1日出張のち

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張は谷間の小さな町です。ここで、いろいろ情報交換。ちなみに、担当しているクラスの子に、この町の出身の子がいるので、昨日
「なにか伝えることある?」
ときいたら
「みんなにうちの学校に来てねって言って」
と言われて、なんといい子かなと思いました。こういう子が育つ地域です。
午後の出張は恒例の会議。
会議の場所に早く着いたら、前の同僚の方がおられました。
「J高校、ええわ。うちの学校はダメです」
とのこと。なんでも、odd socks dayをやろうとしたら、軽くあしらわれて話にならなかったんだとか。なるほど。うちはこんなことまでやってしまうノリの軽さがありますからね。やはりこういうの、大切だよなぁ。
で、会議。こちらもつつがなく進行していきます。ということで、さっさと会議も終わりました。そのまますみやかに帰宅。
が、身体が疲れていますね。どうしよう。気温が低いな…。ネットを見ると30℃を切ってるらしいですね。ならば走らねば。ちなみに、1時間後は雨の予報です。てことは、すぐに走らねば。

ということで、スタート。いつもの6km+1kmのコースを走ることにしました。走りはじめのペースだと、1kmが6分後半かなと思ったら、6分10秒くらいだったので、びっくりです。でも、あとは暑くなってきて、ペースがあがりません。まぁいいです。
ということで、結果、7.1kmを42分20秒で、アベレージは5分58秒でした。スプリットは6分08秒→5分46秒→6分07秒→6分02秒→5分54秒→5分43秒→6分03秒でした。まぁいい感じかな。

さてと。シャワーを浴びたらビールだな。まぁ、最後はいい感じで終わった1日でした。

ゆるゆる過ごす

ようやくきた完全休養日です。とにかく今日は何もない。なので、用事は何もせずに過ごしたい。いや、校正とかあるんですけど、それもしたくない。
とりま、寝坊気味に目が覚めました。
どうしようかと思ったけど、おにぎりを握って、コーヒーを淹れて、個包装の味噌汁と熱湯とシェラカップを持って、雨の中のドライブです。河原でボーとしながら早めの昼ごはん。
帰ってきて、少しメールチェックして、今週のおべんとのネタづくり。これが用事ではないかと言われたら用事なんですが、脳みそは使いません。
夕方、雨が上がったのでラン。

とりま走りはじめたけど、湿度が高いです。それでも下り方向は向かい風で、少し涼しいです。が、登り方向は追い風になるってことです。冬場ならいいんだけど、夏場の追い風はキツイだろうな。
とりま1kmのコールで時計を見ると、6分ちょいです。速い。さらに2kmのコールで時計を見ると、5分30秒くらいです。オーバーペースです。そして、追い風になったので、ほとんど無風です。メチャクチャ蒸し暑い。汗が吹き出てきますが、乾かない。3.5kmでやめるか、4kmにするか、はたまた6kmにするか7kmにするか。6kmだな。
結果、6.3kmを37分22秒で、アベレージは5分55秒でした。スプリットは6分07秒→5分34秒→5分37秒→5分57秒→6分03秒→6分15秒でした。やはり夏場はこんなもんでしょう。

家に帰ったら、さすがにへたり込みました。が、とりま少しだけストレッチ。そしてシャワー。体重を測ると54.7kgとか出てます。ヤバイです。
水分を少し補給して、ビールだな。

それでも穏やかな1日

昨日ゆっくりしたので、今日は楽ですね。
木曜日は1・2・3と授業があって、3時間目が終わると12時です。午前が完全に終わります。ちなみに、若い衆に
「午前が終わるね」
というと、
「ボクは2・3・4・5なんで、5時間目が終わったら1日終わった感があります。今日は何やったんだろうと思いますね」
とのお言葉。間違いない。
6月の終わりは、みんな疲れがたまってます。
午後はひたすら作文を読みます。読んだら入力。3時間ほどがんばって、終了。1学期の人権学習がやっと終わりました。
てことで、定時が来たので退勤。家に帰ると6時半ごろです。まだ明るいですね。そして、湿度は高そうだけど、気温はそれほど高くありません。昨日の「現場作業」のせいなのか、右のおしりが張ってます。どうしようかと思ったけど、走ることにしました。

