重なると立ちすくむ

今日も1日オフです。なので、朝はのんびりとおふとんでゴロゴロ。
9時になってそろそろ走ろうかと思ったけど、なんか寒そうなのでグダグダしてしまいました。グダグダしてると10時になったので、これはアカンと。ランのあとすべての行事を終えたら昼になります。
てことで走りに行きました。
本日のランは、平坦路を約8kmが目標です。を約50分。平坦路と言っても、全体的には前半は登りで後半は下りです。まぁ京都なので、そもそも平坦ではないです。それでも傾斜は「水が流れる程度」です。
前半の「水が流れる程度」の登りを走ってて、3kmくらい走ったところで「なぜこんなことやってるんだろ」という気持ちになりました。昨日はなかったので、まぁそういう精神状態なのかなと。4kmのあたりで帰ろうかという気が起こりますが、ここはひとふんばりです。ここで帰ったら8kmに届きません。5kmのあたりで「セブンなんとか」ってスマホが言ってます。「7?」メッチャペースが落ちてるんとちゃうん。これはヤバイです。でも、ペースをあげるのは違います。とにかく淡々と走る。
てことで、無事8kmを約50分で走りきりました。1kmのアベレージが6分20秒→6分12秒→6分13秒→6分12秒→6分07秒→6分00秒→6分08秒→6分14秒。えーと、「セブンなんとか」は「seven seconds」だったのね。そう言えばそんな感じがしました(笑)。全体のアベレージが6分11秒。いい感じかな。
そして筋トレ。
昼は久しぶりに気合を入れましょう。

やはりトゥンセラーメンはうまいわ。
食後は来週のおべんとづくりとか。
ただ、こういうことをやってるのって、実は「やらなきゃならないこと」から逃げてるんですよね。今、やらなきゃならないことは3つ。書籍化と書き物とコインパタン仕事。たぶん書き物は書けます。書籍化は本丸です。問題はコインパタン仕事です。これが一番難しい。こいつの前で立ちすくんでいます。
ちなみに「なんじゃこれ」と思った内容を調べると、いろいろ用法があるのは見つかりました。なので、そういうのを調べたらできそうな気もします。が、その前で立ちすくむわけですね。
なんか、アカンなぁ…。
どうするか、少し相談せねば。

誰が社会を動かすか

朝、7時前に目が覚めました。ここしばらく目覚ましで起きるのではなく、自然に目が覚めているので、朝が楽です。やはりこういう生活が必要なんだろうな。仕事なんて「反自然」なんでしょうね。まぁ、生きるためには仕方ないというか、生きることそのものが「反自然」なのかもしれませんがね。
で、卵を焼いてコーヒーを淹れて、猫の額。

さすがに寒いです。なので、早々に中に入りました。で、走る準備です。ここしばらくは平坦路を走ってきましたが、今日は久しぶりに坂道を踏みたいなと。てことで、ラン開始。朝の空気がメッチャ冷たいです。なかなか身体の中に入ってきません。前半は登りなので、それと相まって、かなりきついです。それでも、スマホのコールによると、6分30秒を切ってるみたいです。おかしいな。メッチャゆっくり走ってるのにな。このコース、3kmまでが登り区間です。特に最後がそうとうにきつい登りで、ここを登れるかどうかが分かれ道です。まぁ急ぐわけではないから、ゆっくり登りましょう。登り切ったら、あとは下るだけ。このあたりから身体が緩んできて軽くなりました。そうか、身体が温まるって、こういう感じなんだ。あとは下り区間と平坦区間なので、気持ちよく走りましょう。で、結局7kmちょい走りきって、アベレージが6分17秒。区間ごとのタイムは6分28秒→6分21秒→6分16秒→6分18秒→6分19秒→6分05秒→6分18秒です。ビックリしたのは、最初の3kmがけっこういいペースだったんですね。この3kmで100mくらい登ってるから、たいしたものです。うれしいな。
帰ってきたら筋トレ。
昼のビールがうまいです。
午後は、某翻訳です。翻訳こんにゃくがほしい。あ、DeepLがそれか。でも、これがなぁ。まぁとにかく、いろいろ見比べながらの作業ですね。

