起床は6時です。眠い。でも、「朝のプログラム」があります。
外に出ると、ひんやりというほどではないけど、心地いい風が吹いています。とりまみんなで輪になって朝のあいさつをして、近くの河原まで散歩。そして簡単に発声練習をして、メディテーションです。
朝ごはんも豪勢ですね。
ウィンナー2本は多い。
そして、午前のプログラム。機材講習です。昨日はケーブルの種類やプラグの種類。さらに機材の接続のしかたがメインでした。今日はマイクの種類の話とかサンプラーの話とか、少し個別の課題をやりました。そうそう、スタンドの立て方も教えなきゃ。
そんなこんなで11時くらいまで機材講習をやって、フリータイム。さて、このフリータイムを部員たちはどう使うかですね。1年生は無邪気に遊んでいます。一方、3年生は一生懸命調べてメモを取っています。これもいつものパターンです。
で、昼ごはん。おべんとうです。
おべんとうの中身が若い。ウィンナーが余分です。なので、卒業生あげてしまいました。
そして午後のプログラム。恒例の山登りです。昨日のうちからヤマレコで入念に下調べはしました。が、どうなることやら。
今回のメンバーは14人。うち卒業生とわたしは、なぜか山行中は給水をしません。てことは12人分の水分ですね。まぁ2リットルが4本でいけるかな。相変わらず、午後発とか、水分を共同で使うとか、セオリーの正反対をいきます。まぁ、登山じゃないのでいいんです。
さて出発ということで、いちおう宿のマスターに
「これから〇〇山を目指します」
と報告。と、登山口まで送っていただけるとのこと。ありがたいです。
0時25分に登山口到着。登山口からはいきなり階段です。これが地味にキツイ。20分ほど延々と階段を登ったら、お次は雨水でえぐれた道です。メッチャクチャ歩きにくいです。そう言えば7年前もすごい道でした。近年の激しい雨がかなり道を侵食していますね。
途中、川遊びタイム。
ここからぐんぐん登っていきます。ちなみに1年生が3人遅れ気味です。大丈夫かなぁ。ちょっと「待ち」の時間が長めです。
やがて、山頂の下の尾根に到着。遅れて到着した1年生に
「大丈夫?どうする?ここからはオプションだよ。山頂まで500mで15分。行く?ここで待ってる?」
行くとのことです。すばらしい。てことで、ここからはフリーです。でも、子どもたちはわたしを追い越しません。なので、サクサクと進みましょう。突然視界がひらけたところで、山頂に到着です。時間は15時08分。
琵琶湖どーん!
向こうに伊吹が見えます。
久しぶりの山です。気持ちいいですね。子どもたちも喜んでいます。
そして15時21分下山開始。下りは滑ります。とにかく気をつけましょう。ちなみに1年生3人のトップは卒業生に任せました。おかげさまで、大幅にスピードが上がりました。しかし、下りはキツイですね。しかも階段が多い。時間はどんどん過ぎていきます。まぁ暗くなることはないでしょうが、それでもできれば17時には下山したいなぁ。ちょっと焦りますね。
それでもなんとか17時15分に登山口に到着。ホッとしました。
さてと、宿まで歩きましょう。と思ったら、マイクロバスがやってきました。なんと、宿のマスターでした。
「ありがとうございます。タイミング、バッチリですね」
というと
「心配になって来たんです」
とのお言葉。すみませんすみません。
2日目の晩ごはんはバーベキューです。
M田さん、「肉!肉!」と言いながら焼いてくれます。
それにしてもいい感じですね。
てことで、おなかいっぱいになりました。
バーベキューのあとは子どもたちはおふろ。わたしたちは温泉です。気持ちいい。さっぱりしたところで宿にもどると、子どもたちは鉄火場を迎えていました。しかし、今頃かよ。今夜はたいへんだよ。
ということで、M田さん・卒業生・わたしの3人は自室へ。ふと思いついて、M田さんとわたしでミニ番組の制作をしてみました。サクッと台本をつくって、一度読みあわせをして、ワンテイクで収録終了。あとは卒業生が編集してくれます。
が、そのあたりで記憶がなくなりました。
カテゴリー: 趣味
復活を試みる・放送部合宿1日目
朝、7時起床です。朝ごはんは久しぶりに猫の額で。
パンは、昨日の夜、上の子どもがダッチオーブンで焼いてくれました。
で、ガッコに向けてスタート。今日までが「夏季休業」なので、仕事をしちゃいけない日です。でも、絶対誰かいるだろうと思ったら、やっぱり1人おられました。
「なんで仕事してるねん」
「今日からです」
「まぁ人のことは言えへんけどね」