今日はアップダウンの7kmにしましょう。ただし、ペースはあげない。とにかく淡々と。最初の1kmのコールで時計を見ると6分40秒くらいなので、これでいいかなと。でも、2kmのコールで時計を見ると、ペースがあがってます。3kmでもさらにペースがあがってます。全部登りなんだけどね。でも、おしりの張りはありません。が、下りになると張りを感じます。下りなんだな。そんな感じで完走。結果7kmを45分13秒でアベレージは6分25秒でした。スプリットは6分43秒→6分31秒→6分25秒→6分18秒→6分06秒→6分19秒→6分28秒でした。最後は疲れましたね。が、まぁいいです。走れることが大切です。

ということで、あとはお風呂に入ってビールを飲んだら、なんだかんだ言って、いい1日が終わるということですね。

優しいなぁ

朝、デトックスがあるかと思ったけど、少しだけでした。が、ここしばらくの食べすぎから少しスッキリしたかな。
職場に着いて、まずはメールチェック。1時間目に代講が入らないことを祈ります。なにせ、イヤな予感しかしません。もしも入ったら、今日一日が崩壊します。幸い入らなかったので、午後の準備開始です。なにせ今日は2年生の人権学習で、金和永さんが来てくれます。
3時間目は本日唯一の授業。とはいえ、「線型計画法」をさっくりやって、あとはプリント学習です。が、全力で逃げるヤツがいます。逃げ方がバラバラなので、追っかけるのもたいへんです。だからひとりではムリなんです。なんとかしてくれる子がクラスの中から出てくることを期待するしかないです。
4時間目、とりま、「到着時間を教えて」とだけラインして、おべんとをかきこみます。ふぁーさんが来られたら、あとは食べる時間がありません。が、やがて返ってきた返事は「1時15分に最寄り駅」という返事です。ゆっくり食べたらよかったな。まぁいいか。ただ、開始ギリギリの時間です。なので、若い衆に迎えに行ってもらいましょう。
昼休みがはじまったら機材セット開始。そうこうするうちに若い衆が迎えから帰ってきて、スタンバイOKです。そして人権学習開始です。
まずはわたしから前口上。
「覚えてる?城陽高校の人権学習は「差別されてるかわいそうな人の話を聞いて、その人を助ける」ためのものじゃなかったよね。でも、今日来てくださってるのは在日コリアンの人です。なぜこの人に来てもらってるのか。それを脳みそをフル回転させながら聞いてね」
そしてふぁーさんのお話がスタート。
いつも話はおだやかです。淡々と進みます。たぶんうちの子らは、こういう語り口に慣れてない。教員はもっと「聞かせてくれる」話し方をしますからね。でも、それは受動的な聞き方になる。もっともっと能動的に聞かなきゃならないです。
話は「わたし」のことから「わたしにつながる人」の話へ。そして「わたしがいる場所の歴史」へとつながっていきます。
事前学習プリントを配ったけど、読んでくれてるかな。
そこに人がいるということは、誰にとっても歴史的なことなんですね。だからこそ「ルーツ」が大切です。ただ、そのルーツを意識しなくていい人と意識せざるを得ない人がいる。その差なんですよね。
そして「これをどの立場から語っているのか」という問題提起です。このあたりになると、ついていけなくなる子がいるかもしれない。でも、ふぁーさんはわかりやすく伝えてくれます。問題は、それをシャットアウトして逃げてしまうかどうかです。
さらに「ルーツに出会ってしまうと、あともどりできなくなる」と。わかるわー(笑)。と同時に聞いている生徒や教員の中に、「わかるわー」とか思ってる人がいるだろうな。それを伝えてほしいなぁ。
そして「まわりの人間はなにができるか」「まわりの人間としてなにができるか」。「とりみだし」です。そして「とりみだし」の人たちの映像。「トモダチ」の上映。
思わず、担当しているクラスのターゲットの生徒たちの近くに行きました。どんなふうにあの映像を見てるだろう。と、それに気づいた子らがこちらを見て「にやり」。そうか、伝わってたか(笑)。
そしてエンディング。「同じ中に違いがあり、違いの中に同じがある」。このpdfで同じようなことを書きましたね。
それにしても「感想を書いてね」と言ったら、すでに感想を書いてるってどうよ。思わず怒ってしまいました。するとふぁーさん
「もしかしたら、ここって思ったところで書いたのかもしれませんね」
と。優しいなぁ。
「だから、もう一行書き足して」
と。なるほどなぁ。
で、片づけ。それが終わったら、少し生徒を呼んでふぁーさんと会わせたり。
そんな感じで人権学習が終わりました。
さてと。職会か。ただ、職会がはじまる前に担任さんと話したいな。と、ある教員に
「「あともどりできない」って、わかるでしょ?」
というと
「わかりますー。明日、自分が思ったことを少し話そうかな」
と言ってくださって、メッチャうれしかったり。
しかし職会、長い。定時に出られないので、途中で退散。
急いでお家に帰って、PCに火をくべてzoomです。が、つながらない。メッチャネットが不安定です。焦ったけど、なんとかつながって、小一時間ミーティング。
さてと。もう少し時間がありますね。まずは筋トレか。そして、走りましょう。

