近づいた

朝、いつになく身体が重いです。しかたないです。昨日は食べすぎ呑みすぎでした。
とりま、朝ごはんを食べてPCの前に座りましょう。しかし書けないです。なぜだろう…。たぶん、専門じゃないからかな。いっそ、元にもどそうかと思ったけど、そういうわけにもいかないので、あれをこうしたり、これをああしたり。いちおう昨日ブロックをどの順番にすればいいかは考えたので、それにしたがって並べますが、うまくつながりません。
そうこうするうちに昼になりました。おなかが減っていません。当たり前です。
とりま、筋トレだな。
で、昼ごはん。昼ごはんを食べたら、またまたPCの前へ。うーん、えいや。まぁこれで送ってみましょう。コメントが返ってきたら、それを使って修正します。
てことで、もうひとつの月末〆切のゲンコをやりましょう。これも気が乗らない。てか、こういうことをやっているヒマは、本当はないはずです。が、しかたないです。そうこうするうちに時間が来ました。
ということで、向かうはウトロです。今日は夕方に農楽の練習があります。ほとんど、わたしのために時間を設定してくれている感じです。
到着したのは練習の1時間前。農楽の練習前に走ろうかなと。

本日のラン。ウトロの外周を走ることにしましょう。5時過ぎにスタートです。さすがに涼しいです。外周は約800m、小さな町なことがあらためてわかります。まずは5周、4kmが目標です。でも、3kmくらい走ったところで、5kmか6km走る方向に変更。結果6kmを35分43秒で、アベレージは5分53秒でした。スプリットは5分58秒→6分00秒→6分00秒→5分51秒→5分45秒→5分58秒でした。
夏以降はじめての6kmで、かつ6分切れました。でも、かなりしんどかったので、もっと楽に走れるようにしなくちゃ。

ランが終わって平和祈念館に入ると、ボチボチ人が集まってきつつあります。で、土曜日からの遠征の説明会。みなさん、うるさいです(笑)。
説明会の後は練習です。まずはソルチャンゴ。みなさん、うまくなりましたね。まぁ2年ばっか本気で練習しておられますからね。そして農楽。こちらは動きがあるのでややこしい。しかも、あれをどうするか、これをどうするかと、いろいろ意見が出まくります。収拾がつきません。が、いつものことです。ただ、気になるのは「音」です。すでに7時まわっています。苦情来るんじゃないかなぁ。
それでもようやく終わりました。と、「パレードの練習や」とのお言葉。まだやるのか…。結局小さめの音で7時半頃まで練習をして、ようやく音を出すのは終了。
その後、平和祈念館に入って、そこから最終ミーティングです。これがまた収拾がつかない。いかにもウトロです。みなさん、元気な証拠です。よかった。
と、Gョンヒさんが「呑み」と出してくださったのは◯ビスです。なんでも、ヱ◯スをみると、わたしを思い出すんだとか。うれしいです。でも、2日連続で呑んでるので、今日は呑みません。そのための車です。ということで、ブーメランを焼いたのと、炊き込みごはんをいただいて、ウトロをあとにしました。
韓国遠征がほんとうに近づいてきたなぁ。

