側面はあるのはあるのでしょうけど、「自虐史観(笑)」を持つわたしとしては、なんだか居心地が悪いですね。「引き揚げ」についてはたくさんの展示があるのですが、たとえば、「棄民」としての中国残留婦人・孤児のことについてはほとんど触れていないし、記念館のすぐ前で沈没した「浮島丸」については展示どころか記述も一切なしです。まぁ、平和を希求するためにつくられた記念館なので、それはそれでいいのですが…。なんだかなぁ…。
そうそう、浮島丸の遭難碑とはあまりに違うお金のかかり方でした。
午後は、在日にかかわる戦後史についての講演です。午前の見学で抜け落ちていたことが、ここで分厚くフォローされました。さらに、差別にかかわる歴史を「加差別・被差別の歴史」としてのみとらえるのではなく、「差別との闘いの歴史」という観点で話されたのが印象的でした。部落史についてもそうなんですけど、「こんな差別をされました」という話から学ぶこともたくさんあるわけですが、「そんな差別に対してこういう闘いがありました」ということがとても大切なんだと思うのです。そして、何より大切なのは、たとえば部落史ならば「部落外の人々」の、在日のことならば「日本人の人々」の闘いの歴史に触れることこそが、わたし(たち)にとって、もっとも学ぶことが多いのではないかなぁと思います。
残念ながら、こうした人々の姿は往々にして歴史の中に埋もれてしまっています。そうした歴史を丹念に掘り起こしていく作業がやはり大切なんでしょうね。と同時に、いま、わたしたちがやっているさまざまな実践を、記録として残していくことも、歴史への問いかけとして大切なのかもしれないですね。

並行してもうひとつ

放送コンテストと並行して、全国在日外国人生徒交流会の事前合宿です。参加者は遠くは神奈川、さらに卒業生のうち一人は沖縄からの参加です。合宿という限りは、泊まりなわけで、今晩は寝られそうにないなということですね。
昼過ぎに各地から集合した後、自己紹介とかアイスブレーキングとかをして、夕方から晩ご飯づくり。それぞれのエスニシティの料理をつくります。まぁ、メヌドをフィリピンの生徒が、チヂミをコリアンの子が、水ぎょうざを中国の子が得意なのはわかるのですが、「チャプチェが得意!」と手をあげたのがペルーの子だったのには笑いました。なんでも、去年の交流会で食べて以来気に入って、しょっちゅう家でつくっているそうな。うれしいですね。
2時間ほどばたばたやって、完成。さすがに各府県からの代表者の集まりです。見事なできばえと味でした。そうそう、せっかく沖縄から帰ってきた卒業生がいるわけですから、わたしからは歓迎の意をこめてゴーヤチャンプルーをつくりました。
あとは、ひたすら話しあい。公式の話しあいが11時過ぎに終わったからといって、そこで寝るわけがないです。なんだかんだでいろんなことを話していました。その間、話の流れでわたしのことも何人かの生徒に話すハメになりました。それはそれでよかったようです。これまでもここ数年女性部屋で寝ていたのですが、どうやら正式に子どもたちの受け入れ態勢が整ったようでした。
結局、2時過ぎにようやく就寝体制が整って、2時半頃にはみんな落ちました。

とりもどしたもの

今日は、昼間は在日外国人の中高生の集まりです。2年ほど前は「今回は集まるだろうか」などと心配していたのですが、最近は生徒をつれてきてくれる人が増えてきて、そんな心配はなくなりました。助かります。
最近たくさん来てくれるのは中国人の子どもたちです。日本で生まれた子もいるし、渡日して1ヶ月半という子もいます。それぞれの子どもたちが、今直面している課題はバラバラです。生徒によっては、その課題が課題として認識していない場合もあります。そんな子どもたちが、とりあえず「出会う」ことで互いが互いを啓発しあうんじゃないかなぁという気がしました。そして、啓発しあうことで、互いが互いの力を使って何ものかを「とりもどす」んじゃないかなぁというふうに思うんです。
なにをとりもどすのか。
それは、名前であったり、言葉であったり、記憶であったり、家族であったり。
子どもたちが自己紹介をしながら、中国の地図を書きます。「どこから来たん?」「このへんかなぁ」。こんな会話を聞いているのは、とても心地よい時間でした。

