今日は付き人

何が悲しくて土曜日の朝がゆっくりできないのかわからないのですが、それでも7時おきだったらゆっくりなのかな。まずは猫の額で朝ごはん。

ここで少しのんびりしてしまうと、えらいことになりました。やばい、間に合わない。ということで、上の子どもに駅まで送ってもらって、行動開始です。
まずは、組合の教研です。教研に毎年レポートを出していますが、ホントのホントにネタ切れです。なので、今年のレポートはほとんど「おべんきょ成果」です。まぁ、問題提起になればいいかなと。
てことで、この間、3本ばっか書いた「おべんきょ成果」をまとめた内容を話してみたり。
レポートのあとは質疑応答。うちのガッコでは「性の多様性」についての授業はしてないからなぁ。でも、あちこちに多様な性を生きる人のことは出てきます。なので、そんな話もしてみたり。さらに変則ダブルヘッダーの後半でやった話のエッセンスも話してみたり。
なんか、こういうことをやってると、もしかしたら、自分って「かしこ」か?と思ってしまうけど、ほんとうの「かしこ」はいっぱいいるから、まぁそんなもんです。
で、教研が終わったら、パートナーと合流。ここから一路鳥取を目指します。少し早めに到着したので、今日の目的地を確認した後、海の方のへ少しドライブ。が、海まで到達することはできませんでした。まぁ、でも、猫と遊べたからええか。
で、ちょうどいい時間になったので、今日の目的地へ。今日と明日、パートナーが出張アロマサロンをやります。わたしはその付き人です。車から荷物を取り出して、部屋に運んで、準備です。いろいろあるから、それの配置がむずかしい。あーだこーだ言いながら、それでもやがてサロンができあがりました。
そうこうするうちに本日のお客さまが来られました。考えてみると、S藤さんとの出会いは京都であった、ATACのリビングライブラリなので、メッチャクチャ前ですね。そこから、ゆるゆるとおつきあいが続いています。今回も、S藤さんなしではできなかった企画です。
とりま、施術がはじまったので、わたしの仕事は休憩です。せっかくなので走りましょう。

近くに新袋川があったので、河川敷を走ることにしました。距離はどうしようかと思ったけど、いつもは5kmなので、6kmにしてみましょう。単純に3km地点で引き返せばいいかなと。河川敷なので、基本的には
平坦路です。最初の1kmのコールがninteenとか言ったので、かなりなスローペースだったけど、そこからペースをあげました。結果、スプリットは6分18秒→5分35秒→5分29秒→5分32秒→5分27秒→5分47秒と、5分台で行けました。6.1kmを34分49秒で、アベレージは5分40秒。いいペースでした。

で、出張サロンにもどったら、当然のことながら施術中です。しかたないので、ロビーでストレッチしたり、文章を書いてみたり。そんなことをしてたら閉館時間が近づいてきました。が、施術が終わる気配はありません。アカンやん。限界の時間が来たので、
「時間だよ」
と伝えて、大急ぎで撤収に入りました。結局、閉館時間を10分オーバーして撤収完了。ダメじゃん。怒られました。
パートナーはこのあたりのタイムマネージメントが苦手です。芸術家肌だからなぁ。時間よりも内容が大切な人ですからね。まぁ、謝ることも「付き人」の仕事です。
て、S藤さんと一緒に「だいぜん」へ。S藤さんはここよりおいしいお店があると言われるけど、ここで十分おいしいです。しかし、とろろご飯の大盛りは迫力がありますね。

ここで、しばし楽しい時間を過ごしてホテルへ。ちなみに、なんとなくカップ麺とウィスキーを買ってしまったので、少し追加で飲み食べして、さてと寝ますか。明日も「付き人」業務がありますからね。