とはいえ、暑い季節です。あまり長く走りたくないので、久しぶりのインターバルかな。
てことで、まずは400mばっかの周回コースをジョグ。そして1周のロングスパート。そして1周ジョグ。あとは半周のスパートと半周のジョグを3本やってあがりです。かなりきつい。身体が疲れてるのかな。
あまり意味はないけど2.7kmを18分49秒で、アベレージは6分49秒でした。これまた意味はないけどスプリットは6分55秒→6分39秒でした。でも、なんかおかしい。ここまで遅くはないはずなんだけどなぁ。

家の中に入ったら、ストレッチからのシャワーです。あとはビールを呑むだけですね。
充実した1日だったかな。

まぁ初心者以前だからなぁ

ようやくきた金曜日です。久しぶりにバイク出勤です。が、なんかエンジンの感じがイマイチです。濃すぎるのか?あと、イマイチ乗れている感じがしません。切れ味が悪い。まぁ、これくらいの方が安全かもしれません。
立番からの1時間目。ターゲットの子らに少しかまうなど。かまうとそれなりに反応が返ってくるからおもしろい。まぁ嫌な仕事なわけじゃないです。単に仕事が嫌なだけです。それにしても、最近ずっとこんなんばかりです。そうとう疲れてるし、疲れがとれてないんでしょうね。
まぁでも今日は代講が入ってないからちょっとは楽です。てのもおかしな話だな。
用事で図書館に行こうとすると、生徒に捕まりました。なんでもインタビューしたいんだとか。総合的な探究の時間ですね。なにがしたいんだろう。さらに図書館に行くと、他の生徒に捕まりました。インタビューしたいんだとか。図書館から帰り際、またまた別の生徒に捕まりました。なにするかなぁ。
てことで、最後に捕まった生徒からインタビューを受けました。一番目の質問が「座右の銘」とかいわれて、そんなのあったかなと。まぁでも「うちのガッコのいいところ」と言われたので「多様であること」と答えておきました。
インタビューも終わったので、今残っている仕事のうちのちょっとめんどくさい事務仕事をしますか。まぁとにかくやっている最中に、そろそろお昼ごはんだなと。この事務仕事が終わったら食べようかと思った瞬間、昼休みしょっぱなに会議があることを思い出しました。なので、あわてておべんとを暖めて、かき込みはじめると内線電話が鳴ったりして、どうなるかと。なんとかかきこんで、会議に参加。帰ってきたら「中庭コンサート」です。今日は合唱部。人数も少ないし地味なんだけど、けっこうたくさん聞きに来てくれたり。たぶん盛りあげに来てくれていますね。優しい子らです。コンサートもまた相互行為であることを教えられます。そしてその相互行為は「青春」という共通項によって成し遂げられているような気がします。あらためて「高校教員の仕事は、生徒たちの青春につきあうこと」なんだなと思います。
中庭コンサートが終わったら昼休み終了のチャイムが鳴ります。おべんと食べておいてよかった。5時間目の授業では、なぜかバイクの話で盛りあがるなど。
6時間目、事務仕事の続きをしていたら、またまたインタビューです。どうやら、うちのガッコの歴史を調べたいようです。ただ、できた当時のことは知らんがな(笑)。
そんな中、体育祭のマスゲームのことについて質問したグループがありました。
「マスゲーム、どう思いますか?」
「わたしは団体で動きをそろえることが嫌いなので、あまり好きではないんです」
「じゃぁ、ない方がいいと思いますか?」
えらい単純やな。
「そうは思いません。うちの卒業生たちは卒業して何年経っても、音楽を聴いた瞬間に身体が動きます。それをアイデンティティと考えるのであれば、それはそれでありだと思っています」
「じゃぁあったほうがいいと思いますか?」
「いや、それほどでもないかな。まぁどうでもいいかな」
「じゃぁ、ない方がいいと思いますか?」
こいつら二択かよ。
「あのね。あのマスゲームは、うちのガッコができたときからあるの。それってすごいことなの。なぜなら、あることを続けようとするなら、それは教員だけではできないことなんです。生徒たちもさまざまな要因はあるにしろ、それを続けることに協力をしている。だから続くんです。そしてそうやって続けるってことはすごいことなんです。わたし個人としてはどうでもいいことです。でも、続けているってことはすごいことなんです」
意味、わかったかなぁ。アンケートをとっているんじゃなくてインタビューをしているんですよね。そのことがわかるかどうか。なので最後に
「わたしの専門は社会学でね。インタビュー調査をしているんです。インタビューというのは、◯×ではないことを聞くんです。そして、とてもあいまいな、◯とも×ともつかない言葉からさまざまな意味を見つけていくんです」
この意味もわかったかなぁ。まぁ月曜日に教科担当に伝えておこうかな。教科担当も総合的な探究の時間の専門じゃないからね。
で、掃除カントク。
ふと「わたしがいなくなったらちょっと寂しい?」
と生徒に聞くと
「あたりまえじゃないですか!」
といわれて、生きていてもいいんだと少し思ったり。
帰りは再びバイクです。もちろん、72kmくらいしか走ってないけど給油。5Lばっかで終わったから、だいたい14km/Lですね。こんなもんか。そのままどこかに走りに行こうかと思ったけど、なんとなくやんぺ。シューズを履き替えて走りに行きました。

