教え教わり教える

朝、職場に着いて朝ごはんを食べてると代講の連絡が入りました。やれやれ。教科主任は申し訳なさそうな声だけど、あなたのせいではないから大丈夫。てか、久しぶりなので、そんなに嫌がってませんよ(笑)。
てことで、立番です。M田さんに土曜日飲みすぎていらんことを言ったことをごめんなさいしたら、笑ってくれました。よかったよかった。ちなみに
「覚えてますか?」
と言われたので
「断片的に」
と正直に答えました。
1時間目はプリント作成です。で、2時間目はそのプリントを持って代講。3時間目もつくったプリントを持って、プリント学習です。2学期にひとりで解いて、解き終わったらボーとしてた子が、2学期終わりに
「3学期は教えに行く」
と書いてて、そのとおり、教えてくれてました。えらい!てか、うれしい!
そして4時間目はラン。

今日は1年生の子らとクロカンコースです。寒い。しかも風が強い。悪条件です。それでもトップの子は速い。あっという間に差を広げられました。そして2番手が来ない。思わず体育の教員に「2番手、遅い!」と言ってしまいました。てか、わたしの役目は全体のペースをあげることですからね。1周目のタイムが3分15秒くらいだったので、6周20分を切れるペースです。しかし2周目で少しだけペースダウン。向かい風で押しもどされる感じです。結果、6周を20分02秒で、惜しくもベストタイム更新ならず。4kmのタイムは20分28秒でアベレージは5分06秒でした。スプリットは5分09秒→5分05秒→5分11秒→5分01秒でした。まぁまぁかなぁ。
走り終えて子どもたちと「風、きつかったなぁ」と言いあえるのは走ったものの特権ですね。

で、5・6時間目の授業にはM田さんが来られました。そういや、土曜日に
「数学が苦手です」
って言っておられたので
「遊びに来たら?」
って言ってたのでした。
今日の授業はグラフ書きが終わったところからなので、方程式に応用したり、最大値・最小値を求めてみたり。なので、とにかくグラフを書きまくります。てことは、ほとんど説明しなくてもいいです。5分の説明のあと30分の演習という感じ。
M田さん、わかるわけがないのですが、そんなときに活躍するのは子どもたちです。
「教えたろか」
って言いに来るのは、もちろんクラスでもっとも数学が苦手な子です。途中、他の子のところに
「教えて」
って言いに行くのはご愛嬌。それでもその子が教えてくれたおかげでM田さんも問題が解けるようになったみたいです。
とにかくクラス全体が自由に動きまわりながら数学を解く。楽しいひと時です。
こんなふうに、教え教わり教えることで全体があがっていく。そんなひとときをつくってくれたM田さんに感謝です。
そして夜の仕事へ。今日から再開です。と言っても、今日と来週だけですけどね。
今日のテーマは「不登校・いじめは「心の問題」なのか」です。
不登校が心の問題とは限らないのは、同和教育やってる人間であれば常識です。なにせ「今日もあの子が机にいない」からはじまったんてすからね。ちなみに、発表の学生さんが他の学生さんに
「不登校の子、いましたか?」
って質問したら、ヤングケアラーのケースを話してくれた学生さんがおられて、なるほどなと。ほんとに多様な背景を持つ学生さんたちですね。
そうそう。集団が苦手な感じの学生さんもおられたりして、こういう人が教員になったらいいなと。つまり、
「行くぞ!」「おー!」
みたいな教員ばかりだと、そういうのが苦手な子がやっていけません。でも、そういう教員は、そういう雰囲気が苦手な子のことを忘れてしまう。だから、そういうのが苦手な人が教員になったほうが、ちょうどいいさじ加減になるかなと。そしてなにより、こういうそれぞれの学校経験を出しあうことが、とても大切なんだろうな。わたしもいい経験をさせてもらってます。
てことで、夜の仕事終了。さすがに疲れた。早くビール呑みたい…。

