ガチの昼呑み

朝、7時過ぎに目が覚めました。どうしよう。気温は…。27℃ですか。走ろうか。

本日のラン。どうやら、ちょっと走ったら荒川があるらしいので、とりあえず荒川を目指しましょう。橋まで行くと、これを渡ったら埼玉県とわかったので、橋を渡って、堤防の上を少し走って、その後ホテルを目指すことにしました。当てずっぽうに走ったのに、ピッタリホテルの前に帰ってくることがで来てびっくりです。それにしても筋トレしてないからか、身体が全然動きませんでした。
結果、3.3kmを20分41秒で、アベレージは6.08秒ででした。1kmごとのラップは6分10秒→5分50秒→6分17秒でした。やはり筋トレしよう。

部屋にもどって服を着替えて、大浴場へ。汗を流してさっぱり。そして朝ごはんを食べて、あとはダラダラ。
頃合いもよしということで、スタートです。目指すはなぜか桜木町です。今日はK賀さんと昼呑みです。
少し早目に待ち合わせ場所に着きました。

並びましょうか。トップです。
12時過ぎに開店です。まずは「前割り」から。

うまいですね。でも、やはりビールは大切です。なのでビールもいただいて。
そんなあたりから、話はあちこちに飛びます。が、基本は人権関係の話です。まぁしかたないですね。
それにしてもK賀さん、すんごい知識があるかと思ったら、意外なところであまりご存じなかったりして、そのギャップがおもしろいです。それにしても、横浜愛はすごいですね。このお店も、その一環のようです。
なんでも名物の「泪巻き」なんだとか。

上にチーズのようにかかってるわさび。すばらしい。そしておいしい!
なんでも「酔っ払うから少しだけ」とか言いながら、いいペースで飲まれます。いい感じに酔っ払ったところで、少し散歩。

倉庫みたいなところに入って、出されたのがクラフトビールです。重いですね。これはゆっくり飲むタイプです。うまい。
そんなこんなでフラフラになったので、帰りましょうか。少し余裕を持って送り出してくださったので、新幹線にも余裕で乗れました。念のために新大阪とまりの新幹線にしたけど、不思議なほど京都で目が覚めて、無事に帰れましたとさ。
明日はどうかな(笑)?

とにかく出張

今日は朝から一日出張です。なので、朝がゆっくりできます。これだけでもずいぶんとストレスが違います。
てことで、電車に乗って第2のふるさとへ。最寄り駅で降りて、向こうを見ると、これから登る登山道が見えます。

公共施設はこの坂の向こうです。やはりおかしい。
で、午前の会議。今年度最初の会議なので自己紹介からはじまりますが、これが長い。全員の自己紹介が終わったら1時間たってました(笑)。まぁそういう会議ということです。ちなみに、新しいメンバーは半分くらいかな。でも、基本的に地元の人なので、そんなに「はじめまして」感がないのがいいですね。
あとは今年度のテーマ決め。そんなこんなで午前の会議は終了です。
午後の会議は地域の人権教育研究会です。会場が支援学校なので、まずは見学から。たしか、ここはもとからの支援学校のはずです。なので、施設が古めです。窓ガラスを見るとテープを貼ったあとがあります。聞いてみると、昔、ガラスを割る子がいたので、貼った名残なんだとか。うーん…。まぁでも、歴史があるというか、適度な「やれ感」があるというか。
見学のあとは会議です。こちらの会議は2回目ですが、まぁそれなりに去年のメンバーが残っているので、話ははずみます。
そうそう。支援学校の教員が昨年度長期研修にいってインクルーシブ教育について研修したんだとか。
「支援学校の自分が研修でインクルーシブ教育についてやるってなんだかなとは思いますが」
と言っておられたのが印象的でした。個人的にはそれでいいんだと思いますけどね。本来あるべき姿と現実の差分にこそ「やらなきゃならないこと」があるんですからね。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りますか。
少し早く帰れたので、どうしよう。角打ちに行くか、それとも…。走るか(笑)。