と不毛な会話。その後放送室へ。機材の準備です。そうこうするうちに部員が来てくれたので、荷下ろしをして、車に搬入。
まだ時間があるな。そうだ。ウトロに行こう。ウトロでコーヒーをいっぱい飲んで、いったん帰宅。昼ごはんは冷麺です。
その後頃合いもよしということで、スタート。京都駅で卒業生をピックアップして、R161を走ります。到着したのは湖北の高原の最寄りの駅です。ここで部員と合流して、高原の中にある民宿に向かいます。今日から3日間、放送部の合宿です。
前に合宿をしたのは2020年です。この時は1泊だけでした。今回は久しぶりにフルコースの合宿です。
合宿を復活させようと思った直接のきっかけは、やはり放送部の動きの鈍さですね。まぁ3年になるとさすがとしか言いようがないいところまで育ちますが、1年生がピリッとしません。こわいのは、この子らが3年生になった時、わたしがいないということです。なので、今回は副顧問のM田さんにも来てもらいました。まぁ、M田さんが副顧問というのも復活させようと思ったきっかけかな。
ということで、到着したら、まずはオリエンテーション。3班にわけて、お題の提示です。今回のお題は「ここの高原の魅力を伝えるラジオどキュメントをつくる」です。時間は6分30秒から7分。Nコンのラジオドキュメントと同じ時間です。ただし、縛りはあります。「地元の人へのインタビューをしない」です。とにかく自分たちで調べてつくることにチャレンジしてもらいましょう。
機材講習をしていたら、あっという間に晩ごはんの時間です。
普段のご飯と違います。てか、量が多い^^;;。
晩ごはんの時も子どもたちの動きのチェックです。ちなみに、晩ごはんの後の片づけもちゃっちゃと動くのは3年生です。まぁこんなもんか。
晩ごはんの後はお風呂タイム。ただし、大人は温泉の回数券をいただいたので、温泉へ。露天風呂が気持ちいい。低温風呂も気落ちいい。さっぱりして帰って、夜はミーティング。
まずは1分間自己紹介。ダメですね。「好きなものは」「好きな教科は」「苦手な教科は」という感じで、トピックスを立てるだけです。いわば短文で話している。もっとからめなきゃ。
そしてミーティング。ここは大人は退きます。子どもたちだけで話してもらう。たまにのぞくと、3年生が熱弁しています。よしよし。とにかく1年生にいろいろ伝えてくれ。10時半ぐらいにミーティング終了。でも、夜は終わりません。ここから番組制作の時間です。
「よし!集まろう!」
と葉っぱをかける班もあれば、ダラダラしている班もあります。まぁ、時間の使い方は任せているので、あまり口出しをしないことにしましょう。
でも、やがて時間は0時をまわりました。そろそろ寝ないと、明日があるしな。
ということで、就寝です。
それにしても、合宿です。明日はハードだぞ…。
M別荘再生プロジェクト・2回目
朝、あまりゆっくりできないのが悲しいです。10時前には大阪府東部の駅に到着しなくちゃなりません。到着してほどなくKっかわくん登場。車に乗せてもらって、第2合流地点に向かうべく動きはじめると…。
あり?人が道で寝てる?てか、チャリが倒れてる?てか、人が慌ててる?
事故でした。これはダメだと、救助に走りました。やがて警察が来ました。
「あなたが運転手?」
「わたしは通りすがりです」
なんでやねん!
まぁ、警察が来たらあとはいいでしょう。「お大事に」とひとこと言って、第2合流地点へ。ここでKうさんとRおさんをピックアップして、M別荘へ。
まずは昼ごはん。わたしひとり燃料補給です。そして作業開始です。
今日のタスクは「断捨離」です。まずは食器棚から。アート発見。
ヤモリかな。ミイラ化しています。
食器をすべてゴミ袋に入れて、食器棚を裏に搬出。お次は冷蔵庫です。これもすべて中身を出して、裏に搬出。
次は和室です。押し入れには大量のブツが入っています。それをすべてゴミ袋に移します。
マスクと手袋なしではやばいです。すべて搬出したら、棚板を拭き掃除。ネズミの糞がすごいです。それでもきれいに拭くとスッキリ。
そして、床の上に転がっていたものを整理して入れましょう。
廊下の突き当りの扉の奥には大量の布団が入っていましたが、これもすべて撤去。さらに棚板をかけやで外してやると、大きなスペースができました。
ここには刈払機なんかを収納しましょう。
これで半分くらい撤去できたかな。が、このあたりでさすがに疲れてきたので、今後の作業を確認して、本日の作業終了。外にはありがたい言葉が…。
帰り道、やはり寄りましょう。
うまし!
