そういうキャラなのね

今日も勤務時間は校門の立番からはじめることにしました。すると、昨日手を振ってくれたふたりが今日も手を振ってくれました。
そのふたりがいたクラス、目立つ子らがいて、その影に隠れてしまってあまりかかわれなかった子らです。まぁそれでもできるだけかかわったつもりではあったけど、それでもかかわりは薄かった気がしてます。なのに気にかけてくれてる。わたしなんて、たぶん職場の中でとくになんということもない人なんだけどな。あ、走ったり雑談はしてるか。
今日の授業はふたコマ。うちひとつはプリント学習です。みんなワイワイ言いながら真剣にやってます。この真剣さが続けばいいなぁ。なのでひとことコメント。
「今日のみんなの姿勢、とてもよかった。これが続くといいね。ただ、もしも遊ぶ人が出てきたら、クラス全体の成績が下がりはじめるねん。そうなるとしんどくなるのは数学が苦手な人やねん。だって、例えば5の人は4になるだけや。でも、2の人は1になって赤点になってしまうねん。だから、そんなことにならないように、みんなで勉強しような」
もうひとつのクラスも、話を聞く時ど問題解きの時間の切り替えができて、いい感じです。でも、まだ4月ですからね。とにかくこの状況を維持したいな。
放課後、校内をブラブラしてると1年生から声をかけられました。
「かわいい」
えーと。キモカワイイのか?それともかわいいのか?
てか、1年生の前に登場したのは、オリエンテーションの20分だけです。もしかしたら、鮮烈デビューだったのか?そういや、昨日も1年の担任さんと一緒にいた生徒が
「この間のオリエンテーションでちゃんと聞けたのは人権だけやった」
って言ってました。なので
「をい」
と言ったら、担任さんが
「わたしも」
とか言ってたので、こちらも
「をい」
です。ただ、その子らもわたしに向かって
「かわいい」
とか言ってました。
まぁでも、ドピンクのウィンドブレーカーを着て、校内をフラフラ歩いてる人はわたしくらいしかいないなら、目立つわな。
そんなこんなで、放課後は久しぶりに走りましょう。

今日は校舎まわりの平坦路です。とにかく30分ほど走るのが目標です。走ってるとクラブの子らが走りはじめたので、ペースがあがりそうです。せっかくなので、5kmはロックをはずしましょう。
結果、6分44秒→6分11秒→6分11秒→6分06秒→5分29秒→6分19秒。最終的に6.2kmを38分46秒で、アベレージは1kmが6分10秒でした。いいペースです。
その後グラウンドでウィンドスプリントを3本やろうと思ったら2本目でアキレス腱周辺に異変を感じかけたのでやんぺ。
と、そこにいたサッカー部員から
「何歳ですか?」
と言われたので
「36歳やで」
と答えると
「ああ…」
と言って向こうを向かれてしまいました(笑)。まぁでも気持ちいいランでした。

帰りはウトロへ。月末にあるイベントの放送セットの搬入です。搬入したあと、コーヒーを飲みながら、スファンさんといろいろ話。さてと、帰りますか。
と、思い出した!今度の水曜日、放送セットを使うんだ!
てことで、あわてて機材を車に積み込んで、再びガッコへ。機材をひとりで放送室に荷揚げしなきゃならんかと思うと気が重いです。しかし、行事予定を見てなかったのは完全なミスですね。壮大な時間のムダでした。
と、ガッコに着くと、放送室に電気がついてます。誰が残ってるんだ?で、放送室に入ると、部員たちがなごやかにUNOをやってます(笑)。
「すまん、荷揚げして」
というと、みんな
「UNO中断して荷揚げしよ!」
と快く荷揚げしてくれて、あっという間に終了。助かった…。けど、早く帰れよ(笑)。
しかし、この光景も久しぶりに見たな。うれしいな。案外ムダではなかったか…。

