おべんきょな1日

朝、かなりしんどいです。そりゃそうか。寝るまで呑んだらしんどいです。とりま起床。そして朝ごはん。ごはんがないので、モーニングうどんです。
今日は午前も午後もおべんきょ会です。
午前のおべんきょ会は「ジェンダーと教育」研究会です。今日のテーマは「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」です(笑)。
これまでウトロ→ふぇみゼミとやってきました。が、今回が一番プレッシャーがかかってるかな。なにせ新進気鋭の若手研究者の人たち相手に話さなきゃなりません。とりま、100枚以上あるスライドを一気に話します。が、脳みそが濁っていて、うまく話せません。焦るな…。
話し終えたらコメントタイムです。やはりみなさんのツッコミは厳しいです。公聴会での定型句「今後の課題にさせていただきます」と答えそうになりますが、それはあきません。濁った脳みそで、答えられる範囲で答えましょう。でも、その厳しさは「認めている」からこそのものなのかな。なにより「割り当て」に着目したことを評価してもらえたのはうれしかったですね。
てことで、定刻を30分オーバーして終了。ありがとうございました!
お昼ごはんはあんかけ焼きそばです。
そして午後のおべんきょ会は「解放教育史」です。今日はKよぽんさんが発表されます。文献リストを見ると20本以上あります。この発表のためにそれだけの文献にあたるんだ。すごいな。内容も、Kよぽんさんらしい感じですね。人々の営みというか息づかいというか、そんなのが伝わってくる発表でした。
その後、今後のおべんきょ会のあり方について、しばしディスカッション。ついていけません(笑)。
そんなこんなで、午後のおべんきょ会も終了。疲れた。
家に帰って6時半くらいまで待機ですね。その間、送られてきたレポートの採点をしたり、ボーとしたり。
6時半からは筋トレです。そして走り。

本日のラン。
まだ呑み過ぎでしんどいけど、汗をかくことにしましょう。今日はいつものショートコースとは別の周回を走ってみましょう。たぶん3kmくらいかなと予想したけど、ジャスト3kmでした。そこそこ飛ばしてるかと思ったけど、それほどではないですね。
結果、3kmを17分26秒でアベレージは5分46秒でした。1kmごとのラップは5分47秒→5分50秒→5分42秒でした。
走り終えてもしんどいな。まぁでもいいベースですね。

走り終えて、身体を冷まして、シャワーを浴びる前に体重を測ると、56kgを切ったくらいです。結局しんどいのは食べすぎの方かもしれません。まぁでも、明日になったら体重は落ちてるでしょう。
てことで、おなかは張り気味だけど、ビールビール。

積極的休養

今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝は少しゆっくり。そして買い出し。買い出しから帰ってきたら昼ごはん。

あんかけ焼きそばです。もちろん休日の昼なのでビール。昨日の晩ごはんが遅かったので、あまりお腹が減ってない気がしたけど、食べてしまいました。
ここからは採点の祭典です。といっても、80人くらいかな。しかし、むずかしいな。途中までいったん点をつけて、採点基準を確定させてから、もう一度採点する感じです。なんだかんだで点数入力まで終えて、ホッとひと息です。さてどうしよう。まずは筋トレですね。そして…。走ろうか(笑)。

本日のラン。
7時になると、陽が落ちています。日の当たる部屋は暑かったけど、日陰は涼しいですね。走ろうかという気になれます。とにかく無理をしないように、4km弱の周回コースを走りましょう。ペース的には2km目を少しあげて、3kmを越してからはゆっくり走ればいいかなと。
結果、3.7kmを21分35秒で、アベレージは5分49秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分32秒→5分51秒でした。
まぁまぁかな。

帰ってきたら、やはりめっちゃ汗をかいています。シャワーを浴びて、ホッとひと息。
そして、ビール。うまし!
こんな休日でいいのかなぁと思うけど、まぁ積極的休養ってやつでしょうかね。