てことで、日本酒→泡盛ストレートと進んだけど、やばいものが出てきました。
これを全部飲むのは危険です。なので、Rおさんとわけわけ。
そしてKっかわくんに送ってもらって、無事帰宅。シャワーを浴びて、おうちビールでゆっくりしましょう。
まぁまだまだ時間はかかるだろうけど、なんとかなる気がしてきましたね。
ちなみに「M別荘再生プロジェクト」ということで「MBSP」というエントリをつくってみました。
久々に練習
朝、身体が動きません。というより、動かしたくない。なので、しばしゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べて、あとはPCの前に行ってボー。
そうだ。ゲンコを書かなきゃ。しばしカチャカチャ。うーん。
お昼になったので、昼ごはんかな。あまりお腹へってないけど。
午後もゲンコを考えながらボー。
さて、どうしよう。実は今日はマッコリーズの練習日です。なんでも夕方からやるらしい。Tじさんは行っているとのこと。Cョンヒョンさんも行くと言っていたなぁ。ふたりとも3日間岡山で一緒だったけど、元気やな。まぁでも「動き」が違うか。
「行くかどうするか、激しく悩み中」
とラインすると
「どっちでもいいと言っています」
との返事。
まぁ行くか。
ということで、ウトロへ。到着したら、Sファンさんが料理をつくっている最中です。ちなみに、すでに練習をしたんだとか。さっきは「まだまだ」って言ってたやん。
とりま、ビールをぷしゅ。やがて料理ができました。宴会の開始です。
メインはFきこさん作のケッパリのジョンと、Sファンさん作の牛すじポッカです。うまし!みんなの表情がこれ。
適当に燃料が入ったところで練習開始。楽しいな。やっぱりマッコリーズは楽しい。練習はキライだけど、みんなで叩くのはやっぱりおもしろい。
9時前までガンガン叩いて、おひらきです。もちろん2次会などありません。ある種健全です。
さてと、帰って、シャワーを浴びて、もうひと呑みしてから寝ましょうか。
今年もアドレナリン切れ
朝、目が覚めると電気がつけっぱなしです。どうやら服を脱ぐところまで入ったみたいですが、その先まで行かなかったらしいです(笑)。
てことで、シャワーを浴びて、Aっちゃん、Kはるちゃんと一緒にスタート。今日は分科会です。迷わず第4分科会へ。しかし体調が悪い。
分科会会場についたら、HンミさんやCョンヒョンさんに
「昨日のわたしの発言、間違っていたかなぁ」
とぼやくなど。すると
「間違ってないよ。いつきさんに言わせてしまったことを反省してるんだよ」
と言ってくださって、申し訳ないようなうれしいような。
まず1本目のレポートは東京の高校入試をめぐる話。京都みたいに「なにもない」ところはもちろんたいへんなんだけど、東京みたいに「枠校」があっても、それはそれでたいへんなんですね。てか、「枠校」の「枠」の競争倍率が高くて、そこにおちたサポートが必要な子が定員割れの学校に入ってサポートが受けられないとか、1周まわって京都と変わらない状況があったりするというのもなぁ。
2本めのレポートはRンダさんによる東大阪の話。いや、メッチャクチャですね。でも、それに抗っているRンダさんはやっぱりすごいなぁ。そしてなにより、「しんどさ」を見せない語り口がすごいなぁ。でも、その後のRンダさんへの質問がきつかった。でも、Rンダさんは、とても優しくていねいに、そしてわかりやすく回答されて、それがさらにきつかった。なので、レポートが終わったら
「ごめんなさい。本来は、わたしが言わなければならなかったのに」
と謝りに行くなど。ちなみに、Cョンヒョンさんも同じ気持ちだったらしく、やっぱり謝っておられました。なんか、今回はこんなんばっかりです。
で、昼ごはん。近くにあったうどん屋さんがたまたまあいているっぽかったので、即決しました。麺候という店でした。頼んだのは、プレーンのざるです。
あたりですね。めっちゃおいしかった。
