今日はダラダラ

朝、めっちゃ早い時間に目覚ましがなりました。なんでもパートナーが新春恒例の初日の出の写真を撮りに行くんだとか。わたしは二度寝。次に目が覚めると9時過ぎでした。よしよし。
朝ごはんはお雑煮です。

ちなみに、お出汁は島根で買った「干した鮎」です。

原型をとどめていませんね。この出汁がめちゃくちゃクセが強い。軽く脂が浮いているってことは、そういうやつなんですね。最近のわたしにはちょっときつい気がします。
朝ごはんの後はSNSを見たり、「孤独のグルメ」を見たり。ちょっと焦りはあるけど、今日はこういう日でいいんだと、自分にいい聞かせてダラダラします。
そうだ、走りに行こう。

本日のラン。昼間の空気は暖かくて気持ちいいです。今日は久しぶりに登りのコースにしようかなと。とにかくゆっくりとしたペースで淡々と走ることにしましょう。いい感じで走っていて、最後の登りに入ろうとした3km弱のところで、突然右のふくらはぎに軽い痛みが走りました。これは肉離れですね。やめましょう。それにしても、家から一番遠い場所です。まあいいか。帰りは右足をかばいながら、散歩ですね。それはそれで気持ちいい。
結果、2.7kmを16分38秒でアベレージは6分09秒でした。スプリットは6分23秒→6分05秒→5分54秒でした。ただし、最後の1kmは推定値です。いい感じだったんだけどなぁ。まぁストレッチ不足ですね。ロキソニンテープを貼って今日はガマン。

てことで、昼ごはん。おせちです。

もちろん、わたしはつくりません。つくらなくなったのは5年前ですね。2人の子どもたちが今年もがんばってくれました。
ちなみに、自作の千枚漬け的なものは「顔」なんだとか。

下の子ども作です。
その後、みんなかわるがわるお風呂に入りに行きはじめます。えーと、どうするねん。ということで、夕方になってようやく初詣です。もちろん、わたしは「初詣見物」です。わたしは飲んでいるので、運転はパートナー。まずはランニングコースの近くにあるいつもの神社です。
ここから住んでいる街を望みます。

けっこうここの景色は好きです。というか、この神社は「来てもいいな」と思えます。なんか、天皇臭があまりしない。
パートナーはもうひとつ、地元の神社も行きたいとのことなので、つきあうことにしました。ところが、一歩入ったとたん、鳥居に日の丸がかかっています。げんなり。あそこにレインボーフラッグがあったら全然違うんだけどなあ。モノトーンな日の丸の多様性のなさが浮き彫りになりますね。
ということで、わたしは近くの噴水のところへ。

夕日のおかげで山が金入りです。きれいです。ちなみにこのシリーズの第3話の写真の場所でもあります。
で、お家へ。まぁ、遠方から来る人がたくさんいる中で、ぷらぷら歩いて来られるってのは、きっとぜいたくなんでしょうね。
帰ってきたら、「おわりに」です。とりま書いたけど、きっと長すぎます。なので、削りましょう。いくつか言葉が思いつきません。いや、思いついていますが、きっとそれでは伝わらない。あと少し考えましょう。
てことで、お風呂。30分ほどぬるめのお湯につかって、ふくらはぎを緩めましょう。そして、再びおせちです。

昼に入れ忘れていたのがあったんだとか。穴子もあります。
お節をぱくつきながら、「家、ついてっていいですか?」を見ましょうか。そんな感じでダラダラした1日を過ごした、2025年の初日です。