今日もやる気が起きない

朝、さすがに身体が動きません。結局9時までゴロゴロして、ようやくおふとんから脱出です。
facebookを見て、
「そうか、今日は天一の日だな」
と思うなど。どうしよう。行こうか行くまいか。今や高級品となった天一が実質半額になるので行きたいな。でも、並ぶのがイヤだな。てか、そもそも昼ごはんに1000円近く出せる状況じゃないしな。
まぁ、しばらく考えましょう。
まずは来週の「じんけんスコラ」のレジュメを送って、プレゼンの確認かな。そう言えば、今度のちょぼやき会でこの間のシンポの中身をふくらませた内容を話さなきゃならないので、そっちのプレゼンを加筆しなきゃなりませんね。
しかし、key noteって、別名保存できないのかよ!
そうだ、今度やらなきゃならない発表の内容を送らなきゃ。金曜日に守さんに相談して、意を決してフルボッコ大会リターンズというか、書籍化の内容というか、そんなあたりに挑戦することにしました。まぁそのためのプレゼンづくりで書籍の骨格ができるでしょう。
さて、問題は昼ごはんをどうするかです。いろいろ葛藤したけど、やめときましょう。おうちでごはんにしましょう。
が、再び葛藤が…。焼きそばにするかトゥンセラーメンにするか。困った…。まぁとにかくビールを冷やすのを忘れてたから、ビールを買いにいきましょう。と、ウィスキーがほとんどない。このままウィスキーを飲まないという選択がベストなんですが、たぶんムリだな。しかたない、ウィスキーを買いにいって、そのついでにカップ焼きそばを買おうかな。
無事、ウィスキーをゲットして、帰ろうと思った瞬間、ふとひらめきました。
「カップ焼きそばを買わなくても、ギョースーの乾麺があるじゃないか!」
てことで、おうちに帰って昼ごはん。

十分においしいです。野菜もいっぱい。これからはこれだな。
さてと。お次は教研のレポートです。が、やる気が起きない。そもそも、今回は実践報告でもなんでもありません。まぁでも、そろそろ潮時だなと思ってるので、「おべんきょ」寄りのを出してみようかなと思ってます。てことで、おべんきょ成果に転がってるものを3つばっかくっつけようかなと。ところが、なかなかくっつきません。てか、やはり文章って、それ単体で完結してるから、くっつかないんですね。まぁでも、そういう意味ではうまくできてるってことなのかな。たいしたもんだ。
結局いろいろ切り貼りして、プリントアウトしてを2度ほど繰り返して断念。でもまぁ、なんとなく筋道が見えたので、月曜日と火曜日にやっつけましょう。
てことで、すっぱり気持ちを切り替えて、筋トレとランといきましょう。

外に出ると気持ちいい気温です。走りはじめたところで、どうしようかなと、またまた葛藤です。インターバルにするか、ロングコースを走るか。うーん、今日は久しぶりに平坦路の周回コースにしましょうか。その代わり、少し飛ばし気味でいきましょう。
1kmのコールが入ったところで時計を見ると…。暗くて見えない(笑)。まぁでも飛ばしてはいます。ただ、周回コースはきつそうです。なので、ショートの周回コースに+1.5kmのオプションを足して5km走ることにしました。
結果、スプリットが5分28秒→5分37秒→5分49秒→5分52秒→5分54秒でした。段々遅くなってるのはよろしくないですね。まぁでも、それが今の力ってことです。トータルで5.1kmを29分13秒でした。アベレージは5分43秒、50秒を切れたのは、まぁ飛ばしたってことです。

さてと。シャワーを浴びてビールだな。

今日は正常

今日は1日労働者の権利を行使する日なので、朝は少しゆっくりです。まぁ、昨日いろいろ書いたけど、実際に書いたのは今日なので、まぁおたがいさまということです。
てことで、朝ごはん。