こんちゃんの力

朝、いつものように出勤。ゴチャゴチャ書類をいじったり、職員会議用のpdfをつくったりしてると、あっという間にお昼です。
おべんとを食べて、ソファに寝転んで、しばしインタビューデータと向きあいます。が、案の定寝てしまいました。で、2時の10分前に起床。2時から今年度の最初の人権教育担当者会議です。ただ、副担当の人は、わたしが起きるかどうかハラハラしてたみたいです(笑)。
会議は無事終了。これでいろいろ動けるので、「たより」をつくってもらいましょう。
で、わたしはというと、走りです。

とりま、階段横のスロープを走らないクロカンコースの往復にしましょう。何キロ走ろうかな。30分にするか、6kmにするか、はたまた40分にするか7kmにするか。まぁ走りながら考えましょう。結果、7km走ってしまいました。まぁそりゃそうなるわな。ペースは6分24秒→6分15秒→6分11秒→6分15秒→6分20秒→6分19秒→6分07秒で、7kmを44分10秒。アベレージが6分16秒。なんか、どんどん遅くなってます。まぁ走り込んでないからしかたないか。

と、事務室から呼び出し放送がかかりました。玄関に行くとおひとりたたずんでおられます。忘れてました。お客さんが来られるのでした。
てことで、お客さんと小一時間ほど話。内容は知らず知らずのうちに部落史をどう教えるかみたいなところへ行ってしまいました。で、うちの職場でかつてつくった「テキスト」をプリントアウトしてあげてみたり。
そんなことをしてたら定時がきたので退勤。今日も電車は混んでます。でも、早く降りられるところに座ったのは正解でした。さっくりと電車を降りてコンビニでおにぎりをひとつ買って、もぐもぐしながら会場に向かいます。
今日は「ちょぼやき会」です。スピーカーはいっぽ&こんちゃんです。
おふたりの話は2月に聞いたけど、とてもよかったです。で、今日もとてもよかった。
ちょぼやき会がおもしろいのは、話を聞いたあとです。みんなで意見交換をします。大切なのは質疑応答ではないということです。てことで、まずは口火を切りましょう。
「わたし、実はいっぽくんの話を聞くふりして、ずっとこんちゃん見てました。いっぽくん、こんちゃんがいてよかったねー」
こんちゃんは話をするいっぽくんを暖かい目でじっと見ておられます。そしてたまにダメ出しをする(笑)。ふたりの空気感が本当にいいです。
「やはり話の本筋はこんちゃんの実践やねー」
実は意見交換の中でもこんちゃんの実践についてみんな話しました。どうやら小学生も同じ反応のようです。みんな「きりん組」になりたいんでしょうね。
「んー、あの写真、しんどくない?」
壮大なブーメランが飛んできました(笑)。
そんな感じで終了。次回はわたしが新たな人権学習の教材を提示することにしました。あと2ヶ月しかないなぁ。
ちょぼやき会のあとは懇親会。今日の会場は「純豆腐太閤」です。かなりおいしいお店です。ここでみんなでわいわいと話をし、料理をつつき、お酒を飲んで、気がつくと10時前です。
あかんあかん、明日も仕事だ。

用事を片づける

休日の朝はネコの額で朝ごはん。

桜餅の向こうに桜が見えます。が、すぐに花粉にやられてお家の中へ。その後、朝イチで整形外科へ。ようやくプレートがはずれたので骨密度の測定に行こうかと。
いちおう9時から診察のはずが、8時半に行ったらすでに診察はじめておられます。すごいな。
で、検査。結果はこれです。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011/04/01 36.6
2012/05/11 120 112 98 95
2012/11/22 0.737 97 95
2013/04/01 0.749 125 116
2013/11/11 0.718 120 115
2014/05/26 0.752 127 116
2014/11/04 0.760 128 118
2015/12/21 0.763 130 118
2016/12/26 0.732 125 113
2017/06/26 0.736 127 113
2018/02/13 0.730 126 112
2018/08/27 0.742 130 114
2019/07/04 0.722 97 93
2021/07/02 0.721 97 93
2023/03/31 0.704 95 91