沈没

朝、目が覚めると9時です。でも、身体が動きません。なので、ダラダラ。でも、このままでは10時になってしまいます。えいやと起床。
朝ごはんを食べたものの、頭が動きません。メールチェッすると、半ビラ原稿が来ています。組むか。お次はブログの更新。その後、買い出しに行くなど。
帰ってきたらおなかが減ってきたので昼ごはん。おなながこなれるまで、少しおべんきょと思うけど、やはり頭が動きません。困った。
とにかく走ろう。その前に筋トレですね。まったくできてません。きついやろなぁと思ったら、やっぱりきつかった。

で、ランです。今日は何km走ろう。とにかくスピードばかりやってきたから、今日はゆっくりと走りましょう。走りながら5kmで終わるか6kmいくか、はたまたいつもの7kmにするかを思案します。しかし、1kmのコールを見たらほとんど6分です。これがジョグのペースなんだと再認識。それでも結局7km走りました。タイムは41分45秒でアベレージは5分57秒でした。まぁ6分をかろうじて切る感じですね。スプリットは5分57秒→5分49秒→5分52秒→5分53秒→6分09秒→5分55秒→6分06秒でした。5kmと7kmがこのタイムってのは、あまりよくないなぁ。

帰ってきて、ここでようやくほんの少しおべんきょです。言葉を変えると、いろいろ建てつけが悪くなります。まぁそれだけ言葉を積み上げてきたってことです。なので、建てつけが悪くなったところにマーカーを入れますか。
しかし、カミングアウトにこんなにこだわる必要があるんだろか。もう少しサラッといきたいなぁ。でも、コミュニティみたいな話もあるしなぁ。うーん。
やんぺ。シャワーを浴びてビールだな。
今日はダメダメな日でした。貴重な1日をムダに過ごした気もするけど、でも、これはこれで必然だったと思えるように、ここからやるしかないか。

3年前を思い出す、3年前を思い出せ

今日は車出勤としましょうか。なにせ、前に動かしたのが1ヶ月前です。動くかどうか心配だったけど、無事エンジンがかかりました。ついでにガソリンも入れましょう。ほぼ空なので1万越すかと思ったけど、9000円弱だったのでホッとしたり。
朝は立番からです。立番は1時間目がはじまるまでなんですが、向こうから1時間目が「走り」の授業な放送部長がこっちに来て
「走らないんですか?」
と(笑)。今日は2時間目に走る予定です。が、誘われてしまいました(笑)。
てことで、2時間目の走りです。

今日もキャンパス最外周のクロカンコースです。昨日のタイムは速かったけど、今日はどうなるかなぁ。腰や足に少し張りがあるから、そのあたりが不安です。
とりまスタート。昨日のペースで走りますか。と、ひとり同じペースの子がいます。ここで競り合ったらタイムが伸びますね。しかし、前の周回遅れがジャマをします。思わず
「トップ来たからあけてくれ!」
と声をかけます。が、トップの子、引っかかったのかな。ペースが落ちた感じがします。もったいない。結局そのまま単独走になってゴール。6周のタイムは20分12秒でした。昨日より14秒遅かったです。4kmは20分21秒でアベレージは5分04秒、スプリットは5分02秒→5分07秒→5分07秒→5分02秒でした。まぁ、こんなもんかなぁ。

職員室に帰ってきたら、次は授業です。あまり進みたくない。とにかく問題解きの時間をたっぷりとりましょう。その間、なんとなく頭がグルグル回転をはじめます。が、当てた子がサクッとやってしまう。なので、進んでしまいます。ヤバイな。試験範囲が終わってしまった(笑)。まぁ、来週はややこしい問題をやって、あとは復習だな。その次の授業はプリント学習です。ここでも、頭がグルグル回転します。
それでも昼休みは関西大学人権問題研究室の学習会をオンライン視聴です。おもしろいな。来年度のうちの研修会お願いしようかな。
そして、午後は待望の空き時間。いろいろやらなきゃならない雑務をして、おべんきょ成果のファイルを開きます。
基本的にやらなきゃならないのは0・1・7・8です。が、いろいろ変更点があるので、2とか4を修正しなきゃなりません。さらに5の頭も変えたので修正も必要です。なので、いろんな章を同時に修正をかけて、整合性をとっていきます。
それにしても、5の最終節がヤバイな。基本、単独であれを書いた時はそれでよかったんだけど、あれは本来7で書くべきだったんだな。どうしよう、そっちに移すか?
放課後、掃除カントクに行くと、掲示板に貼ってありました(笑)。