そう言えば、Y本Rさんが亡くなられましたね。これでご一緒したのが最後かな。
Rさんの思い出というか何というか。もともと2002年頃かな、わたしに.jpの関西支部長をやってほしいという話が「鴉さん」という方を通してありました。いろいろ考えた結果「わたしは「玖伊屋のいつき」だ」といって断りました。このあたりから関係がこじれたのかな。まぁでも断ってよかったと思っています。だからこそ、いろんなことができました。やはりピンがあってるんでしょうね。
その後、まぁ嫌われましたね。たった一度だけ.jpがらみのシンポのオファーがあったときは、総帥自らが「出る」とか言われたらしく、まぁ関係はこじれまくっているのですよ。ただ、Rさんとわたしの共通点や差異点はこのあたりにあるってことはわかっていました。わたしもかつて藤村美沙さんから「あなたはTSですね」って言われたことがありましたからね(笑)。そういうことがなんとなくわかってたので、沖縄のGID学会で和解しようと思ったんだけどな。でも、やはりダメだったんだろうな。てか、大阪の交流会にかかわっては、マジでいろいろややこしいことがありました。まぁでも第19回GID学会@北海道の時のこのやりとりで、完全に潮目が変わったなぁという気はしましたね。で、その後にあった懇親会の時にいろいろ話をしました。
まぁいろいろありました。特例法の時は、「協議会派」「.jp派」「トランスジェンダリズム派」みたいな感じで分類されていましたね。ただ、わたしは関西ということもあってあまり発信しなかったけどね。たしかに特例法によって救われた人がいるわけで、功罪の「功」があることはもちろんなわけです。が、あの法律の成立にかかわっては、いろんな人が動いていました。Rさんと厳しく対立していたゼロ島さんなくして成立しなかっただろうと思います。もちろんH間さんとかT井さんとかもね。
誰かヒーローがいて社会が動くわけじゃない。さまざまな人々の多様な動きの力学の中で社会が動いていく。そんなことを感じますね。

やはりおもしろい・全同教1日目

今日から明日、久しぶりに全同教大会があります。前回はこの時かな。3年前になりますか。2020年は中止。2021年はレポート集の発行のみになりました。結局、新潟には行けませんでした。で、今年は久々に対面で開催となりました。が、人数制限をかけているので、果たしてどうなることやら。
てことで、奈良に向かうわけですが、昨日の前夜祭で少々しんどい。結局、西大寺までぜいたくをすることにしました。

わたしが参加する全体会の会場はサテライトです。それでも会場の外で声をかけられたり、受付に知り合いの方がおられたりして、いつもの全同教ですね。どうやら中には「暑い人」がいるらしいです。
で、全体会。メインは鼎談ですが、うーんとなりました。人権って、人と人との関係にとどめていいのか?もちろん、その側面はないわけではないけど、そこにとどめないのが全体会における鼎談じゃないのか?なんか「人権=共助」みたいな図式を見せられた気がして、フラストレーションが溜まりまくりました。
で、昼ごはん。暑い人と一緒に行くことにしました。

それにしても、食事の時も人権の話しかできない面々です。それでもAランチ、めっちゃ美味しかったです。

久しぶりに「ちゃんとした」ハンバーグを食べました。
で、午後の分科会。ここでK野さんと合流です。さてさて、どうなるか。
今回の分科会は、なんとなく部落問題学習にかかわるものが多いですね。まずは「授業で勝負」みたいなレポートです。
「授業で勝負」はキライじゃないです。でも、きっとそこからスタートした「変化」があるはずです。それが聞きたいな。なので
「こぼれ話があったら聞きたいです」
という質問。するとおもしろいエピソードなんかを教えてもらえて、よかったよかった。
2本目のレポートは出身教員の方のレポート。なかなか全校に広がらない部落問題学習を広げていくために、自由参加の校内研修をしたりされているとか。ていねいな実践をしておられることが伝わってきます。ただ、その中ですんごい大切なひと言が…。
「LGBTの研修だったらいっぱい話をしてくれるんですが、部落の研修だとみんな黙ってしまうんです」
これ、明日のネタやな。
3本目のレポートは、ふたりの生徒の出合い直しに立ち会った話です。たぶん、「夕焼けがうつくしい」が出発点にあるので部落問題学習関連にされたのかもしれませんが、ほとんど出てきません。どちらかというと、今回のレポートを生徒と読み合わせる中で、新たな展開があって、それをレポートするという、何だかメタレベル的な内容です。でも、それがとてもいい。ただ、すんごい大切なひと言が…。
「子どもたちが出会う場所に、自分は立ち会いたい」
これも明日のネタやな。