しまらない

朝、体調はかなりもどってきた感じです。頭痛もないし、腰もそんなに痛くありません。あとのことを考えると、あまりのんびりしていられないので、とりま起きましょうか。
朝ごはんを食べたら、ブログを書くなど。そして、校正開始です。
昨日は、とりあえず第4章まで読んだので、今日は第5章第6章は最低でもやってしまいたい。いや、できれば終章もやってしまいたいですね。てか、「おわりに」が未完成なのはいかがなものかと。
しかし、第5章は何回読んでもアクロバティックです。ほんとうにすごいです。そのすごさに心が揺さぶられます。そういえばセンセも「心打つ実践」って言ってられたよなぁ。「ふむふむふむ」と読んでいるうちに、あっという間に終わってしまいました。そのまま第6章にいきますか。こちらはうって変わって静かです。が、その静かさの中に緊張感があります。なんか、第4章まではけっこうばたついていますが、この2章は最後まで考えていた章なので、そんなに修正点がない気がします。
そして終章。はっきり言ってこわいです。「そんなんすでにやってる人がいるよ」ときっと言われます。それはわたしの不勉強が原因です。でも、すべてを網羅してから書くなんていうことは、一生かかっても不可能です。だから、書けるときに書く。それしかないです。てことで、こわさを振り切って読んだら、あっという間に修了。
あとは「おわりに」ですか。いちおうアウトラインは書いているけど、不十分なところがあるので、そこについては「泣き」を入れてあります。そうそう、サブタイトルも考えなきゃ。
とここでインターバル。走りましょう。

本日のラン。この間走って、翌日「凶」と出たので、3日あけて今日走ることにしました。とは言え、まだ体調が不安なので、フラットなコースにしましょうか。ということで、半年くらい前に見つけた公園の周回コースをチョイスしました。どうやら1周550mらしいです。
はじめはかなり力が入っている感じだったので、2kmを走ったあたりで力を抜いてピッチを落とすことにしました。が、なんとなくストライドが長くなった気がしますね。とりあず5km走りましょうか。
結果、5.3kmを29分47秒で、アベレージは5分33秒でした。スプリットは5分45秒→5分23秒→5分36秒→5分28秒→5分28秒でした。
脱力→ストライドが伸びるがいい感じなのかな。

帰ってきたら、しばしぼー。そしてお風呂に入りましょうか。お風呂の中で、なんとなく「おわりに」の文章を考えます。お風呂から上がったら、PCに向かってパチパチ。
うーん、今日はこんなもんかな。
あとはビール&年越しそばです。と、パートナーの希望で「紅白歌合戦」を見るハメに。気になるのはマイクのセッティングだったりして、ダメダメです。
しかし、まったく「しまら」ないですね。とにかく、明日も校正と、できれば走り。

吉と出るか凶と出るか

今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝からダラダラ。が、昨日に引き続き、体調が優れません。
実は、今年も今日と明日「火遊び」の予定をしていましたが、やめておきましょう。てか、年明けに校正を返さなきゃならないし、時間のタイトさは去年の比じゃないです。
なので、朝の行事をすませて…。走ろうか(笑)。

本日のラン。昨日は体調がどうしようもなく悪かったけど、今日は少しマシになった気がします。。当初6km+1kmにしようと思っていたけど、病み上がりっぽいので5kmに変更しました。結果、5kmを33分36秒で、アベレージが6分43秒だったでした。が、これ、garmin watchのGPSがおかしいんじゃないか?特に、最後の1kmは明らかにおかしいです。なにしろ、走っても走っても1kmに到達しませんでした。ちなみに、スプリットが5分52秒→5分24秒→5分36秒→6分12秒→10分30秒でした。やはり最後の1kmがおかしいです。ちなみに、地図を見たら、「橋がない川」を渡っています。メチャクチャですやん。
どうする?

ということで、昼ごはん。久しぶりにスープからラーメンをつくりましょうか。うまし。ビールもうまし。
さて、ここからは校正です。まずは初校が再校に反映されているかどうかのチェックです。いろいろありますね。たぶん、メッチャたくさん仕事をかかえておられるんだろうな。出版というのは、編集者と組版者と著者の協働作業ってことがよくわかります。なので、わたしの役割をきちんと果たしましょう。
そして、頭から読みはじめます。うーん、修正しなくちゃならないところが、ところどころにありますね。と、変な箇所を発見。引用ページが881になっています。巻(号)の場合はあり得るけど、普通の書籍ですからね。チェック。88の間違いでした。
しかしこわいです。1箇所あるということは、他にもあり得るということになります。ほぼゴキブリ状態です。まぁ、何回も読んで、ミスをつぶしていくしかないですね。
ということで、6時頃にダウン。あとはお風呂に入って身体を温めて栄養をつけようかな。
しかし、今日走ったのが、吉と出るか凶と出るか。明日はどっちだ。