今日も前半3kmが登りのコースです。約1ヶ月ぶりです。水曜日がキツかったので、今日はゆっくり走ることにしました。それでも最初の1kmのコールが6分オーバーです。まぁそのまま登り区間を登っていきます。ペースはキープ。そして下り区間に入ります。うーん、足に来る。あらためて下りが苦手なことがわかります。おそらく今の軽い筋肉痛の状態も、水曜日の下りで飛ばしすぎたのが原因ですね。あとは筋力不足かな。結果、6.5kmを39分33秒で、アベレージが6分03秒でした。スプリットは6分20秒→5分59秒→5分55秒→5分46秒→6分01秒→6分11秒でした。登りでペースが上がっていますね。そこからの下り区間でペースが上がったけど、平坦路がキツかったってことです。それでもまぁまぁいい感じかな。

さぁ、あとはストレッチしてお風呂からのビールですね。今週もやっと終わりました。

ペースがあがる

朝、起きると、どうにも疲れがとれていません。暑いからかなぁ。とにかく車出勤ですね。
今日はなにもない水曜日です。なので、時間の余裕があります。てことは、まとまった仕事ができますね。多様性ワークのカードづくりの続きからスタートかなと思っていたら、内線電話がかかってきました。なんでも教科のチーフかららしいです。
「1時間目?」
「はい」
かつては「代講してくれ」と言われてたけど、それは断固として拒否です。みなさん「でも、生徒が」と言うので、「それはその人が責任を負うべきです」と言い続けていたら、みんな代講しなくなりました。いいことです。
てことで、教室へ。
「今日、〇〇せんせいはお休みです。休むのは労働者の権利なので、まったくOKです。問題は、学校というのは全員出勤していることが前提の制度設計になっていて、ひとり休むと他の人にしわよせがいってしまいます。つまり、問題なのは、そういう制度設計です」
と仁義を切って、あとは課題学習です。しかし、誰も質問に来ないな(笑)。
で、2時間目にカードづくりの続きです。
これ、いろいろノウハウがあります。が、誰も一緒に作業をしないから、そのノウハウを伝える相手がいません。それがヤバイです。
というか、考えてみたら、さまざまな講演会とか、ひとりでやってるセクションはないです。たいてい、セクション単位でやってます。が、人権はひとりです。ついでに言うと、他のセクションの場合、放送はわたしがやります。が、人権は、そのわたしがやるので、ほんとうにひとりでやってます。ほんとにこれ、どうするつもりなんだろう。
まぁでも、わたしがいなくなったら、今やってることはなくなるんでしょうね。これもまた、そういう制度設計ってことです。それを続ける必要があると考えるのであれば、セクションをつくらなきゃならんです。それをしないということは、その程度と考えてるってことです。
てことで、ノウハウ通りにやれば、1時間で終了。都合2時間でできるってことですね。
3時間目は授業。軌跡です。阿鼻叫喚です。そんな中、最近固まってた子が一生懸命解いていて、これはかなりうれしかったかな。
そんなこんなで、午後は少し横になって、某雑誌を読むなど。うーん、あかんわこれ。リベラルな人たちはこういうのを読んでないだろうから、簡単に「支持」するけど、まったくダメダメですね。話し合いの余地はなさげです。
まぁでも、疲れがとれてないから、寝ちゃいました。
放課後は卒アルの写真撮影。イヤがる卒業生を説得して(笑)、なんとか撮影。
その後、陸上部へ。今日は新入生の長距離の子に「おんも」の4kmコースを教えることになってます。

