寄り道

現在、わたしは毎日京都市を縦断しながら通勤をしています。たしかにたいへんっちゃぁたいへんなんですけど、考えようによっては、祖父地図でも寺町でも四条でも、どこでも「通勤途中」です。ですから、気がむいた時にはひょいと寄り道ができます。
もちろん、そういうところばかりじゃなくて、例えば人と会うのもとても簡単。
なので、昨日焼いたDVDを今日寄り道して持っていくことにしました。郵送料も必要ないしね。
で、寄り道するつもりが、会ってしゃべりはじめるとついつい興に乗るのもよくある話です。はじめは立ち話だったのが「まぁ座って」とか言われると話し込んでしまいます。
話の内容は、他愛もない話です*1。でも、なんとなくしゃべりにくいような話を話せる人がいるのって、精神衛生上いいのかもしれない。かなりすっきりして家に帰りました。
家に帰ってパートナーに具合を聞くと、少しずつ少しずつ快方に向かってはいるそうな。よかったよかった。

*1:京都の教育運動界の内部事情の話とか、人間関係の話とか…。他愛もないなぁ(笑)

昨日のツケは今日来る

今日は東九条マダン。いつもの通り、在日外国人生徒交流会として焼肉の出店を出します。
とりあえず、6時起床。朦朧とする頭を鎮めるべくコーヒーを飲んで一息。さて、準備です。準備リストを見ながら…。やば…!炭とキャベツを買い忘れてた!
とにかく8時に荷物を会場に搬入する必要があるので、火床に使うドラ缶とか特大の網とかを倉庫から引っ張り出して荷物を積みます。積みながら考えるのは、足りないものの買い出しの段取り。
途中、漬け込んだキムチをピックアップして会場へ。すでに、会場は大にぎわいです。
車の中から大量の荷物を出して、いざセット開始。
と、そこに知りあいの在日の教員が来たので「なにで来た?」と質問。「バイクですよ」「貸して」「いいですよ」で、交渉成立。とりあえず、立ちあげ直後の炭とキャベツだけ確保しに行きます。
あとは、ひたすら肉を焼くのみ。
ただ、今回は映画のロケに協力することになっていて、お店の前に並んでおられるのがお客さんなんだかエキストラの方なんだかわけがわからないというハプニングもありましたけど。
とにかく今回は、そんなハプニングもありぃの、生徒の参加者が少ないという緊急事態もありぃのと、たいへんなマダンでした。
そのせいで、あっというまに一日が終わって撤収の時間になってしまいました。

でも、振り返って考えてみると、東九条マダンって、ほんとうにマダンなんだよなぁ。
岡山の長島愛生園から金泰九さんが来られていました。「座るところある?」ってサポートをしている人から聞かれたので、「そのために持ってきましたがな!」とキャンプイスを出しました。すると、そこに徳島から来た人や大阪から来た人達が集まってきて、マダンができます。ウトロの町内会長さんも「来たで」とそこに来られます。やがて、泰九さんと会長さんの会話もはじまります。みんなが少しずつそうやって「つながり」を広げていくところがマダンだと思います。そんな「東九条マダン」の中にある、小さなマダンをつくることができてたというそのことで、ものすごい疲れも癒されます。
準備の時や肉を焼いている時は「もう、やらない」といつでも思うのですが、終わって振り返ると「またやるか…」と思ってしまうんですよね。

荷物を積んで家に帰って時計を見ると、打ちあげ開始の時間まで後わずか。ここから電車に乗って打ちあげに行くか、このままお風呂には行って寝るか。ほんの少し考えたのですが、後者を選択しました。歳かなぁ…。いやいや、あしたがありますねん(;_;)