なんでも、測定点がちょうどボルトの穴になったみたいです。あと、プレートをつけている間に骨密度が下がるみたいで、それを考えたらいい数値とのことです。よかったよかった。
お家に帰って、しばしダラダラ。お次は髪の毛のカットです。これも長い間行くヒマがありませんでした。まぁいい感じに伸びてる気もするけど、さっくりと切ってもらいましょう。
美容院から帰ってきて時計を見ると、頃合いもよし。ということでランです。

今日のコースはアップダウンのあるところ。前半3kmはかなりきつい登りの6.5kmコース。結果、6分18秒→6分17秒→6分07秒→5分57秒→6分03秒→6分12秒でした。登り区間が6分前半ですね。登り切ったところで6分を切って、平坦路が再び6分前半。結局、6.6kmを40分45秒で走りました。アベレージは6分09秒。まぁまぁか。ただ、前回が5分51秒だったので、20秒近く落ちてます。走り込んでないから仕方ないですね。

で、帰ってきて昼ごはん。天気がいいから昼もネコの額かな。

超久しぶりの「日清焼きそば」です。子どもの頃母親がつくってくれたのがこれだった気がしますね。アカンアカン。子どもの頃のこととか思い出すようになったらダメですね。
食べ終わったら花粉にやられて早々にお家の中へ。でも、久しぶりにゆらゆらしたくなったので、やっぱりネコの額に逆もどり。ゆらゆらバージョンです。

で、ペーパー読みはじめたけど、やっぱり花粉にやられてお家の中へ。横になったら寝てしまいました。
夕方になったので晩ごはんの準備。

夜は子どもたちと焼肉です。おいしなぁ。幸せやなぁ。
てことで、今日はずっとネコの額にいた気がしますね。

ニ難去ってまた一難

朝、アラームの音で目が覚めました。しまった、今日は労働者の権利を行使してるんだった。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。
起き上がったらゲンコです。なにせ、明日が〆切のゲンコがふたつあるわけで。ただ、片方は昨日できた気がしてます。が、これ、プラスアルファがあります。これを書くのがむずかしい。簡単に言うと文献紹介をしなきゃならんのですが、本文を書くよりもむずかしいです。
まず本の内容を正確に理解しなきゃなりません。その上で、コンパクトに内容を紹介して、さらにその本の魅力を伝えなきゃなりません。そのすべてがむずかしい(笑)。
てことで、逃避のためにちょこざっぷです。腹筋マシンを20回に増やしてみました。さらにレッグプレスが20回。今日はチェストプレスとラットプルダウンも15kgを10回。これらすべてを5セットやって、その後走りです。

一昨日しんどかったのでどうなるかな。平坦路を6kmくらい走ろうかと思ったけど、1kmほど走ったところで、なんとなくイヤになって、4kmでやめました。気が乗らない時に走ると、下手したら事故ります。4kmくらいにしようかなと。結果、5分55秒→6分15秒→6分04秒→6分03秒で、4kmを24分47秒。アベレージは6分04秒でした。それにしても、なんでイヤになったんだろ。花粉のせいかなぁ。

ということで、昼ごはんを食べたらゲンコの続きです。とにかくプラスアルファをさっさとやっつけましょう。そしてエイヤと送ってしまいました。
お次はもうひとつのゲンコです。これもほぼほぼできていたので、もう1回読み直して加筆修正して、これまたエイヤと送ってしまいました。
これでゲンコがなくなりました。やっと自分のゲンコにかかれると思ったら、1本のメールが…。
「6月末と言ってたけど、ゴールデンウィークあけに早めます」
えーっと。去年のゴールデンウィークはウトロにとられたけど、今年のゴールデンウィークもとられたら、また書籍化が遠のきます。これはダメですね。ここしばらくが勝負かな。
まぁそれでもゲンコができたあとでよかった。送る前だったら、ダメージ半端なかったはずです。