2位だよ(笑)。
そして職員室へ。
まぁ、とにかくできることをやろう。てことで、ちょこちょこと修正をかけているうちに定時が近づいて来ました。
そういや、3年前のこの時期はひどかったな。ずっとおべんきょしてました。あの頃を思い出すし、あの頃にならなきゃ書けません。あの頃を思い出せ。

考えたけど、どうする?

今日は朝一番から授業です。3学期の授業はそれなりに余裕があります。まずは2時間連続授業から。今日は関数の増減とか極値とかグラフとか。2時間あったらけっこうたっぷり進めますね。とにかく増減表を書いたりグラフを書いたりするのにたっぷりと時間を使いましょう。
と、ふと天から降りてきました。
そうか。教育社会学への貢献を書かなきゃならないんだった。それ、書いてないわ。いろいろダメですね。まぁでも、そういうことがわかるのに3年かかるってことです。なので、気がついたことをメモ。さらに、いろいろなパターンを書き出して、調査協力者のみなさんを類型化していきます。しかし、これと、もともとのとをどうくっつける?かなりむずかしいかも…。
3時間目は走り。

今日はキャンパス最外周のクロカンコースを6周です。距離はだいたい4kmです。ふだんは前半は抑え気味で走りますが、今日は少し解放してみましょう。すると、最初の1kmが5分フラットでした。速い。1kmあたりまでトップを競ってたけど、トップの子が少しずつ遅れはじめて、途中から単独走になりました。結果、タイムが19分58秒のベストタイムになりました。12月に走ったときは20分45秒→20分09秒ときてましたが、1月に入ってとうとう20分を切りましたね。
ちなみに4kmのタイムは20分17秒で、アベレージは5分04秒です。スプリットは5分00秒→5分07秒→5分03秒→5分05秒でした。あと少しで5分が切れるけど、ここが大きいんだな。

そして、4時間目はケロリとした顔で授業です。こちらがあと3ネタで試験範囲を終わっていまいます。どうする?
午後、おべんきょと思ったけど、その前にHUAWEI MateBook D15のバッテリー交換です。実は、まったく充電できなくなっていたので、これはバッテリーがおわったのかなと。幸いこんなサイトがあったので、これを参考にしながらバラしました。首尾よく交換を終えて電源をつないだら、ちゃんと充電してくれました。よかったよかった。
あとは第7章のために第1章を読みなおしてみたりしているうちに定時です。とりま、帰りますか。

はじまってしまって止まった

今日から3学期がはじまります。なので、朝のおふとんでひともがき。でもしかたないです。出勤です。
出勤して朝の恒例行事の一部をやって、まずは立番です。時間がもったいない。ほんとはおべんきょしたいけど、ボーと立ってるだけです。
ただ、今日は始業式の準備をしなきゃならないので、早めにあがります。あがると言っても、放送の機器セットをするので、やはりPCの前には座れません。しかし、放送部員、いろんなことを忘れてますね。何回か放送室に行かなきゃならんハメになったけど、それで思い出すでしょう。
機器セットが終わったら始業式。始業式の間は体育館の外にいます。まぁなんかあった時に走れるようにするためですが、特になく、終了。その後「崩し」です。
崩しのあと放送室に帰り際、掲示物を見ると、「走り」のランキングが貼ってあります。2年女子のランキングにわたしが入ってました(笑)。
うれしいな。
まぁでも今日は出張がない出張日なので、それが救いです。3時間目は「走り」があるので行きましょうか。もう子どもたちはすっかり「また来たか」状態になってます。
今日は30分間走とのことですが、短縮授業なので25分走なんだとか。子どもたちを鼓舞するためにある教員が「美容と健康」とか言ってて、それはあかんやろと思ったけど、子どもたちは笑ってました。まぁ本心は明日聞いてみよう(笑)。

