帰りは、前から一度バイクで走りたかった道です。普段は凍結路面ですから車でしか走っていません。でも、すごく気持ちよさそうなんですよね。今日は念願のバイクです。
今日は昨日ほど飛ばす気はありません。で、きのうぬわわkm/hで走った経験があったからか、ゆわkm/hぐらいで走っているのですが、まったく不安はなし。かえって余裕があるくらいで、すごくいい感じです。えらいもんだなぁ…。
結局、途中休憩も入れて、下道をかなり使って6時間ほどで家に到着。さすがにこのころになると、疲れが出てきています。とりあえず、家に入って、晩ご飯を食べて、ビールを飲んで、そっこう爆睡です。
長い長い3日間だったなぁ…。
カテゴリー: 趣味
で、山登り
実は、おとついの晩、あまり寝られなかったんです。で、きのうの晩もあまり寝られなかったんです。2日連続で、なんとなく寝不足です。でも、昨日は元気でした。なにせ、ツーリング中はアドレナリンが出まくっていたみたいですから(笑)。で、今日もなんとなく元気です。なにせ、今日は山登り。
と、朝、宿に電話が入ってきました。宿のマスターが「うん、うん、なに?動かない?」と話をしています。どうやら、ふもとから山頂付近へ向けて行くバスが路面凍結のため運休のようです。てことは…。
とりあえず、車が入れるのはスキー場の中だけです。それ以上高いところは、除雪はしてあるはものの、一般車は通行禁止です。通常バスが行くところまで登るだけでも3時間雪の中を登らないといけません。山頂までだと、そこからさらに3時間はゆうにかかります。う〜ん。
とりあえず、「いけるところまで行きましょう」ということで、スキーを肩に担いで登山開始。
はじめの2時間ぐらいは汗ばむぐらいの陽気で、足取りも軽く登っていけます。次の1時間ぐらいは、「ちょっと寒くなってきましたね」とか言いながらも、まぁまぁのペースで登れます。ところが最後の1時間。これはきつかった。前半のオーバーペース&ふだんのトレーニング不足&高所による酸素不足&荷づくりの準備不足*1で、一歩歩くのも時間がかかります。
とうとう、当面の目標地点「肩の小屋」がすぐ目の前にあって、普通なら5分もかからないようなところが15分もかかってしまいました。よく雪山で山小屋を目の前にして遭難するということがありますが、そういう状況に置かれた人の気持ちがよくわかりました。なんしか、動くのがいや。もう、足が一歩もあがらない。そんな状況だったけど、なんとか「肩の小屋」に到着。合計4時間の登山でした。
ガンガン風が吹く中、少し見つけた小屋の陰で風をよけながら、昼食のおにぎりをほおばって、やがてスキーの開始です。
まずは、最後に一番苦しい思いをして登った1時間分。ここが、滑り降りるには一番気持ちいいところです。昨日降った新雪が太陽と風のおかげでクラストになっています。難しい斜面だけど、おもしろい。しかも、遮るものは何もありません。思う存分大きなシュプールを描くことができます。で、1時間分を滑り降りるのは5分(笑)。
次の2時間分くらいは、急斜面ですが、雪がけっこう悪くなっています。まさに悪雪。これまた苦労するけど滑るのは楽しいです。滑り降りるのは15分くらい。
そして、最初に登った1時間分。ここはすでにゲレンデです。ほんとうに、今シーズン最後の一本。たらたら滑るのはもったいないです。とびっきりのシュプールを残したいですね。がつんと滑って1分で終了。
結局、登りは4時間。くだりはとまっている時間も含めて30分。まぁ、そんなもんです。
これで、今シーズンのスキーはすべて終了!
*1:スキーをリュックにつけるのではなく、直接肩に担いでいました。
登山の前夜
山のお宿に着くと、夕食の準備の真っ最中。今日はお客さんが多いみたいで、忙しそうです。ちょこっとお手伝い。で、夕食→お風呂→部屋にて休憩。
と、そこに家からメール。
「近所に落雷があって、停電中」
なんやねん?そら。と、続いてメール。
「関西電力が来て、停電は解除。ただし、ケーブルテレビが×」
ふと不安になりました。もしかしたらサージであちこちやられてるんとちゃうんの?
