つい手を出した

朝、あまりにもしんどいので、労働者の権利を1時間行使しました。おかげさまで朝はゆっくり。これくらいの時間に出るのであれば、まぁ楽ですね。
職場に着いてまずは授業。休みが多いな。まぁ急いでるわけじゃないから、プリントか。授業が終わったら着替えましょう。今日も走りです。

今日もクロカンコースの「慣らし」です。今日は1年生と走ります。授業を担当してないからドキドキ。でも、「人権の人」とは認識されてるから、まぁええかな。1年生なので、はじめて走る子らです。まぁペースメーカーになればいいかなと思いながらスタート。2周目でトップの子が落ちてきて、わたしがトップに浮上。2周目最後で3番手につけていた子がトップへ。そのままスパートをかけられてしまいました。さらに、最後にもうひとり抜かれて、結局3番手でゴールでした。まぁでも、去年はトップ争いはできなかったから、今年は少しは速くなってるってことです。
結果、
スプリットは1kmごとが4分56秒→5分02秒で、500mごとだと4分51秒→5分00秒→5分19秒→4分44秒でした。トータルで2kmを9分44秒、アベレージは4分59秒でした。実測値とスマホにずれがあるけど、まぁしかたないですね。

走り終わったら昼休み。おべんとです。アカン、眠い。そりゃそうか。走り終わってからのおぺんとはそうなるわな。
そして5・6の連続授業。まずは数学的帰納法。みんな騒然としてます。ええねん。こういゔ世界があることを知ることが大切やねん。なので、6時間目のはじめに数学Bという科目について簡単に説明。数学のメインストリートは連続量です。そんな中で、数学Bは少し傍流にあたることをやります。そのひとつが離散量なんですよね。そして去年まではベクトルがありました。ただ、今回の改定でなくなりました。なんでやねんと思いますね。なので、その「なんでやねん」をぶつけておきました(笑)。
そして授業はメインストリームの微積へ。まぁこっちのほうが子どもたちにとっては楽やろうな。
放課後は会議。ただ、最後は労働者の権利を行使してパス。速やかに「夜の仕事」に向かいます。ただ、あまりにも眠い。なので、駅から仕事場に向かう途中、つい「薬物」に手を出してしまいました。

エスカップといえども、カフェインが入ってます。そういや、昨日、Mぎちゃんがもっと濃いのを買ってて、ひとくちもらったけど、やっぱりあまりにもヤバげでした。なにせこの時に飲んで、もう飲まないぞと決めましたからね。
で、「夜の仕事」開始です。今日のテーマは「『性別』で子どもの可能性を制限しないために」です。ドンピシャ、わたしの専門です[1]もちろん、専門は数学ではない(笑)。。ちなみにこういう曰くがある章です。
おそらく社会であれ教育であれ、ジェンダーというフィルターをかけて見ると、いろいろ気づくことがあるんだと思います。が、あまりにもそれが日常化しているために気づかないし、「どうしろと言うねん」となってしまう。まぁでも、いきなり結論に行くのではなく、まずはフィルターをかけて日常を見渡すところからスタートすればいいと思います。その中で理不尽なことに思い当たればいい。そうすれば「どうすればいいか」が浮かび上がってきます。
なによりジェンダーというのは、単に「社会的に定められた性」というスタティックなものではなく、その場その場において実践され構築されるものです。つまり、ジェンダーの受動的な被害者なのでなく、わたしたちはジェンダーを実践する主体ってことです。そう考えたとき、希望が湧いてくる。なぜなら、わたしたち自身がジェンダーのアンバランスを是正する主体ともなりうるからです。
そんなことを考えながら、いつものホワイトボード書き書き。「男女でわけられてた学校の「もの・こと」」というお題に対して学生さんが書かれた内容が非常に象徴的でした。やはり体育がらみが多い。なので
「身体が違うというふうになったのはルネサンス以降のことでね」
と、つい話してしまいました。ただ
「熱量の違い」
と言うと、
「熱量ってなに?」
と、騒然となりました。しかたないので
「いや、だから、ジェンダーに基づいて「熱量」というのをつくったんだけどね、そこで問題になったのがオルガスムスでね」
と、さらに騒然とさせそうな話をしたりして。
まあでも、こういう話を教室内で、学術的にやることに意味があるんだと思います。
そんなこんなで、今日の「夜の仕事」も終了。しかし、学生さんたち、レポートに卒論にたいへんなんだよね。がんばってね。
わたしは家に帰ってビールを呑むo(^^)o