キムチとタレづくり

今日は、在日外国人生徒交流会。
11月3日にある東九条マダンでつかうキムチのつけ込みとタレづくりの日です。
昨日パートナーに塩漬けしておいてもらった白菜5玉を車に積んで、出発です。現地に到着してしばし待つのですが、誰も来ません。もしかしたら、ひとりでやらなきゃならないか?不安が頭をよぎります。それでも、しばらくまっているとだんだんと人も集まってきます。よかったよかった。なにしろ、ニンニクを13房も皮むきしなくちゃなりませんから、ひとりでは絶対したくない作業なんですよね。
あとは、ヤンニンをつくったり、鍋に大量の材料をぶち込んでグツグツ煮ていったり。あたりはタレとキムチの臭いで一杯になります。
一方、昼ご飯もつくらなくちゃなりません。今日は簡単に、チヂミと水餃子と鶏の焼肉*1です。ごはんを食べながら、みんなで雑談→自己紹介→質問タイムと移行していきます。
人数が少ないのは残念だけど、逆に深い話ができてよかったかも。

それでも、家に帰ったらぐったりと疲れていました。
おもしろいけど疲れるんだよなぁ…。

*1:たれの試食

後かたづけ

朝、やっぱり6時に目が覚めてしまいます。
なにせキャンプ場はワンセグの電波くらいしか飛んでいませんから、やることがありません。しゃーないので、缶コーヒーを買ってきてしばし休憩。そうこうするうちに、みんなも起き出してきます。
さて、片づけも済んだからゴミを車に積み込んで出発だぁ。
とりあえず、帰って風呂入って寝よう。

OBOG会

今日は、放送部のOBOG会です。場所は、なぜか近くのキャンプ場。
学校が終わったら、とりあえずわたしは買い出し。肉と炭を買い込んで、キャンプ場へ。到着したら、先発隊がすでに準備を開始しています。
ほどなく炭もいこってきました。肉を焼きはじめます。わいわい食べている連中を見ながら、わたしはビールを一本。
しばらくすると、他の卒業生たちもボチボチ集合。今年はちょっと集まりが悪いけど、みんな忙しくなってきたからなぁ…。
10時を過ぎた頃になると、そろそろわたしはおねむ。ロッジの中に入って布団にもぐり込んだらそのまま爆睡…。

改造が必要だったんだ…

数年前に画像安定器を買ったんですが、あまり画像が安定しないんですよね。で、新しいのを買おうかと思っていろいろ検索したんですが、どうやらわたしの持っているのって、往年の名器だったみたいです。で、きちんと画像を安定させるためには改造が必要とのこと。
なんでも、ユーザー登録をしたら折り返し画像を安定させるための改造方法を書いた無記名の封筒が送られてくるらしい*1んですが、わたしユーザー登録していなかった可能性が大です。てか、いまどこにあるかわからんし。
で、サイトの中にあった改造方法を見て、確認のために裏ぶたを開けてみました。ありました改造箇所。改造しやすいように、とてもわかりやすい基盤パターンになっています(笑)。
ただ、いろんなところを見ていると、同じ製品でも製造メーカーによって改造が必要なものと必要でないものがあるらしくて、うちの器械がどっちのものかよくわからないんです。で、パートナーに「ちゃんと画像は安定する?」って聞くと、「イマイチ」という答え。
よし、ではあさって改造をするか…。
あ、あくまでも用途は画像の安定のためです。

*1:あまりにもあやしくて好きです。こーゆーの

で、恒例の…

せっかく支部長さんと知りあいになれたので、ご自分のムラにつれていってもらいました。高台に5軒。なんでも、もともとはちょっと離れたところにある20〜30軒ほどのムラだったそうですが、施策によって移転する時に手をあげた家が5軒しかなかったとのことです。移転→新築の家には入れると考えがちですが、やはりそうではないんですよね。それとひきかえに周囲のまなざしがくっついてくる。というか、おそらく移転してもしなくても一緒なんですけど…。
現在は高台に入る道があるんですが、かつてはその道はなく、ぐる〜っとまわってようやくその5軒のある場所に入れたそうです。「ここができた当初はまさに陸の孤島で、まわりの人からは「あそこが同和」と言われていました」とのことです。いまはまわりにも住宅ができ、交流もできるようになってきたとのことです。
ところで、家の中にも入れてもらったのですが、「へぇ〜、3間あるんですか」と言うと、「こちらの8畳は自分で建て増したんですよ」とのことです。てことは、2間か…。狭いっす。例えば、一家4人はきついだろうなぁ。けっこう田舎なので土地は広いのですが、「最小限」の住宅なんですね。ふぅむ…。