そして午後の分科会。3本目のレポートは京都の日本語教室です。この間聞いたけど、さらにパワーアップされています。いいレポートですね。ただ、ものすごくたいへんな仕事をされていることが伝わってきます。それは他の人達にも伝わったみたいで、同じように日本語教室の担当をしている人から「ひとりで15人も担当しているとか、考えられない」という話が出たりしていました。
その後総括討論。Tじさんが熱い思いを語ってくれたり、わたしから今年度のとりくみを話したり、Aっちゃんがゼンコーの話をしたり、京都の発言が多いのは御愛嬌です。
分科会のあとは閉会全体会。「日本人ファースト」への緊急声明を採択したり、来年度の大会のあいさつがあったり。しかし、Hンミさんが話しておられる姿を見たとき
「ここまで来たんだなぁ」
と、少し涙が出てきたり。
そんなこんなで、3日間の大会も終了。疲れた。帰りましょう。早く帰れば、ビールの時間に間に合う。
おうちに帰ってビールを飲んで、なんとなくテレビを見ていると、そうでした。長崎の日でした。と、NHKスペシャルがはじまりました。あかん、見てまうやん。結局0時をまわりました。寝よう。
今回のわたしの仕事とか
朝、目が覚めると6時半。起床は7時なんだけど、トイレも行きたいので起きますか。ついでに薬も飲みましょう。ただ、少し眠いですね。
朝ごはんを食べて、子どもたちは話しあい。今日は班に入るのはやめましょう。ロビーでだらけていたらHんみさんが来られました。なんとなく『トランスジェンダー生徒と学校』の話から、ミックスルーツの若手教員の話へ。なんでも、本の中にあった「行為主体」という捉え方8がよかったんだとか。マイノリティって、年齢と関係なく、それぞれの場を個々の力でサバイブしていくんですよね。そこから学ぶことは、たとえ年下であったとしても、たくさんあります。
やがて子どもたちの話しあいの時間が終わって、全体会へ。でも、わたしは岡山駅の近くに移動です。ここでマイクロバスをレンタルして再び会場へ。今回のわたしの最大の仕事はバスの運転手さんです。会場にもどって昼ごはんを食べて、子どもたちをバスに乗せて、大人たちの全体会会場へ。子どもたちを降ろしたら、再びゼンコーの会場へ。子どもたちの荷物を乗せて、再び大人たちの全体会会場へ。荷物を降ろしたら、ガソリンスタンドで給油→バスの返却です。
さすがに疲れました。
大人たちの全体会会場に行ったら、子どもたちのアピールタイムはとっくの昔に終わっています。まぁいいや。ただ、ゼンコーの閉会行事には間に合いました。で、子どもたちとバイバイ。また来年会いましょう。
このあたりでそろそろ体力が切れてきたので、ブーストを決意。
少し復活したかな。で、大人の集会へ。と思ったけど、あれやこれやと用事が入ってきて、結局全体会にはほとんど参加できませんでした。まぁいいや。
その後、25分くらい歩いてホテルにチェックイン。チェックインしたら、再び25分くらい歩いて懇親会会場へ。会場に入ると、階段教室みたいな席になっています。すでに飲み会ははじまっています。AっちゃんとKはるちゃんと3人でテキトーに場所を陣取ろうと思ったけど、なんとなく大阪の人と鳥取の人がいるところに陣取って、飲み開始。そのうち、YんほさんとSとさんの場所に移動。なんか、気がつくと研究者系のところに行ってしまうのが、今の自分なんだなぁ。
そうこうするうちに、各県の紹介がはじまりました。京都については、若い子らに振りましょう。なんか、自分の話もしなきゃならなかったので
「マイクロバスの運転担当をやりました。あと、全外教の資料をつくりました。みなさん、原稿をゆっくり出してくださってありがとうございます!」
ただ、みなさんには響かなかったみたいで、拍手をもらってしまいました。
と、とある県の紹介。いろんな話があったからみの中で
「男同士で一緒の布団で寝ました」
という発言が…。とっさに
「なぜそのひと言を話した?!」
と発言してしまいました。すると
「いや、実際に一緒の布団で寝たから」
「じゃ、事実を言っただけなんですね?」
「そうです」
「わかりました」
それをネタにするのはあかんやろう。てか、反差別の集会の懇親会で、その発言が出るか?ちなみに、その県、ジェンダーバランスが悪い&年齢層が高いんですよね。優れた実践を積み重ねてきた県だけど、多様ではないな。