てことでスタート。いい感じで飛び出したけど、最後まで保つのかなと少し不安になるなど。最初の1kmが5分フラットだったのでびっくりしました。やはり子どもたちと走ると速くなりますね。しばらくトップの子がついてきたけど、途中で脱落してしまって単独走になってしまいました。ただ、3kmのところでペースが落ちてしまいました。なので、後半ペースアップしましょうか。最後の2周はさらにペースアップ。結果、5分00秒→5分06秒→5分11秒→5分01秒→4分46秒で、トータル5.09kmを25分32秒でした。アベレージが5分01秒で今シーズンのベストタイムです。
しかし、なにより5分台前半が維持できたのと、最後の1kmが5分切れたのは収穫ですね。素直にうれしい。

4時間目も走ろうかと思ったけど、少し足に「張り」を感じたので、やめておきましょう。
さてと。ここからはデスクワークですね。
先日、上の子どもに頼んでた和泉さんの講演のトランスクリプトができあがってきたのでチェックです。ちなみに上の子どもと
子「意味不明の空欄とか空行があるよ」
い「なにそれ?」
子「見ればわかる」
というやりとりをしたところなので、メッチャ不安です。
そして不安は的中しました。起こしてないところがあります。さらに和泉さんは詳細な説明文を送ってくださっていて、それをコピペしてるところがあります。こういうのは「起こし」とは言わない。
少々プンプンモードですが、ここで某大学の4年生の人のインタビュー。しかし今頃インタビューしてて間に合うのか?まぁでも1時間ほどインタビューに答えて、zoom終了。
さてと。トランスクリプトにもどりましょう。
と、「なぜか繰り返し」というコメントがあるのでよく見ると、コピペの下に「起こしたデータ」があります。わけわからん。とにかく、その最難関のところを文字起こしして、正しいデータを発掘→コピペを削除して、そのあたりを乗り切りました。さらに聞き取れなかったらしところを文字起こし。なんでこれが聞こえないかなぁ。てか、文脈考えたらわかると思うんだけどなぁ。
まぁそんなことを考えながら、最後まで作業して、再びはじめにもどって小見出しをつけて、いちおう完成です。和泉さんに送りましょう。
ここで4時半です。疲れた。あとは片づけをして定時が来たから退勤です。家に帰っておふろとビールです。
が、完全に「おべんきょ」はとまってしまいましたね。ヤバイです。明日はどうなる?

出勤して、とりあえず送った

労働者の権利の行使は昨日まで。今日は午後から出張があるので、リハビリがてら出勤です。とは言え、普段より30分遅くスタート。もうひとつ遅いのに乗ろうと思ってたけど、たまたま1本早いのが来たので飛び乗ったら席もあいていてラッキー。朝の恒例の行事は電車の中で済ませましょう。
職場に着いたら、まずは新年のごあいさつ。
そうだ、支店長のところに行かなくちゃ。なんでも、メールアドレスを剥奪するんだとか。希望者に対しては新たなメールアドレスを発行するんだとか。それ、意味ないし。そんなことをしたら仕事にならんぞ。府教委は何を考えてるんだ?ちなみにこのことを事務室に言いに行ったらびびっておられました。
そちらは一件落着したので、ゲンコですね。まずはデータを開きましょう。考えてみたら、章ごとにページレイアウトがバラバラでした。なので、40字×40行で統一しました。すると、ページ数が減った(笑)。あと、簡単にチェックを済ませて、pdfの作成です。それと並行して第6章です。
うーん…。走るか…(笑)。