今日は猫の額はやめておきます。
で、なんのために労働者の権利を行使したかというと、この日に引き続いて、後期も同じことをやろうかなと。まずは子牛控室で守さんと合流。今日のことや来年度のことや、いろいろ打ち合わせ。
そして教室へ。今回も大教室です。推定250人。みなさん、これの採点しておられるのかと思うと、マジでたいへんですね。
やがて、守さんが受講オリエンテーションをされますが、私語が多い。守さん、とうとう怒られました(笑)。なんでも、しゃべってる学生さんの近くの学生さん、直接「黙ってね」と言わずに教員に「うるさいから黙らせて」って言うんだとか。まぁ、高校も同じですけどね。てか、地域も同じか。そういう社会は、すでにここにあるってことですね。
で、わたしのターンです。なるほど、前期はあまり気にならなかったけど、「ザワザワする」感じですね。人数が多いからなぁ。
まぁいいや、とにかくしゃべってたら、そのうちこっちを向くでしょう。てか、ガッツリついていておられるらしき学生さんも多々おられます。やっぱりこういうのがいいなぁ。
そんな感じで、遅刻してくる学生さんとか、出入りする学生さんとか、なんだか高校とは全然違うフリーダムな空気の中を、わたしもフリーダムに話させてもらって終了。さすがに今回は拍手は出てきませんでした。正常だ。
で、守さんを誘ってランチに行きました。向かったのは「ケープコッド」というお店です。なににしようか迷うけど、30分しかないので、ミーゴレンにしました。

けっこうな量なのは、大学周辺のお店だからですね。ちなみに、ここ、守さんの教え子さんがやっておられるみたいで、教員が来ると、1時から用事がある可能性があるから早くだしてくれるんだとか。道理で電光石火で出てきたわけです。
ここで短時間だけど濃いぃ話をして、再び大学まで歩いてお話。で、人権問題研究室の前でバイバイです。
さてと、帰りますか。電車の中ではウトウト。
家に帰ったところでミニッツペーパーを読もうかと思ったけど、眠いのでやんぺ。メールチェックとかしたあとは昼寝です。幸せです。
そして、5時過ぎになったので、起き出しましょう。今日は久しぶりに「山のコース」を走りたいです。

ということで、ラン。このコースは前半が登りで後半が下りというコース。まぁでも、夕方なので涼しいから、なんとかなるかなと。
走りはじめたら、けっこう気持ちいいてすね。いいペースで走ってる気がします。結果、スプリットが6分03秒→6分04秒→5分50秒→5分47秒→5分43秒→6分12秒でした。3km目は前半下りと平坦が混じって、最後にえげつない登りがあるところなので、トータルではこんな感じなのかな。6km目は平坦路と思ってたけど、たぶん前半地味に登りな気がします。ちなみに、スマホによると高低差は70mなんだとか。
トータルでは6.7kmを40分02秒で、アベレージは5分57秒でした。やはりタイムがあがってきましたね。

しかし、なかなか気持ちよくもきつかったです。お風呂に入ってビールだな。

しばしのお別れ

今日の午前は谷あいの町に出張です。なので、いつもよりも少し遅目のスタートです。
それにしても外国人観光客らしき人が多い。みんながみんなじゃないけど、とにかくしゃべる人がよくいます。今日隣に座った人、ずっとしゃべってて、さすがにうるさい。あと、これもみんなじゃないけど、体臭が強い。まぁ、わたしだって体臭はあるんだろうし、それに慣れてるだけなんだと思うんだけど、とにかく慣れない体臭で、これがきつい。鼻から喉がイガイガします。電車を降りたところで、ようやく「解放された」感じになりました。
会議の方は、まぁ情報交換ですね。でも、こういう情報交換をこまめにやっておくことが、実はとても大切なんだと思います。
で、午後はガッコに帰って、ダラダラ事務仕事。そうそう。少し調べものをしましょうか。てことで、トマス•ラカーをパラパラと読んでみたり、はたまた「違式詿違条例」について調べてみたり。いやぁ、細かいわ。そんな中に「道端で弊牛馬の皮を剥ぐな」みたいなのがあって、なかなかです。しかし、近世と近代の不連続点という感じがあっておもしろいですね。
定時が来たのでさっさと退勤。今日は走りましょう。

いつものインターバルを5本と思ったけど、結果6本走って、その後1.5kmほどの周回コースを走りました。けっこういいペースだった気がしますね。
結果、500mごとのスプリットが5分53秒→5分52秒→5分57秒→5分33秒→5分28秒→5分48秒→6分17秒→6分01秒→6分02秒でした。約5kmを29分51秒で、アベレージは5分55秒。よくできました!