人権教育研修会

今日は、教職員人権教育研修会。「人権って、なに?」というテーマで、参加体験型を織り交ぜながらの研修です。人権にかかわる条約とかを知りたいというアンケート結果があったから、こういうのにしたんだけど、あんまりおもしろくないと思うんだけどなぁ。
参加体験型って、やってみるとおもしろいんだろうけど、あまりやりたいと思わないんですよね。なんというか、あらたまってという感じなのがどうもなじめません。
でも、ファシリテーターの人がうまいからか、ウチの学校の教員のノリがそれなりだからか、会場の方はかなり盛りあがっていました。
使われたネタは「違いのちがい」「フォトランゲージ」「ダイヤモンドランキング」あたりでした。
ちょっと興味があったのは「フォトランゲージ」。9カ国の「家族&家財道具一式の写真」を見せて「家族のきずながあると思う順番にダイヤモンド型にランキングせよ」というお題なのですが…。みなさん、どうも「昭和30年代」への回帰指向があるように思えるんですよね。「貧しさの中のきずな」みたいな。
まぁ、なんとなくわからないでもないし、「思う」だけですから某石油原産国の超お金持ちの家族とか「こんなんきずなはないよね」と一刀両断してもいいんだけど…。でも、なんか違和感があった。
そうそう、ひとつわかったことは、日本の住宅事情は「狭い家の中に大量の荷物がある」でしたね。

遠足のあと

解散は4時半頃。学校にもどると5時過ぎ。勤務時間も終了。さて、帰りましょう。
昔は解散の時生徒たちに「家に着くまでが遠足です。途中寄り道をせずにまっすぐ帰りなさい」などと定番のあいさつをして、解散後に教員同士で待ち合わせをして「ご苦労さん!かんぱ〜い!」とかやっていたのですが、すっかりご時世は変わりました。最近はバスでの移動が増えたため、集合・解散は学校の近く。必然的に教員も車で出勤。なので、遠足のあとは仕事をしたり(涙)クラブをしたりとふだん通りだったりします。おもしろくないなぁ…。

東京で散歩

なんか、昼から東京でみんなで散歩をするとかいうので、行くことにしました。
朝、ウチの組合員の6%ほど(笑)が京都駅に大集合。一路東京をめざしました。最寄りの駅を降りて地上に出ると、けっこう散歩仲間がたくさんいます。散歩のスタート地点に行くと、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地から参加者がいました。やがて、スタート前の行事が行われます。主催者のあいさつには、当然のようにヤジが飛びます。この、一枚岩ではないええかげんさが好きです。連帯のあいさつには元気がでます。
やがて、散歩の開始。と、そこにさらに現地で合流の人が一人参加。これで、ウチの組合員の7%が参加になりました(笑)。ますます意気があがります。
会場を出ると、マスクをしたお兄さんとか、帽子をかぶって耳にイヤホンをつけたおじさんとかがたくさんいます。みんな忙しそうにメモをとっています。新聞がないから競馬じゃないと思うのですが…。
散歩をしながら、みんなでしゃべらなくちゃならないのですが、東京は車の騒音がうるさくて、何をしゃべらなくちゃならないのかさっぱりわかりません。しかも、事前の打ち合わせとは違うのが出てきたり、アドリブで少し長くなったりします。長くなると覚えられません。ふと「◯貧」の旗が目の前でたなびいたのは、わたしだけじゃないと思います。
約2時間、雨の中を散歩して、無事終了。
しかし、◯キの一人もいずに、ロードコーンに制圧されての散歩は屈辱だなぁ…。