てことで、ラン。うちの職場は山の中腹にあるので、アッブダウンしかありません。スタート直後はとにかく急坂を登ります。登りきったら急な下りがあって、そこから再びダラダラとした登りです。その途中で1kmのコール。6分切ってます。そして一度下ったら、再度ダメ押しの急な登りがあって、あとはひたすら下りです。ここで2kmのコール。さっきよりペースがあがってます。最後に校門の前が再び登り基調になってゴール。
結果、3.4kmを18分59秒でアベレージが5分32秒でした。スプリットは5分49秒→5分41秒→5分09秒でした。最後の1km、いくら下りとは言え、速いです。やはり生徒と走るとペースが速くなりますね。

てことで、大汗かきました。しかし、来週6km走るのか?トレーニングしておかないとキツイですね。
しばし汗を冷ましながら明日のプリントを準備して退勤。
あとはシャワーからのビールです。楽しいひと時です。

少し復活

朝、目が覚めると6時過ぎでした。朦朧としています。でも、今日は基本的にはなにもないので、二度寝しましょう。
8時過ぎに起き上がって朝ごはん。その後、13日〆切のゲンコと向き合います。が、おもしろくない。いや、大切な仕事ではあります。が、「新しいこと」を書くわけじゃないので、どうもキーボードが走りません。困った。さらに昨日の影響でボーとしてます。なので、ますますキーボードが走りません。
それでも昼前に復活してきたので走りに行きますか。

暑くないかと思ったら、けっこう暑いですね。走りはじめたときはそれほどでもなかったけど、3kmのところで足が止まったのでやんぺです。結果、3.6kmを21分22秒で、アベレージは5分49秒でした。スプリットは5分58秒→5分28秒→5分41秒でした。
まぁこんな日もあります。

てことで、昼ごはん。久しぶりの「外食」です。

そういや、かつて樹村さんがツッコミを入れてくださったんだけど、もうこの世におられないんだなぁ。寂しいなぁ。
とにかくヒーハーいいながらトゥンセラーメンを楽しんで、再びゲンコです。まぁいいや。とにかく切り貼りしましょう。あとでなんとかすればいいです。
夕方になったので、筋トレです。ただ、走りに行く時間はありません。筋トレが終わったら出動。
京都駅前の焼き鳥屋でK野さんたちと合流。おいしい鳥をパクツキながら、結局しゃべる内容は人権教育のことです。まぁそんなもんです。
そんなこんなで、少し復活したけど、明日はまたダメになるのかな(笑)。

クールダウン

朝、目が覚めると8時をまわっています。まぁええか。次に目が覚めると9時前でした。6時間〜7時間ばっか寝たことになりますか。
とりま、帰りましょう。
なんとか家に帰ったものの、ボーしています。とてもではないけど、ゲンコはムリですね。
とりま、duolingoかな。あとはブログ書き。
うーん。
そうだ、校正が帰ってきてるから、そいつをやっつけますか。今週は人権学習があるから、週の後半は感想文読みと入力で終わります。今日やらなかったら、完全に詰みます。
てことで、校正開始。ひとつ「注」を飛ばしてるものがあったことが判明。どうやら文末注釈にしたいようです。えーと…。indesign cs6には文末注釈の機能はないのね(;_;)。まぁいいです。上付き1/4でごまかしますか。
そういや、写真を送ってくださった方がおられました。えーと…。なんの写真だ?まぁたしかにきれいな画像なので助かりますが、どこに貼ればいい?「てきとーに使ってください」が一番困るんですよね。来年の資料集はこのあたりも明記しよう。
そんな感じで、どうにかこうにか校正を終えてました。あとは、今週のおべんとづくりか。
ひと品つくったところで、筋トレしましょうか。なにせ、ぜんぜんやってません。そしてランですね。とにかく、昨日の夜ふかしと暴飲暴食で、身体がダブついてます。絞らねば。