総括とその後

今朝はとりあえずの最終通院日です。ちなみに、お世話になったS田センセも今日が最終の外来なんだとか。H江センセも他院に行かれたよなぁ。
ただ、朝イチのちょいあとに人権教育の総括会議を入れてるので、受付が開くのを待つ列に入らなきゃなりません。受付のあと、診察開始まではブログの更新でもしましょうか。しかし、ゲンコに追いまくられてるのに、なぜここを更新してるんだろ。ネタもイマイチないのにね。
てことで、無事診察を終えて出勤。会議には5分遅れてしまいました。
会議は今年度の人権学習の内容を振り返ったり、課題を出しあったり。
担「ネットいじめとかSNSをやらなきゃいけないと思ってるんですよ」
い「そういう課題があると感じられた、担任でされたらいいと思います。別に人権学習以外の時間は人権学習をしちゃいけないわけじゃないです。それが課題だと思った人がや語る言葉が一番力があります」
担「講演に出てきた基本的な言葉を子どもたちが知らないので事前に説明があったほうがいいと思います」
い「かつてわたしが担任をしていた時、担任団の中で同じような意見が出て、前の週に自分たちで事前学習やりました。さらに作文を返さなきゃってことで、事後学習もしました。別に人権担当から言われたわけでも、わたしが提起したわけでもないです」
いま、うちのガッコは人権教育に力を入れてると言われてるけど、かつてはもっとやってたし、それがあるから「後退」しても今のところにいられる。まぁでも、そんな時代のことは、わたし以外は知らないやろな。そして、わたしがいなくなったら、誰も知らない過去のことになってしまう。そこへの危機感があるんだけどね。
ただ、副支店長もそのあたりの危機感は共有できているので、わたしの援護射撃してくれて、ありがたかったな。
会議が終わったら、特にやることもなく。
基本的には3月の終わりはなにもないんです。てか、なにかあったらたいへんです。だって、転勤・退職の人は片づけしなきゃならんし、新転任の人はまだ来てないし。なので、みんな好きなことをしてます。
なので、わたしも電子教科書をipadにインストールしてみたり。
そうだ、走ろう。

てことで、今日はクロカンコースを、階段横のスロープを避けるために往復してみました。はじめの2kmは気持ちよかったけど、そこからがきつい。結果、6分05秒→6分04秒→6分53秒→6分09秒→6分01秒→6分13秒→6分00秒で、7.1kmを43分でした。アベレージは6分04秒。まぁまぁかな。でも、1週間ぶりだったのできつかった…。ちなみに、GID学会の時に走りたかったんだけど、雨やったしな。

おべんとを食べたらゲンコです。今朝少し思いついたことをメモ書き程度に書いてあるので、それを踏まえてリライト。とりま書いて、プリントアウトして読む。表現を修正したりしながら、調整していきます。
と、向こうでは人権担当の引き継ぎをやってます。ありがたい。
そんなことをやってたら定時が来ました。退勤だな。
そうだ、今日は帰りにちょこざっぷに行こう。これも1週間ぶりです。腹筋マシン15回を5セット。きついな。レッグプレスとカーフレイズは20回を5セット。ほどよく筋肉が引き締まったところで終了。
気持ちいいな。てか、スキニーが入るようになったのがうれしいo(^^)o。
晩ごはんは帰りに買った半額のブリで握り寿司をつくってみたり。

ビールがうまい1日の終わり。

とにかく最後までいく

今月末〆切のゲンコがふたつ。そして、月末までの完全オフが今日のみという切羽詰まった状況です。まぁ厳密にはほんとの年度末は完全オフではありますが、そこはそんなことには使えません。なので、いまやってる時間がかかるものを、とにかく今日のうちに最後まで進めてしまいたい。
てことで、朝のうちにやってしまいましょう。筋トレとランを(笑)。ということで、いつもの筋トレをしたあとランです。