できんな

朝、体調はマシです。やはり早めに寝るのが大切ですね。当たり前だけど。
とりま出勤。今日は授業はひとコマだけなので、いろいろやることができます。朝の仕事は昨日の出張の書類書きと立番です。さて、少しゲンコを考えましょう。
と、なにやらスクランブルする人が…。これで午前はつぶれたな。
合間に授業(笑)。楽です。
職員室に帰ってきたら、少しメンバーが増えていたので、他の人にお願いしましょう。でないと、何も仕事ができません。てか、仕事は仕事だけど、メインの仕事じゃない。まぁでも、「他の人」も他の仕事ができなくなるんだけどね。てことで、あちこちいろいろ必要な打ち合わせ。
そうそう。明後日聞きに行く講演会の授業の手当とかしなくちゃ。と、ふと思いついて、副支店長に
「これ、研修になりますかねぇ」
と言ったら
「チラシかなにかわかるものがあったら見せてください」
と言われたので、脈があるかな…。研修願いと一緒にチラシのコピーを渡したら、受けとってくれました。いけるんや…。まぁでも、かつて昼間の講演会を聞きに行ったことが2〜3回あるから、いけるのかな。
昼休みは6時間目のための機器セット。プロジェクターからキャノンのオスにつなぐケープル変換をしたのをある教員に見せると
「変態やな」
と大笑いされました。そりゃそうだ。
ステレオミニプラグ→ピンのステレオ→標準プラグ→モノラル化→標準プラグ→キャノンオスとつないで、ケープルの反対側のメスをオスにいれるというややこしいことをしなきゃなりませんからね。まぁでも「変換くん」の大活躍です。
5時間目、ようやく時間ができたので、ソファに寝転んでペーパーを読みはじめたら、寝落ちです。まぁこの時間帯はいつものことですね。
5時間目終了のチャイムで強制起床で、体育館へ。無事いろいろ動くことを確認して、職員室へ。ここでしばしディスカッション。放課後は機材の撤収。職員室に帰ってきて、ようやく「ながら」になりました。
ということで、ゲンコと向き合います。
素材はある。これをどうつなぐかですね。具体的には「相互行為」をどこにもってくるかです。なかなか入る場所が見つかりません。うーん…。タイムアップです。
帰りの電車で、今日こそ走ることを決意。
家に着いたら、まずは筋トレです。キツイな。そしておんもへ。

本日のラン。
夕方になったら涼しくなるかと思ったけど、イマイチ涼しくないですね。でも、今日は久しぶりにインターバルをしようかなと、いつもの450mばっかの周回コースを走ることにしました。
まずは1周ジョグ。そして200mのスパートと250mのジョグ。これを5本。そして1周ジョグです。
特に意味がないけど、合計3kmを21分04秒で、アベレージは6分53秒でした。こちらも意味がないけど、スプリットは6分48秒→6分39秒→7分05秒でした。それでも、garminのグラフを見ると、瞬間1km5分を切ってる瞬間があるので、まぁそれでよし。
キツイけど、これを乗り切らなきゃな。

さてと。あとはシャワーからのビールです。
しかし、職場に行くとおべんきょはできんな。

なにもできないなぁ

朝、起きるのがイヤになります。9月がしんどいのは生徒だけではないです。それでもなんとか出勤。ガッコの前で同僚と一緒になって
「66歳にはしんどいですわ」
と言われたので
「なんで66になって働かなきゃならんのですかねぇ」
と返すと
「ほんまに」
と言いながら、ふと紙袋の中を見せてくださって
「これ、コーナンの材料でつくったんです」
と言いながら自作のフルレンジ一発のスピーカーを取り出して、さらに
「これ、自作のデジタルアンプで」
と取り出されたので、人生を楽しんではるなぁと思うなど。
職員室で雑事をしたあと、なんでも今日は身だしなみ点検とかで、9時まで校門で遅刻チェックをしたり。
ちなみに木曜日に4人のおべんきょ会があります。今日は出張のない出張日なので、少しは文章書けるかな。まぁでもその前に、とりま、必要な機材をポチったり、「たより」をつくったり。はたまた昨日やったテストを採点したり。ターゲットにしてる子のうちのひとりが
「ボチボチがんばってます」
と書いてて、かわいいなと。もうひとりも、さすがに危機感持ってるのでよしよしと思ったり。
と、向こうでピンスポの話をしてます。なんでもレンタルを検討してるんだとか。
「これを借りようかと思ってるんですが」
とか相談してるので、どれどれと見たら、単なるスポットライトです。それちゃうねん。ピンスポやねん。
なんで相談しないかなぁ。まぁ忙しそうにしてるからかな。
とりま、ピンスポとスポットライトの違いを教えるために、お蔵入りしてるスポットライトを体育館に持ち出してスイッチオン。違いをわかってくれたかな。
そんなことをしてたら午後になりました。
なんか、生徒が悩んでいます。
「iphoneのメモに音声ファイルがあるんですが、PCにつないでも出てこないんです」
これだからappleはイヤなんです。どうやら写真フォルダしか見えないようです。
「共有してみたら?」
できません。しかたないので、iphone使いの教員に来てもらって対処してもらいました。
あとで聞いたら、mp3をオンラインでmp4に変換してダウンロードしたら写真フォルダに入るんだとか。
めんどくせぇ。
そんなこんなでパタパタしてたら4時をまわりました。なんか、身体がなまってます。
野球部の顧問に
「動いたらいいかなぁ」
と言うと
「そりゃそうでしょう」
とのお言葉だったので、走ることにしました。