コースは、とりあえずいつもの6km+1kmです。が、とにかく体調が悪い。今日はとにかく走り続けることが目標ですね。走りはじめると、雨上がりのひんやりとした空気が気持ちいいです。ただ、スピードはあがりません。4kmでやめようか、6kmでやめようかと思案したけど、結局フルコース走りました。まぁいつものパターンです。結果、7.1kmを44分39秒で、アベレージは6分16秒でした。スプリットは6分10秒→6分14秒→6分21秒→6分17秒→6分12秒→6分23秒でした。遅いな。でもまぁいいか。

帰ってきて、再びおべんとつくったり、シャワーを浴びたり。あとはビールだな。
ゲンコはできなかったけど、なんとなくのんびりできたし、校正作業もできたから、よしとしましょうか。

少し復活

朝起きると、スッキリとは言わないまでも、少しはマシですね。とにかく出勤しましょう。
今日の授業は午前に3発。うち1発は半分プリント学習にしましょう。それにしても、格差が大きいクラスですね。数学Cのクラスはいよいよ位置ベクトルです。これが醍醐味だけど、おそらく半分以上の生徒にとっては「…」だったんじゃないかなぁ。困ったものだ。
午後は授業はなし。なので、プリントチェックをしたり、ゲンコを考えてみたり。そんなこんなで定時に脱出です。
なんとなく「今日は走ろうかなぁ」という気になったので、さっさと帰ってお着替えです。ただ、曇ってますね。あんまり気持ちいい天気ではありません。明日は夜は晴れるのかな。だとしたら、山岳コースは明日にして、今日は1.5kmのフラットな周回コースにしましょう。

ということでスタート。周回コースまで約2kmあります。最初の1kmのコールが6分ちょい。周回コースでペースを上げたいので、それまではいい感じで走りたいですね。そして、周回コースでペースアップ。だいたい1kmを5分30秒くらいで走り続けましょう。1周で終わるか2周走るか悩もうと思ったけど、悩む間もなく2周目に入ってしまうのはお約束です。しかし、さすがに2周目はきつくなってきました。てことで、周回コースを出たらペースダウン。
結果、7.1kmを42分38秒で、アベレージは5分58秒でした。スプリットは6分08秒→6分00秒→5分29秒→5分35秒→5分21秒→6分25秒→6分38秒でした。まぁ、周回コースからの帰りは水が流れるくらいの登り坂で、地味にダメージがあります。でも、このペースでこの疲れ方は、イマイチですね。
それにしても、鹿を3頭、亀を1匹目撃したのが、このコースの特徴ですか。

家に帰ってお風呂に入ったけど、湯船に浸かった瞬間に「アイシングしなくちゃならないのに温めてどうする」と思い、お風呂から上がりました。まぁあとはビールを飲んでクールダウンですね。