今日はグラウンドを走りましょう。身体にやさしいですからね。せっかくなので500mのインターバルにしましょう。garminのラップを500mに設定して、ジョグとスパートを交互にやることにしました。まずはジョグ。すると陸上部の顧問から
「あけましておめでとうございます。初ガッコ走りですか」
とあいさつがありました。その通りです。
しかし、最初のスパートはキツイです。イヤになりますね。でも、この間の経験で、イヤになるのは3本目までってわかったので、がまんして走り続けましょう。で、確かに4本目で楽になりました。あとは何本やるかです。7kmは走りたい。最後の1kmはダウンのためのジョグにするとなると、今日は6本ですね。結果、500mごとのスプリットが3分21秒→2分11秒→3分31秒→2分10秒→3分24秒→2分13秒→3分32秒→2分16秒→3分30秒→2分11秒→3分34秒→2分08秒。最後の1kmはジョグで6分32秒。合計はあまり意味がないけど、7.1kmを41分34秒で、アベレージは5分49秒。
この間はロードだったけど、だいたい2分20秒くらいでした。それが今日はだいたい2分10秒くらいで走れたから、よしとしましょうか。

職員室にもどってきたら、このあと会議があるんだとか。しまった。でも、少しでも6章をやりましょう。ずっと考えていたから、それを文字に落としましょう。
会議が終わったら、またまたゲンコ。第6章の実践はほんとうに特殊なんですよね。その特殊性はどこにあるのか。それをずっと考えてきました。なんか、それがようやくわかってきた気がします。てか、これに書いた時は気づいてなかったから、書けてないんですよね。よく掲載されたなぁ。あ、招待だからか^^;;
ということで、最後を書いて、さらに最初も書いて、pdfを作成。これで2章から6章ができました。よし、送ろう!
あとは、0・1・7・最後の4つです。ただし、7は相当リメイクします。1はチェックかな。最後を書いたら0に移れます。
送ったら、速攻返事が来ました。うれしいな。

てことで、出張です。まぁこれも年始恒例の会議です。会議が終わったら5時です。やれやれ。ただ、今すぐに行くと早いです。少し時間調整が必要ですね。ここで1時間ムダにするか、どこかにこもって書くか。ここはムダにしましょう。この間、ずっとムダを省いてきましたからね。
てことで、本日のウォーク。たぶん1時間もあれば着くでしょう。
てことで、てくてく。しかし、歩くのってよくないな。走る時は走ることしか考えていません。でも、歩くといろいろなことを考えてしまいます。とりわけ、人生について考えてしまいます。今の人生、どこでこういうふうになったのかなぁとか、なにか他の道はなかったのかなぁとか。
てことで、6kmばっか歩いて到着したのは角打ちです。今日はお客さんが多いですね。レジェンド席にはあーちゃんとTか田さんがおられます。
「座ったら」
と言われたので、レジェンド席に座らせてもらいました。

しまった。キザミとおでんの大根、かぶったな。でもおいしい。そこにYし村さんが来られたので、席を譲ってカウンターへ。
そんなこんなで、クールダウンの夜でした。さてと、明日からがんばらねば。

1日こもりん

朝、今日も恒例の行事をしなくちゃ。まぁ「しなくちゃ」ってのもなんですが、「恒例」だからしかたないです。
で、10時過ぎからおべんきょです。まずは第4章の修正から。
昨日書いてた「重大なミス」は、カミングアウトに至る局面のことでした。どうもわたしの思い込みがあったようです。よくよくインタビューデータを読めば、違う。どうしようかと思ったけど、やはり修正をかけないといけないですね。ということで、文言としては小さな修正だけど、内容的には大きな修正をしました。
午前いっぱいがんばって、昼ごはんはカツを入れましょう(笑)。