ということで、本日のラン。キャンパス最外周の1周800mくらいの周回コースです。ほんとは6周走りたかったけど、暑すぎて、5周でやんぺ。結果、4.41 kmを28分50秒で、アベレージは6分33秒でした。スプリットは6分39秒→6分18秒→6分31秒→6分41秒でした。
まぁ、こんなもんか。

汗を冷ましながら、4人のおべんきょ会の原稿を少し考えるなど。しかし、9月末が〆切になって少しは助かったけど、年度末発行の紀要なんだから、もう少しあとでもええやんか。前は11月末やったのに。
そんな感じで、6時をまわったから帰りましょうか。
なんもできんかったなぁ。まぁ、採点は終わったからええか。

予定変更なるも…

実は、当初の予定では、昨日までに「形」にしようと思っていました。が、いろいろあって、やはりムリでした。なので、今日は元々は出勤するつもりだったけど、労働者の権利を行使することにしました。
てことで、朝ごはんが終わったら、今日もPCの前に座りましょう。
今日は、昨日残しておいた第4章の終わりから。
単独のおべんきょ成果であれば、そのおべんきょ成果の中で整合性がとれていればいいんですが、それらをまとめるとなると、他のおべんきょ成果との整合性も考える必要があります。例えば、言葉ひとつとっても、あの章とこの章では使い方が違うとなると、ヤバイです。ところが、案外、そのおべんきょ成果の中では、その言葉の使い方がしっくりきていたりします。まぁだからその言葉を使うわけです。そこから言葉を変えるとなると、その章の中の整合性がとれなくなってしまったりします。このあたりがやっかいです。
あるいは、ある章である言葉を説明していたとして、でも、その前の章ですでに説明が終わっていたりしたら、その説明を削除しなくちゃならなくなったりします。そうすると、そのあとの文章のすわりが悪くなったりもします。
とにかく「流し」て読むと、いろいろ修正が必要になってきます。うーん。
昼ごはんだな。

トゥンセラーメンがなくなったので、今日は素麺です。付け合わせは彩りを考えてみましょう。
午後は、第5章です。こいつは、「入り」の部分の修正ですね。「知らずにおこなっている振る舞い」を「性別移行」と、とりあえず書いていたけど、やはりそれは違うかなと。なので、「逸脱」に変更してみたり。まぁでも、この章はそんなに変更しなくてもいいかな。てか、おそらくこの章が全体の軸になっている気がします。この章の問題は、第6章へのつなぎなんですよね。第5章で扱っている事例と第6章で扱っている事例の差異化をはからなくちゃならないんだけど、それがなかなか難しい。まぁ「さらも検討を深める」でいこうか。そして、第6章です。ちなみに第6章はメチャクチャリライトしています。リライトしたのが最近なので、けっこう好きです。ただ、以前、武内さんからもらっているアドバイスがあるので、それを反映させなきゃなと。
そして終章です。やっとここまできました。
が、なにこれ?メチャクチャほったらかしにしてマーカー引いてごまかしてるところがあります。ダメじゃん。
明日も年休が決定ですね。少し疲れたので走りましょう。

てことで、本日のラン。最近ぜんぜん走れていなかったので、そろそろやばいなと。体重も増えてきています。幸い、台風が接近していて風があって気温が低そうなので、平坦路の周回コースを走ることにしました。最初の1㎞が6分フラットくらいだったので、最近の自分としては、少しペースが速いですね。でも、調子がいいので、4㎞をやめて5㎞にチャレンジしましょう。最後の1㎞はしんどかったけど、なんとか最後まで走りきりました。結果、5kmを29分21秒で、アベレージは5分52秒でした。スプリットは6分00秒→5分18秒→5分48秒→5分48秒→6分24秒でした。
まぁ上出来かな。

冷房のかかっている部屋で身体を冷まして、シャワーを浴びて、ビールですね。晩ごはんはこれ。

こんにゃくステーキです。うーん、もう少し焼いた方がいいかな。また第2弾をつくってみましょう。
あー、ビールがうまい!