footnotes

footnotes
1 もちろん、専門は数学ではない(笑)。

今年も合宿

朝、ノロノロ起き出して、コーヒーを淹れて、さてどうしよう。まぁでも猫の額にしましょうか。

晩秋という感じですが、冬ですかそうですか。
しばしのんびりしたのち、まずは筋トレ。そして走りましょう。

本日のランは、いつもの6kmの周回コースにオプション1kmを加えた7kmのコースにしましょう。
昨日は追い込んだので、今日はとにかくゆっくり走るところからはじめようと、のんびり走りはじめました。ところが1kmのコールを聞いて時計を見ると、6分10秒かかってませんでした。速いじゃん。そこから少しずつペースアップしていきます。ただ、昨日の今日なので、無理は禁物です。楽とは言えないけど、それなりにいい感じで走れた気がします。結果、スプリットは6分07秒→5分47秒→5分34秒→5分31秒→5分42秒→5分42秒でした。トータル7.1kmを40分41秒で、アベレージは5分42秒、いい感じですね。

昼ごはんを食べたら、しばしノロノロ。そして合宿場所に移動開始です。今日はトランスジェンダー生徒交流会の合宿です。これまで使ってた場所が使えなくなったので、はじめての試みです。台所をはじめ、いろいろ使い勝手が違うのでどうなるかなぁ。
しばし待機してると、続々と参加者が集まっていました。これはすごい。そして山のような食材が届いて、調理開始。とは言え、メインは鍋です。ただ鍋だけでは悲しいので、サムギョプサルとか焼きそばとかたこ焼きとかもつくりましょう。
とにかく野菜を切ってもらって鍋に放り込んで、肉も放り込んで、水を入れて、コンロにかけます。メッチャ大ざっぱです。でも、子どもたち、バクバク食べました。さらにサムギョプサルもあっという間になくなりました。たくさん食べるのはいいことです。ただし、おとなにはあまりまわってきません。まぁしかたないか。それでも中学生がつくってくれたたこ焼きがまわってきたので、ありがたくいただきました。
あとは、呑んでしゃべってってやってるうちにおねむです。寝よう。

シーズン到来

朝、出勤して、とりま雑事をしましょう。そして着替えなきゃ。なにせ1時間が「走り」の授業です。ただし、今日は初日なので「慣らしクロカン」です。
着替えたところで、この状態で朝の立番しなきゃならないことに気づきました。ヤバイ。寒い。とりま、職場のウィンドブレーカーを着ましょう。ついでにウィンドブレーカーをポチりました。
ちなみにこの日にウィンドブレーカーを破いてしまってから買うのを忘れてたのでした。
てことで、立番が終わったら「走り」の授業に合流です。子どもたちが口々に
「走るの?」
って聞いてきます。昨日言うたやん(笑)。

てことで、1時間目のラン。「慣らしクロカン」はキャンパス最外周の通称「クロカンコース」を3周走ります。距離にしておよそ2kmです。軽くアップといいたいところですが、アップになってない(笑)。さらに子どもたちは体操してますが、わたしはストレッチ。が、時間が足りない。まぁ、短縮授業なので時間がないんですよね。
1時間目は寒くて足の指がしびれます。とにかく3番手につけて走ります。3周目、2番手の子が落ちてきたのでパス。これでついてきてくれたら、それはそれでペースメーカーなので、OKです。が、結局2位でゴール。スプリットは1kmごとだと5分00秒→5分10秒、500mごとだと4分58秒→5分02秒→5分19秒→5分01秒でした。トータルが2kmを10分16秒で、アベレージが5分05秒でした。距離が半分だからなんとも言えないけど、去年のベストタイムよりも速いです。
せっかくなので、2時間目も走りましょう。2時間目は寒さが緩んで身体も柔らかい感じですね。はじめ3番手につけていたけど、すぐに2番手にあがりました。3周目でトップの子と競り合いです。一度は前に出たけど、残り半周のところでスパートをかけられてしまいました。油断してたというか、「そこでやる?」という感じで、それでもついていったけど、最後100mのスパート合戦では追いつけず、結果2番でゴール。スプリットは1kmごとだと4分50秒→4分55秒で、500mごとだと4分46秒→4分53秒→5分03秒→4分47秒でした。トータルが2kmを9分45秒で、アベレージが4分52秒。ようやくあこがれの1km5分切りができました。あとで聞いたら、1番手の子、去年のクロカン最速の子でした。なるほど…。
ちなみに、30歳台の時のベストタムは10kmを38分50秒くらいだったので、この頃は1kmを4分切ってたんですけどね。