で、シャワーを浴びてお出かけです。今日はA部さんを見送る会です。
おそらく初めて会ったのは20年くらい前かな。東日本の部落解放研究集会みたいなのが鬼怒川温泉であって、その時ですね。そこから、そんなに深くはないけど、細く長く続くつきあいです。
てことで、昔を懐かしんだり、はたまた東日本の部落問題のこととか、東北のこととか、いろいろ話。はじめは9時に終わる予定だったのが、気がつけば10時だったのはご愛嬌です。
まぁでも、これが最後というわけでもなさそうなので、しばしのお別れですね。また会いましょう。

きっと求めてるんやろなぁ

朝、出勤して朝ごはんを食べてると、電話が…。相手は数学科のチーフでした。
「なに?」
「あの…」
とてもすまなさそうな声です。それでわかります。代講です。
「なにすればいいの?」
「授業を…」
「はいはい」
まぁおたがいさまなので、しかたないと言えばしかたないです。しかし、やろうと思ってたことがほとんどできそうにないです。やれやれ。そのぶん、やろうと思ってたことの密度をあげますか。てことで、来週からはじまる週明け仕事の準備をするなど。
まぁ午前のわたしの授業は楽勝です。なにせプリント学習です。もっとも、ひとクラスがヤバくなってきました。貧富の差が激しくなりそうです。明日は指摘しなきゃなりませんね。
で、午後に代講です。
教室に入ると…。少ない…。メッチャ休んでます。インフルなのかコロナなのか。いずれにしろ、メチャクチャです。で、来てる子も、なんとなく無気力な感じです。どうしたものか。
「あのさぁ、わたし、疲れてるから、テンション低めでお願いね」
と、まずは望ましい授業態度を要求しました(笑)。
「で、どこまでやったん?」
と今日やるべきテーマをたずねたけど、どうもわかりません。
「ノート、とってへんもん」
マジか。
「あの子に聞いたらわかるで」
と言われたので、その子のノートを見るも、なんだかよくわかりません。しかたないので三角比の計算方法からスタート。
い「sinは斜辺分の高さやんな。これ、習ろたやろ。覚えてる?」
生「知らん」
い「それ、ヤバイで」
生「どれくらい?」
い「これ知らんかったら0点やな」
生「それ、基礎か?」
い「いや、基礎とちゃうな。家があるやろ。基礎はここや。その下になにがある?」
生「地面?」
い「それや」
生「(笑)」
なんか、このあたりから、やりとりがはじまりました。
い「sinは、これ分のこれやな。問題はやな。最初の「これ」は、分数の上か下かどっちや?」
生「上!」
生「下!」
い「下やな。英語やったらa per bって言われたら、その順番でa/bでええからわかりやすいけど、日本語は反対になるねん」
そんな感じで進めていくと、なんとなくみんな活気が出てきました。
い「ノートとれよ。これ、メモしろよ。試験のときにノート見返した時に、これがなかったらわからんやろ」
ノートをとりはじめました。
い「次の問題いこか。なにこれ。「19°の斜面を100m歩くと」って、19°の斜面とか100m歩くの、メッチャたいへんやで。この問題、ムチャクチャやな。19°の斜面ってどんなんかわかるか?」
生「知らん」
い「グラウンドのあそこにある斜面くらいやな」
生「えー?」
い「ほな、どんだけ登るかやってみよか。ほれ33mや。どれくらいの高さになるかわかるか?」
生「…」
い「わたしの身長が1.6mやから、20人分な」
生「高っ!」
い「たった100mでこんだけ登れるってすごい斜面なの、わかるやんな。実はな、登山の時に便利でな。地図上の距離と実際歩く距離が違うってわかるやんな」
生「なるほど」
なんか、子どもたちがどんどん話してくれるので、やりやすい。
そうか、この子ら、求めてるんですね。ただ、求め方が下手なのかな。「おとなしくいい子として求める」ことを教員は期待する。でも、この子らの求め方は、もっとアクティブです。そのアクティブさを「私語」と捉えたら、この子らの求め方を否定することになる。もちろん、こんな授業を毎回やるのは、それなりにたいへんです。体力も気力も必要です。が、それを必要としてるんじゃないかなぁ。
授業が終わる時に
「せんせい、明日も来てくれるの?」
って言われたのは切なかったなぁ。
でも、来たらメッチャ疲れそうやしなぁ。
そんな感じで1日過ごしました。
家に帰ったら、筋トレです。今日やらなかったら、次にやる時間がなさげです。筋トレが終わったらラン。