カオスな呑み会

朝、ふと走ろうかと。でも、めんどくさいなと。しばし葛藤した後、やはり走ろうかなと。

ということで朝ランです。日陰は涼しいけど、陽射しを浴びるとメッチャ暑いです。やはりあと30分早くスタートすべきだったかな。まぁでもしかたないです。いつものアップダウンコースを走りはじめたけど、3km目の坂道を登るのがイヤになってきたので、途中でショートコースに切り替えましょう。ダラダラとした下りのあと、平坦路を1kmばっか走らなきゃなりませんが、東向きの道なので、完全に日陰がなく、正面から陽射しが来ます。これやきつい。
結果、4.2kmを26分24秒で、アベレージは6分16秒でした。スプリットは6分25秒→6分14秒→6分08秒→6分19秒でした。遅いな…。

汗だくになって帰ってきたので、とにかくシャワーを浴びて身体を冷ましましょう。そして朝ごはん。

猫の額です。暑くはないですね。
その後、ちょっと所用があって職場へ。誰もいないだろうと思ったら、ひとり職員室におられるのが判明。仕事かなぁ。すごいなぁ。
帰ってきたら、今日もPCの前に座ります。昨日、なんとなくいけそうな気がしたので、書き進めましょう。とにかく後ろを振り返らない。うーん。まぁ1節できたかな。続いて2節です。これも出だしは「こんなもん」です。でも、そこからが問題です。ついSNSに逃げます。でも、再び向かいます。そんなのを繰り返していたら、時間が来ました。今日は「つむぎの会」の呑み会です。参加するのはこの日に続いて2回目です。
会場は「らんぷ亭」です。いつもウトロでお世話になっています。
会場に入ると、なんだかカオスです。と、
「なんでいつきさんがここに…」
と。えーと…。BTSの方でした(笑)。ちなみに、その隣の人はハッキョのソンセンニムでした。
「◯◯は1軍で、△△は2軍で、わたしは3軍。覚えたでしょ?」
どんなネタやねん。覚えました。
そうそう、マスターに「いつもお世話になってます」って声をかけなきゃ。
「あのー」
「ウトロの農楽の人ですね」
マジっすか。どんなすごい記憶力やねん。
B「人権にはまる人、去って行く人、忘れる人って前に言ってましたよね。はまる人ってどんな人ですか?」
どんな人だろう…。
い「出会いを忘れない人かなぁ。出会って「いい勉強になりました」で終わらない人?」
みたいな。
そんな感じでしゃべりまくって、おなかいっぱいになるまで食べて、ひたすら呑んで、気がつくと10時をまわっています。これはヤバイ。帰りましょう。
しかし、メッチャカオスで楽しかった。

書けない

朝、眠いです。そりゃそうです。新幹線の最終で帰るということは、そういうことです。でも、その眠さと引き換えに「朝に家にいる」というメリットがうまれます。そのために最終こ新幹線で帰ってきたのです。
ということで、朝ごはんを食べて、朝の行事をすませて、終章に向き合います。が、書けません。書きたいことはわかってますが、どう書けばいいのかわからない。うんうんうなってSNSに逃げてしまいます。
そんなまま昼になってしまいました。
体重計に乗ると、ふだんより2kgほどオーバーしてます。木・金・土と飲み会があったら、そりゃそうなりますね。ただ、あまりにも暑すぎて走る気力がわきません。
それでもおなかが減ったので、とりま昼ごはんは食べましょう。
食後、ペーパーとかハクロンの先行研究を読んでたら寝てしまいました。目が覚めると3時半。
再び終章と向き合います。とにかく書きましょう。ほんの少し書いて、消し、再び書いて。外は激しい雷雨です。が、夕方に雨もやみました。
うーん、ちょっと気分転換のために外出しますか。と、ほんの少しだけ「これだ」と思う文章が「降りて」きたので加筆。
外出のあとは走りますか。