本日のラン。時間もないし、まぁ体を慣らすためなので、4kmでいいかということでは知りはじめました。最初の1kmが5分40秒台だったので、ペースアップ。そんなにしんどくないけど、足の状況と相談しながら走りました。
結果、4.2kmを23分50秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分42秒→5分26秒→5分33秒→5分47秒でした。
この間よりも遅いですね。まぁそんなもんでしょう。

あとはシャワーを浴びて、明日のプレゼンのチェック を少しして、あとはビールタイムです。

とりま、仕事を進める

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま出勤。
行きの電車で、イヤスピーカーのボリュームを少し上げてみました。これまでは極力小さな音で聞くようにしていましたが、少し上げるとまったく変わりますね。たぶんスペックを出す以前のところで聞いていたのかな。まぁ、自分の「感度」を保つためには、小さいほうがいいとは思いますが…。
職場に着いたらいつもの朝です。ただ、今日から全校が中間試験なので、カントクが入りまくります。まぁしかたないです。カントクできるときにやるしかない。
試験カントクが終わったらお昼です。「書類」が返ってきたのでチェック。細かいミスを指摘してくださるのはありがたい。けど、「なんじゃそれ」という勘違いもあります。なので、そこのところだけ詰めに事務へ。まぁおおむねいいんだけど、細かい重箱の隅みたいなところとか、おそらくは「思い込み」みたいな感じのところがあるので、だんだんくさくさした気持ちになってきました。
てことで、職員室に帰ってきて、書類を少し勢いをつけて机に放り投げたら、まわりの人がメッチャびっくりしてました。アカンアカン。
「いや、府教委に怒ってるねん。なんでこんな書類仕事をさすねんって思ってるねん。なんなら文科も爆発したらええねん。なんやねん、3観点って」
と言ったら納得してくれました(笑)。
てことで、おとなしく修正すべきところは修正して、おべんと食べて、いよいよ採点の祭典です。
と、突然眠気が…。
寝ましょう。ソファに横になって「受刑者コード」を読みはじめたら、3行で寝られました(笑)。なによりの睡眠薬です。
20分ほど寝たら、本格的に採点開始。2時間ほどで完了。その後、保護者対応のセクションに行って「多言語の連絡アプリ」の作成。本格的に使う方向になりましたね。うれしいな。
で、自分の机に帰ってきたところで、走ろうかなと。
20日前のアクシデント以来、右足首に違和感があったけど、なんとなくか「大丈夫かな」という気がしてきたので、解禁です。

本日のラン。試験中なので、だれもグラウンドを使ってないから、グラウンドの最外周を走りましょうか。教えてもらった走りを心がけてみたら、最初の1kmを5分台で走れました。いい感じかもです。結果、4.1kmを22分57秒で、アベレージは5分31秒でした。1kmごとのラップは5分26秒→5分27秒→5分29秒→5分47秒でした。
まぁまぁかな。

