いちおうすべて終わったかな

朝、起きたら8時前です。まぁ昨日遅かったからなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、朝の恒例行事を済ませて、さて、どうしようかと。走ろうか。その前に筋トレですね。週2やりたいけど、なかなかできません。で、ラン。

昨日の飲みすぎがあるので、無理をしないようにしようと思って走りはじめました。最初の1kmのコールが6分ちょい。まぁこんなもんかなと。ただ、少しきついですね。なので、気分転換に少しコースを変えてみました。とは言え、平坦路であることには変わりはありません。結果、5.6kmを33分00秒でアベレージが5分52秒でした。スプリットは6分08秒→5分46秒→5分56秒→5分37秒→5分43秒でした。まぁまぁかな。

帰ってきて、昼ごはんをつくって食べて、ついでにおべんとのネタもつくって、スタートです。今日は母親の納棺の日です。
父親が眠っているお墓に行こうとしたのですが、だいたいの場所はわかるけど、詳しい場所がわかりません。前に来たのは…。たぶん、父親の納棺の時です(笑)。12年前です。ひどい子どもです。
納棺してくださる方がおられたので、なんとかたどりつけました。やがて弟家族もやってきて納棺開始。といっても、お骨を入れて黙祷したらおしまいです。なにせお墓はお寺の境内にあるので、讃美歌とか歌えません。そうそう、お花とお菓子をお供えです。

最後に記念写真を撮って終了。

いったんお家にもどって、わたしは髪の毛をカットしに行って、再びスタート。弟家族との会食です。
信じられないほどおいしいお刺身です。

みんな
「エビが動いてる!」
と大騒ぎです。どうやら食べられないというか、その前に、そもそも触れないというか(笑)。
〆のお寿司もおいしい。

穴子はもちろんふわふわですが、マグロもコハダも柔らかい。
ということで、メッチャおいしい食事をお腹いっぱいになるまで食べさせてもらいました。ちなみに、母親のおごりです。ごちそうさま。
これでいちおうすべて終わったかな。
さてと。帰って軽くウィスキーを飲んで寝ましょうか。

ついしゃべってしまう

朝、そんなに体調は悪くないですね。やはりおとなしくしておくものです。
ということで、いつものように出勤。立番もすませて、今日の午前は3連続授業です。
授業中、ふと「昔の航空写真地図」をひらいてみました。とりあえず、うちの職場を投影。
「ほれ、これが1970年代ね。まわりなにもないやろ。で、1960年代、そもそも学校がない」
みたいな話。ついでに、ウトロのあたりを投影。
「ここに平和祈念館があって、焼肉してるねん。これが1960年代やね」
この間ウトロに行った部員が「へー」という顔で見ています。次はどこにしようかな。長島だな。
「長島にはハンセン病の人の国立収容所、ちゃう、療養所がふたつあってね。ここに「人間回復の橋」っていうのがあるやろ。でもほれ、1980年代の写真にはない。だからね、舟で長島に連れて行かれて、そこから出られなかったんだよ」
と、ある生徒が
「ハンセン病ってなんだろ…」
ってつぶやいてくれたので、説明してみたり。まぁでもあんまり詳しくないから、そんなに話せることもありませんがね。
でも、くいついてくれたのがうれしいですね。まだ5月なのにね。
さらに今日は「複素数」の「入り」の日です。なので、今年も「変態が世界を変える」をやりましょう。今年の子らはまぁまぁかな。
てことで、3時間の授業をすませて廊下に出ると、あわただしく出ていく子らがいます。そうか、次の時間は体育ね。えーと、グラウンドにトラックが書いてあるな。てことは1000か。走ろう(笑)。

どうやらスポーツテストらしいです。なんでも3ブロックにわけてタイムを計るらしいです。1本目は「遅い子」で、2本目は「速い子」らしいです。せっかくなので1000mを2本走りますか。1本目、最初の1周をトップの子と併走したけど、2周目の向かい風のところでその子がペースダウン。風よけになろうかと前に出たけど、そのままちぎってしまいました。結果、コントロールしたペースで4分45秒でした。2本目は最初は最後尾。その後、何人か抜いたけど、さすがにきつかった。結果、4分25秒でした。
昨年度最終が2月7日の4分20秒なので、まぁこんなもんでしょう。