やはりモヤモヤ

朝起きると、なんとなく身体が重いです。土日の不摂生が、まだ残ってますね。まぁとにかく出勤です。
今日は午後から出張です。なので、11時半には職場を出なきゃなりません。そのことに気づいたのは立番の最中です。この30分は痛い。なにせ雑務をする時間が2時間半か3時間かは大きいです。しかも、立番の最中に書類がひとつやってきました。性格的にはすぐにやりたいのですが、果たして今日できるかどうか。
立番が終わったら。速やかに某excelファイルをオープン。が、息が止まりました。なぜに2023年11月のデータにもどってる?昨日開いて保存したのに。どうもsynology driveのシステムが書きもどしたみたいです。でも、どこからこんな古いデータを持ってきたんだ?意味がわかりません。どこかのキャッシュに入ってたのか?はたまた、ファイルを開いた状態で、windowsが勝手にupdateをはじめて再起動して、ややこしいことになったのか?それにしても、だからといって半年前のファイルで上書きはわけがわかりません。なんしか、かなり注意深く扱わなきゃならんみたいです。しかし、信頼性が地に落ちるな。
ということで、書籍化ファイルをチェックしたけど、こちらは大丈夫なようです。が、バックアップをとらないと不安ですね。
まぁしかたない。某ファイルを可能な限り復旧しましょう。しかし、いろんな履歴が飛んだのは痛いな。
とにかくできるところまでやったら、お次は別のexcelファイルの作成です。こちらはメッチャめんどくさい計算をしなきゃならんのですが、まぁそれはそれです。とりま、つくりましょう。ちなみに、都合3つつくらなきゃならんのですが、基本的にやることは同じなので、使いまわしをしながら3つつくりました。
その最中に試験の巡回も行かなきゃなりません。やれやれ。そうだ、出張届けを出さなきゃ。それにあわせて試験の受けとりです。
そして、立番中にもらった書類の作成。なんとか出せました。と、メールが来ています。えーと、そいつへの返事をして…。これを転送しなきゃ…。
タイムアップです。あとは家に帰ってからかな(笑)。
ということで出張先に向かいましょう。
今日は某人権教育研究会の、いわば総会です。役員のメンバーが変更になってます。そうか、会長と顧問が変わったか。時代ですね。
と、Aっちゃんが来ました。来たのかよ(笑)。隣同士で座りましょう。
やがて開会。本店のエライ人の話のあと、年度当初の「仁義切り」です。まぁいろいろツッコミどころ満載です。例えば
「外国人生徒が日本の言葉や文化に馴染めず、中途退学や不登校になる」
とか書いてあります。これだと、外国人生徒の問題になります。ちゃうやろと。日本(の学校)が多文化化してないからやろと。でもあまり噛みつくのはやめようかな。てか、発言機会をくれませんでした(笑)。
わたし、前科モンやしな(笑)。
そして小・中・高のレポートです。
まずは小学校のレポート。うーん、まぁ厳しい家庭状況の中で生きてきた子へのていねいなかかわりであることはわかります。が、あくまでもその子を病理と捉え、「正常」へと「矯正」していく感が漂いまくりです。まぁ、どうすりゃええねんと言われたら、別に答えがあるわけじゃないのですが、やはりモヤモヤします。
そして中学校のレポート。トランスへのかかわりです。出た(笑)。まぁ一生懸命やってはるのはわかるし、生徒の願いをできるだけ叶えようというのも伝わってきます。ただ、イマイチです。てか、伝わってくる子どもの姿がイマイチです。阿久澤さんがかつて言ってた名言
「ジェンダーは人との関係だなって、あらためて思った」
が伝わってこないです。
ちなみに、「学校体制として変わったことは?」と質問したら「制服を変えた」と、これまた教科書通りの答えが返ってきて苦笑するなど。まぁでもマウントとるのはイヤなので、おとなしくしておきました。
と、Aっちゃんが
「いつきさんのことを知らないんですかねぇ」
って言うので
「知らんやろ(笑)」
と答えておきました。たぶん、わたしなんかには関心がないです。
で、高校のレポート。まぁしんどい状況の子にきっちりつきあってはります。子どもだけじゃなくて親もしんどい人のようで、親にもつきあってはります。教員の仕事・学校の仕事って、なんやろなと思います。そして外部ともうまく連携しておられます。まぁ、それはそれでいいんですが…。
無責任だけど、「放り出す」のはアカンのかなぁ。もちろんとことん放り出すんじゃないけど、「放り出す」。まぁ具体的にはJCILにつなぐって話なんですけどね。まぁでもたいへんか。
そんなこんなで出張はおしまい。疲れた。
家に帰って、しばし某excelファイルの復旧をして、ちょっと走ろうかなと。

19時くらいにスタートしました。インターバルをやろうかと思ったけど、涼しくて気持ちいいので、いつもの6km+1kmのコースを気持ちよく走ることにしました。1kmのコールが6分を切ったので、可能ならタイムを少しずつあげてみようかと思ってラン。
結果、7kmを40分05秒でアベレージは5分42秒でした。スプリットは5分54秒→5分50秒→5分44秒→5分42秒→5分39秒→5分24秒→5分37秒で、少しずつ上がり傾向で、いい感じです。気持ちよかったな。

あとはシャワーからのビールで1日が終わりますね。