てことで、1日目は終了。問題は、晩ごはんの場所が決まっていないところですね。なので、K野さんに任せて、わたしは宿にチェックイン。速やかに「走り」です。どれくらい走ろうかな。30分では物足りないです。なので、42分、6.5kmくらい走りました。アベレージは6分34秒。46秒→48秒→43秒→32秒→25秒→20秒と変化したので、いい感じです。
宿に帰ると、相部屋のお友だちが帰ってきておられました。なので、今日の感想を交わしながら、わたしは筋トレ。
と、どうやらお店が決まったらしいです。
「JR奈良駅の中にある…」
あそこか(笑)。
で、徳島の皆さんと合流。こちらは福岡・京都の混合部隊です。やがて、島根の人が合流。そうこうするうちに、熊本の友だちが顔を出してくださって。そして、福岡のお友だちが合流。
そんな感じで、あーだこーだと飲みは続きます。
と、K野さんが
「かすうどんが食べたい」
と宣われたので、かすうどんのお店へ。ちゃんとお酒も置いてますね。よかった。
と、そこに福岡のお友だちの仲間が合流。レポーターさんなので、ここからまたまたレポートにまつわる話とか。
そんなこんなで、お店を出たのはいつかわかりません。それでも、帰りにプチフィールドワークをしたりして、宿に帰る前に、コンビニで明日の朝食&缶チューハイをゲット。
結局寝たのは2時前です。やばいな。

久しぶりのフルコース

朝、目が覚めたら7時過ぎです。正しい日曜日です。とにかく朝のうちに走りたい。ただ、雨が心配です。と思いきや、曇りですね。走りますか。
てことで、ラン。
今日のテーマはイーブン・ペースです。帰ってきてチェックしたら、アベレージは6分27秒→6分16秒→6分32秒→6分37秒→6分24秒→6分27秒→6分32秒→6分37秒で、トータル6分29秒。いい感じです。もうひとつのテーマは8km走ること。52分間走り切れた自分が少しうれしい。
てことで、お昼ごはん。

ビールがうまい!
で、支度して、集合場所へ。今日は米子のみなさんにおさんぽの案内です。久しぶりのフルコースです。さてさて、どうなるかな。いちおう13時30分から17時30分までの4時間を考えています。
まずは南コースですね。くるりとまわって文庫センターで一休み。そして北コースです。これが長い。しかし、みなさん、よくしゃべられます。思わず「口を動かさず、足を動かしてください」とか失礼なことを言ってしまいました。しかし、宮川町あたりまで来ると、さすがにみなさん疲れて来られたようです。口数が少ない(笑)。終点の三条まで来ると、みなさんヘトヘトになっておられました。長時間ご苦労さまでした。
てことで、みなさんはタクシーで京都駅まで。わたしはちょうど来たバスに乗って移動です。
打ち上げは「尹家」です。相変わらずうまい。肉以外が。


てか、肉、そんなに食べられませんよ。お酒は飲めるけど。
てことで、さんざん赤ワインを飲んで、2次会へ。ここではやばいから焼酎かな。
そんな感じで、いっぱい食べて飲んだ夜でした。明日が心配だな。

日帰りの異種格闘技戦

朝、目が覚めたら7時前。目覚ましではなく自然に目が覚めるのが、体調にはいいですね。とりま朝ごはんを食べて、しばしPCと戯れます。
8時か…。あと2時間ありますね。走ろうか。
てことで、ラン。今日は新たな周回コースを試してみましょう。おそらく4km程度、20分くらいのコースになるはずです。で、走りはじめたけど、もう少し伸ばそうかという気が起きてきます。いや、やめとこう。どうしよう。結局、もう少し伸ばして32分の5kmになってしまいました。アベレージは6分14秒。最速が6分11秒なので、ほぼ一定のペースで、いい感じです。
帰ってきたら、シャワーを浴びて、出掛ける準備です。なので補強はなし。おにぎり握って、お茶を沸かしてボトルに詰めて。で、新幹線に乗って移動開始。新横浜あたりで1個目のおにぎりです。