午後は雑用をしたり、武内さんの博論を読んだり。すごいな。メッチャ勉強してはるな。でも、参考になりますね。
そんなこんなで定時が来たので帰りますか。

仕切直しはつらってぃ…・こもりん最終日

朝、目が覚めると6時半。まぁこんなもんでしょう。朝ごはんを食べて、朝の恒例行事をすませたら、今日もPCの前に座ります。
といって、何かができるわけではありません。とにかく思いついたことをメモするだけです。あとの大半はfacebookとmastodonです。それにしても、みなさんあちこちに行っておられますね。でも、どうもこもっておられるらしい人々もおられて、そんな人たちからたまにエールが来ます。
10時になったところでランです。

とにかく今日は「飛ばさない」と決めてスタート。その代わり、少し長めの距離を走ることにしました。最初の1kmのコールが6分少しだったので、とにかくこれをキープすることにしましょう。ふだんは6km+1kmだけど、4km地点で身体が動いていたので、2kmばっかオプションをつけました。
結果、9.1kmを53分45秒、アベレージは5分52秒でした。スプリットは6分14秒→5分41秒→5分48秒→5分46秒→5分42秒→5分47秒→5分52秒→5分46秒→6分09秒でした。最後の1kmが落ちたのがイマイチですね。まぁでも概ね5分台をキープしたのはよかったなぁ。

走ってる最中、ひとつ項目が浮かびました。なので、帰ってきたら、すぐにPCの前に座ります。なにせ、忘れてしまう。浮かんだ項目は、当たり前のことなんだけど、でも、その当たり前が忘れられてしまうことです。そして、それを忘れちゃならないと感じるのは、やはり質的研究という手法をとっているからなんでしょうね。
で、昼ごはん。

お好み焼きではありますが、今日は解禁です。考えてみたら、このゴールデンウィークで唯一の昼ビールかな。
午後もダラダラしながら、それでも少しずつ文章を考えていきます。おそらくものすごく息の長いところにいます。つらってぃ…。でも、これを続ける以外方法はありません。こうなるのは2月に決めたことです。
6時過ぎに終了。おさんぽに行ってこようかな。帰ってきたら、連休最後のビールですね。
しかし、「おべんきょ」と「走り」のゴールデンウィークだったなぁ。なんとか夏にはカタをつけたい。

1日1節・こもりん2日目

朝ごはんを食べたら、とりあえず朝の恒例行事をすませましょう。そしてPCの前へ。
昨日、「おわりに」に挫折したので、そこからです。まずは昨日書いたように「その結果明らかになったのは,次の◯点である.第1に、ほにゃらら」というところです。
いくつあるかわからないから、とりあえず明らかになったことを並べてみましょう。えーと…。4つか。もっとある気もするし、こんなことを書いていいかもわからないけど、とりあえず4つでいきましょう。次に、マコトさんの実践をざっと並べましょう。ただ、これ、昨日、考察節に書いたよなぁ。でもいいか。そういうものです。そしていよいよ「以上のことから,ほにゃららが明らかになった」という、〆の言葉です。
が、ここでクールダウン。走りに行きましょう(笑)。

涼しいうちに走ろうと思ってたけど、10時半にスタートしたら、すでに暑かった。今日はいつもの6km+1kmのコースを走りましょう。走りはじめたはいいけど、淡々と走ってもトレーニングにならないので、1kmのインターバルにしました。まぁあまりにもきつかったら、途中でやめてもいいと決めたけど、結局やめないのはお約束ということで。でも、さすがに3本目[1]6km目の1km、わかりにくい^^;;はさすがにきつくてペースが落ちましたね。
結果、7kmを39分30秒で、アベレージは5分36秒でした。が、まぁこちらはあまり意味がないか。スプリットは5分54秒→4分50秒→5分41秒→4分55秒→6分23秒→5分01秒→6分23秒でした。スパートかけた2km目と4km目で1kmを5分切れたのがびっくりしました。でも、素直にうれしい。そして6km目は予想通り5分切れませんでした。まぁでも、こんなもんでしょう。