今日はこの間と同じコースにしましょう。きついな。で、走り終えてスマホを見ると、アプリが動いてませんでした。なので、詳細がわからない。ただこないだと同じコースなので、距離は4.5kmのはずです。ここを26分48秒で走ったので、アベレージは…。
走った直後に計算する気が起こりません(笑)[1]5分57秒でした。。まぁこないだよりは少し速いってことかな^^;。

さてと。シャワーからのビールだな。

footnotes

footnotes
1 5分57秒でした。

進まない

朝は8時過ぎまでダラダラ。朝ごはんを食べて、昨日買おうかどうしようか迷ったものを買いに行きました。
買ったのはリゲッタのサンダルです。
リゲッタは生野のメーカーで、まぁそれはそれですが、ソールの形状が独特なんですよね。まずはソールが固い。そしてつま先が反ってます。通常のソールだと、つま先の上側が引っかかって減るんだけど、おそらくそれがなさそうです。幸か不幸か安くなってたので、とにかく初リゲッタということにしました。
帰ってきたら昼ごはん。その後、おべんきょです。が、遅々として進まない。どうしよう。ペーパー上でやるのをやめて、ディスプレイ上でやることにしましょうか。そうそう。ひとりずつ別ファイルにしましょう。そのほうが達成感が得られそうです。とにかく今日はフリーダムな実践をブラッシュアップしようかな。
しかし、わたしが着目してるのは高校なんですよね。まぁ、対象としてる人たちが一番アクティブに動いたのが高校時代ってこともあるけど、それだけじゃなくて、たぶん、わけのわからなかった小学校時代→メチャクチャジェンダーの縛りがきつくて動けなかった中学校時代→少しジェンダーの縛りがゆるくなるとともに、ようやく自分が何者かわかって動けるようになった高校時代という感じなんでしょうね。で、なぜ高校のジェンダーの縛りが少し緩くなるかって話は、それはそれとしてあるわけです。たぶんこのあたりのことはどこかに書かなきゃならんやろなぁ。
ただ、高校時代を中心に書くにしろ、その前も大切なんですよね。なので、サラッとではあれ書く必要があるかな。で、それを書くと、すんごい長くなる。困ったものです。
こないだの研究会でわかったことは、わたしはライフストーリー研究がしたいわけではないってことです。あくまでも、それぞれのときにインタビュー対象者が「それ」をどう「捉えた」のか、そして、「なに」をしたと「語った」のか、さらに「その結果」をどう「捉えた」のかを通して、「それ」がインタビュー対象者にとって「どう」だったかを描こうとしてるんだろうなということです。そして、やりたいことは「トランスジェンダーに「ついて」」ではないということを外しちゃダメです。ジェンダーなんていうのはカテゴリー化実践なので、それをトランスジェンダーの語りを通して分析するってことですね。
ただ、つい引っ張られるんですよね。なので、常に引き戻す必要があります。
なんてことを考えてると、まったく進みません。
と、時間を見ると6時です。走ろうか。