終わりよければ、すべてよし

朝、体調はまぁまぁですね。朝ご飯を食べたら速やかにスタート。なにせ発券しなくちゃならないので、少し余裕を持たねば。
京都駅に着いたら、いつもの「みどりの券売機」で発券。ところが発券できません。なんでも、予約がないらしい。やばい。駅員さんに聞いてみると、ここでは発券できなくて、上の券売機じゃないとダメなんだとか。とりま確実なのは窓口だけど、「あと10分で発車する」と言っても、順番通りなんだとか。まぁそりゃそうだけど、あれやな。再びみどりの券売機と格闘開始。そこにいるサポーターらしき人に質問しても、同じことの繰り返し。「電話番号を入れろ」そか言ってくれません。てか、たぶん外国人観光客のために雇われた中国人のスタッフだな。とにかくe5489からは入れないことが判明。発車時刻はどんどん近づきます。残り2分というところで、「QRコード読み取り」というのがあるのを見つけてトライしたら、発券できました。
そのまま走って改札→1番線で、なんとかサンダーバードに乗車できました。よかった。そのまま北陸新幹線に乗って、到着したのは富山です。今日は富山県教組のお座敷です。
富山にはじめてきたのはこのときでしょうか。このときはまだ北陸新幹線が通ってなかったですね。その次がこの前の2月ですね。で、このときに声をかけてもらったのでした。
なんでも会場は「富山県教育会館」なんだとか。事前にgoogle mapで調べてあったので、会場に向かいましょう。暑いな。えーと、県庁前広場を右折ね。たぶん天女の公園のところなのかな。
行き過ぎてました。なので、引き返してしばし歩いたら到着。でも、なんか変です。PTAとかガールスカウトとか書いてあります。よく見たら「富山県教育文化会館」でした。ちゃうやんか。再び検索すると、ぜんぜん違うところでした。ちなみに、富山県には「富山県教育会館」「富山県教育文化会館」「富山県教育記念館」「富山県教育記念館富山県教育会」があるみたいです。
そんなこんなで、結局炎天下を45分くらい歩きまわって到着。会場の前には心配そうな表情のM越さんの姿が。すみませんすみません。
てことで、会議室へ。おにぎりをぱくついてひと息ついたらお座敷開始です。今日は久しぶりのミッション2です。ウケるかな。
とりま、ざっと自己紹介をしたあと、本題に突入です。突然みなさん、メモを取り出されます。いや、それほどの話じゃないです。ここからは、いつもの調子で話をします。ところどころで笑いがあります。よかった。そんなこんなで2時間のお座敷、終了。しかし、あの早口で聞き取れたのかなぁ。
お座敷のあと、応接室でアイスをいただくなど。ハーゲンダッツとか、めっちゃ久しぶりです。おいしかった。
で、ホテルへ。チェックインを済ませて部屋に入って一息。さてどうしよう。

本日のラン。
せっかく富山に来たんだからやはり走ろうかと。しかしチェックインしたのは16時過ぎです。17時25分までにシャワーを浴びてスタンバイしなきゃならんので、16時半ごろにスタートしなきゃなりません。ipadによると、気温は34℃らしいです。大丈夫か?
コースはホテルの前から神通川へ。河川敷を海に向かって走って、1kmのコールがあったところで引き返そうかなと。それで4kmのはずです。走りはじめたけど、案外木陰は涼しいですね。でも、やはり基本は暑い。
結局、4.1kmを24分37秒でアベレージは5分59秒でした。1kmごとのラップは5分56秒→5分55秒→5分55秒→6分13秒でした。
まぁ、暑いからしかたない。てか、よく走れたなぁ。

帰ってきて、とにかくシャワーです。汗が止まりません。で、約束の時間にロビーに降りたら、M越さん登場。一緒に隣のお店へ。炙庵 とやま鮨です。なんか、うれしいですね。
とりま乾杯。と、先付けが出てきました。

おいしそう!てか、豪華です。
おいしい料理を食べながら、今日の話を振り返ってみたり、普段の組合活動の話をしたり、はたまた人権教育の話をしたり。
と、おつくりです。

さらに、白エビの天ぷらです。

このあたりで、I澤さんが登場。そうか、いろいろお世話になっていたんだ。今回で完全に認識しました。
しかし富山のお酒、おいしいなぁ。そして、トドメのお寿司。

うまいわ。
そのまま2軒目のお店へ。が、フードコートはしまっていたみたいなので、なぜか銀だこです。

このあたりでほぼお腹いっぱいです。ハイボールを飲んで、グダグダになったところでおひらき。みなさん、帰れたのかなぁ。ちなみに、ホテルに帰ったあたりで記憶がなくなりました。

なにしに行くのか?