ちなみに、本日の旅のお供は『同化と他者化』です。うーん、おもしろい。でも、記述が分厚い。たぶん、岸さんがやろうとしてることは、岸さんがはじめてなので、その正当性を言うためには、あれくらい分厚くしないとOKが出ないんだろうな。でも、それをつくってくれたら、あとに続ける。ありがたいです。
それは岸さんだけではない。例えば桜井厚だってそうです。先達たちがつくってくれた方法で分析ができる。ただし、それらではない方法で分析をしようと思ったら、おそらく岸さんのように分厚く記述しないといけない。
さて、どうするか…。
そんなことを考えてたら眠くなったけど、間もなく品川到着です。
昨日は東京に来ずに、今日東京に来るのは変という話はもちろんあります。昨日来て泊まるという手もありました。でも、あえてそうはしなかった。それは、昨日は自分のために時間を使いたかったってことです。あとは「次の世代」にまかせてみたかったってのもありますね。そして今日、本来は行くはずだったウトロの焼肉を断念して来たのは、今日のタスクは大事かなと思ったということです。
てことで、品川からタクシーに乗って某所へ。てか、わけわからん住宅街です。今日はここで異種格闘技戦です。
異種格闘技戦はおもしろい。「わかるー」ではなく「そうなんだー」なんですね。これがいい。もちろんトランス同士でも「そうだったんだー」はたくさんあるし、安易な「わかるー」は危険です。ただ「そうだったんだー」の振れ幅が大きい。なかでも「セクマイ四天王[1]Nさん曰く、LとGとBとTのこと。」ではない人の話は刺激的です。すんごい楽しい時間を過ごさせてもらいました。
で、別れを惜しみながら、タクシーに乗って離脱。帰りの新幹線のお供はこれ。

ヱビスを探す時間がなかったのでプレモルです。しまった、サントリーか…。
帰りの新幹線でウトロの焼肉情報をさぐりましたが、名古屋あたりでお開きになったらしく、どこでもドアがほしいと思った瞬間でした。てか、東京で飲む選択もあったよな。
でもまぁおかげさまで、8時過ぎには家に帰れたので、家ビールが飲めて、これはこれでいいです。明日に備えて早めに寝ましょう。ということで、11時前にはおふとんの中にいました。
健全や…。

footnotes

footnotes
1 Nさん曰く、LとGとBとTのこと。

自分のために使う

朝、しばしおふとんでゴロゴロ。昨日は飲みすぎたなぁ。頭の中が少し濁っています。
それで10時過ぎにスタート。今朝は人に会いに行きます。めざすはJR総持寺。今日は日本社会学会大会があります。もちろん学会に参加するわけではありません(笑)。「めあて」は本屋さんです。
てことで、到着。なんか、すごい建物やな。
で、入ろうとしたけど、ここからはお金がかかるのかなと思ったら、その外側に本屋さんのブースがありました。てことで、生活書院の高橋さんにごあいさつ。はじめてお会いしたのはこの時かな。ここでわたしを認識してくださったので、おべんきょ成果のお世話をお願いしました。すると「いいですよ」とふたつ返事でOKをくださいました。
が、フルボッコ大会からすでに1年半が経とうとしています。このままでは書けません。理由はわかっています。他のことをやりすぎです。例えば「夜の仕事」とか「盆明け仕事」とか、はたまたゲンコとか。そう言えば、そのはじまりは「ウトロ・ウィーク」でした。あれでゴールデンウィークはすべてつぶれました。もちろん「やらねばならぬこと」はあるわけです。だから、これらをやったことについての後悔はありません。一部をのぞいてですが(笑)でも、結果的に書籍化が遅れに遅れていることは現実です。
そんな中、「諦めてませんよ」という意思表示をするとともに、いろいろアドバイスをもらおうと思ったのです。
結果的に、行ったことは正解でした。とりあえず目標となる日程を立ててもらって、それをめざしていくことにしました。その目標を達成するためには、やはり「自分のために時間を使う」ことが大切かな。おべんきょ成果の時と同じです。今日は、その最初の日です。
だから、東京には行きませんでした。もちろん、東京のイベントに行ったとしても、それは自分のためです。でも、やめておきました。
てことで、家に帰って昼ごはん。