ということで、帰ってきてシャワーを浴びて、昼ごはんですね。今日の昼ごはんはチャーハンにしましょうか。

根菜ゴロゴロチャーハンです。
で、午前の続き。何が明らかになったのかな。まぁ「以上の4点」の中でも一番大切なことをまるっとまとめて書けばいいか。まぁ、あとで修整すればいいから、とりあえず書いちゃえ!
ということで、「おわりに」が暫定的に完成しました。ということで「はじめに」にとりかかりましょう。
「はじめに」の最後は「おわりに」に書いてあるから、それはそれでよし。「入り」の部分は第5章を受けるから、それもそれでよし。その真ん中ですね。つまり、第5章では明らかにできなかったことを第6章で明らかにするわけで、それを書かなきゃなりません。が、やり方は違うにしろ、第5章と第6章は似ています。いわば、第5章は「動」で第6章は「静」です。そこをどう書きわけるか。つなぎに使えるのはなんだろう。
うーん…。まずは『性同一性障害のエスノグラフィ』かなぁ…。で、読んでみると…。あり?順番が反対だ…。これをひっくり返して使うのはありだけど、なんか姑息な気がしますねぇ。お次は”doing gender”かなぁ。実はUniversity of Glasgowにkoko
pdf
があったんですよね。ありがたい。でも、何かが違う。やはりアグネス姐さんか?これも違う。
うーん。
と、気がつくと6時半。涼しくなってきたかな。ちょっと散歩しようかな。と
「教育社会学…」
という天の声。そうか。明日、そこを思いだしてみよう。
それにしても、どんどん後ろ倒しになっていく…。

footnotes

footnotes
1 6km目の1km、わかりにくい^^;;

連休の谷間だな

朝、電車に乗ると、なんとなく乗客が少ないです。やはり連休の谷間ですね。「乗っているのは高校生」という感じです。と思ったら、観光客らしき人がドカンと乗ってきました。「朝の通勤電車」は「朝の観光列車」になりました。てか、某観光の名所で降りる気配がない人の手に握られているガイドマップを見たら、終点まで行くつもりなのがわかって、朝早くからたいへんやなと。にしても、その人たちが日本語しゃべってるのを見て「日本人なんや」と思ったり、その人たちも某観光の名所で降りる人を見て「外国人ばかりや」とか言っていたりして、なんだか変な感じです。
てことで、職場に着いて、朝ごはんを食べて、立番をして、授業です。まずは2年生の授業。昨日考えた「遠足にまつわるあれこれ」を最初に話すなど。さらに、いま、アメリカの大学で起こっていることも話さなきゃ。でも、ガッツリ聞いている生徒がいて、庶民的な学校だけど、きっと関心がある子もいるんだろうな。3年生の授業でも同じような話。
その後、雑務をしたり、ハンセン病関連の本を読んだり。なんだかんだで16時くらいにガソリン切れ気味です。もっとも、中堅どころの教員も「帰ろうかな」とか言っているので、みんなそんなもんかな。
定時が来たので退勤。それにしても、なんかひんやりとしたいい天気です。そして家に帰っても、まだ明るい。よし、走ろう。

今日は久々にアップダウンが激しいコースを走ることにしました。このコース、前半の総上昇量が1kmあたり18m→19m→21mだけど、最後の21mは、だいたい500mぶんなので、かなりな急斜面です。その代わり、中盤はすべて下りで、後半が平坦路です。
とにかく登りを飛ばしてみましょう。そして、下りになってもペースを落とさない。これが今日の目標です。
結果6.7kmを38分01秒でアベレージが5分40秒でした。スプリットは6分08秒→5分48秒→5分43秒→5分14秒→5分27秒→5分43秒でした。かなりいいペースな気がしますね。涼しいを越して寒めだったのがよかったのかなぁ。

家に帰ったらお風呂からのビール。下の子どもが奈良に遊びに行ったとかで、柿の葉すしを買ってきてくれました。うまい。
最近、ちょっと首が痛いので、寝る前にパートナーにヘッドをしてもらったけど、最後の記憶がないから寝たんだな。ありがと!