雨があがって涼しくなった気がしましたが、代わりに湿度が高い。それでも無理やりペースをあげ気味にしたけど、たいしたことはなさそうですね。結果、3.7kmを22分13秒でアベレージは5分57秒でした。スプリットは6分14秒→5分51秒→5分46秒(→5分57秒)でした。ちなみに、最後は「予想スプリット」です。
それにしても、暑いと走る気がなくなるな。

さてと。シャワーを浴びてビールだ。
しかし、やばい。

こもりん2日目

朝、なんか頭痛がします。場所が変で、「つの」のあたりです。なんなんだろ。
とりま、朝ごはんを食べたらPCの前に座ります。そして、朝の定例行事です。各種メールのチェックとブログの更新です。今日は楽です。
そうだ。実家のネットがとまってるのでした。プロバイダに電話しなければ。まぁなんとかなりそうです。よかった。
そして終章と向き合います。研究上の意義と現実面の意義、そして今後の課題ですね。研究上の意義は、言い換えればこの本の新規性です。それを書こうと思ったら、先行研究を踏まえないと不可能です。途端に詰まってしまいます。
うーん。
そうだ。島袋さんにお礼のメールを出そう。お忙しいところ、先週コメントをくださったのでした。それがとてもうれしいコメントで、励まされたのでした。
ただ、自分が何を書いたか忘れてます(笑)。なので、「マコトさん実践」を読み返します。そうだそうだ、これを書いたんだ。自分でも「おもしろい」と思います。それにしてもEMだなぁ。まぁそうなるわな。そういう本です。
で、元気が出てきたので、再び終章です。
うーん
ここを削ろう!バサッ!
スッキリしました(笑)。まるで散髪です(笑)。
あとは少しチョコチョコいじって、いよいよ本論です。うーん。ネットに逃げます。ダメです。
そんなことをやっていたら、陽が落ちたようです。なんか、この時間を待ってた感じがあります。ほんとは待ったらダメなんだけどなぁ。
まぁいい走りましょう。

昨日、CW-Xを履かずに走って太ももが張ったので、CW-Xを履いて走ってみました。とりまインターバルのつもりで走りはじめて、ジョグのあとスパートしたらふとももにきそうな気がしました。なので、路線変更。とりまフラットなコースで4kmを目指しましょう。
結果、4.1kmを25分47秒でアベレージは6分16秒でした。スプリットは6分43秒→6分01秒→6分06秒→6分15秒でした。
まぁこんなもんかなぁ。

帰ったらシャワー→ビールです。そうだ、明日おべんとが必要でした。なので、お惣菜を少しつくりましょう。
あとは寝るだけか。

ようやくこもりん

朝、寝坊しましょう。なにしろ、ようやく「休み」と言える日が来ましたからね。
19日が終業式で、20日は夜の仕事を朝にやりました。21日は休養日ではあったけど、新ネタづくりでつぶれました。22日はダブルヘッダ、23日と25日は出勤。25日と26日は新ネタ。27日から28日は玖伊屋とマッコリーズで、昨日は出勤でした。まぁオムニバスの採点とか、夜の仕事の採点とかはまだ残っていますが、それはそれ。ようやく「書籍」と向きあえます。
ということで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。とは言え、すぐに「書籍」と向きあえるわけではありません。まずは「このブログ」の更新です。なにせ3日分あります。
ブログの更新中に、メールのやりとり。昨日のブログで「意地悪な気持ち」になったあたりがテーマになったり。
そしていよいよ「書籍」です。
まずは第3章の「語りの紹介」のカットから。なにしろ長い。できればひとり10ページ以内に収めたい。にもかかわらず、20ページ近いのがあります。ただ、前に書いたときは「おもしろい」と思って残したけど、あらためて読みなおすと「冗長だな」と思うところがあるので、そういうところをカットしたりまとめたり。そんなことをしていたら、ちょうど平均10ページになりました。まぁこれが書籍になったときにどうなるかはわかりません。でも、とりあえずこれでいきましょう。
と、校正原稿が。こちらをさっさと片づけましょう。で、返事してしまいました。
さて、第4章ですね。これは、最終章の解体の影響を一番受けているところです。それを元にもどそうかと思ったのですが…。読んでみると、案外うまくまとまっている気がします。これはこれでありかなぁ。おそらく1本背骨が通っている気がします。
てことは、最終章か。これは解体した関係で、書き直しです。まぁこれがかけたら序章と1章がかけて、ほぼ見通しが立ちます。いちおうゴールデンウィークに書いたメモが残っているので、それをチェック。うーん…。
やめた。筋トレしましょう。
まずはプランク。横に鏡を置いてやってみたら、やはり少しおしりがあがっていますね。そうか、ここまでおしりを下げないとまっすぐにならないんだ。そしていつものメニュー。きつい。
そしてラン。