本日のランはいつもの400mくらいの短い周回コースを使ったインターバルと、1.5kmくらいの周回コースのジョグにしました。
まずは短い周回コースを1周ジョグ。ペースが上がらないですね。たぶん、普段は筋トレしてから走るんだけど、筋トレは昨日やったから、今日はランだけにしました。だから、身体が動かないのかな。その後、5本スパートをして、さらに1周ジョグです。ここから1.5kmの周回コースに入りました。最後、あと500m走ったら5kmになるから走ろうかと思ったけど「今後の課題(笑)」にすることにしました。
結果、500mごとのスプリットが6分10秒→5分46秒→5分44秒→5分56秒→5分37秒→5分56秒→6分22秒→6分26秒→6分29秒でした。最後の3つは最後に走った周回コースなので、まぁそんなもんかな。トータル4.5kmを27分12秒で、アベレージは6分03秒でした。1週間ぶりだから、まぁこんなもんかなぁ。

さてと。汗もかいたし、シャワーを浴びてビールを飲みましょう。
しかしこの3連休、おべんきょは少し進んだけど、「語り」が進まなかったなぁ。つらい…。

とにかく書く

今日は久々になにもない日曜日です。なので、朝は少しゆっくり。
朝ごはんを食べたら、とりあえず盆明け仕事の処理の続きです。とにかくスピード勝負です。まぁそれも50人くらいだからできることですね。
ただ、「ん?」と思う人がいたりします。ひとつは「自分で書いたのか?」という、例のヤツです。とにかく文体が変です。「わたしたち」とか書いてあります。そもそもそういう文体の人なのか、それとも例のヤツなのか。もうひとつは「なぜ出てない?」という、謎の人です。まぁこちらはメールしてあげましょう。
とにかく〆切間際にいろいろやる人がいて、わからんわけではないし、わたしもやらないわけではないけど、それ関係のメールが多々来ていて、それもオンラインのなせる技なのかなぁ。
とにかく処理を終えたら昼ごはん。午後はゲンコです。と言っても、本丸ではないです。こんなことやってるから、なかなか書籍化できないんですよね。わかってるんですけどね。しかし、オチがなんかイマイチだなぁ。すんごい未完感があるけど、今日は走らなきゃなりません。
てことでラン。

久しぶりにロングの周回コースを走ろうと思ったけど、雷が鳴ってきたので急遽帰ってきました。気持ちよく走れるところは開けたところなので、死ぬかもしれませんからね。最後に700mほど調整のために走って、結果、約4.2kmを24分29秒。アベレージは5分48秒。スプリットは5分49秒→5分36秒→5分51秒→5分56秒。すべて6分切ったのは久しぶり。気持ちいいな。

さてと。シャワーを浴びて、ビールだな。

暑いけどがんばった

朝起きると、ここ数日で一番マシな感じです。なので、いつもの6時に動きはじめました。
今日は午後に出張があります。駅から少し遠いので車で行こうかと思ったけど、スマートキーがバッテリー切れなのが判明。急遽電車になりました。まぁええけど。健康のために歩きましょう。
午前は出張がないのでフリー。まぁ、フリーと言っても、もちろん勤務です。採点は昨日済ませたのでいろいろできるはずです。何をしよう(笑)。
とりま、立番にゲンコを持っていって読みましょう。職員室に帰ってきたら、2種類校正をすませて送ってしまいました。
お次は…。
盆明け仕事のデータ処理でもしましょうか。いろいろ考えたけど、excel使うのが一番早そうです。しかしltrimとかやったけど、そんな関数ないのね。いまだdbaseの世界を生きてることをあらためて感じたり。
そんなこんなをやってると、あっという間に昼過ぎです。なのでスタート。まずは駅まで歩きます。と、向こうから生徒が(笑)。
い「文化祭準備だけ、やりに来たん?」
生「はい、朝はなんとなく行きたくなくて。でも、ママが行けって言うから来ました」
い「個人的には文化祭準備だけ来るってキライじゃないけどね。まぁでも、アカンことはわかってるよね?」
生「はい、わかってます」
い「んじゃ、文化祭準備、がんばっておいで」
生「はい」
ガッコに行きたくない気分のことはありますよね。それでも文化祭準備には来たんだからいいんです。そして、授業をサボってることがアカンこともわかってるんです。内側でわかってくれてるなら、それでいいです。もちろん、またサボることはあるだろうけどね(笑)。
で、電車に乗って最寄り駅へ。ここからの歩きは暑いに決まってます。なにせ、出張先は支援学校です。とうぜん不便なところにあります。なにが当然やねんという話ですが、そういうことです。とにかく炎天下を25分ばっか歩きました。まぁその代わりおもしろいものも見られるわけです。