職員室に帰ってきて、しばし汗を冷ましていたら、定時です。
さてと、帰りますか。今日はマジでビールがうまいはずです。

チャレンジ

朝、目覚めはまぁまぁです。慣れてきたのか何なのか。とりま出勤。机の上に昨日まわした回議書が帰ってきてます。朝ごはんを食べたら、少し修正が入っているのでそれを修正して、同じセクションの人に
「校号をお願い」
と頼むなど。
「書類仕事したくないから教員やったのになぁ」
とぼやくと
「書類ばっかりですね」
と同意されました。いや、ほんまに。
てことで、職朝→立番です。ここで耳寄りな情報が。
「今日、全学年で1000と1500ですよ」
なるほど。走ろうかな。すると、今年来られたその教員
「速いですよ」
との忠告をしてくださいました。知ってます(笑)。
今日の授業は1・3・6です。てことは、2・4・5は走れます。2時間目は1年生、4時間目は2年生、5時間目は担当している3年生です。どれにする?2時間目は少し早いですね。かと言って、おべんと直後もアレやしなぁ。4時間目か。
てことで、授業。今日はアレか。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますかー」
みんなキョトンとしてます。
「今日はメーデーです。労働者の権利獲得の日です。この中のほとんどの人は資本家ではなく労働者になると思うんだけどね。労働者が労働しても、そのときは何ももらえず、すべて資本家が持っていくんだよ。つまり搾取されてるんだ。で、その中から「これだけやるわ」というのが賃金だよ。その時何もなかったら、「おまえより安くで働くヤツがいるからクビ」ってなってしまう。つまり労働者は弱いんだ。だから、労働者が団結して資本家とドンパチやって妥協点を見出す。この団結する組織のことを「労働組合」というんだ。そして、労働組合に入ることは憲法で保障されている権利なんだ。メーデーはかつては授業がなかったんだよ。なぜなら、みんな集会に行くからね。でも、今は「メーデー」って言われても知らない人もいるかもしれない。やばいね。こわいね」
そんな話をして、あとはさっくり授業をこなして、1時間目はおしまい。2時間目はレポート作成→回議です。またまた書類です。3時間目もさっくり授業を終えて、からの、お着替えです。
久しぶりにシューズを持ってグラウンドに行くと、体育の教員が「来たな」という顔をします。生徒も「走るの?」という顔をします。
これがいい。

本日のラン。ぜんぜん走れてないので最後まで走れるか不安ではあります。でも、とりま「速い組」で走ることにしました。
最初の1周は55秒くらいだったので、またまたオーバーペースです。が、2周目が1分10秒くらいに落ちて、3周目・4周目はダメダメでした。
結果、4分28秒でした。
が、走り終わってから先シーズンの最終タイムを見たら4分32秒だったので、今日のほうが速いんや…。わからんなぁ…。

走り終わったらおべんとタイム。
と、レポートがもどってきています。修正がはいっています。
「あたかも人権教育に無縁であるかのように思える」

「教育現場にいるので無縁ではありません」
とのコメント。
「人権教育を支え続けてくれている」

「支えるのではなく、主体として仕事をしていますが」
とのコメント。いちいちそのとおりです。そしてこれが「そのとおり」なのがいい。でも、「そのとおり」にしたらレポートになりにくい。どうしたものか…。
まぁ修正しやすいところだけ修正して、「カイチョー」に送りますか。
6時間目はプリント学習。てか、明日の3時間はすべてプリントです。まぁいいでしょう。
そうだ、要旨も書かねば。そんなこんなをしていると、定時をまわってしまいました。が、まぁ、いいでしょう。少し長目に勤務して、さてと帰りますか。
今日は走ったから、おふろからのビールがうまいはずです。

休日

朝、目が覚めると少しボーとしてます。まぁそんなもんでしょう。
とりま朝ごはんを食べて、duolingoをして、ひと息です。そして、おんらいんのおべんきょ会。
今日のテーマは大学におけるキャリア教育についてでした。
てか、大学でカリキュラムの中にキャリア教育があるんだ。てか、義務づけられてるんだ。へー。
しかし、キャリア教育をやるために雇用されたわけじゃないだろうから、大学教員もたいへんやなぁ。まぁ、高校における人権学習みたいなもんか。
はじめのうちはボーとしてたけど、少しずつ頭がクリアになってきたので、少しディスカッションにも参加してみたり。そんなこんなで90分ほどの楽しいおべんきょタイムも終了。
それからしばしボー。
昼ごはんでは軽くビールを飲みますか。こんな日が大切なんですよね。今日は何もしたくない。てことで、昼寝です。
目が覚めたら4時過ぎです。おべんとのネタをつくらなきゃ。サクッとつくったら筋トレ&走りといきますか。

本日のラン。少し弱気なので、5kmコースにしようかと思いながらスタートしました。「正しい」走り方を教わったので、それを試すことにしたら、いきなりめっちゃ早くなってしまいました。明らかオーバーペースだけど、とまりません。3km目から少しペースダウンすることにしたけど、今度はペースダウンしすぎてあがりません。とりま6km走ることにして、最後の1kmはペースを上げました。
結果、6.32kmを36分30秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分40秒→5分51秒→5分55秒→6分03秒→5分39秒でした。
5分台を連発できたのはうれしいですね。この間の火曜日よりもかなり速いな。