新システムとトゥンセラーメンのコラボです。
その後、しばしおべんきょです。なぜか『同化と他者化』です。勉強になります。と、引用文献を見ると『差別と日常の経験社会学』があります。ふと引用箇所を見ると…。えーと、引用箇所の直前に、わたしのはじめてのレポートがあるじゃん。てことは、岸さん、あれを読んでおられるんですね。恥ずかしい。
で、暗くなる前に走りましょう。今日は40分が目標です。結局6.5kmばっか走りました。アベレージは6分17秒。一番速いところが6分01秒。まあいいペースですね。
さてと、シャワーを浴びたらビールだな。ランの後のビールはおいしい。しばしテレビを見ていたけど、なんとなくおもしろくない。そうだ。新システムだ。
いい感じです。でも、夜更かしは禁物です。明日は動かなきゃなりません。

ゲンコのちウトロのさんぽ

朝、寝坊をしようと思ってるのに目が覚めたら5時半です。なんでやねん。それでも6時半くらいまでおふとんの中でmastodonを見ながらゴロゴロ。
朝ごはんを食べたら、速やかにPCの前へ。ざっとメールチェックをすませて、ゲンコです。
とりま、昨日気になってたところを少し修正。そして結語の部分をつくります。あとは文献と注を入れて、文字数チェック。アカン。メッチャオーバーしてます。まぁ、はじめ8000字も書く内容ないようと思って無駄な文章で水増ししてたからな。なので、水増し分をバサバサカット。まぁなんとか収まりました。
ここで10時です。
なんで日曜日の朝からゲンコをやらなきゃならないんだと思いますが、すべては引き受けたわたしのせいですね。にしても、なんで専門外の文章の依頼が来るんだろう。
とりま寝かせましょう。あまりにも駄文だし、あまり読みたくないです。でも、かなり推敲しなきゃヤバイはずです。
てことで走りに行きましょう。今日は40分走にしようかなと。1kmを6分40秒で走れば40分走ると6kmという計算です。いい感じです。
という感じで走ってましたが、5km地点でスマホアプリが「minuts and fifty nine seconds」とか言ってます。ん?59秒?6分59秒?遅すぎ。いや、5分59秒?速すぎ?おかしい。
帰ってきてチェックすると5分59秒でした。速すぎました。まぁたぶんそういう身体になってるんでしょうね。最終的には1kmを6分14秒でした。速すぎです。
午前の残りのタスクは補強かな。
その後、昼ごはん。ビールがうまい!
で、すみやかにスタート。向かうは今週もウトロです。今日はKちゅかるさんプロデュースのウトロツアーです。で、なんとなく案内役を頼まれて、なんとなく引き受けてしまいました。まぁええか。
伊勢田駅に集合して、みんなでウトロに移動。今日は車イスユーザーもおられますが、まぁいつもと変わりなく。
まずは館内の案内です。わたしも知らないことだらけですが、それでもはじめての人に少し説明はできるかな。ただ、やはり運動のあたりは弱いですね。あの頃は焼肉の準備のほうが好きやったからなぁ。しかも、途中で抜けたし。まぁ他のことが忙しくなったんですけどね。
ひと通り館内を案内をしたら、周辺の案内です。こればかりはかつてのウトロを知ってないとムリでしょうね。わたしも自分の中でかつてのウトロと今の地形を重ねながら説明します。なので、まだかつての姿が残っているところは説明しやすい。
説明してると、農楽隊のオモニとばったり。
「先週はありがとうございました」
「がんばりや」
なんか、いかにも「中の人」感があって、ちょっとうれしかったり。
で、ぐるっとまわって、周辺のおさんぽ終了。
もう一回館内を見てほしかったけど、時間的にも体力的にもきついかな。その代わり、ウトロ喫茶でみなさん自己紹介をしておられます。が、わたしはいろいろ事務局と話があるのでそちらの方へ。
すると、Kちゅかるさん
「思ったより中の人なんですね」
ええ、まぁ、なぜかね(笑)。
で、みなさんが帰られたあとも、しばし1周年の企画展の話とか。でも、6時前になったので、そろそろ帰りましょう。
外に出たら6時前なのに暗いです。そんな季節なんだなぁ。
さてと、帰ってビールを飲んで、新しい週に備えなきゃ。