で、家にメール。
「わたしの携帯に電話してきて」
やがてかかってきた電話の番号を見て、不安が的中していたことがわかりました。どうやらケーブルテレビのボックスと、IP電話のモデムがやられているみたいです。これだけですんだらええんやけどなぁ…。
とか思いながらも、明日は少々ハードな日なので、早めの就寝。
春だから…。ツーリング!
起床は4時半。コーヒーを淹れて、ちょっと事務作業をして、バイクに荷物をくくりつけて出発です。目指すは大原野某コンビニ。集合は5時半です。ほどなくバイクが集まってきます。総勢15台。ほとんどがkawasakiというところがマニアックです。さらにマニアックなのは、Z900とかKZ1000とかz1300とか、もう、落涙もののバイクが目白押しというグループに混じって、わたしのバイクは250cc。はたしてついていけるんだろうか…。
目指すは長野県です。
走りはじめました。速っっっっ!ペースがメチャ速いです。これだけの台数でこれだけのペースって、すごいよなぁと思いながら、とりあえずついて行きます。そのうち、高速道路に入ります。わたしがぬふわkm/hで走っていたら、いきなりとなりから「ズドド!」という音。びっくりして横を見たら、エライ勢いで駆け抜けていく人がいます。いったいいくら出してるんや…。
やがて、みなさんお待ちかねのワインディングロード。速っっっっっっ!ふとメーターを見ると、ぬわわkm/hです。なんじゃこりゃ!と思いながらも、あまりにも楽しいので、ついわたしもぬわわkm/hでついていきます。
わたしのバイクは2stなんで、後ろからの煙がすごいです。休憩の時に「すみません。煙くなかったですか?」と聞くと、「いや、昔のバイクとかすごかったしなぁ」「そやなぁ、KHとかmachとかすごかったしなぁ」「あの頃に比べたら、ぜんぜん煙なんて出てへんわ」とのことでした。さらに「立ち上がりの時、ええ音させてたやんか。よぅ伸びてるなぁと思ってたんや」と言って下さいます。うれしかったですね。
何回かの休憩の後、わたしのバイクのフロントタイヤを見ている人がいます。「あれ?このタイヤ、ぜんぜん倒れてへんのかなぁ」「いや、倒れてるやろ」としきりに話をしています。なるほど、ぜんぜんタイヤの横を使った形跡がありません。どうなったのかなぁと思っていたのですが、ふと気づきました。使っていないところがないから、使ったように見えていないんや…*1。こわ…。
てな感じで、約9時間走りまわって、みなさんとお別れ。わたしは一人、山ごもりをしに山へ向かいました。
*1:つまり、「使ったところ」は「使っていないところ」があるからわかるということ
GW前半3日目・焼き鳥パーティー
群馬から京都に引っ越すという人が、とりあえず1週間ほど京都に滞在するということなので、歓迎の意味も込めて焼き鳥パーティーをすることにしました。で、わたし一人で迎撃するのもなんなんで、Yちゃんに出動依頼。快く引き受けてくれました。
てことで、夕方から焼き鳥パーティー。
件の鳥屋で買った地鶏を焼いたのですが、これがなかなか美味です。なんといっても、歯ごたえがいい。そして、噛めば噛んだで味がしみ出てきます。ちょっと強めの塩をしたのですが、ビールにはちょうどいいですね。
パートナーはパートナーでおにぎりをにぎってくれて、ちょこっと焼きおにぎりもしたりして、ご機嫌でした。
やがて、夜も更けてきます。すでにビールから赤ワインに移行しています。その赤ワインも、1本目はあっという間にあいてしまい、2本目に突入。それも気がつくとあっさりあいています。あと飲むものは…。ウィスキー*1くらいか…。
と飲んでいるウチに、気がつくとクズになっていました。
ところが、ここは玖伊屋じゃない。うちです。逆にクズになりきるわけにはいきません(笑)。とにかく必死の思いで復活をして、なんとかお客さん2人を送り出して、そのまま爆睡です。
あしたがこわい…[1]((;゚Д゚))ガクガクブルブル">*2。
ubuntuを導入しよう2
で、インストール。
まずは「GNOMEの初期設定ができません」とか言っています。wikiを見たら、「メモリが256Mいるぞ」って書いてあります。なるほど、メモリを128Mしか割り当ててなかったよ。さらに、HDDも2Gしか割り当ててないよ。
てことで、設定変更後、再度インストール開始。