病状

土曜日の夜、大分で呑んでいる時に病院から電話がかかってきていました。なので、今日は学校帰りにお見舞い。
「病院」に着くと、奥の方にいました。心臓をおろして、4ヶ所にわかれています。ちょっと見ただけでは病状がわからないので、お医者さんに病状を聞くことにしました。
基本的に悪い所は2ヶ所。ひとつは左のピストン。これは完全に焼きついていました。いや、みごとなひっかき傷です。そのおかげで、コンロッドのベアリングもいっています。さらに、不可解なのは、右のコンロッドの根本にあるクランクシャフトのベアリング。これもいってます。どうやら、この2ヶ所は別々の原因だったようです。
左の焼きつきは、クランクのシールが硬化してしまって、そこからエアが入ってきて、オイルが薄まっていたせいだったようです。右のベアリングのほうは、まぁ簡単に言えば、老化現象だそうです。いずれにしろ、エンジンは寿命だったみたいです。
問題はパーツ。メーカーに聞いてもないわけです。ところが、どうやら好き者はどこにでもいるみたいで、社外品でけっこうパーツが出回っているそうな。なので、お医者さんは「たぶん、手にはいるよ」と言ってくれていました。さらに「これだけ直したら、エンジンは新品になるね。ということは、このバイク一生モンになるね」と続けてくれました。
問題は、その代償です。なんでも17〜8万円かかるそうな。10月の事故で修理が17万円。今回とあわせると、35万円ほどか…。すげぇ。でも、前回の修理でフロントブレーキのキャリパーまわりとブレーキフルードのタンクが新品になったし、今回でエンジンが新品になります。まぁ、4L3が新品になるなら、安いと言えば安いか…。
なんしか、お金ためよ(涙)。

やってみよう!

朝、6時にふと目が覚めるのは、単なる習慣なのか、歳のせいなのか。おとつい大学生からは「え〜、感じが同年代なのにぃ〜」と言われたのですが、たぶん、それは精神年齢だけなんでしょうね。
7時過ぎまで15分ごとに寝たり起きたりしていたのですが、「えいっ」と思い切って起きることにしました。
しばらくボーとしていたのですが、やっぱり昨日決めた行動をとろうかな、と。
ちなみに、昨日決めた行動とは「走った次の日は走る」なんですけどね。
まずは、ホテルの部屋でストレッチ。下に降りてランニング開始。少し肌寒いくらいの気候です。今日も目的地は「海」。少しコースを変えてみましたが、これがまた少し遠回りのコースだったみたいで、結局50分走ることになってしまいました。いまはまだグランドしか走れない状態なので、25分も走ったら「もうええわ」という気になるのですが、やっぱりロードだと長距離を走れるんですね。たいしたものです。
今日の目的地は、川の中にある三角州の町。三角州であるがゆえに、まわりと隔絶されています。三角州にいたる橋も、かなり道幅が狭いようです。走っていてわかったのですが、完全な漁村です。そして、その三角州で、ひとつの「町(村?)」として成立していた感じがあります。ということは、まわりの人たちのその三角州の人たちへのまなざしは、推して知るべきだなという感じがしました。あとで聞いたら「中津の中の済州」と友だちは言っていました。なるほどという感じです。
ランニングから帰って、朝ご飯→お風呂と、見事に健全な生活です。体が悪くなりそうです(笑)。
その後、友だちと待ち合わせて、中津の城下町の散策。お城の近くの「上級武士」の居住地町並みとお城から少し離れた「下級武士」の居住地の町並みの、あまりにも歴然とした違いに驚きました。道幅といい、区画といい、ほとんどそのままなそうなんですけど、ぜんぜん広さが違います。もちろん、今もそこに子孫の方々が住んでおられるわけで、こうなると、「生まれた家」による価値観の違いとかがでてくるよなぁということを実感します。日本は階層分化が進行していると言われますが、その根底に「階級」が厳然としてあるんじゃないかなぁという感じがしました。
その後、駅前の商店街で昼ご飯。おいしいお刺身と鶏の唐揚げ、あとは冷た〜い生ビール。いい昼ご飯でした。ごちそうさまでした!
あとは、ソニック*1→新幹線*2→新快速*3→地下鉄でお家へ。

*1:自由席

*2:カルテット切符

*3:カルテット切符は新大阪まで