3時間目と4時間目は授業。適度に身体が緩んで気持ちいいです。ほんわか授業を終えて、おべんとがおいしい。午後もずっと身体が緩んだ感じで、なんかレースのあとという感じでした。そんなシーズン初日。
今日は帰りに皮膚科に寄らなきゃなりません。ネットで問診票を書く時代なんですね。受付で保険証を出したら、案の定
「あの、性別が…」
とのお言葉。なので
「あ、ジェンダーアイデンティティを書きました」
というと
「わかりました。では、そちらで」
とのお言葉。マジっすか。ジェンダーアイデンティティという言葉が浸透しているんだなぁ。
皮膚科の方は原因と対処法がわかって、よかったよかった。さてと、家に帰ったらお風呂からのビールだな。きっとおいしいはずです。
しかし、やはりレースはおもしろい。

闘いのこととか

今日は5•6時間目に「J保健デー」があります。まぁ、いわゆる性教育ですね。わたしは直接かかわってはいませんが、当然放送のセットをしなきゃなりません。が、時間割変更があって、4時間目に入ってる授業が5時間目に動きました。まぁでも、しかたないです。お互いさまです。
とにかく準備は早くするのが吉です。いつものように勤務時間がはじまった瞬間から準備をして、そのまま立番です。まぁ15分ほどで終わりますからね。
で、授業は試験返しです。
「あのね、あんまり平均点で負け続けると、少しずつ傷ついてくるねん。泣きながら採点したよ。もしかしたら、涙でにじんでよく見えなくて採点ミスしてるかもしれないから、必ずチェックしてね」
生徒は騒然としてました(笑)。
さてと、新たに空いた4時間目です。放送セットです。と思いきや、普段は使ってない体育館を使ってます。やれやれ、でもしかたないです。昼休みだな。
てことで、この時間は「走り」のスケジュールをたてますか。
スケジュールを立てながら、まったく関係ないことを考えたりします。

かつて「いつきは闘ってない」と言われたことがあったことを、ふと思い出しました。
しかし、「闘う」ってなにをすることなんだろう。あるいは、「運動」とか「活動」っていったいなんなんだろう。わたしは、実は「教育運動」はやっているつもりです。そして「活動」じゃないけど「実践」はしてるつもりでもあります。
教育にかかわることは、常に既に「運動」であり「実践」であると思ってるんだけどなぁ。まぁでも「闘い」というタームは入ってないか(笑)。
「闘い」ってなんだろ。たぶん闘ってるけど、わたしの相手は生徒なので、生徒とは闘わないです。だから「泣きながら採点」とかいうわけです。たぶんやってるのは「生徒を守るための闘い」であり、「生徒の解放区を保障するための闘い」なんだと思います。もっと言えば「生徒たちが幸せな人生を送るための闘い」かな。
もしかしたら、「いつきは闘ってない」という人は、「闘い」とはファイティングポーズをとることだと思ってるのかもしれませんね。でも、そうではない闘いもあるはずです。

まぁ、そんなことを考えながら、昼休みが来たらgo!
サクッと放送セット完了。ところが、プロジェクターの台形補正ができない。たぶん、誰かが歪ませて、そこから限界まで台形補正を試みて、逆に補正できなくなってる気がします。これ、リセットしたいな。でも、時間がない。ここでおべんと食べないと、いつ食べられるかわかりません。てか、規則正しい生活をしたい人なんです。
なので、台形補正は任せて、わたしは離脱。おべんとを食べたら、すぐに5時間目の授業です。やれやれ。ここでも「泣きながら採点」の話。届いてるかなぁ。6時間目が終わったら、再び体育館にgo!崩しです。
えーと、XLRケーブル、巻いちゃったのね。やり直しです。放送部あるあるです。
やがて部員が来てスクリーンの撤収。その間わたしは明日ある中庭コンサートのリハの準備です。で、リハがはじまったら戦線離脱です。忙しくてできなかった筋トレからの、ランです。