「るーじゅ」は、かつてこのあたりで「ルート24」と張り合ってた暴走族です。たしかわたしが担任したこの中にも関係者がいたはずです(笑)。
で、支援学校に着いておべんとです。暑いわ。勝手に扇風機をまわさせてもらいましょう。
で、会議。まずは見学です。なんか子どもたちしっかりしてます。なにが障害なんだろう。なので見学が終わったら質問。
い「あの子ら、どこが障害なんですか?」
支「しっかりしてるように見えても、学力に遅れがあったり、コミュニケーションに問題があったりしてるんです」
い「うちのガッコにもそんな子たくさんいます。きっと進路選択のときにどちらを選ぶかって程度の違いなんでしょうね」
そして話題は伊藤あゆさんの講演へ。
「ポケモンガンダーラって名前のグループなんで、ガンダーラ歌うんだっけと思ってたら、「アナ雪」だったんですよね」
みたいなしょーもない感想のあと
「でも、ふだん生徒に「障害者、いないよね。社会の中にはいるのに、この学校の中にはいないって、おかしいよね」って言ってます。やっぱりともに学ぶことが大切なんだと思うんです」
みたいな話。
きっとともに学べば、うちのガッコのしんどい子も、そのしんどさを出せると思うんだけどなぁ。
そうそう。話題の中で、「インターネットと人権」が出てきたんだけど、個人的にはやりたくないんですよね。生徒部がやればいいじゃんと思ってます。要は、いろんな部署が人権をやればいい。で、人権教育担当が発信するのは、私人間ではなく社会構造の問題だったりすればいいんじゃないかなと。そんな話をしてたら
「うちの学校では個別の課題ではなく普遍的な課題をしなくちゃならないと思ってるんです」
と言われたので、ついこの日の暴言
「個別の課題はネタ!」
って口走ってしまいました(笑)。
そんな感じで会議は終了。さてと帰りましょう。
おうちに帰って、少し時間があるので筋トレです。てか、今日を逃したら筋トレできないです。そしてラン。

今日もインターバルです。暑いうちはインターバルだな。今日のスプリットは6分29秒→5分54秒→5分43秒→5分41秒→5分54秒→6分08秒→6分19秒→6分27秒。最後2周はジョグにしたので、まあこんなもんです。4kmを24分42秒で、アベレージは6分05秒。まぁまぁですね。

しかし暑い。シャワーを浴びてビールだな。

出せた→くいや

朝、目が覚めたけど、動きたくないです。すると二度寝をしてたみたいです。よしよし。
とにかく起き出して、朝ごはんを食べて、PCの前に座ります。しばしメールチェック。そしてzoom。ここから昼まで会議です。なかなか充実した会議をこなして、夜のくいやのための食材の買い出しです。今日は何にしようかな。
昼ごはんを食べたらゲンコを書きましょう。今日を逃すとヤバイです。てか、31日に
「土日にやります」
って書いたから、これ以上は伸ばせません。うんうんうなりながらゲンコを書いて、なんとか終わりまでいきました。友だちに
「どない?」
って投げたら
「そんなに深入りしていいの?」
とのお返事。そうやな、深入りする理由が必要やな。なので、その部分を加筆修正。で、送りました。
と、そろそろ夕方です。筋トレやな。筋トレが終わったら走りましょう。

今日もインターバルのコースです。何本走れるかな。7本は無理かなと思ったけど、案外いけました。が、スプリットを見ると6分13秒→6分06秒→5分42秒→5分57秒→6分54秒→6分36秒→6分04秒→6分41秒です。遅い!約4kmを25分31秒で、アベレージは6分16秒。うーん、ヤバイですね。まぁでも、楽ではありました。