てことで、波乱気味の懇親会も終了。その後、Yんほさんたちと2次会へ。このあたりで記憶が怪しくなっています。とりま、みなさんがホテルまで送ってくださって、無事帰れました。
無事かどうか、知らんけど。
そして今年もやってきた
朝、体調はまぁまぁですね。集合は7時45分です。早い。でもしかたないです。みんな集合できたので、Aっちゃん号とIチロー号の2台体制でスタート。西へ西へと向かいます。向かうは岡山です。今日から明日、全国在日外国人生徒交流会があります。責任者のAっちゃんは12時に到着したいらしいけど、走りながら、少し余裕がありそうな感じになってきました。なので、会場近くにある空港(笑)のターミナルで昼ごはん。みんなはラーメンを食べたけど、わたしはおにぎりがあるので食堂に入らない…。と思ったら、生ビールが390円ということがわかったので、つい入ってしまいました。
ちなみに、ラーメンが出てくるのに30分くらいかかったので、12時には到着できなかったけど、それでもなんとか必要な時間には到着できてホッとしました。
で、わたしはIチロー号に乗せてもらって、コースの下見です。何せ、明日は子どもたちを乗せなきゃなりませんからね。
下見から帰ってきたら、全体会の最中です。いい感じでみんながんばってます。その後、晩ごはんづくり。今回は、なぜか野外炊事でハヤシライスづくりです。薪割り、火付け、飯盒炊爨、大鍋。懐かしいなぁ。薪がからっからに乾燥していたからか、ものすごく簡単に火がつきました。
ちなみに、薪割り担当の生徒と一緒に火の番をしましたが、すぐに薪を入れそうになるので
「最小限の薪でやるのが美しいんだよ」
と煽っておきました。
できあがったハヤシライスはおいしかったです。
食後は子どもたちは話しあい。引率は鍋洗いです。わたしたちの班は1発合格でした。そりゃそうでしょう。最小限の薪で、鍋も飯盒も焦げないように気をつけていましたからね。
鍋洗いが終わったら、速やかにお風呂。「こんな日が来たんだなぁ」と思ってしまうひとときですね。
お風呂から上がって外に出ると、さすがに少し涼しいかな。子どもたちもお風呂タイムからの話しあい。少し班に張りついてみようかな。うーん、深まらないな。言葉の応酬です。でも、司会の子は一生懸命やってくれています。頭が下がります。
話しあいの時間が終わったら、実行委員会のミーティング。張りついた班の司会の子がみんなに意見を求め、みんなも真剣に返します。こういう風景がいいなぁ。わたしもサポートできることはやりますか。
実行委員会のミーティングが終わったら、卒業生の子らと振り返り。楽しいひとときを過ごして、さて寝ましょうか。
子どもの事実から人権を視点に学校づくりを問い直す
今日は某人権教育研究会の夏季研です。なので、朝のうちから京都府中部の町へ移動です。嵯峨野山陰線、混みますね。でも、亀岡を出たあたりからはガラガラです。で、到着。
いちおう事務局なので8時50分集合なんですが、到着したらみんなもっと早くに着いていて、準備はほぼ終わっています。ありがたい。ちなみに、わたしは受付なので、ここからが仕事です。夏季研には新採教員も来るので、けっこう若々しいですね。と、そんな中のひとりがあいさつしに来られました。なんでも、うちの卒業生なんだとか。そっかぁ、うれしいなぁ。
やがて、午前の分科会の開始です。うーん。根本的に「人権」という観点を誤解しているんじゃないかなぁ。いや、やっておられることは必要なことだし、それそのものを否定する気はないけど、それを「人権」に乗せて語るのは、少し違う気がしますね。まぁでも、京都のレベルはこういう感じなんだろうな。てか、もっと人権に振ったとりくみはあるだろうと思うんだけど、そういうレポートが出てくるしくみがないのかな。てか、そういうしくみをつくりきれなかったんだな。
そんな感じで分科会終了。とりまおにぎりをもぐもぐ。おべんとを食べる場所がない人たちに受付の机を開放したら、なんだかすごい風景になったり。
で、わたしはさっさとおにぎりを食べて、講師のお迎えです。と言っても駅チカなので、歩きですが…。
やがて改札口の向こうから笑顔で登場されたのは木村泰子さんです。まずは謝罪から。