マジで昼ごはんに何を食べたらいいか、他のものが思いつきません。やばいな。
そして、午後もおべんきょです。その他、この日にいただいた「過度な一般化」という指摘をとりいれて、かなりいろいろ修正をかけました。なるほど、そういう読み方をしたら、かなり気になりますね。なので、一般化すべきところは一般化し、そうでないところはデータから出てきた書き方に変えましょう。
そんな感じで、ボチボチと第4章ができてきたので、一部マーカーを入れてありますが、第5章に移りますか。実は博論を読んでもらった人が、この世に2人ばっかおられます。おひとりは送ったけど読むヒマがなさそうな人です。もうひとりは、なぜか武内さんだったりします。まぁ同じD仲間ってことにしておきましょう。で、武内さん、けっこう鋭くコメントをくださいます。おかげさまで、今回の修正にもずいぶんと参考にさせてもらっています。が、なぜか第5章に相当する章についてはほとんどコメントがなかったんですよね。まぁでも、それだけ練っていただいたってことなのかな。
あらためて第5章を読むと、細かな文言の修正は必要ですが、確かにあまりないな。では走りに行きますか(笑)。

一昨日・昨日はけっこう攻めたので、今日は積極的休養にしましょうか。まぁLSD的なランです。とにかく息が切れないペースで走ることを留意しましょう。てことで、ゆっくりゆっくりと言い聞かせて走りました。ただ、ゆっくりだと、距離を走ると時間がかかります。それは避けたいな。ということで、いつもの周回コースをショートカットしたら何㎞になるか試すことにしました。結果、3.7kmでした。それにいつものオプションコースを入れて、5.3kmを37分04秒で走りました。アベレージは6分58秒で、スプリットは7分21秒→6分45秒→6分52秒→7分01秒→6分51秒でした
てことで、息が切れないジョギングペースは7分弱であることが判明。もう少し早くしたいな。

帰ってきたら、再びおべんきょです。とにかく6時までがんばる。あと1時間。第5章を丹念に読んでいくと、「自己執行」の使い方に「ん?」となりました。えーと、これ、個人がやるものじゃないですよね。あるカテゴリーの人たちが、自分たちをカテゴリー化するんですよね。でも、今の書き方だと、個人がやっているように読めてしまう。これは違う。じゃ、どう書けばいい?うーん。マーカーだな(笑)。
てことで、タイムアップ。今日はお風呂に入ってからビールを呑もう。

garminが来た!

今日からしばらくは「書籍化」に没頭しましょう。
ということで、朝ごはんを食べて、朝の恒例行事をすませたら、おべんきょです。
昨日「第3章」がほぼできました。あとは前書きを書くだけです。何を参考にしよう。そうだ、『同化と他者化』だ!読んでみると、ドンピシャでした。考えてみると、内容も深さもまったく及ばないものの、ほんの少しだけ似ているかも。そうそう、それぞれの語りの中にある年代ってとても大切ですね。なので、そいつも入れておきましょう。で、「第3章」はひとまず完成。
第2章は年末にひとまず完成しています。あと、章構成は
第4章は「土肥いつき, 2015, 「トランスジェンダー生徒の学校経験」『教育社会学研究』97:47ー66
第5章は「土肥いつき, 2019, 「トランスジェンダーによる性別変更をめぐる日常的実践」『社会学評論』70(2):109ー127
第6章は「土肥いつき, 2023, 「トランスジェンダーによる『実践』しない実践 マコトさんの語りから」『解放社会学研究』36: 84-109.」です。
もちろん、少し調整しなくちゃならないところはあるけど、まぁそれはそんなにたいへんではないはずです。
とにかくここまでを5日までにはやっつけてしまいたい。そして、高橋さんに送ってしまいたい。
第1章は博論の第1章を、第7章は終章をリメイクしましょう。ここまでを残りの6日・7日・8日でやるのが目標です。ただし、毎日夜に呑み会が入っているのがつらい。
で、終章と序章を書けば完成です。ここは冬休み中にはムリかもしれないけど、でも、博論書いたときの詰め方をすれば、なんとかなるかなと。
と思っていたら、garminのvívoactive® 3 Black Stainlessが来ました。ということで、開封の儀。

その後、お風呂場に行って、速やかに保護ガラスを貼ります。そしてセッティング開始。なんでこんなことをしてしまうんだろう。
ただ、セッティングしながらも、第4章の修正です。第4章で使っている箇所を第3章に入れ込まなくちゃね。なのに、ところどころ、それがない。ヤバイです。
そうこうしているうちに、ほぼセッティングが完了。頃合いもよし。とりま、筋トレか。一週間ぶりです。あと1日増やさなきゃ。そしてgarminをつけてのラン。