そりゃ書けんわ

朝、目が覚めて時計を見たら5時台です。何が悲しくてこんなに朝早く目が覚めるんだろ。まぁでもしかたありません。しばしゴロゴロして起きました。
今日は何もない日です。なので、とにかく書籍化を進めましょう。
てことで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。
今悩んでいるのは、第6章の書き出しです。具体的にはこのおべんきょ成果です。このマコトさんの実践はあまりにもすごいし、そこからいろんなことが言えます。が、それがまだわかってない。具体的には、第5章のAさんの実践との違いを書かなきゃならないんですが、そこをどう書けばいいかわからない。
とりま、そこをやる前に、第4章と第5章の書き出しを少し修正ですね。今やってるのは「おべんきょ成果」ではなく、「書籍化」なので、少しスタイルを変えなくちゃ。
で、再び第6章にもどります。うーん…。
走るか…(笑)。

ほんとはもっと早い時間に走ろうと思っていたけど、結局走りはじめたのは11時過ぎですよ。午前ではあるけど暑いですね。30℃近いんじゃないかな。まぁでも、少し飛ばし気味で走りたい。1kmのコールでタイムを見ると、6分をちょっと切ったぐらいでした。最初の1kmとしては悪くないかな。
それにしても暑い。3kmくらいからイヤになってきたけど、どこかで歩いてもいいし、オプションの1kmっを走らなくてもいいと思いながら、結局7km走ってしまいました。
結果、7kmを39分38秒で、アベレージは5分37秒でした。スプリットは5分53秒→5分26秒→5分23秒→5分33秒→5分30秒→5分33秒→5分59秒でした。最後の1kmはペースを落としたので、まぁこんなものかなぁ。とりま、すべての区間で6分切れたので、よしよし。

帰ってきて、シャワーを浴びて、昼ごはんはラーメンです。

昨日つくったテビチ的ななにかをスープのベースにしました。うまいな。
食後は再び書籍化です。が、書けない。うーん、なにが結論だっけと思って「おわりに」を見ると…。あり?書けてない。途中で終わってます。
あー、だからなんだ。「おわりに」が書けてなかったら「はじめに」が書けるわけがない。そりゃ書けんわ。ここ数日、メッチャムダにしました。だけど、このムダもきっとあとで生きてくると思い直して、「おわりに」に着手。「マコトさんの実践の特殊性と普遍性」です。ここで書きたいことはわかってるんです。具体的には西躰さんの問い「なぜ女子は「女子」になるのか」への答えです。
書きはじめると、楽しい。が、ここまで書いちゃっていいの?っていう気にもなります。まぁでも書いちゃいましょう。書いて削除するのは簡単だけど、書き足すのは難しい。
そんな感じで6時過ぎまでがんばって、ビールの時間になりました。

雑務のちラン

朝、出勤すると
「来られたんですか!」
と声をかけられました。なにせ、今日は出張のない出張日です。たぶん火曜日に出勤するのは珍しい。てか、たいていの出勤は午後なので、午前はそれなりに出勤しますがね^^;。
てことで、一日事務仕事です。
しかし考えてみたら、火曜日は授業がなくて、水曜日は1時間しかない。まぁいわば週の真ん中は特に何もない。で、週明けの月曜日は授業しかなくて、木曜日は午前にドカンと授業、金曜日はインターバルが3時間ののんびり曜日と考えると、メリハリがあるというか、週の真ん中が穏やかというか、けっこう優しい時間割な気がしますね。ありがたいです。
ただ、ひたすら事務仕事をしてると、少し煮詰まります。なので、夕方になったところで
「走るか」
と。なんでも今週はずっと雨なんだけど、今はたまたま雨が上がってます。

とりま校舎まわり+タータンのぐっちょを避けるコースですね。とりまワンセットで800mばっかのコースです。
最初はスローペース。が、1kmのコールで7分近かったので、なんぼなんでもこれはと思ったので、少しペースをアップしましょう。2kmくらいでイヤ気がさしてきたけど、そこはガマンしながら走り続けて、なんとか7km走れました。結果、7kmを43分36秒でアベレージは6分11秒でした。スプリットは6分57秒→6分08秒→6分01秒→5分49秒→5分49秒→5分53秒→6分32秒でした。まぁこんなもんかなぁ。でも、遅いなぁ。