なにせ、先日「当日配布の資料はありますか?」というメールを出した際の返事がこれでしたから…。
ーーー
何時にどこに行けばいいか教えてください。
セミナーの対象のかたは高校の先生たちだったかな
これも含めてお願いします。
ーーー
木村さんとはじめてお会いしたのはこのときです。前々から木村さんを夏季研に招いて、新採教員に話を聞かせたいと思っていましたが、それをほんとうに感じたのは、この飲み会でした。それ以降、3回目のオファーでやっと実現しました。
とりま、「えらい人の部屋」に案内しようとしたら、
「機械のセッティングを先に」
と言われるあたりが、わたしと同じだったりして。たぶん、「えらい人の部屋」で「えらい人」とあいさつするよりも、新採教員なんかがグダっているところでみんなに紛れて話をしている方が好きなんでしょうね。ちなみに、セッティングを終えた木村さんのところに行って、本にサインをしてもらうTじさん。ミーハーやな(笑)。
やがて講演開始です。おそらくほとんどの新採教員は木村さんのことを知らないんでしょうね。はじめはなんのことかわからない感じです。が、少しずつ引き込まれていく感じが伝わってきました。わたしたちが日常的に使っている言葉を、見事にひっくり返していかれます。とりわけ、午前の分科会であった「受け入れる」をひっくり返されたのが印象的でした。そやねん。それやねん。それが「人権」に乗せて語るってことやねん。そして、「人権」の観点で行う実践やねん。伝わったかなぁ。
講演が終わったら質疑応答なんですが、誰も質問できません(笑)。でも、感想を言う人がいて、中でもある教員が、自分の子どもが「離席率が高い」と言われたという話に対する木村さんの反応がおもしろかったですね。そこまでの、ちょっと落ち着き気味の話し方から、木村さん独自のテンションの高さに豹変しました。なんだろう。ほんとうにひとりひとりの子どもとのやりとりを楽しんでおられるんだなぁということが伝わってきますね。
そんなこんなで講演終了。と同時に、わたしも録画セットを急いで撤収。木村さんも大急ぎで荷物を片付けられて、駅に急がれます。わたしもお見送り。なんでも、今日は夜にネット配信があるんだとか。さらに、明日は九州に行かれるんだとか。めちゃくちゃ忙しいな。
その後、事務局はレポートについての相談。うーんとなったけど、まぁええかと。
その後、飲み会です。やはり人権の飲み会はおもしろい。会長はいつになく控えめです。みんなが話している風景を楽しんでいるのかな。話はいつしか「後継者」のことへ。むき身の話も出てきたりして、なかなかハードな話でした。
てことで、9時過ぎにお開き。駅に電車が止まっていますが、発車まで20分ほどあります。
「ビール飲めるな」
というと、Gっさんが
「買ってきましょう」
と言ってくださって、電車の中で乾杯。なにがなんだかわからないけど、まぁ帰れるでしょう。
締めはソーメン
朝、少々しんどいですね。そりゃそうか。昨日は焼酎を飲みすぎました。
てことで、第2のおべんきょ場所へ。今日は毎年恒例のHがしさんに呼ばれてのお座敷です。ただ、時間を読み間違えて、えらいことになりかけました。原因は、本来は「なかもず」までの時間を調べなきゃならないのに、なぜか「天王寺」までの時間しか調べていなかったということです。ダメですね。しばしレクチャーを受けて、お座敷です。
教室に入ると、可動式のプロジェクターがおいてあります。もしかしたら壊れてる?いろいろたいへんやなぁ。にもかかわらず、学生さんはほとんどが教室の後ろ半分に座っておられます。思わず
「スクリーンの文字、見えますか?」
と心配したりして。
てことで、お座敷スタート。毎年恒例ではありますが、少しずつスライドは変えています。ちなみに、O阪ハム立大学は年度の3回目なので、そこそここなれてきています。が、ハイスピードで話しているのには変わりません。聞こえてるかなぁ。
それでも、ところどころでちゃんとにっこり笑ってくれたりしているので、たぶん伝わっているのかな。そんなこんなで1時間半駆け抜けました。