やってみた

友だちのブログにあった「家紋ジェネレーター」。いろんなものがあるなぁ…。
で、さっそくやってみると…。
こんな家紋でした。

で、コメントはこんなん

【ハート】
生粋のロマンチストで理想を追い求める夢追い人、それがハート紋のあなた。サービス精神旺盛で、人の笑顔や喜ぶ姿にとても幸せを感じるはず。一方、内面は非常に繊細で傷つきやすく、心配性。他人の何気ない一言をずっと思い悩む事もあるようです。もっと気を楽に生活してみてはいかがでしょうか。

ふぅむ…。

鉄板焼き屋のおばちゃん

朝、目が覚めると7時頃。
休みの日に限って普段通りに目が覚めるってどうよ(;_;)
とりあえず、みなさんが片づけてくれた残りの片づけをして、みなさんが起きてくるのを待ちます。なかなか起きてこないけど。
で、しばらくしゃべって、10時過ぎに迎えに来たパートナー・下の子どもと、今日の任務の場所に向かいます。途中、友だちを一人ひろって、12時頃にI町に到着。ここは、わたしにとっては第2のふるさと、子どもたちにとっては第1のふるさとです。今日は、そのふるさとの祭りの日です。
到着したら、さっそく「食べて」とお弁当を出してくれます。さらに「食べて」と餅が来ます。天ぷらも来ます。んなもん食べていたら、お腹いっぱいですよ。それにしても、天ぷらは絶品です。タケノコやゴボウにしっかりと味を染み込ませてあげてあります。すごくおいしいです。ホルモンの炊いたんの天ぷらは、ここでしか食べられない*1逸品です。
お腹がふくれたところで、1時からみこしの巡行です。子どもたちがたくさん出てきて、みこしをかついだり引っ張ったり。わたしは太鼓の役です。1時間ほど街の中を練り歩いて、いったん休憩。
やがて、夕方前から本日のメインイベント、夜店の準備です。
わたしの役は、焼きそば班。花形です(笑)。なんでも、200食ほど出すそうな。一回あたり10食弱しか焼けないので…。3時間で20回以上焼くわけね。5時半頃から「焼き」の開始。あとは、手を止められるのはビールを飲む瞬間だけ。結局4時間ほど延々と焼き続けました。あっという間に時間は9時過ぎ。さすがにぐったりと疲れました。家に帰ったら、お風呂に入って爆睡…。
にしても、教え子が子ども会の役員をやっていたりして、なんかすごくうれしかった…。

*1:わけではないけど(笑)

デイキャンプ

なんでもこの3連休中にパートナーのお母さんの誕生日があるとか。なので、お祝いがてら、近くのキャンプ場にデイキャンプに行くことになりました。
わたしはというと、きのうの余波で少々頭痛気味ではありましたが、まぁ野外で遊んでいたらそのうちなおるだろうということで、準備開始。といっても、肉を切ったり下味をつけたりする程度のことですけどね。
で、車に乗り込んで出発*1
30分ほど走ったところで目的地の小さなキャンプ場に到着。ふだんはたくさんの人出があるのですが、今日は誰もいません。ちょっと不気味だったけど、自由に使えるのはいいかも。てことで、さっそく炭をいこして焼鶏スタート。それにしても、鶏肉は脂がすごいです。モウモウと煙を上げながら、それでも脂が落ちるので食べるにはちょうどいいですね。
一通りごはんを食べたら運動の時間です。子どもたちとドッチボールを投げあったりバドミントンをしたり。パートナーのお母さんもけっこう動くのが好きで、気がついたらいっしょにボール投げをして遊んでおられました。
てなことをしていると、あっというまに5時過ぎ。帰り支度をして車に乗り込んで発車。しばらく走るとあっという間にあたりは暗くなりはじめます。「秋はつるべ落とし」とはよくいったものです。家に帰った頃にはあたりは真っ暗。
ま、1日よく遊びました。
これが普通の休日なんだろうなぁ…。

*1:帰りはパートナーが運転してくれるのでOK