今日は来るべきシーズンに備えてキャンパス最外周を走ることにしましょうか。とにかく30分以上か5km以上走ろうかな。結果、両方をクリアしました。ちなみに、周回数はわかりません(笑)。スプリットは6分08秒→5分49秒→6分01秒→6分01秒→6分22秒でした。タータンの上で100mのインターバルを入れたので、少しタイムがあがってますね。トータルで5.2kmを32分01秒で、アベレージは6分05秒でした。
さて、シーズンに入ったらどうなるかな…。

ランからあがったら、しばし仕事。定時になったところで離脱です。今日はちょぼやき会の望年会です。集まったのは7人。なんか、ゲラゲラ笑いながら、いい調子で飲んだけど、8時に解散。なんかさびしいので、京都駅でもう少し飲んで、9時過ぎに本格的に解散です。
まぁこんなもんでしょう。

クールダウン

朝、身体が動きません。明らかに昨日の飲みすぎです。それでも、朝ごはんを食べて、少し外出。帰ってきたら昼前です。どうする?走る?やめとく?
まぁ少しだけ走りましょう。

てことで、今日はロングインターバルに挑戦です。ふだんは450mほどの周回コースの半分をスパートかけて、半分をジョグにしています。でも、1周スパートで1周ジョグにしてみましょうか。
きつい。
もちろんスパートのスピードは落としてますが、1周は相当長いですね。スパート2本でやめました。ということは、最初にジョグしたから、2.5kmくらいかな。500mごとのスプリットが5分38秒→5分00秒→6分44秒→4分56秒→6分21秒でした。500mだけだけど、1キロ5分を切るペースで走れたのは、まぁよかったかな。トータル2.4kmを13分51秒で、アベレージは5分43秒です。だけど、こちらはあまり意味がないですね。

その後昼ごはん。久しぶりにトゥンセラーメンを食べようかと、野菜を鍋に入れて煮たところで思い出しました。せっかくプッコチ買ったから、プッコチ入りの焼きそばをつくろうと思ってたのでした。
てことで、できたのはこれ。

ほんの少し青くさい辛味がありますね。うまい。
さてと。あとはどうするか。インタビューデータと向き合わなきゃならないのですが、しんどい。
うーん。
そうだ、家用のシューズを買わなきゃ。それにしてもonは高いです。「on 格安」で検索したら、onのサイトが出てきました。なんでやねんと思ったら、型落ちのを安く売ってるんですね。でも、なかなかサイズがない。それでもなんとか見つけてポチリ。
そうだ、今週のおべんとのネタをつくらねば。
そんなことをやってたら、なんとなく夜になってしまいました。
うーん。この1日があとで響いてくるかもしれないけど、まぁいいか。ここしばらくややこしい日々を過ごしてきたから、しかたない。今日はクールダウンです。

思い切らなきゃムリなんだな

今日は午後からここでお座敷です。ちなみに、13時30分開始だけど、接続チェックのために11時30分に行かなきゃなりません。まぁ、やらなきゃならないことがあるから、それをやればいいか。
そんな感じで、送られてきたタイムスケジュールを見てビビりました。1時間半あると思っていたら、前後のことを考えたら話す時間が1時間しかないことが判明。どうする…。さすがに2時間のネタを1時間でしゃべりきるのはムリです。急遽、1時間バージョンをつくることにしました。とは言え、ミッション4をつくりかえたらいいかなと。ただ、「あれも入れたい、これも入れたい」となりますが、そこは我慢です。思い切ってバッサリと削りましょう。まぁこんなもんか。あとはやってみなければわかりません。
ということで、会場へ。さっそく接続チェックです。しかし、音響、メッチャいいです。
接続チェックはあっという間に終了です。あとは控え室にこもって用事をしましょう。あれやこれやとしてたら、あっという間にお座敷の開始時間が来ました。
まずは開会行事。かたい…。まぁいいです。ここから1時間でぐにゃぐにゃにしてしまいましょう。
てことで、お座敷スタートです。さてさて、どうなるかな。と、いきなりウケました。これはいいかもしれません。てことで、調子よくしゃべりはじめると、会場の空気が柔らなくなってきました。特に、集中的にウケてる方がおられて、これは助かります。そんな感じで1時間突っ走りました。
質疑応答が、これまたいっぱい出てきました。みなさん、交流会に関心を持たれたようです。なので、交流会の源流は、在日外国人生徒交流会や隣保館学習会にあるって話をしておきました。
最終的に、なんとなく軽やかな感じのお座敷になりました。うん、1時間はちょうどいいのかもしれませんね。
帰ってきたら筋トレです。とにかくここしばらく忙しかった&食べすぎで、まったく身体がなまっています。そしてラン。