今日のランは短い周回コースを2周してみようかと。距離にして推定3.5kmというところでしょくか。4kmにはならないので、2周でだいたい7km~8kmだなと思って走りはじめた。結局、6分03秒→5分54秒→6分06秒→5分58秒→6分02秒→6分13秒→6分17秒で、7.5kmを45分41秒。アベレージが6分05秒。最後の2kmはしんどかったし、タイムも落ちてますね。ただ、前に走ったのは10日ばっか前で、途中入院なんかもしてしまったので、まぁでもそんなものか。

帰ってきたら昼前です。やはり「走り」は1時間半ほどかかります。時間的にはぜいたくな趣味です。
昼ごはんのあと、いよいよゲンコに向かいます。
基本的には最終節が残っているだけです。ここはそんなにごちゃごちゃ書きたくないです。ただ、内容がむずかしい。いや、むずかしくないけど、わたしの能力的にはむずかしい。なので、最終節までのところで「背骨」をそろえなきゃならんところを先にやりますか。
ざっと読みながら、さらりと読めるように、少しずつ背骨を整えていきます。あらかた整え終わったけど、なんか単語が思いつかない。おかしいな…。そうか、「観点」ではなく「知見」か(笑)。こんな言葉も思い出せなくなるんだから、ほんとにおべんきょから遠ざかってますね。
そして最終節に突入。が、なんかダメです。ついpaypayのセットなんかをしてしまいます。いつもの逃避です。まぁでも、おべんきょと逃避はセットです。逃避しながら少しずつ進めていきます。
まずは宮崎さんあたりからスタート。正確に引用しようかと思ったけど、長くなるのでコンパクトにいきましょう。そこからワンクッションおいて、やはり最後はバトラーせんせいに登場願わねばなりませんか。最後に大御所を出すのは基本的には禁じ手だけど、今書いてるのは、厳密には「おべんきょ成果」ではないので許していただきましょう。
ただ、登場していただく前に、やはりもう一度読み返しましょう。すると、かつて読み飛ばしていたところが、少しわかるようになっていたりして、長く生きるもんだなと感心したり。まぁでも、「自然」に意味づけするのは「人間」だから、その行為は社会的であるってのは、当たり前と言えば当たり前です。ただ、その「自然」や「人間」をどこまで疑ってかかるかってあたりですね。すると「自然vs社会(人間)」なんていう2項対立でものを考えることができなくなるのかな。自然は社会であり社会は自然である。なので、そこに踏みとどまるしか方法はないってことですね。
そんなことをつらつら考えながら、結局書いたのはかつて書いた文章のリメイクだったりするのが情けないところです。
まぁそんなこんなで、未完成ながらも最後までいきました。完全に文字数オーバーだし、あまりにも未完成なのでどうしようもないところではあるけど、とにかく最後までいったことが大切ですね。
明日からはバサバサと枝葉を切りながら、最終節をいじっていきましょうか。
そだ、推薦図書が残ってた…。そしてもう一本のゲンコもね…。やばいな。

戯れる

朝起きたら、まずはパートナーに「お誕生日おめでとう」からはじまる1日です。
今日は久しぶりの完全オフ日です。なので、やっと今月末〆切のゲンコに着手できます。しかし、完全オフ日の正しい過ごし方なのか?とは思いますが、まぁこんなもんなんでしょう。
とはいえ、天気もいいので、まずはランです。

今日は水がかろうじて流れる程度の平坦路の周回コースです。7kmにしようか8kmにしようか、はたまた日和って6kmにしようか迷ったけど、真ん中の7kmを目標にしました。最初の1kmのコールが「two seconds」とか言ったので、これはペースが速いなと。ビルドアップ気味にいこうかどうしようかと思ったけど、まぁ気が向くままに走ればいいかと。結局6分02秒→6分06秒→5分42秒→5分44秒→5分36秒→5分32秒→5分51秒で、7.1kmを41分10秒。アベレージは5分47秒でした。やはり速くなってますね。こわいわ。
帰ってきたらストレッチです。これが苦手なんだけど、やらなきゃKっ川くんに怒られます。怒られないためというのは情けないけど、それもまたモチベーションです。