長かった

朝、体調はまぁまぁですね。昨日は夜の仕事で遅かったけど、まぁ家で過ごすと楽ですね。
てことで出勤。今日は2学期の終業式です。長かった…。
とりま、放送部員と一緒に体育館の機器セット。そして終業式。その後ホームルームだけど、わたしは2次校正です。とにかく今日仕上げてしまいたい。少しやったらスタンプラリーがあるので中断。スタンプラリー会場へ。
去年からはじめたグループディスカッションだけど、今回はひとりしかいないので不成立です(笑)。スタンプ押すのはあっという間に終了。その後、スタンプ待ちの別の講座の知らない生徒と雑談。なんだかんだ言って、こういう時間が楽しいですね。
昼ごはんを食べたら2次校正開始です。なんとかして今日のうちにすませてしまいたい。うんうんがんばって無事終了。さてと、走りますか。

本日のラン。キャンパスの再外周だけど周回できないので、往復コースを走ることにしました。1往復がだいたい900mくらいかな。7kmを目標にしたけど、メッチャしんどかったです。まぁ、骨盤を立てて腰を前にすることを意識しながら走ったので、しんどかったのかもしれませんね。
結果、7.12 kmを41分17秒で、アベレージは5分48秒でした。スプリットは5分27秒→5分45秒→5分44秒→5分47秒→5分58秒→5分56秒→5分52秒でした。遅い…。

帰ってきてしばらくはふとももがパンパンです。これはストレッチしなきゃなりませんね。
そんなこんなをしてると定時になりました。なので退勤。京都駅に着いたらワークマン女子に直行。アンダーウェアと長袖シャツと靴下がほしいかな。アンダーウェアと長袖シャツは「こんなもんかな」というのがあったけど、靴下は素材が気に入りません。なので、靴下だけは無印良品にしましょうか。両方ともイオンの中にあるので便利だけど、なんだかなという気もしますね。
で、必要なものを買ったところで忘年会の会場へ。ここ、2週間前に来たところです。まぁいいけど。
相変わらずどこにもあいさつに行かずに飲んで食べて、ビンゴでは珍しく景品があたって、忘年会終了。最後に少しだけM田さんと話しして、さてと帰りますか。
とにかく長い長い2学期が終わりました。

何気ない1日

朝、まだあたりは暗いですね。なんで起きなきゃならないんだろう。でも、起きなきゃしかたないです。
てことで、出勤。今日は1時間目が走りなので、まずは着替えて職朝→立番です。で、チャイムがなったらグラウンドへ。

本日のラン。250mのトラックでインターバルです。はじめの5本は1周58秒のスパートを1周1分56秒のジョグでつなぐパターンです。ただ、わたしのペースは1周60秒です。なので、どうしても58秒ではまわれません。5本終わったところで、しばし休憩。その後、3つにチーム分けです。わたしは、1周60秒のチームに入りました。今回は1周まわって1分56秒休憩というパターンです。まぁジョグするか歩くかしますけどね。後半は時間の都合で3本でした。が、なぜか55秒ペースでまわれました。まぁ身体が柔らかくなったのと、ストライドが伸びたのが大きいかなもしれませんね。
しかし、去年より速くなってる気がします。