てことで、ふだんより15分遅く退勤。
帰りに立ち呑みで軽く飲んで帰宅。まぁいい1日なんだろうなぁ。

つい

今年度の水曜日の授業は3時間目のみです。楽です。まぁその代わり月曜日の授業が詰まってるんですけどね。
てことで、朝職場に到着したら、速やかに復命書を書いたりメールをチェックしたり。なんと、昨日の晩のうちに書類をつくって送ってくださってるのね。その書類を支店長のところに持っていったり。その後、職朝がはじまる前に学年の人権担当のM田さんと打ちあわせ。今日の6時間目は「世界人権宣言」の授業です。
とにかく、始業前にいろいろやらないと、このあと詰まっていきます。そして朝の立番。なんかしかし、いろいろと理不尽さを感じますね。まぁこの社会は理不尽なんだけどね。
立番が終わったら、再び雑務をしたり、午後の機材の準備をしたり。
3時間目の授業には、今年常勤講師で来られた教員がお客さんで来られました。しかも長期欠席の子のために録画されてます。ヤバイです。まぁいいや。てことで、授業の「入り」は、午後へのプレッシャーの話と、昨日の番組の話ですね。これも録画されてるのか^^;。
授業そのものは、いつものように野放しです。考えてみたら、ほとんど説明してないから、録画の大半はムダってことです。やれやれ。
そして、スライドのチェック。2024年版はどうしよう。大切なのは「あかんのちゃうん」をアップデートすることです。やはり今年は「GAZA」か…。しかし、なぜこうも次々と「あかんのちゃうん」が出てくるんだ?この世界は。
てことで、スライドをつくって、体育館へ。ひとり生徒を待ちます。
やがて生徒が集まって、スライドスタート。さすがは4月の1年生です。聞いてくれますね。まぁ、2・3年生も聞いてくれますけどね。
たぶん、これまでの人権学習とは少し違うんじゃないかなぁ。とにかく展開が早い。別に個々のことをわかってほしいんじゃなくて、「人権の歴史は闘いの歴史」ってことを伝えたい。だから「あかんのちゃうん」のアップデートが必要ってことです。そしてなにより「あかんのちゃうん」を誰に向かって言うのかです。
てことで、いよいよその場面。

「あかんのちゃうん」を誰に向かっていうのか?本人に向かって、「あんたが努力せんのがあかんのちゃうん」なのか?それとも「権力」に向かっていうのか?

しもた、ついうっかり「権力」って言ってしまった(笑)。ホンネが出ましたね。
てことで、M田さんとか前の若い衆に「言うてしもた」と言うと「まぁせんせいは「反権力」ですからね」と、これまた正しい指摘をされてしまいました。
まぁええか。明日の授業のネタができました。
放課後は職員会議。定時が来たので帰りましょう。
家に帰ったら筋トレからのランです。

今日はあまり長く走りたくないので、久しぶりに家のまわりのブロックを使ったインターバルにしましょう。200か400か。まぁ400ですね。まずはジョグ。そしてスパート+ジョグを3本。さらにオプションで1.5kmくらいのジョグでした。
結果、4.4kmを29分26秒で、アベレージが6分39秒で、500mごとのスプリットは3分41秒→2分58秒→3分02秒→3分29秒→2分48秒→3分47秒→3分19秒→3分21秒でした。
メチャクチャ遅い。考えてみたら、4kmを20分ぐらいで走っていたのに、なんでこんなに遅いねん。

まぁでもシャワーは気持ちいいはず。ビールもうまいはず。それでよしとしましょう。

やっとこもりん

朝起きたら8時20分でした。まぁそりゃそうでしょう。でも、6時に起きてしまうよりもはるかにいいです。ただ、さすがに体調は悪いです。
とりま朝ごはんを食べて、朝の行事をすませて、昨日お世話になった人たちにメールをして。
と、尾角さんからメッセージが来てます。クラファンの要請です。これはせねばなるまい。しかし、クラファンサイト見ていて、ふとかつて書いたブログを思い出しました。なので、尾角さんにメッセージしたら
「まったくもって、私も近いことを感じ続けてきた」
という返事が来て、メッチャうれしかったり。
そんなこんなな朝を過ごして、いよいよおべんきょです。今日は第6章の「入り」をやっつけてしまいたい。が、うまくキーボードが進みません。ここでは第4章と第5章をうけた話を書かなきゃなりません。そのためには第4章で扱ったことと、第5章で扱ったこととを明らかにして、そこで扱ってないことをやるってやらなきゃならないんですよね。それぞれでやったことはわかってます。そして第6章でやろうとしてることもわかってます。が、それを文字にしようとすると、出てこない。たぶん、ふさわしい言葉を見つけてないのかな。時間だけがどんどん過ぎていきます。
しかたないので『ワードマップ エスノメソドロジー』をパラパラ。すると、『相互行為分析という視点』が引かれてました。ついつい読んでしまいました。
おもしろい。しかし、既視感があります。そうか、10年ほど前に「おべんきょ」で読んだな。
頭が飽和状態になってきたので、いったん離れましょう。まずは筋トレ。それからランです。