そしてゲンコと向きあいます。
ここまで前半をやってきましたが、なかなか書くのが面倒です。が、そこばかりやってたら、ほんとに前に進みません。なので今日は思い切ってメインのところをやろうかと。すでに調査協力者には了解をとってあるので安心です。てか、ほんとにありがたいです。
と、お昼。昼ごはんは気合を入れましょう。

やはりトゥンセラーメンはうまいわ。プルダックより好きですね。
そして再びおべんきょ。
いろいろ考えたけど、今書いてるのはおべんきょ成果じゃないので、本来の順番とはあえて逆にしました。てことは使えない言葉が出てきます。そんな言葉をうまく避けながら、生の言葉を紹介していきます。すると、前に気づかなかったことへの気づきがあります。
例えば、小学校でも低学年と高学年ではまったく様子が違います。やはり2次性徴とか思春期ってのはマジックワードですね。ガッコってこのワードに振りまわされるし利用もするし。そして中学校と高校でもまた違う。小学校高学年から中学校が「鬼門」であることが浮き彫りになってきます。まぁ、今回引用する調査協力者たちの多くは高校をクリアできた人たちだし、どちらかというと高校ではアクロバティックなことをやってきた人たちが含まれてるので、必然的に違ってくるんですけどね。このあたりがクリアになってきたってことは、おそらく書籍化でも役に立つはずです。
しかしインタビューデータと戯れるのがこんなに楽しいとは思いませんでした。約10年前のデータだけど、だからこそ「現在の標準的な言葉」が混じってなくて、生き生きとしています。今回は「分析」ではなく「紹介」なので、そんな言葉の断片を集めながら、パズルのように配置していきます。そんなことをしてたら、時間はあっという間に過ぎました。そろそろ今日のおべんきょはやめようかな。今週は少し時間がとれる可能性があるから、かなり進むでしょう。
さぁあとはお風呂に入ってビールだな。今日はパートナーが用事があるとかで、お誕生日パーリーはまた後日。でも、ビールはうまいに決まってる(笑)。

頭が痛い

朝、そんなにしんどくはありません。昨日新幹線で350が1本だったからかな。
そんなこんなで出勤。金曜日に休んだだけなのに、キーボードの上に書類があったり。そんなのを読んだり、メールのやりとりしたり。
と、突然頭がズキンとしました。イヤだな。こういうの、たまにあるけど、たいてい収まります。が、収まらない。思い出したようにズキンとします。
でも、試験カントクには行かなきゃなりません。試験がはじまる前に
「頭痛があるねん。倒れるかもな」
と言うと
「カントクしてる場合やないやん」
とまっとうな答えが返ってきます。そういや骨折の時もまともな答えが返ってきたな。それにしても
「せんせい、走りすぎちゃうか?速いしな」
とか言ってくれるのもうれしいですね。やはり今年ガチで走ったのはインパクトがあったのかな。あと4年がんばりますか(笑)。
で、カントク2連発中はいろいろ考えごとですね。いよいよお尻に火がつきかかってます。
カントクから帰ってきたら、試験がらみの用事をやって一段落。しかし、思い出したようにズキンとする頭痛がとまりません。イヤだな。
午後は短時間職員会議。例年、延々と読み上げがありますが、今年はスッキリとまとめてくれたので、短時間で終わってよかったよかった。
職員会議が終わったら、生徒はほとんど帰ってしまっていました。静かなガッコです。こんな時は帰るもよし、やりたいことをするのもよし。同僚は溶接器とサンダーを持ってどこかへ消えていきました(笑)。
それにしても頭痛がとらまない。どうしよう…。ロキソニンに手を出すか?ロキソニンを飲んでも、頭痛そのものがなくなってるわけじゃなくて感じなくなってるだけですよね。でも、マシか…。手を出してしまいました。
頭がスッキリしたところで、考えごとの続行です。少しずつ全体像がまとまってきてるので、たぶんなんとかなるでしょう。と同時に、今やってることは書籍化にも役に立ちます。早く決着つけなきゃ。
でも、外を見ると気持ちよく晴れてます。どうしよう。なんか、身体がうずきます。んー、走るか(笑)。