朝、体調はそんなに悪くないですね。やはり、長期休業は大切です。
とりま出勤。と言っても、大切な仕事は、ほぼ昨日で終わっています。あとひとり担任さんインタビューが残っている程度ですか。それもすぐに終わって、副支店長に情報提供。あとは、明日の研究会の文章づくりです。
が、できない。
しかたないので、明日の夜のプレゼンのチェックです。いくつか修正すべきところがあったので、そこを修正。
そして再びゲンコです。
が、できない。
と、陸上部の顧問が来たので雑談。
い「一昨日久しぶりに走ったら、今日、ハムに来ました」
陸「いいじゃないですか」
い「いや、翌日に来るんじゃなくて、翌々日に来るのがね」
陸「あー」
さらに再びゲンコです。
が、できない。とはいえ、無理くり書かなければ。そうだ、学習指導要領を見てみよう。うーん。
てか、各科目の「目標」ってひでぇな。3つ目は、教科の目標とほとんど同じじゃん。中でも数学はひでぇな。まぁでも、そういうことなんだな。
そして、ちょこっと書いて…。とまりました。
ここで定時です。帰ろう。今日は何しに来たのかな。まぁでも、「来る」のが仕事らしいです。往復の時間がもったいないだけです。帰りながら、ひとつの決意です。「走ろう」

本日のラン。
7時過ぎでも少し暑かったけど、とりま家から500mくらい離れた公園の1周500m弱の周回コースを走ることにしました。周回コースを5周まわったら、往復を含めると、だいたい4kmになるはずです。とにかく身体の下に足を置くこと、接地時間を短くすること、くるぶしと足首の位置関係に気をつけることあたりに留意して走ったら、なんかスピードが出てしまいました。
結果、4.1kmを23分41秒で、アベレージが5分43秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分26秒→5分36秒→6分10秒でした。一昨日に比べて、かなり速いですね。

家に帰ったら大汗です。少しストレッチをしてお風呂です。そしてビール。うまし!

夏休みも出勤

朝、あえて少し寝坊です。ふだんより遅い電車でいきましょう。寝坊すると体調はマシですね。
電車の中は観光客と高校生で満員です。もちろん観光地でガサッと降ります。そして、高校生は最寄りの駅で降りていきます。たぶん夏季補講だな。おつかれさまです。
職場に到着して、みなさんと朝のあいさつ。普段と何も変わりません。変わるのは、みんな部活してることくらいですか。しかし、この3日間いろんなことがありすぎて、メッチャ久しぶりな気分です。
とりまPCに火をくべて、いろんな雑事。
そして赤点者の補充。今回はメチャクチャ赤点者が多いです。まぁでも、わたしが着任したころはこんなんでしたね。しかし、整式の和とか差のために数学2の教科書を見るのはなんとかならんか?
「君たちな、それ、入学してすぐの時のやつや。2年の教科書には載ってへん。()たす()にするんやろ」
と大声でアドバイスしてしまいました。まぁしかし、見事に計算ができませんね。これはヤバイな。
補充のあとは、またまた雑事。なんか、いろんなところにレジュメを送らなきゃなりません。と言っても少ないですけどね。問題は、これまでのパターンとは違うテーマのお座敷があるので、いろんなレジュメが必要になるということです。それだけじゃなく、スライドもつくらなきゃなりません。
うーん。
横になって考えるか…。寝ちゃいました。まぁいいや。
起きあがってメールチェックすると、Oさんから卒論が送られてきました。こないだ読もうとしたら保存期限が過ぎていて読めなかったのでした。
内容は「わたし」の「あと」をやってくれている感じですか。まぁ枠組みは違いますけどね。ご本人は「10年前と変わらない」と言っておられたけど、そんなことはないです。変わっていないこともあるけど、変わったこともあります。もう少し「変わったことと変わっていないこと」に着目すれば、もうひとつおもしろくなるんだけどなぁ。
いずれにしても、たしかに荒削りだし、「思うがまま」に書いた感じはあるけど、分析枠組みをつくっていろいろやったらいいものになると思いますね。
とにかく、一気に読んでしまいました。
読み終えてコメント返したらすでに定時です。まぁ急ぐわけではないので、のんびり撤収して、さてと帰りますか。
帰り道、日本酒をゲット。
でも、帰ってすぐには飲みません。まずは筋トレです。そして、2週間ぶりのラン。