〆切がぁぁぁぁ

朝はいつもの猫の額。

しばし心を落ち着けます。
朝ごはんを食べ終わったら、ゲンコをやっつけはじめます。なにせ、延ばしてもらった〆切が明後日です。明後日が指定されてきたということは、
「3日の休日と、この土日があればできるよね」
というメッセージというかプレッシャーです。でも、3日は作文読みと入力でつぶれました。今日も午後に会議があります。明日は明日で午後に予定があります。なので、空いてる時間にとにかく書くしかありません。
少し書いて、mastodonに逃げて(笑)、また書く。しかし、mastodonのLTL、なんかカオスというかなんというか。
昼ごはんは残り物。それで充分です。午後に走るつもりなので、ビールは呑まずに番茶を飲みます。
で、会議スタートの2時ギリギリまでゲンコと向きあって、2時にzoom in。思考が途切れるのはイヤだけど、仕方ないです。
で、2時間ジャスト会議があって、終わったら走る準備です。
今日は少し軽快に走れてるなと思ったのに、はじめの1kmが6分45秒もかかっていて、なんか感覚がズレてます。なので、少しがんばったら、6分10秒切るくらいになって、これは飛ばしすぎました。
帰ってきて軽く補強。
そして、再びゲンコです。とにかく強引に進めましょう。最後まで行き着かないと、明るい明日が来ません。それでもなんとか、最後の一歩手前まで来て、もうダメです。
ビールだな。ふぅ。

なんとか間にあった

朝起きたら猫の額で朝ごはん。

新聞を読みながら、静かなひとときを過ごします。
で、朝ごはんを食べ終わったらプレゼンづくりです。なにせ、今日の1時からネットで話さなきゃならないのですが、まだ完成していません。それでも引用箇所はチェックしてあるので、それをスライドに落とし込むだけです。とは言え、落とし込むのはそれなりに時間がかかります。早めの昼ごはんを食べて、12時半にようやくスライドが完成しました。ふぅ。
ただ、これが完成したら、ゲンコの方も少しは進むというものです。
で、お座敷開始。と思いきや、ミーティングがはじまっていません。どうやらトラブルがあったようです。なんだかんだで1時半にお座敷開始。
最初は「言い訳」からです。
今日のお題は「性の多様性教育をどのようにすすめるか」。そんなん知ったことではないです。いや、興味がないというわけではなくて、わたしの専門外ということです。しかも、人権教育担当としての実践もない。そういうわたしになにをしゃべれと。
なので、中身の話は一切なしです。
それでも終わったら「おもしろかった」と言ってもらえるのがこわいです。こうやってまた、ネタがひとつ増えるのか?
で、3時にオンライン終了。
さて、走りに行きましょう。今日は時間ではなく、距離ですね。まぁ、周回コースだからそうなるわけです。
結局5kmを32分30秒くらいで走りました。1kmが6分30秒~40秒。いいペースです。てか、今のわたしには早すぎるかも。まだシーズンははじまったばかりですからね。
で、夜は久しぶりにサイゼ。
前半は焦ったけど、後半は少し充実した1日でした。

おだやかな3日目は最終日

今日で中間試験はおしまいです。おだやかな日も今日までと思うと、しんどいな。
今日は試験カントクが2発。でも、うちひとつはふたりしかいないので楽勝です。
試験が終わると子どもたちも日常にもどります。言い換えるとクラブ活動がはじまるということです。放送部も体育祭に向けて軽くミーティング。
その後、おべんとからのゲンコです。うーん、書けない。この間の勢いがないですね。まぁ、種類が違うからしかたないか。ただ、〆切が迫ってる&土日が使えないから、かなり焦ります。焦ったら余計に書けないのにね。
書けない原因はわかってます。すでにいろいろ書いているからです。なので、二番煎じというか、なんか、そんな感じなんですよね。ふと「コピペ」という言葉が頭をよぎりますが、あかんあかん。
行き詰まった時は走るに限ります。今日はグラウンドはクラブが使ってるから校舎まわりです。クラブの子ら、わたしが走るコースをつくってくれたり、声をかけてくれたり。みんなマナーがいいし優しいし。たぶん「走る」という行為に対する作法が身体化されてるんでしょうね。
今日のペースは1kmを7分切りです。速すぎます。困ったな。まぁええか。
走りから帰ってきたら、zoomで打ち合わせ。長くかかるかと思ったら、すぐに終わりました。ラッキー。
帰りにウトロに寄ってひと用事。帰ってお風呂にざぶんと入って、またまたウトロの会議。なにやってるんだろ。それでも9時前には終了。さて、ビールタイム。