てことでグラウンドに出てラン開始。どうしようかと思ったけど、この間と同様ロードに行くことにしました。今日はあまり追い込まずに走りを楽しみましょう。結果、6分42秒→6分15秒→6分12秒→5分45秒→5分56秒→6分12秒→6分06秒で、7kmを43分11秒、アベレージは6分10秒でした。この間よりも遅いけど、まぁいいんです。それでも5分台が出ています。

さてと。いい汗かいたから帰りますか。
しかし、頭痛が気になるな。まぁ、頭が痛くなることはたくさんあります。なかでも某在日外国人教育関係のことはほんとに頭が痛いです。なんでこんな役まわりを演じてるんだろ。わたしもやりたいことをやって、やりたくないことをやらなければ楽なんだけどな。でも、やらなきゃならないことがあって、それは誰かがやらなきゃ全体がまわりません。でも、けっこうそれがストレスだったりします。
頭痛の原因はそれか…。

LGBTQ+の子どもたちと教職員が過ごしやすい学校をつくろう!!

朝は7時20分起き。いちおう30分に朝食ということにしています。瞬間、朦朧だったけど、思ったよりもすっきりしています。
朝ごはんは豪勢にとってしまいました。

とりすぎたな。食べすぎたな。
てことで、朝風呂です。気持ちいい。
風呂上がりはちょこっとメールでやりとり。そして荷物をAっちゃんに預けてスタートです。瓦町から今日の会場がある仏生山までランです。

コースはR11をひたすら南下。途中からR193になります。完全な平坦路です。と思っていたけど、ひどいアップダウンがあります。地下道と歩道橋です。これがめっちゃ急坂です。登りもさることながら、下りがこわい。ペースは上げられないし、太ももに負担がかかるし、完全にペースを崩されました。しかし、どんなんやねん。もうひとつの敵は信号です。しかたないんだけど、走り続けたいし、でもとまらなきゃならないし、おそらくスマホは「とまっている」と判断して、タイムがメチャクチャになるんだろうな。
結局、6分13秒→6分16秒→5分55秒→6分00秒→6分31秒→6分09秒→6分06秒で7.4kmを45分42秒で走りました。アベレージは6分10秒です。なお、5kmのところの31秒は停止時間の可能性があります。ちょっとしんどかったけど、まぁいい汗がかけました。