体調があまりよくないので、短時間で済ませるためにインターバルにしようかなと思ったけど、走りはじめた時、ちょっと肉が揺れたので、これはアカンなと。ということで、いつもの6km+1kmのコースにしました。肉の揺れはすぐに収まったけど、そのまま続行。
最初の1kmのコールが6分ちょっとだったので、そのペースを維持するようにしました。結果、7kmを41分30秒で、アベレージは5分51秒でした。。スプリットは6分08秒→5分51秒→5分45秒→5分52秒→5分52秒→5分45秒→5分45秒でした。まぁ、こんなもんかな。

走っている最中って、何を考えてるんだろう。実は何も考えてなかったり、走ることを考えてたり、そして関係ないことを考えてたり。でも、さっきの西阪さんの一部を使えることに気づきました。そうか、あそこってカテゴリー集合の使い方が違うから、こうなったんだ。
てことで、帰ってきて汗を拭く間もなく、とにかくPCの前へ。
暑い。
しかたなく扇風機を組み立ててまわしたら、目がめっちゃ痛くなりました。花粉?まあそんな闘いをしながら、思いついたところを修正。うーん。しかしここはzimmermanを使わなくちゃならんのだろうなぁ。まぁとりまこのまま。
しかし「入り」がなぁ…。というところで時間切れ。進んだのか進まなかったのか。

決戦翌日は決戦前日

朝、なにやら物音がします。ひたすらしゃべりながら出発準備をしている人がいます。やれやれ…。一度寝て、また起きても眠いです。当たり前ですね。とにかくノロノロ起き出して台所へ。今日は早じまいの予定です。が、少しおなかが減り気味です。てことで、てきとーにスープをつくって、サリ麺を放り込んで、てきとーなラーメンをつくりました。
あまりうまくないな(笑)。
なんでもIずみちゃんはこのあと笠置に行くんだとか。どこにいくのか聞いたらアメーバ飛び地とのことです。マニアックやなぁo(^^)o。
てことで、解散。
家に帰っても何をする気にもなりません。それでもなんとか第6章をすすめたい。頭の中に書かなきゃならない文章はありますが、それを具体的に文字にするのがなかなかむずかしい。というよりも、脳みそが濁っていてできない。どうしたものかなぁ。
とにかくここまで書けたところをもう一回読んで、それに続くところを書く。
そうか、書き方がむずかしいんだ。
基本的に、わたしがやってることはインタビューデータの分析です。仮に参与観察のデータや、会話データの分析であれば「〇〇である」と言えるけど、そうじゃないから、そういう断定的な書き方ができません。そこがむずかしい。
でもまあいいや。書き方にとらわれずに書いて、あとで修正するか。
そんな感じで夕方までダラダラしてました。うーん。走るか…。

ちなみに、まだ眠いです。が、いい加減走らないとアカン気がますね。なので、行けるところまで行きましょう。てことで、いつもの6km+1kmのコースを走りはじめました。最初の1kmのコールが6分切りだったので、そこそこいいペースなことが判明しました。とりあえず、このペースを維持しながら走りましょう。結果、7kmを41分24秒で、アベレージは5分53秒でした。スプリットは5分58秒→5分43秒→5分53秒→5分51秒→5分56秒→5分43秒→6分01秒でした。最後の1kmが6分切れませんでしたね。残念!

帰ってきたら、汗を冷ましながら、再びPCに向かいます。そうか。ここは「おわりに」に入れたらいいのか!
そんなことを考えたところで、今日はおしまい。
昨日余った豚ロースでポットローストをつくりながら、久々の筋トレです。シーズンが終わるとモチベーションが下がりますね。でも、シーズン終わりは来シーズンのプレシーズンです。ボソボソとでも続けなきゃ。