今日はゆっくりでいいから7km走りたいですね。ということでスタート。最初の1kmのコールでタイムを確認すると、6分20秒くらいです。今日はこのペースで行きましょう。しかし、走っているうちに、身体が硬いことが気になってきました。やはりストレッチは大切なんだなぁ。
そんな感じで、とにかく7kmを無理なく走りきりました。結果、スプリットは6分17秒→6分17秒→6分26秒→6分19秒→6分18秒→6分08秒→6分01秒でした。後半少しあがったのはいいですね。トータル7.1kmを44分31秒で、アベレージが6分14秒。間もなくシーズンがはじまるのにこのペースというのは、ちょっとヤバイかもしれませんが、ムリはしないでおきましょう。

その後、ちょっと用事をしてから、再び外出です。なにやらSゅーとが山から下りてきて「あずき」に行くとかで、わたしも久しぶりに行くことにしました。せっかくなのでTじさんも誘ってみました。
久しぶりの「あずき」のお好み、うまいですね。ちょぼやきもいい感じです。ビール1杯と焼酎お湯わり2杯でおなかいっぱいです。
さてと、帰りましょう。
充実した1日だったかな。呑みすぎたけど。

少し復調

朝起きたら、まぁ、体調はもどってる感じですね。ただし、今日はヤクゲトの日なので、朝は少しのんびり。ほんとにこういう日がないともちません。
で、お医者さんへ。なんか、少しやせられたみたいで、降圧剤がいらなくなったんだとか。すばらしい。もっとも、わたしはこれ以上やせるのは不可能なんで、お酒だな。缶チューハイを飲まなければ…。変わらんか。
午後は出張です。ただ、思ったよりもひとつ早い電車に乗れたので、会議場所の近くでピクニックしましょうか。

ほんとうは東屋で食べたかったけど、地元のマダムがしゃべっておられたので、河原の階段に座りました。まぁでもいい感じです。その後、東屋があいたので、そちらに移動してゲンコを書いてみたり。
そして会議です。まぁなにがどういうこともなく、滞りなく進むというものです。ひとつ、懸案事項があったけど
「捨てましょう!」
で決着。断捨離やな。
てことで、少し早めにお家に帰れたので、筋トレとランです。1週間ぶりです。忙しかったからなぁ。

今日は久しぶりにジョグ→インターバル6本→インターバル→1kmちょいのジョグコースにしました。久しぶりなので走れるかと思ったけど、なんとなく走れました。
スプリットは5分48秒→5分34秒→5分37秒→5分49秒→6分05秒で、トータルで5.4kmを31分08秒。アベレージは5分44秒でした。うーん、イマイチやな。

さぁ、あとはシャワーとビールが待っている!

夜の仕事は昼間にも役立つ

今日の午前は第2のふるさとで会議です。なので、朝は少しゆっくり。これだけでずいぶん楽になるんですよね。毎朝6時台に出勤しなきゃならん生活は、やはり無理があるんですよね。
会議の内容はガチの情報交換です。まさに、昨日の夜の仕事で出てきた保護者の「養育の主義」みたいなのが露骨にあらわれます。が、みなさん、そのことにあまり触れずに情報交換が進んでいきます。まぁみなさん教育社会学の講義を受けておられないんでしょうね。
その後授業参観。なんか、1年と2年と3年が人数が少ないらしく、ひとクラスに押し込められてます。これ、きついよな。高学年のクラス人数が多いのはまだわかるけど、低学年のクラス人数が多いのは、きっとたいへんです。まぁ、T2とT3がおられたんだけど、きっと学校独自にあててはるわけで、それくらいたいへんってことですね。
授業参観のあと、保護者の話が気になったので、その話題を出された方に、昨日の話をしました。けっこう「そういう観点があるのか!」という感じで聞かれたので、ひとくさり話をしてみたり。
夜の仕事、昼間でも役に立つなぁ。
午後は出勤です。やらなきゃならない小さな仕事がいっぱいあります。なにより、明日の人権学習へ向けた準備をしなきゃなりません。明日ワチャワチャしないためには、今日のセッティングが大切です。
そんなことをやっていたら、あっという間に放課後の時間帯になりました。走りたいな。が、なんかゴチャゴチャやってたら、4時過ぎになってしまいました。どうする?走るか。