本日のラン。
暑いかと思ったけど、やはり夕方になると、少し涼しくなりますね。今日は超ショートコースの3.5kmくらいの周回コースです。とりま、2km走れたらいいし、最後の500mは歩いてもいいかなと思いながら走りました。
結果、3.6kmを21分58秒で、アベレージが5分54秒でした。1kmごとのラップは5分57秒→5分46秒→5分53秒でした。
よく6分を切れたな。でもまぁ、こんな感じで走ろうかな。

帰ったらめっちゃ汗です。なので速攻シャワーを浴びて、ビールビール。ビールの次は日本酒です。

天宝一の「攻め」です。

英勲よりは少し味がタイトかなぁ。でも、うまし。

ガチの昼呑み

朝、7時過ぎに目が覚めました。どうしよう。気温は…。27℃ですか。走ろうか。

本日のラン。どうやら、ちょっと走ったら荒川があるらしいので、とりあえず荒川を目指しましょう。橋まで行くと、これを渡ったら埼玉県とわかったので、橋を渡って、堤防の上を少し走って、その後ホテルを目指すことにしました。当てずっぽうに走ったのに、ピッタリホテルの前に帰ってくることがで来てびっくりです。それにしても筋トレしてないからか、身体が全然動きませんでした。
結果、3.3kmを20分41秒で、アベレージは6.08秒ででした。1kmごとのラップは6分10秒→5分50秒→6分17秒でした。やはり筋トレしよう。

部屋にもどって服を着替えて、大浴場へ。汗を流してさっぱり。そして朝ごはんを食べて、あとはダラダラ。
頃合いもよしということで、スタートです。目指すはなぜか桜木町です。今日はK賀さんと昼呑みです。
少し早目に待ち合わせ場所に着きました。

並びましょうか。トップです。
12時過ぎに開店です。まずは「前割り」から。

うまいですね。でも、やはりビールは大切です。なのでビールもいただいて。
そんなあたりから、話はあちこちに飛びます。が、基本は人権関係の話です。まぁしかたないですね。
それにしてもK賀さん、すんごい知識があるかと思ったら、意外なところであまりご存じなかったりして、そのギャップがおもしろいです。それにしても、横浜愛はすごいですね。このお店も、その一環のようです。
なんでも名物の「泪巻き」なんだとか。

上にチーズのようにかかってるわさび。すばらしい。そしておいしい!
なんでも「酔っ払うから少しだけ」とか言いながら、いいペースで飲まれます。いい感じに酔っ払ったところで、少し散歩。

倉庫みたいなところに入って、出されたのがクラフトビールです。重いですね。これはゆっくり飲むタイプです。うまい。
そんなこんなでフラフラになったので、帰りましょうか。少し余裕を持って送り出してくださったので、新幹線にも余裕で乗れました。念のために新大阪とまりの新幹線にしたけど、不思議なほど京都で目が覚めて、無事に帰れましたとさ。
明日はどうかな(笑)?

とにかく出張

今日は朝から一日出張です。なので、朝がゆっくりできます。これだけでもずいぶんとストレスが違います。
てことで、電車に乗って第2のふるさとへ。最寄り駅で降りて、向こうを見ると、これから登る登山道が見えます。

公共施設はこの坂の向こうです。やはりおかしい。
で、午前の会議。今年度最初の会議なので自己紹介からはじまりますが、これが長い。全員の自己紹介が終わったら1時間たってました(笑)。まぁそういう会議ということです。ちなみに、新しいメンバーは半分くらいかな。でも、基本的に地元の人なので、そんなに「はじめまして」感がないのがいいですね。
あとは今年度のテーマ決め。そんなこんなで午前の会議は終了です。
午後の会議は地域の人権教育研究会です。会場が支援学校なので、まずは見学から。たしか、ここはもとからの支援学校のはずです。なので、施設が古めです。窓ガラスを見るとテープを貼ったあとがあります。聞いてみると、昔、ガラスを割る子がいたので、貼った名残なんだとか。うーん…。まぁでも、歴史があるというか、適度な「やれ感」があるというか。
見学のあとは会議です。こちらの会議は2回目ですが、まぁそれなりに去年のメンバーが残っているので、話ははずみます。
そうそう。支援学校の教員が昨年度長期研修にいってインクルーシブ教育について研修したんだとか。
「支援学校の自分が研修でインクルーシブ教育についてやるってなんだかなとは思いますが」
と言っておられたのが印象的でした。個人的にはそれでいいんだと思いますけどね。本来あるべき姿と現実の差分にこそ「やらなきゃならないこと」があるんですからね。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りますか。
少し早く帰れたので、どうしよう。角打ちに行くか、それとも…。走るか(笑)。