なんか、途中でとまっています。う〜ん。そうか、インストール中、ネットにつなぐとかいうこともどこかで呼んだな。てことは、串の問題か。
CDでブートした後、串の設定をして、再度インストール開始。待つこと2時間。ようやく「再起動して下さい。ただし、その前にCDを取り出してね。じゃないと、またCDブートになっちゃうよ」というメッセージが出ていました。
で、CDを取り出そうとしたんですが…。出ない^^;;。しゃーないので、virtual boxを終了。でも、出ない。しゃーないので、windowsも再起動。起動中にようやく出ました。
さて、windowsを起動後、virtual boxを起動して、ubuntuを起動すると…。動いた!たいしたもんだなぁ。さて、これからなにをやってみようかなぁ…。
ubuntuを入れよう
てことで、まずは職場の中に転がっている古いのに入れようと思ったのですが…。
サーバー用途だったら充分ですが、今日日の使い方となると、ぜんぜんスペック的にはダメみたいです。まぁ、pen2の500Mで、メモリが64Mぐらいしかないみたいやし。
かといって、今使っているメインマシンをデュアルブートにしたら…。ubuntuで遊ぶヒマはないです。いつ何時突然仕事が振られるかわかりません。その時に、いちいちブートし直している時間はありませんから。
さて、どうしようか、と。
で、ハタと気がついたのが、「virtual machineを立ちあげたらエエんや」
てことで、virtual boxを導入しました。さて、どうなるかな…。
夜店ごっこ
朝起きるて体温を測ると、やっぱり37℃。微熱ってヤツです。
さて、ここが思案のしどころ。と思ったのですが、今日は今日でどうしても行かなきゃならないところがあります。まぁ、「あしたも休みやし、ええか」てことで、家族と一緒に出発。
今日は前に住んでいたところの運動団体と、その近くの作業所の人たちの交流会です。
まずは、作業所の人たちやその保護者の人たちと一緒に散歩。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい天気で、けっこう気持ちがいいです。川の土手に行くと、ワラビなんかもはえています。元気な人たちはワイワイと摘んでおられました。
散歩をしながら、作業所の人の保護者の方がポツンと漏らされます。「この交流会、ホンマにわたしらにとってのご褒美やねん」「そうなんですか…」「そらね、ハイキングもやろうと思ったらできるけど、全部わたしらが動かんとあかん。こなやってだれかがやってくれるっていう機会、ホンマにあらへんもん」。なるほどなぁ。
おそらくいつもと違う風景で、作業所の人たちも心が和んでるのかな。保護者の方が思わず「この子のこんなにかわいい姿を見せられたら…」いつもたいへんなんだろうなぁ。でも、他の保護者の方が「煮詰まったらあかんで。保護者が煮詰まったらおしまいやで(笑)」「そやそや(笑)」すげぇよ、この人たち。
散歩が終わったら、夜店ごっこ。運動団体の人が「なんかBGMないか」と聞いてきたんで、「iPodの中のなにかかけましょか」「頼むわ」。で、かけたのがこれ(笑)*1。
チンドンのリズムが鳴り響く中、みなさんは「夜店」の屋台で、焼きそばとかたこ焼きとかうどんとかを食べておられます。お腹がいっぱいになったら、アテモンとかヨーヨーつりとかで楽しんでおられます。あとはお楽しみのカラオケタイム。午後の時間をいっぱいに楽しんでおられました。
作業所の人たちが帰られたら、後かたづけ開始。バタバタとやったら1時間ほどで終わってしまいます。みなさん、慣れたものです。その後は、主催者の人の家になだれ込んで打ち上げです。なんか、いっぱい飲ませてもらいました。あっというまに、本当の「夜店」になってきたところで、退散。パートナーの運転でお家へ。
家に帰って熱を測ったら、平熱になっていました。まぁ、んなもんだな…。
*1:この運動団体の主催をしている人、実は全国の書記次長をしているんですよね。で、3曲目が鳴った時、「誰や、これかけたんは!」と笑っていました。
つくってみた
サイトをリニューアルしてみました。
いつきのサイト
です。
まだまだ中途半端ですが、とりあえず見切り発車ということで…。
午後は会議
午後は某在日外国人教育関係の会議。今日は事務局だけなので、午後からの開催&人数も少ない。2時間半ほどで会議も終了。
それにしても、みんな仲が悪いな(笑)。