ということで、本日のラン。時間がとれないので、久しぶりに校舎まわりのコースにしました。ただし、インターバルです。スパート6本とジョグ2周で行こうと決めました。スパートしてる途中の、小さな下りのスロープが怖いです。なんか、サスが抜ける感じというか。
で、結果のほうはスプリットが5分46秒→5分41秒→5分59秒→6分30秒でした。ただし最後の6分30秒は500mです。トータルで3.5kmを20分55秒で、アベレージが5分55秒でした。遅いな…。

走り終わったら、さっくり着替えて退勤。今日はあまり急がないので京都駅まで座ってました。すると、降りるのがたいへんです。どんだけたくさん乗ってるねん。しかも、改札までの移動も人だらけです。観光客、きつい。そこで日常を送ってる人の生活に、ガチで衝突します。なんとかしてくれ。
とか思いながら、「すし昌」へ。今日は非公式の打ち合わせです。いろいろ話して、意気投合したかな。どうなるかと思ったけど、この人は大丈夫だな。
しかし、K原さんをこれだけいじる人ははじめて見ました。それはそれでいいんだけど、K原さん、身体を大切にしてね。まだまだ必要な人だからね。
ということで、お開きは8時です。健康的です。さぁ帰ろう。

会議でモヤる

今日は午前も午後も会議で出張です。なので、朝は少しゆっくり。しかし、いつも乗ってる路線、少し時間を遅らせたら、観光客でいっぱいです。いつまでこんなことが続くのかなぁ。インバウンドって、日常生活のジャまでしかないんだけどな。
で、午前の会議は校区の保小中との交流会です。それぞれの学校のとりくみを紹介するんだけど、今回は高校で開催なので、まずは授業見学です。ここ、10年前は「荒れてる」と言われた学校です。今も「マジメ」とは言わないけど、授業は成立しています。ひたすらそれは、「現場の教授学」があるからですね。まぁでもそれがわかるのは、わたしもそういう経験をしてるからかな。
その後交流です。なんか、中学校でアイマスク体験をしてるらしく、そこに引っかかってしまいました。わたし(たち)は、どれくらい視覚障害のことを知ってるんだろう。果たしてアイマスクは視覚障害の体験なんだろうか。アイマスク体験はアイマスク体験でしかなくて、視覚障害体験ではないはずです。でも、それを視覚障害体験と勘違いしてるんじゃないだろうか。そして「たいへんさ」を「わかった」気になるとすれば、それは人権学習でもなんでもない気がします。
まぁ、そんな話をして、午前は終了。
午後は第2のふるさとにできた新しい支援学校が会場です。会場までの山道を歩くと、メッチャきつい登りです。ここを毎日通ってるのかと思うと、なんでこんなところにつくるかなと思います。まぁでも、気持ちいい山道ではありますが(笑)。
で、到着。支援学校は、必ずインターホンで事務室に来た目的を言って、出入り口のカギを遠隔で開けてもらわないと入れません。なんでだろう。
会議室まで案内してくださった教員が
「ブログ読んでます」
とおっしゃって、なんでやねんと(笑)。
まずは校内の見学です。きれいです。が、なんか違和感があります。途中、教室を飛び出してあいさつしてくれた子を教室にもどそうとしておられる教員がおられました。その子、隣の教室の生徒に
「がんばれよ!」
とエールを送ってましたが、抱きかかえられるようにして教室にもどされていきました。お客さんが来たらあいさつしたくなるんだろうなぁ。
あとは「掃除検定」の練習風景を見せてもらいました。うまいなぁ。でも、だんだん暗い気持ちになってきました。
そして会議。思わず
「なぜ支援学校はカギをかけてるんですか?」
と質問してしまいました。なんでも「飛び出し」があるんだとか。そんなん、普通科の高校生だって、別の目的かもしれんけど、飛び出しますよ。1kmほど追っかけたことあるもん(笑)。
さっきの生徒さんも、なぜ教室から飛び出したんだろう。なぜ子どもは学校から飛び出すんだろう。教室や校舎くらい飛び出してもいいのに。いたいところで勉強すりゃいいのに。次の会議でこういう暴言を吐いてみようかな。
実践交流ではLGBTsのビデオの視聴。日高さんが監修してるからか、まぁまぁな映像ではありました。が、例えば学校の対応としてあげられてるのが「ジェンダーレス制服」です。ぜったいみんな「男でもスカートを履ける」としか思わんだろうな。そして、同性愛の生徒に関する話はなし。もちろん「どんな対応ができるか考えてみよう」とひとことあって、それはさすが日高さんの監修のたまものだとは思うけど、たぶん「ない」んやろな。そりゃないわ。そして、なぜないのかってことを考えなきゃならんはずなんですよね。ビデオを見るなら、そういう見方をしなきゃならんのだけど、そこに到達しない。そして「わかりやすさ」を求めてしまう。なんだかなぁ…。なので
「LGBTを通して、どのような形でこの社会がなりたってるのか伝えなきゃならんです」
と話したけど、通じなかったやろな。あるいは「また社会の構造か」で終わるかな。
まぁええか。帰りましょう。今日は走りたい。
まずは筋トレです。そしてラン。