2時間目は昨日寝かせた支店長に出すファイルのチェックをしたり、冬休み中の出張の段取りをしたり。3時間目の授業はさっくりと。その後、この時の講演の4次校正です。あらためて読むと、やはりおもしろいですね。
放課後は謀議(笑)。なかなか有意義な謀議でした。
謀議が終わってあたりを見まわすと、疲れ切った顔の中堅さんがおられます。
「プリントを40枚ずつにするんですけど、一緒にやりますか?」
と誘われたので、やりましょうか。なんでも、ものを考えたくないらしいです。そういう時は、確かにこの手の単純作業いいですね。
定時が来たの退勤。今日は久しぶりに角打ちにいきましょうか。
お店に入ると、常連さんがおひとり。レジェンド席に座らせていただいて、しばしグダグダ。

と、お店の方から
「カレンダー、いる?」
とのお言葉。ありがとうございます。職員室で使ってるんです。
そんなこんなで、常連さんから「半分」をおごっていただいて、お会計は350円。
さてと、帰りますか。

心静かに

ようやくやってきた金曜日です。とにかく慌ただしい1週間でした。
とりま出勤。いつものように立番ののち、1時間目の授業です。沖縄人権学習の動画を見せようかと思ったけど、ipadに入ってないことが判明したので延期です。とりま、美文の導入ですね。
2時間目は走りの授業です。

本日のラン。今シーズン初のクロカン6周のフルコースです。前回の慣らしクロカンの時は1周目が速すぎたので、セーブしながら走ることにしました。それでも1週目は3分切りで速すぎです。案の定2周目は遅くなります。とにかく4周目まではガマンの走りをキープしましょう。そこからは大きな走りに切り換えることを心がけましょう。結果、6周のタイムは19分57秒でした。garmin上では3.9kmを20分01秒で、アベレージは5分07秒でした。スプリットは4分59秒→5分12秒→5分12秒→5分02秒でした。ただし、さいごの1kmのスプリットは推定値です。やはりレースですね。
しかし、去年の初クロカンが20分45秒で、ベストタイムが19分47秒だったので、今年の方が速いんや…。

この間の慣らしクロカンの時は筋肉が緊張→弛緩だったけど、今日はそうでもないですね。
とりま、やらなきゃならない仕事をサクッとやって、あとは校正です。月曜日に「もどし」なので、明日には宅急便屋さんに持って行かなきゃなりません。でも、昨日までは「夜の仕事」の準備で忙殺されていたので、今日・明日が最後のチャンスです。確認しなくちゃならないことを確認したり、慎重に進めます。
途中、授業があったり会議があったりしたけど、とにかく心を静かにして、淡々と校正を進めていきます。
そんなこんなで、定時が来たので退勤です。ちなみに、中庭コンサートのリハをやってるけど、部員に任せましょう。
帰りに歯医者さんに寄って、1箇所の治療が完了。さてと、お風呂に入ってビールの週末です。勝負は明日ですね。
寝る前にパートナーがヘッドをやってくれました。当然のことながら爆睡です。ありがと。

前夜祭

朝、パートナーの目覚ましで起きました。が、起きたのはわたしだけ。パートナーは起きません。やれやれ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、朝ごはんですね。

さすがに12月の猫の額は寒いです。が、この空気は好きですね。
で、中に入ってパートナーを起こして、あれやこれやと用事をします。そしておべんとをつくってスタート。京都駅まで移動して、ホームにあがると、修学旅行生が山のようにいます。やれやれ。
新幹線に乗ると満席です。やれやれ。それでもおべんとを広げて昼ごはんにしましょうか。

メンチカツだけは買いました。
で、広島まで移動して、さらにバスに乗ります。ここでペーパーを読もうと思ったけど、車内アナウンスがうるさい。まぁ、石見銀山の説明はしたいんだろうけど、とにかくうるさい。ようやく説明が終わったので、ペーパー読み。ひと通り読んだところで疲れてきました。校正しなきゃなぁと思うけど、ダメですね。
で、到着したのは「道の駅かわもと」です。ここにH井さんが来てくださいました。
明日の午前、島根県の中部の町・美郷町でお座敷があって、今日は前泊です。今日のお宿は「ゴールデンおおち」というコテージです。お宿に到着すると、ちょうどO崎さんが到着されたところです。ちなみに「お座敷があります」と連絡したら「わたしも宿をとります」とのお言葉でした。
で、コテージにチェックインして、着替えて、おべんとを受けとって、せっかく美郷町に来たんだから、走りましょう。