本日のラン。時間もないし、まぁ体を慣らすためなので、4kmでいいかということでは知りはじめました。最初の1kmが5分40秒台だったので、ペースアップ。そんなにしんどくないけど、足の状況と相談しながら走りました。
結果、4.2kmを23分50秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分42秒→5分26秒→5分33秒→5分47秒でした。
この間よりも遅いですね。まぁそんなもんでしょう。

あとはシャワーを浴びて、明日のプレゼンのチェック を少しして、あとはビールタイムです。

とりま、仕事を進める

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま出勤。
行きの電車で、イヤスピーカーのボリュームを少し上げてみました。これまでは極力小さな音で聞くようにしていましたが、少し上げるとまったく変わりますね。たぶんスペックを出す以前のところで聞いていたのかな。まぁ、自分の「感度」を保つためには、小さいほうがいいとは思いますが…。
職場に着いたらいつもの朝です。ただ、今日から全校が中間試験なので、カントクが入りまくります。まぁしかたないです。カントクできるときにやるしかない。
試験カントクが終わったらお昼です。「書類」が返ってきたのでチェック。細かいミスを指摘してくださるのはありがたい。けど、「なんじゃそれ」という勘違いもあります。なので、そこのところだけ詰めに事務へ。まぁおおむねいいんだけど、細かい重箱の隅みたいなところとか、おそらくは「思い込み」みたいな感じのところがあるので、だんだんくさくさした気持ちになってきました。
てことで、職員室に帰ってきて、書類を少し勢いをつけて机に放り投げたら、まわりの人がメッチャびっくりしてました。アカンアカン。
「いや、府教委に怒ってるねん。なんでこんな書類仕事をさすねんって思ってるねん。なんなら文科も爆発したらええねん。なんやねん、3観点って」
と言ったら納得してくれました(笑)。
てことで、おとなしく修正すべきところは修正して、おべんと食べて、いよいよ採点の祭典です。
と、突然眠気が…。
寝ましょう。ソファに横になって「受刑者コード」を読みはじめたら、3行で寝られました(笑)。なによりの睡眠薬です。
20分ほど寝たら、本格的に採点開始。2時間ほどで完了。その後、保護者対応のセクションに行って「多言語の連絡アプリ」の作成。本格的に使う方向になりましたね。うれしいな。
で、自分の机に帰ってきたところで、走ろうかなと。
20日前のアクシデント以来、右足首に違和感があったけど、なんとなくか「大丈夫かな」という気がしてきたので、解禁です。

本日のラン。試験中なので、だれもグラウンドを使ってないから、グラウンドの最外周を走りましょうか。教えてもらった走りを心がけてみたら、最初の1kmを5分台で走れました。いい感じかもです。結果、4.1kmを22分57秒で、アベレージは5分31秒でした。1kmごとのラップは5分26秒→5分27秒→5分29秒→5分47秒でした。
まぁまぁかな。