今日は日曜日に買ったonのcloud 3Xを使ってみました。コースは比較のために日曜日と同じインターバルコースです。走った感触は、踵が薄い感じですね。なので、すぐに母指球に荷重が移る感じがします。必然的に足の前の方で走る感じになるので、スピードがあがります。確かに走りやすいけど、楽なわけじゃなくて、その分筋力が必要なんじゃないかな。結果、スプリットは5分46秒→5分21秒→5分30秒→5分48秒→6分00秒でした。トータル5.4kmを31分02秒で、アベレージは5分41秒です。タイムが上がりましたね。

さてと。シャワーを浴びてビールだな。

とにかく帰る

朝、目が覚めて時間を確認すると、6時です。悲しい。いちおう8時半までの9時間パックの予約をしてるけど、早めに出ますか。いちおうアイスクリームだけは食べておきましょう。
ということで、7時過ぎにスタート。高円寺→中野→新宿→品川とルートをとりながら、新幹線の予約です。広島行きは満席ですね。10分後の新大阪行きはガラガラなのでそちらにしましょう。新幹線に乗ったら、Debussyのピアノ曲をかけて、あとはブログを更新したり、窓の外を見たり。10時過ぎに京都駅に到着。とにかく家に帰りたい。
家に着いたら、とにかくおふとんの上に転がりましょう。あー、疲れた。でも、この時間に到着したら、1日使えます。
てことで、午後は少しゆらゆらしてみたり。はたまたすこしおべんきょしてみたり。
とにかくA4で21ページあるインタビューをなんとかしなきゃなりません。語りはおもしろいので、極力わたしの文章を削る方向でいきましょう。ただ、今もメチャクチャ削ってるからなぁ。
しかし、あらためていろんな語りを読んでると、共通することがいっぱいあっておもしろい。それは反映したいよなぁ。
そうそう。わたしがインタビューした人たち、ぼんやりと性別に違和を感じたのはかなり早いんだけど、具体的に性別移行をするのはかなりあとなんですよね。そのあたりのデータは修論とか教社のを見れば表があります。で、今、交流会に来てる子らは、はるかに前に性別移行をしてる。おそらくこの10年〜20年で大きく変わったんだろうなぁ。でも、だからこそ、わたしのインタビューに応じてくれた人々の語りに価値がある。早く出さなきゃな。
さてと。少し涼しくなってきたから走りますか。

この間、あまりインターバルをしてなかった気がするので、久々のインターバルをしましょうか。目標はいつもの6本です。はじめの1kmはジョグ+インターバルで、その後インターバルのみが2km。あとはインターバル+ジョグで、最後の1kmはジョグのみ。スプリットは5分50秒→5分27秒→5分37秒→6分24秒→6分10秒でした。なるほど、6本目のスパートのあとのジョグはメチャメチャ遅くて、そこからのジョグは気を取り直してがんばったってことが、タイムを見たらよくわかりますね。結果、トータル5.4kmを31分54秒で、アベレージは5分55秒。落ちてるなぁ。

家に帰って服を着替えてお出かけです。シューズがヘタってきたので買おうかなと。どうやらonというメーカーがいいらしいと聞いたので試してみようかなと。とりま、勧められたのが2種類です。ひとつはcloudmonterで、もうひとつがcloud x3。さんざん悩んだけど、生徒たちとかけっこすることを想定して、cloud x3にしてしまいました。まぁ、コースの半分はグラウンドなので、こちらでいいでしょう。ほんとうによければ、家用にcloudmonsterを買いましょう。高いけど。
さてと。あとはシャワーを浴びてビールですね。