本日のラン。とにかく土地勘がないので、てきとーに走ることにしました。しかし、あたりは真っ暗です。
とにかく、どこがどこだかわかりません。途中、橋を渡って向こう側の道に出ると、完全に真っ暗です。思わず、うりぼうがいたらどうしようと思ったり。ちなみに、スタート地点が小高い丘の上だったので、最後は急な登りです。この時を思い出しますね。さすがに、完全に足が止まりました。
結果、5.95kmを34分17秒で、アベレージは5分46秒でした。スプリットは5分20秒→5分38秒→5分32秒→5分49秒→5分26秒→6分49秒でした。ちなみに、最後の1kmは推定値です。それでも全体的にはまぁまぁのペースかな。

コテージに帰ってきて、O崎さんとお風呂です。気持ちいい。湯船でストレッチしてしまいました。
ここからはおべんとで宴会です。

O崎さんは飲まれないけど、わたしの「酒飲みの晩ごはんペース」につきあってくださいます。ここで、あれやこれやと話。定時制高校の話になったので、思わずこれの大久保論文の紹介をするなど。
そうこうするうちに、いつものO田さんが登場。が、ウィスキーの小瓶がカラになってしまいました。と、
「買ってきましょうか」
とのお言葉。ありがとうございます。
そんなこんなでおひらきになったのは1時前です。あしたはどうなるねん…。

むき身の話

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前は第2のふるさとで研修会です。普段は火曜日にある会議だけど、今回はイレギュラーに向かいます。
会場は「高いところ」にあるので、いつものように山登り。少し早めに着くと、すでに講師の新谷さんが来ておられます。
し「熊本には行かれたんですか?」
い「もちろん、行ってきました。疲れたけど、よかったです」
し「濱元さんもおられましたか?」
い「いはりました、いはりました。壇上におられてびっくりしました」
と、ありがちな会話から。そして
し「今日はむき身の話でもいいですか?」
い「ぜんぜんOKですよ」
と、濃いぃ会話へ(笑)。
ということで、なぜか司会をさせられながら、研修会開始です。演題は「人権教育を基盤とした学校と地域の協働 ー大阪府高槻市第4中学校区の実践からー」ということで、「とん小」と4中のとりくみを聞かせていただきました。簡単に言うと「大阪北部地震」のあとの街づくりを、子どもたちも含めてとりくんでいくということ、そこに参画することが、子どもたちをエンパワーしたり、「学ぶ」ことへのモチベーションを高めることにつながるという話です。一通り話を聞かせていただいたけど、あまりにもいろんなとりくみがありすぎて、混乱してしまいました。なので、
「すみませんが、全体像が把握できないので、全体的な見取り図をお願いします」
というと、大雑把な地図を書かれて、それらがどのようにつながっているかを示してくださいました。わかりやすい。が、もうひとつ
「それらのとりくみの中心になっているのはどこですか?」
と質問すると、基本的には中学校なんだとか。なるほど。だからこの時の発表は4中だったんだ。
ただ、なかなかいろいろ大変な状況のようで、このあたりで「むき身の話」が出てきました。が、実はそういう話の中にこそヒントがあります。「うまくいっている」状態からはなかなか学べませんからね。
後半はワークショップです。実は苦手なんだけど、けっこう楽しくワークができたし、第2のふるさとの「可能性」を感じることができるワークでした。
てことで、午前の出張終了。移動中に、ちょっと職場によって、午後の出張場所へ。
午後の会議は進路とのセッションです。が、眠い。時計を見ると3時です。そりゃ眠いわ。それでも、近畿の話し合いの中で「欠格条項」という言葉が出ていたことに反応して、少し話をしてみたり。てことで、午後の出張も終了。
帰りに「稲荷」に用事があったので降りようとしたら、降ろしてもらえない。いや、降りる客より前に乗って来るなよ。ひでぇな。なので、駅員さんに
「みなさんの責任ではないことは重々承知した上で、マナーが悪いので、何かコメントする方法を考えられたらいいなぁと思います」
みたいな話をしてしまいました。ちなみに、謝られたので、
「いえいえ、みなさんの責任じゃないので、謝る必要なんてないです」
ともコメント。
で、用事が終わって帰ったら、久しぶりの筋トレです。効きますね。