今日はインターバルにしようかな。いつもの450mばっかの周回を何周はしれるだろうか。
まずはジョグ。そして200mばっかスパート。そしてジョグ。4本目で太ももに張りを感じたのでやんぺ。結果、2kmを14分21秒で、アベレージは7分09秒でした。まぁあまり意味はないですね。そしてスプリットは6分57秒→7分20秒でした。これもあまり意味はないですね。最高ペースは4分39秒とのことですが、まぁこれはこれ。てか、地図を見たら、距離が少なめになってるなぁ。
ちなみに、この間引率したときもそうですが、暑いのでcw-xを履かずに走っていますが、どうもそれが太ももの張りの原因のようです。明日はcw-xを履いて走ろう。

ということで、帰ってシャワーを浴びて、ビールを呑んで1日終了。
しかし、久しぶりに「おべんきょ」「走り」な1日でした。

新ネタ・その2

朝起きると、体調は少しはマシかな。ただ、なんとも言えない、ビミョーな体調不良は、なんとなく続いています。なんなんだろうなぁ。ちなみに、体重を測ると、ベストよりも1kg重いです。やばいです。
とにかくスタート。今日は夜の仕事の近くに行かなきゃなりません。今日聞いてくださるのはこの日の研究会で発表された「高槻四中校区」の人たちと、学校関係者以外のみなさんです。今日も基本的に昨日と同じく「性の多様性教育」がらみの話です。
今日は「ライフストーリー」を話してほしいと言われています。が、ミッション1or4系のライフストーリーは、今、自分が考えていることにはつながりません。でも、一方で、ライフストーリーを話さないと、今、自分が考えていることは話せません。なので、「教員人生」というライフストーリーを話すことにしました。内容的にはこれです。ただし、もともとはスライドなしで話すものなので、この間そのスライドをつくっていたという。
ちなみに、おそらく8月にも「この系統」の話をすることになりそうで、この夏はそういう夏なんでしょうね。
てことで、お座敷スタート。
果たしてみなさんに楽しんでもらえるかな。
ということで、いつものヘラヘラした教員人生を話しはじめました。うーん、わかる人はわかる感じか?もしかしたら、年齢層が問題か?まぁでも、なんとなく反応しておられるから、まぁいいかな。というか、小・中ならわかってもらえるか。やってたことは高校教員じゃないからなぁ。
そんなあたりから、昨日同様、マニアックな話に突入です。昨日もだけど、おそらくこういう観点でセクシュアリティについて話を聞かれたことって、ないんじゃないかなぁ。でも、歴史って大切だと思うのですよね。なので、そのあたりをマニアックに攻めました。
そして、いつもの鉄板ネタへ。これが第3部です。ここからは一気にいきましょう。
てことで、無事話しおえました。途中から、けっこう反応してくださっている方がおられたので、ちょっと安心しました。
そして質疑応答。
最初に話されたのが学校関係者以外の方でした。厳密には元学校関係者ですが。でも、話の内容というか問題提起というか、そういうのがすごくよかったです。なので、この日に聞いた保護者発進の性教育の話をしてみるなど。それ以外にもいろいろごいけんをいただけてうれしかったですね。
終わってから、とある支店長が来られて
「教員になる動機があまり積極的ではなかったのに、なぜそうなったのか?」
という身もふたもない質問を受けて、絶句するなど(笑)。
でもたぶん、好奇心ですね。学校にはいろんな環境で育った子どもたちがいます。はっきり言って、ほとんどの子が違う。そういう子どもたちに対する好奇心ですね。だから、わかった気にならない。いつも「わからない」。だから好奇心を持ち続けられるし、モチベーションもあり続ける。まぁそんな話をしました。
その後、担当の方といろいろ情報交換。さてと、帰りますか。
帰り道、いつもの整形外科に行って、久しぶりにリハビリです。なにせ、一昨日のランでパキパキです。そして家に帰って体重計に乗ると、朝と変わっていません。ヤバイです。
走るしかないな(笑)。