職員室に帰ってきて、しばし汗を冷ましていたら、定時です。
さてと、帰りますか。今日はマジでビールがうまいはずです。

チャレンジ

朝、目覚めはまぁまぁです。慣れてきたのか何なのか。とりま出勤。机の上に昨日まわした回議書が帰ってきてます。朝ごはんを食べたら、少し修正が入っているのでそれを修正して、同じセクションの人に
「校号をお願い」
と頼むなど。
「書類仕事したくないから教員やったのになぁ」
とぼやくと
「書類ばっかりですね」
と同意されました。いや、ほんまに。
てことで、職朝→立番です。ここで耳寄りな情報が。
「今日、全学年で1000と1500ですよ」
なるほど。走ろうかな。すると、今年来られたその教員
「速いですよ」
との忠告をしてくださいました。知ってます(笑)。
今日の授業は1・3・6です。てことは、2・4・5は走れます。2時間目は1年生、4時間目は2年生、5時間目は担当している3年生です。どれにする?2時間目は少し早いですね。かと言って、おべんと直後もアレやしなぁ。4時間目か。
てことで、授業。今日はアレか。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますかー」
みんなキョトンとしてます。
「今日はメーデーです。労働者の権利獲得の日です。この中のほとんどの人は資本家ではなく労働者になると思うんだけどね。労働者が労働しても、そのときは何ももらえず、すべて資本家が持っていくんだよ。つまり搾取されてるんだ。で、その中から「これだけやるわ」というのが賃金だよ。その時何もなかったら、「おまえより安くで働くヤツがいるからクビ」ってなってしまう。つまり労働者は弱いんだ。だから、労働者が団結して資本家とドンパチやって妥協点を見出す。この団結する組織のことを「労働組合」というんだ。そして、労働組合に入ることは憲法で保障されている権利なんだ。メーデーはかつては授業がなかったんだよ。なぜなら、みんな集会に行くからね。でも、今は「メーデー」って言われても知らない人もいるかもしれない。やばいね。こわいね」
そんな話をして、あとはさっくり授業をこなして、1時間目はおしまい。2時間目はレポート作成→回議です。またまた書類です。3時間目もさっくり授業を終えて、からの、お着替えです。
久しぶりにシューズを持ってグラウンドに行くと、体育の教員が「来たな」という顔をします。生徒も「走るの?」という顔をします。
これがいい。

本日のラン。ぜんぜん走れてないので最後まで走れるか不安ではあります。でも、とりま「速い組」で走ることにしました。
最初の1周は55秒くらいだったので、またまたオーバーペースです。が、2周目が1分10秒くらいに落ちて、3周目・4周目はダメダメでした。
結果、4分28秒でした。
が、走り終わってから先シーズンの最終タイムを見たら4分32秒だったので、今日のほうが速いんや…。わからんなぁ…。

走り終わったらおべんとタイム。
と、レポートがもどってきています。修正がはいっています。
「あたかも人権教育に無縁であるかのように思える」

「教育現場にいるので無縁ではありません」
とのコメント。
「人権教育を支え続けてくれている」

「支えるのではなく、主体として仕事をしていますが」
とのコメント。いちいちそのとおりです。そしてこれが「そのとおり」なのがいい。でも、「そのとおり」にしたらレポートになりにくい。どうしたものか…。
まぁ修正しやすいところだけ修正して、「カイチョー」に送りますか。
6時間目はプリント学習。てか、明日の3時間はすべてプリントです。まぁいいでしょう。
そうだ、要旨も書かねば。そんなこんなをしていると、定時をまわってしまいました。が、まぁ、いいでしょう。少し長目に勤務して、さてと帰りますか。
今日は走ったから、おふろからのビールがうまいはずです。

休日

朝、目が覚めると少しボーとしてます。まぁそんなもんでしょう。
とりま朝ごはんを食べて、duolingoをして、ひと息です。そして、おんらいんのおべんきょ会。
今日のテーマは大学におけるキャリア教育についてでした。
てか、大学でカリキュラムの中にキャリア教育があるんだ。てか、義務づけられてるんだ。へー。
しかし、キャリア教育をやるために雇用されたわけじゃないだろうから、大学教員もたいへんやなぁ。まぁ、高校における人権学習みたいなもんか。
はじめのうちはボーとしてたけど、少しずつ頭がクリアになってきたので、少しディスカッションにも参加してみたり。そんなこんなで90分ほどの楽しいおべんきょタイムも終了。
それからしばしボー。
昼ごはんでは軽くビールを飲みますか。こんな日が大切なんですよね。今日は何もしたくない。てことで、昼寝です。
目が覚めたら4時過ぎです。おべんとのネタをつくらなきゃ。サクッとつくったら筋トレ&走りといきますか。

本日のラン。少し弱気なので、5kmコースにしようかと思いながらスタートしました。「正しい」走り方を教わったので、それを試すことにしたら、いきなりめっちゃ早くなってしまいました。明らかオーバーペースだけど、とまりません。3km目から少しペースダウンすることにしたけど、今度はペースダウンしすぎてあがりません。とりま6km走ることにして、最後の1kmはペースを上げました。
結果、6.32kmを36分30秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分40秒→5分51秒→5分55秒→6分03秒→5分39秒でした。
5分台を連発できたのはうれしいですね。この間の火曜日よりもかなり速いな。

走り終えて、ストレッチ。でも、脚が痛いです。ちょこっと買い物に行って、シャワーを浴びたら、あとはビールタイムです。
うん、いい休日でした。