そして、本日のラン。ちょっと気が乗らないけど、とりあえず走りましょうか。いちおういつもの6km+1kmの周回コースということで、走りはじめはゆっくりと走ることにしました。が、どうも走り方を身体が忘れている気がします。最初の1kmのタイムを見たら6分ちょいです。遅いな。次の1kmは暗くて足もとがガタガタなので、ここは慎重に走ることにしましょう。さらに次の1kmを走っているとき、心が折れそうになリマした。なので、4kmか5kmでやめようかと思ったけど、まぁ6kmは走ろうかなと。このあたりで、少しペースが上がってきました。とにかく地面を押す感じを思い出すように走りましょう。6km走ったところで、えいやと7kmのコースに入りました。
結果、7kmを40分30秒でアベレージが5分47秒でした。スプリットは6分13秒→6分04秒→5分58秒→5分26秒→5分42秒→5分25秒→5分35秒でした。
うーん、ビミョー。なにせ、今週からレースがはじまりますからねぇ。

まぁいいや。とにかくシャワーからのビールを楽しみますか。

いざ熊本・全同教大会0日目

朝、荷物を持っていくかどうか迷いましたが、持っていくことにしました。まぁ、選択肢が増えるということです。
立番をパスさせてもらって、急ぎの仕事をやっつけましょう。なにしろ、来週頭は午前も午後も出張なので、職場に行く時間がありません。それにしても、来週のことまで見通して仕事しなくちゃならないのは、なかなかにキツイです。何かし忘れていたら、すべてが崩壊してしまいます。
とりま、1時間目は試験カントク。2時間目は自習。そして速やかに職場を脱出です。向かうは熊本です。明日から全同教がはじまるので、前泊です。今回は、あえて新大阪から「さくら」に乗ることにしました。新大阪駅のホームに着くと、某人権教育研究会の会長がいてびっくりするなど。しかも、席が近い。会長は1Bで、わたしは2D。逆でなくてよかった。
ということで、昼ごはん。

冷蔵庫のあまりものの詰め合わせです。ちなみに、入れ物は東九条マダンの残り物。私的に使ってしまってすみません。
4時過ぎに熊本に到着。ホテルにチェックインしたいけど、実はホテルが県庁前にあるので、かなり遠いです。早くチェックインしたかったので、豊肥線でワープしてから、市電に乗りました。しかし、市電の運転、すごいです。てか、こんなレバーがあるんだ。

隣のバスやトラックがスレスレになった時にミラーを撤収するためのレバーです。これがレバーを撤収した状態です。

で、ようやくホテルにチェックイン。うーん、どうしよう。まぁせっかく「走る道具」を持ってきたから、走りますか。

本日のラン。走りはじめたけど、暗くて道がわかりません。地図を見たけど、どこを走れるのかもわかりません。なので、てきとーに走って、大きい道の信号の手前で曲がってを繰り返してホテルまわりの周回コースをつくってみました。これが1周が約2kmなので、ちょうどよし。
最初の1kmのコールが6分切ってたので、よしよしと思ったけど、走ってる感覚よりもタイムが出ません。結果、6.6kmを39分05秒で、アベレージが5分54秒でしt。スプリットは5分48秒→5分46秒→5分28秒→5分35秒→6分13秒→5分42秒でした。
遅いなぁ。これでは「かけっこ」ができませんね。