今日は、少し気になってた公園外周のフラットコースを走ることにしました。だいたい1周500mくらいかな。
かなり走りやすいので、思わずハイペースになってしまいました。が、疲れてきたので4kmくらい走ってペースダウン。結果、4.99kmを30分29秒で、アベレージは6分07秒でした。スプリットは6分15秒→5分36秒→5分39秒→6分17秒→6分45秒でした。ちなみに、最後のは0.99m走ったところから1kmを予測したタイムです。
まぁいいペースでしょうね。

そして家に帰って体重計に乗ると、500gぐらい減っていて、まぁいいかな。
さて、お風呂に入って汗を流して、ビールを呑みましょう。

引率

今日も出勤です。実はそれほど行かなきゃならないわけではないのですが、行ったら行ったでなにかあるかなと。
朝からダラダラしてると副支店長が来て「データ」をくれと。りょーかいです。すると
「報告は必要かな」
と。まぁ、わたしからしてるから、別にいいんだけど、支店長レベルで情報交換してるのは、それはそれで大切かなと思ったので
「「どひから聞いてると思うけど、ほにゃららで」って言えばいいと思いますよ」
と伝えておきました。てか、そういや、「地域との連携」をしなくちゃと思ったままスケジュールに入れてませんでした。なので、若い衆に空いてる時間を聞いて、急遽、今日行くことにしました。
ちなみに、若い衆、午前は進学補講で午後は部活なんだとか。たいへんやな。
てことで、午後イチ「地域」に行って、いろいろ話。もちろん話も大切ですが、話している「風景」を若い衆に見せたい。子どもを大切に思ってるには親や教員だけじゃなくて、地域もまた大切に思ってることが、ここに来ればわかります。
ただ、若い衆が午後の仕事があるので、30分ほどで退散。また8月末に来ましょう。
2時過ぎに帰って、服を着替えて陸上部が練習しているところへ。
「まだ暑いですね」
「3時過ぎにしましょうか」
そして3時過ぎ。ストレッチをして軽くアップしてスタート。

本日のランは、陸上部の長距離の子に名物6kmコースを伝授するというミッションです。このコース、とにかく、前半2kmがきつい登りで、そこから約3km下って、最後に1kmばっか緩ーく登るというヤツです。しかも気温は日陰で31℃。果たして最後まで保つのか。
最初の1kmはなんとか走れました。が、長い下りがキツイです。ここでペースをあげたら、確実に最後までもちません。途中、何度もとまろうと思ったけど、なんとか6kmまではもちました。が、最後の400mは足が動きませんでした。まぁそれでも帰らないと帰れないので、なんとか走りきったけど…。
結果、6.39kmを40分33秒で、アベレージが6分21秒でした。スプリットは6分21秒→6分21秒→5分53秒→6分10秒→6分22秒→6分30秒でした。まぁ、真夏の長距離はこんなもんでしょう。

走り終えたのが4時。汗がとまりません。それでも40分ほどで汗が出きった感じです。
定時が来たから帰りますか。
帰ってシャワーを浴びて、再びお外へ。友だちと合流してサイゼ飲みです。
ビールがうまい!ワインもうまい!グラッパうまい!
早めに帰って早めに寝ようと思ったら、いきなりラインが鳴りました。Yーきでした。
「今から行っていいですか?」
マジか…。まぁしかたないです。
てことで、寝たのは1時過ぎ。明日、朝が早いけど、大丈夫かなぁ。