で、Hがしさんとはバイバイ。なんでも、このあと院生さんの指導があるんだとか。たいへんやな。
で、炎天下の道をなかもずまで歩いて、とりま帰りますか。
いったんお家に帰って、今週のおべんとをつくって、頃合いもよしということで、再スタート。向かうはウトロです。今日は農楽隊が奈良で演奏をされて、その打ち上げがあります。演奏に参加していないのに打ち上げだけ行くのもアレですが、まぁいいかと。
ウトロに到着したら、ちょうど帰ってこられたところみたいで、しばらくしたら打ち上げスタートです。今回はオードブルを頼まれたみたいで、豪勢です。まずはビールで乾杯。その後、ワインを飲んだりマッコリを飲んだり。ちなみに、マッコリに赤ワインをいれるとうまいことが判明。危ない飲み物です。
9時頃まで楽しいひと時を過ごさせていただいて、その後平和祈念館へ。今日はハギハッキョだとかで、若い子らが祈念館の前で焼き肉をしています。よくやるな…。SふぁんさんとTじことわたしの3人は祈念館の中でグダグダ。と、Sふぁんさん、
「そうめんを食べましょう」
と言いはじめて、スジのスープをつくられます。完成したのがこれ。
なるほど、めっちゃうまいです。締めのラーメンならぬ締めのソーメンを食べて、今日の飲み会終了。
しかし、これで3日連続だな。ちょっとキツくなってきました。とにかくお家に帰って寝ましょう。
初酒仙亭
朝、目が覚めると4時半です。明るい。遮光カーテンを閉めると真っ暗になったので2度寝。次に目が覚めると8時過ぎでした。
とりま朝ごはん。
カレーがあると、ついとってしまいます。それにしても、食べすぎた。
で、歯磨きだけをすませてチェックアウトです。帰りのチケットは昨日のうちに発券したので、余裕です。そのまま北陸新幹線→サンダーバードで京都に帰ってきて、荷物をおいたら再び東九条へ。今日は「全外教京都」のセミナーです。今回のゲストスピーカーは、八幡小学校のM井さんです。内容は日本語教室のとりくみについてです。
すんごい楽しそうにやっておられます。が、やはり行政の支援がまだまだ不足しているとのこと。なにより、キャパがほぼほぼマックスのようです。そりゃそうだわ。
後半の質疑応答では、京都八幡高校の人とか、亀岡で外国人支援をしている人とか、はたまた学生さんとかから貴重なとりくみや質問、意見が出てきました。なんか、いいな。京都でも少しずつ広がっているんですね。というよりも、実態があって、そこに追いつこうとしているという感じかな。
で、4時頃にセミナーが終わって、そこから移動開始です。向かうは「箕面萱野」です。今日は「どぶとい人権塾」の学習会&宴会があります。ちなみに、わたしは宴会のみの参加です。すみません。
なんか、箕面っていい感じの街ですね。のんびりしているというか、余裕があるというか。
で、到着したのは塾長N居さんのご自宅・酒仙亭です。N居さん、開口一番
「もうイワシを食べてしもたし」
いいですいいです。まずはオリオンビールをぷし。その後、わたしのためにみなさん自己紹介をしてくださいました。
ちなみに、どぶとい人権塾の宴会に来るのは2回目ですが、酒仙亭ははじめてです。ずっと来たいと思っていたのですが、ようやく来れました。ここからいろいろ話。が、ついつい出しゃばってしまいます。すみませんすみません。でもまぁ、みなさん聞くのもお好きなのかな、けっこう話させてもらいました。
しかし、こうやって人権を話題にして飲めるのは、ほんとうにうれしいですね。もちろん、わたしが参加する飲み会は、そんなんばっかりですが、そういうのがちゃんとあるってことがうれしいです。
Y内さんのおいしい手料理をいただきながら、飲み物は日本酒から焼酎へと移行していきます。ちなみにだいやめです。ライチの香りがします。どんどん飲んでしまいます。
そうこうするうちに、みなさん「明日がある」ということで帰っていかれて、残ったのはわたしだけ。あと30分くらいおじゃましようかな。
そんなこんなで9時半頃においとま。駅まで歩きですが、これが気持ちいい。あとは乗り越さないように気をつけながら、なんとか京都にたどり着きました。よかった。
とにかく帰って寝ましょう。疲れた。でも、楽しかった。
また行きます!