いつもの周回コース6km+オプションの1kmです。garmin、軽いから助かりますね。あと、腰のベルトにスマホを入れて走ると、ズレるのを気になくちゃならないけど、それがないからストレスが少ないです。1kmごとに合図してくれるかどうかが不安だったけど、当然合図をくれました。どころか、ラップを大きく表示してくれるからいいです。ただし、7km地点で勝手にゴールにされてしまいました。中古で買ったから、前のユーザーのデータが残ってたのかな。やはりリセットしないとダメですね。
そんな感じで走り終えて、結果7、kmを39分38秒で、アベレージは5分39秒でした。スプリットは5分50秒→5分39秒→5分30秒→5分32秒→5分54秒→5分37秒→5分28秒でした。4kmから5kmのところは少し上ったり、小さなコーナーを曲がったりなので、どうしてもタイムが落ちますね。

家に帰ってgarminをリセットしました。データが残らないかと思ったけど、スマホにデータが転送されていて、それがgarminに転送されたのかな。残ってました。さらに、garminのサイトにもデータが転送されていて、助かるというか、こわいというか。
で、汗が引いたらおべんきょ再開です。第4章を見ていきます。うが!えらいこってす。修論→教社→博論と疑っていなかったところに、重大なミスを発見。うーん、でも、基本的にはそんなに間違ってはいないはずです。なので、もう少していねいに書きましょう。
というところで、6時になったので終了。これ以上やってもあまり成果は上がらない気がします。あとは、ビールだな。

とりあえず「語り」はできた

朝、目が覚めたらパートナーが部屋に入ってきて、そのまま寝ました。なんでも、昨日の夜寝落ちしたんだとか。しかたないので和室に行くと、上の子どもがすでに起きていました。
テレビがついてる…。
まぁいいや。とりま、コーヒーを淹れて、朝の恒例行事をすませましょう。恒例行事が終わったあたりで、上の子どもとふたりで朝ごはんのお雑煮です。うまし。
お雑煮を食べたところで、テレビを消して、PCに向かいます。とにかく、今日は残ったひとりの修正をしてしまいたい。
いずれの人も2時間とかの語りがあって、それをコンパクトにまとめるのって、ものすごくむずかしい。しかも、わたしの「コメント」は極力排したい。でも、コメントを入れないと、わからない。そのあたりのジレンマですね。なので、できるだけ「語り」に「語ってもらう」ようにしたいんですよね。やはり「素の語り」には力があります。
そんな感じで、うんうんうなりながら最後までやって、とりあえず終了。あとは「前書き」を書けば、この章はおわります。そうしたら、一気に進むはず。
ホッと一息つけたところで、走りますか。

今日は、久しぶりにアップダウンが激しいコースを走ることにしました。このコースは久しぶりなので、どれくらいのペースで走れるかなぁと思いながらスタートです。と、すぐに霧雨のようなのがぱらついてきました。でも、陸上は雨でもやるものなので、無視しましょう。と、すぐにやみました。が、高度が少し上がっただけで寒くなりますね。
それでも、1kmのコールで6分を切ってました。とにかく登りのペースを維持しましょう。ちなみに下りは苦手です。結果、7.1kmを40分50秒で、アベレージは5分41秒でした。スプリットは5分59秒→5分49秒→5分36秒→5分39秒→5分36秒→5分36秒→5分35秒でした。前半3kmが16m→27m→17mときつい登りなので、まぁいいペースでしょうね。
という初ランでした。

帰ってきてお風呂に入ったら昼ごはんです。おせちです。

今年もなーんにもやってません。申しわけないけど、しかたないです。しかし、ビールがうまい。思わず日本酒も飲んでしまいました。
そのままダラダラしていたら…。
ん?揺れた?長い…。揺れが止まる感じがない。止まった。
「テレビ!テレビ!」
能登半島で震度7ですか。これ、いろんな意味でヤバイです。
あとはずっとテレビを見て、8時に晩ごはんを食べて、またテレビを見て。そんな元旦の後半でした。
しかし、いろいろ心配ですね。