さてと、くいやです。とりま、開店準備をして、料理開始です。途中、TじさんやIちくんが来てくれたので、手伝ってもらいながらつくったのは、
「ガンボー」

「うざく」

「ナスとおあげの炒め煮」

です。
さてと。あとは呑むだけです。今回は久しぶりにNじ岡さんが同僚を連れてこられてうれしかったな。Yもとも話ができたし、Hるひも来てくれたし。そしてなにより、いろいろ細かなことを情報共有できました。それはきっと「自助グループではない」ことが大きい気がします。そういう意味でも、きっとこの場は大切なんだろうな。

一抹のさびしさ・盆明け仕事3日目

今日も予習のために起床は7時です。朝起きたら、体調は平常通りです。それにしても23日かかるのか。
とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、メールのやりとりをしたら、予習開始です。流すべき動画のチェックをしたり、プレゼンの修正をしたり。やがて時間が来たのでzoomイン!今日はLGBAのこととTのことと、トランスジェンダー生徒のことなので、言いたい放題の日ですね。
ポチポチと待機室に来られるので、許可を出しながら、まずは雑談。そして動画の再生です。ハートネットTVの「LGBT特集」です。小窓に出てくる人々がほぼ知りあいの自分は、なにかがおかしいと思ったりするのは、まぁそういう年代だからですね。それにしてもレズビアンカポーのおふたり、いいなぁ。ただ、おひとりはかなりブッチ系なので、その後トランスしていたりしないか、少し不安…。まぁわたしは関係ないか。ちなみに、最後にちょっと時間があまりそうだったので、少していねいに話をしたら、さっき最後に追加したスライドがあるのを忘れていて、時間が足りなくなってしまいました。
ふたコマ目も動画からスタート。そうでした。この方、「劇団四季」にいたのでした。なので、動画が終わったらこの日のエピソードを話してみたり。ただ、Tのことは、基本的にはわたしにとっては「さわり」なので、結局時間があまってしまったり。まぁいいです。
お昼は気合いを入れる必要もありません。なので、肉が少なかったすき焼きのあまり丼。

それでもうまいです。まぁTKGです。
で、午後も動画から。感想は、やはり去年と同じです。ただ、ひとつ追加された感想は「チェックリストがジェンダーを構築している」と気づいたことかな。こちらは延々と話す内容があるので、延々と話をして、結局終わったのは時間ちょうどでした。最後に
「来年はたぶんこの講座はないと思います。なので、もしも後輩のためにこの講座を残した方がいいと思ったら、ぜひアンケートを出してくださいね」
と、わけのわからないことを話して終了。
ふぅ。3日間の盆明け仕事、今年も無事修了です。とりまスタジオを解体しましょうか。
さて、去年は鶴橋に行ったけど、今年は特になにもなく。なので、少し書籍化をしようかと思ったけど、やはり疲れてしまってできません。なので、別の用事をちょこちょこ。
と、6時半になったので、筋トレスタート。きますね。そしてランです。

今日もインターバルです。まずはいつもの通り、500mのジョグからです。そして、インターバル開始。だいたい3本までは楽勝です。が4本目からがキツイ。5本目になると、スパートのあとのジョグが遅くなります。6本目を走っている最中、嫌気がさしてきます。が、スタートラインにもどると、7本目、ゆっくりでもいいからやるかと思います。おかしい。
結果、500mごとのスプリットを1kmに換算して、6分19秒→5分51秒→5分45秒→5分47秒→5分57秒→6分24秒→6分35秒→6分22秒で、4.1kmを25分22秒、アベレージが6分07秒でした。が、どうも距離がおかしいです。この間OSのアップデートがあったからかな。まぁ参考タイムにしておきましょう。

あとはシャワーとビールと睡眠です。
が、ふと「明日は盆明け仕事がないんだ」と思って、一抹のさびしさがやってきました。しんどかったはずなのにね。
なんだろう。あぁ、小学校の頃にキャンプから帰った日の感じだわ。