で、部屋に帰ってストレッチして、着替えたら、再び新市街の方に移動です。今日は久しぶりに「東ジュンさん」と会うことになっています。問題はお店をどこにするかですね、と、K野さんから「今なら入れるよ」という連絡があったので、ご一緒させてもらうことにしました。お店は「四季彩かぐや」というお店です。
ここでビール→日本酒→焼酎と移行しながら、馬刺し・馬レバー刺し・一文字くるくるなど熊本のおいしい料理を楽しませてもらいました。もちろん、それより楽しいのは「話」です。もう、異種格闘技戦です。でも、東ジュンさんとK野さんたちを会わせたかったんですよね。かなり盛り上がったので、よかった。
てことで、お店をおいとましたけど、東ジュンさんとわたしはまだ小腹がすいた感じです。やはりラーメンか…。てことで、「黒亭」へ。と、K野さんも合流です。てことは、ラーメン+餃子+ビールですね。

ラーメンは小サイズだったけど、めっちゃおいしかったです。
さてと、帰りましょうか。と、電停に行くと、すでに終電が終わってました。しかも、目の前で県庁方面のバスが行ってしまいました。しかたないですね。タクシーか。
てことで、ようやくホテルにたどり着いて、軽く缶チューハイを飲んだら、爆睡です。

まずは4人のおべんきょ会

今日は午後に4人のおべんきょ会があります。が、午前は特に何もなし。なので、朝はおふとんの中でコロコロ。のんびりと起きて、朝ごはん→メールチェックとすませて、さてとどうしよう。とりま筋トレですね。風が強そうなので、なんとなく気がむかないけど、今日走らないと、またいつ走れるかわからないので走ることにしましょうか。

ということで、本日のラン。
いつもの6km+1kmの周回コースです。最初の1km、ペースが上がらないなぁと思ってタイムを見たら、6分を切ってました。速いな。ここから骨格を使った走りを意識して走りはじめると、ペースが上がります。ただ、着地が難しいですね。と、地面を踏む感覚で走ると、脚をまっすぐにして着地できる気がします。このあたりはスキーの要領ですね。
前回走ったときは、後半のペースが落ちたので、今日は中盤はペースを落として後半ペースを上げることにしました。後半は緩やかな下りで、しかも追い風です。これ、もともと苦手なシチュエーションです。でも、「勢い」を殺さないようにして、ひたすら地面を踏むことと、身体を柔らかくして脚を後ろに大きく動かすことを意識して走りましょう。
結果、7kmを39分46秒で、アベレージは5分38秒でした。スプリットは5分59秒→5分19秒→5分31秒→6分03秒→5分39秒→5分07秒→5分49秒でした。
レースペースに比べると遅いけど、それでも速いですね。しかし、走り終わったら身体がパキパキになったので、やはり普段使っている筋肉とは違う筋肉を使ってるみたいです。でもまぁ、いいことかな。
しかし、だんだん文章が長くなりますね。

てことで、帰ってきたらストレッチして、昼ごはん。うーん、やはりビールを飲みましょう。うまい。
さてと、そろそろおべんきょ会に行こうかな。と思ったら電話。
「なにしてるんですか?」
「え?もう?3時半からと違うんですか?」
「2時からです」
マジか…。とにかくあわてて前のおべんきょ場所に向かいます。ちょうど電車の接続がよくて、比較的早めに到着できました。が、大幅な遅刻には変わりありません。すみません。
で、おべんきょ会の方は、新しい人が来られたので、その人から過去のおべんきょ成果についての感想聞いて、それに基づいていろいろ話。まぁ、ブレーンストーミングというよりは雑談ですね。でも、雑談の中からネタが出てくることもあるので、それでいいのかな。
雑談のあとはイタリアンのお店に移動して、晩ごはん。

お皿がかわいい。そして食べ物がおいしい。てか、クラフトビールもワインもおいしい。
そんなのをさんざん食べて呑んで、それでも話題は教育をめぐるあれこれです。楽しいな。
そんなこんなで、10時過ぎに終了。おなかいっぱいですね。さて、帰りますか。