なぜ今回高松に来たかというと、「LGBTQ+の子どもたちと教職員が過ごしやすい学校をつくろう!!四国ブロック2023」でパネルディスカッションのコーディネーターをするためでした。
で、まずは打ちあわせ。えーと、なんでわたしが午前の共同研究者なんだ。しかも、レポート2本のうちの1本は眞野豊さんです。立場が逆でしょう(笑)。
そんなこんなでセミナー開始。眞野さんの報告は、どちらかというと問題提起ですね。ただ、難しい言葉を一切使いません。ちなみに「性の多様性教育」を書いたときに眞野さんの書籍にはあたりました。結局渡辺さんを使ったのですが、ずいぶんと参考にさせてもらいました。もう1本は校地の小学校のレポート。同和教育がベースにあるので、かなりしっかりとしたレポートです。ただ、もうひとつなにかが…。なんだろ。そうか、「差別する/しない」「差別意識」といった言葉が出てくるあたりか。社会構造の問題ではなく、個々人の問題として実践をしている。なんでだろう。もしかしたら同和教育の影響かなぁ。つまり、制度的には勝ちとった。にもかかわらず、いまだ差別が残っている。だから「意識」に話が流れるのかな。
そんなことを考えたので、そんなあたりをコメントしました。
昼休みのおべんと、量が多い。完全に食べすぎですね。
で、午後はパネルディスカッション。メンバーはトランス男性おふたりとAっちゃん+わたしです。
流れとしては「簡単な自己紹介」→「もう少し深い自己紹介」→「子どもの頃の話」→「教員としての現在の話」というふうに設定しました。どうなるかと思ったけど、みなさんよくしゃべる。そして話の内容がおもしろい。せっかくなので、途中で「みなさん、男らしさ・女らしさ・自分らしさって話、どう思われます?」とぶっ込んでみました。すると、これがまた話が長い。つまり、小学生の子どもたちが到達する「自分らしさ」とはレベルが違うということです。これ、高知のレポーターの方へ向けたメッセージでした。
そして最後に「当事者でよかったと思ったことは?」と質問。これもまたおもしろい答が返ってきました。ちなみに、この質問への答えこそが、おそらくは当事者の存在が提起していることだし、それを教室や職員室で実践していくことなのかなと思ったり。ちなみにわたしはカリフィアの言葉を引用しておきました。
てことで、本日のセミナー終了。こんなんでよかったのかなぁ。
あとは帰るだけですね。琴電→マリンライナー→新幹線という豪華なルートを使いながらも、ビールは350mlを1本だけというおとなしい帰り道でした。
家に帰ったら、ちょこざっぷです。レッグプレス65kgを20回とカーフレイズ20回+腹筋10回を5セット。ほんの少しだけバイクをこいで、いい汗をかきました。さてと、あとはビールだな。

前夜祭

今日は某在日外国人教育関係の会議です。ただ、はじまるのは午後イチなので、午前は空いてます。なので走りましょう。9時にスタートすれば10時には終了できて、11時には出られます。

今日のコースは前半3kmが延々と登りで、中盤2kmが下り、そして最後の2kmが平坦というコースです。どうしようかと思ったけど、あまり考えずに走ることにしました。結果、6分16秒→6分05秒→5分54秒→5分47秒→5分35秒→5分47秒→5分33秒で、ちょうど7kmを41分でした。アベレージが5分51秒、明らかに速くなってます。こわいな。

で、会議の前に徳島の人と合流。昼ごはんを食べながら簡単に打ち合わせ。
で、会議です。今日の議題はめっちゃ盛りだくさんです。まぁ、決めていかなきゃならないことは山のようにありますからね。なので、ノンストップで延々と話。しかし、なんの実践もしていないわたしが、なぜこんなふうにいろいろ話題を出してしまうんだろう。なんとなく嫌気がさします。
で、4時過ぎにごめんなさいしました。ここからはAっちゃんと移動開始です。まずは新幹線。当然のことながらビールをぷしゅ。さらにワインへと移行します。1時間の旅の後は海の上を走る電車に乗って、到着したのは高松です。
とりまホテルにチェックイン。速やかに本日の「打ち合わせ会場」に向かいます。明日はここでセミナーをやります。Aっちゃんはパネラー。わたしはコーディネーターです。とはいえ、どういうパネルディスカッションになるのかはまったくわかっていません。いろいろ話をしたけど、やはりわからないままです。まぁええか。
あとは呑み。なんか向こうで「今日は3杯以内」とかいう声が聞こえましたが、まぁいいでしょう。てことで、焼酎までいただいて、3時間ばっかでお開き。その後Aっちゃんの部屋で部屋飲みしようかと思ったら、
「行きますか?」
と言われて、「屋台すし」へ。ここでチンチロリンをやったら、レモンサワービッグサイズになってしまいました。悔しいのでもう一回やったらゾロ目が出てラッキー。しかし、京都の屋台すしと高松の屋台すし、全然味が違います。やはり京都はあかんな。
そして、今日の締めは、やっぱりAっちゃんの部屋で部屋飲み。結局1時半ごろに瞬間意識が飛んだので、さて、寝ましょう。