パーフェクトこもりんで、一部仕上げる

朝、せっかくなので寝坊はしましょう。でも、8時には起き上がって、行動開始。朝ごはんのあとは、恒例の行事を済ませて、いよいよ「おべんきょ成果」に向かいます。
もちろん、基本的にはこの日に提出したものでいいんですが、いったいなんで3年近くもかかっているかというと、最初のおべんきょ成果を入れるのを忘れていたという、致命的な欠陥があったから。ただ、その後「やっぱりやめようか」とか、翌日には「やっぱり入れよう」とか、さんざん揺れまくったんですよね。でも、連休の最終日には一定の方向性が出ました。ただ、8月にいったんできましたが、A4で110枚という膨大な枚数になったので、これを削りたいなと。そこで、方針を大幅に変えて、結局一通り終わったのがクリスマスでした。まぁまだ修正は入るだろうけど、それはあくまでも修正です。ここからはこの日[1]「フルボッコ大会」という名前は「違う」という方もおられるので、今日は書かない。に指摘された話です。これがあまりにも多かったんですよね。ただ、とても大切な指摘はたくさんありました。なにより、「わたしのポジショナリティについて言及せよ」というところで行き詰まっていました。ただ、いちおう2年弱前に「トランスジェンダーによる『実践』しない実践:マコトさんの語りから」の中で、試論みたいなのは書きました[2]これ、pdf化されていないので、公開できません。なので、読んでみたい人はここから連絡下さい。。その後、いろいろ調べたり考えたりしましたが、なんかしっくり来ませんでした。おそらく「生活史」とか「ライフストーリー」とか「会話分析」とか、そういうのに縛られて、がんじがらめにされていたんでしょうね。でも、今回はガチガチの「おべんきょ成果」というよりは、もう少しフランクなものでいいのかなと思いはじめています。なので、そのあたりに縛られるのをやめようかと。でも、やはり自分のポジショナリティは絶対に書かなきゃなりません。で、なんとか今日、これを仕上げてしまいたい。そう決意して、スタートです。
かつて書いたものに、加筆して、自分の中で未消化なものをバッサリ削って、ちょっと蘊蓄をつけ加えて。そして、最初から最後までをもう一回読みなおして。ふむ。とりま、最後まで通ったかな。とりあえず、暫定的にはこれでいいです。でないと、次のことができない。
てことで、ラン(笑)。

今日のコースも、暫定的に、いつもの6kmの周回コース+1kmのオプションで、7kmです。実は、オプション2kmという選択肢もあるけど、それは6km走ったところで決めましょう。
前回はインターバルで追い込んだので、今日は気持ちよくは知ることを優先しましょうか。でも、できればビルドアップできたらいいなと思いながらスタート。1kmのコールでチェックすると、だいたい5分40秒くらいです。少しペースアップできるか、これくらいで走るか、思案のしどころです。結果、7kmを39分25秒で、アベレージは5分35秒でした。スプリットは5分40秒→5分48秒→5分31秒→5分33秒→5分31秒→5分37秒→5分27秒でした。ビルドアップはできなかったけど、まぁ、こんなもんかなぁ。

帰ってきたら、8人の語りの部分に入りましょう。トップバッターは、最年長の人の語りです。とりま、漢字の統一なんかを進めていって、最後まで行って、タイトルをつけましょう。と、あり?「あの言葉」がない。あ、消しちゃったんだ。何やってるねん。
ということで、復活させて…。
そんなことをしていたら、そろそろビールの時間になりました。久しぶりに「おべんきょ」と「走り」だけのエントリの日になりました。
明日は大晦日か…。

footnotes

footnotes
1 「フルボッコ大会」という名前は「違う」という方もおられるので、今日は書かない。
2 これ、pdf化されていないので、公開できません。なので、読んでみたい人はここから連絡下さい。