走り終えて、ストレッチ。でも、脚が痛いです。ちょこっと買い物に行って、シャワーを浴びたら、あとはビールタイムです。
うん、いい休日でした。

雑務の夕方は走り

朝、ふと目が覚めてしまって、眠いのにスマホで時計を確認したら5時半で、でもスマホを見てしまったせいで寝られなくなってしまった朝です。
やれやれ。
とりま出勤。まずは雑務。タスクリストをつくりましょう。そして職朝からの立番。火曜日は出張日なので、9時までです。特に仕事が詰んでない時は悪くない仕事なんですが、けっこうヤバくなってるので、少し焦りますね。
てことで、立番が終わったら、タスクリストにしたがってひたすら雑務をこなします。ちなみに、一番大きなタスクはこれのスライドづくりです。実はまだメモしかつくってなくて、スライドはファイルすらありません。ふと「スライドなしでやろうか」と思いそうになりますが、たぶんたいへんになるのは火を見るより明らかなので、スライドはつくろうと。
ちなみに、それ以外に連休明けに出さなきゃならないゲンコがふたつばっかあって、それも頭痛のタネです。
とにかく時間ギリギリまで雑務をして、出張のためにスタート。今日は地域の人権教育担当者の会議です。だいたい10人が留任で5人ばっか変わられたみたいです。でも、5人のうちのひとりは前にされたので、ニューフェイスは4人ですね。おかげさまで、なんとなく「固さ」もなくていいですね。
ちなみに会議の前に会場校の支店長に脅しをかけるなど(笑)。まぁ、そんなことができる支店長さんってことです。
会議の方はつつがなく進んで、とくになにもなく終了。やれやれ。
お家に帰ると、普段より少し早いです。うーん。
筋トレだ。この日以来かな。ほほ1ヶ月ぶりです。ヤバイです。筋トレの次は走りますか。

本日のラン。これは3月28日以来なので、これと1ヶ月ぶりとは言わないけど、ほぼそれくらいです。とりま、5km走れればいいけど、きつかったら4kmでもいいというくらいの感じで、スピードも最初の1kmのラップも6分30秒くらいでいいやという感じでスタートしました。
1kmのラップが6分15秒だったので、まぁまぁかな。そのまま走っているうちに6km走ろうかという気持ちになりました。さらに+1kmとも思ったけど、少しずつペースが落ちたので6kmでやんぺ。
結果、6.3kmを37分52秒で、アベレージは6分01秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→5分47秒→5分50秒→5分48秒→6分06秒→6分21秒でした。
まぁ走れただけでもよしとしましょうか。

走りのあとはストレッチ→シャワー→ビールです。
うまい!
やはり走らなきゃ。

今日も鍋

今日は午前に年休をとっています。なので、のんびりとした朝です。ゆっくりと朝ごはんを食べて、ゆっくりとブログを更新して、さて、どうしましょう。そうだ、走ろう。

本日のラン。この間がなんぼなんでもだったので、少しがんばってみましょうか。はじめの1kmが5分30秒を切ったので、まぁまぁですね。ただ、いつもの6km+1kmの周回コースを走ろうと思ったけど、やっぱり日和って4km+1kmに変更です。この間は3kmまでが速くて、そこから遅くなったので、3kmを落とし気味にして、最後まで保たせる作戦に出ました。
結果、5.5kmを30分59秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分28秒→5分18秒→5分34秒→5分42秒→5分49秒でした。しかし、脚の負担が大きいですね。筋トレ不足かな。

昼ごはんを食べたらスタートです。今日の午後は京都府西部に出張です。最寄り駅からはなかなかな登りです。途中、ドラッグストアがあったので、ポン酢をゲット。
会議の方は、今年度を振り返り、来年度へ向かう内容です。てか、メインは来年度の話ですね。いくつか問題提起をおこなって、無事修了。
そこから京都駅に移動して、なぜかマダンセンターへ。そのまま他のメンバーも含めて、1年間の打ちあげです。しかし、半月前にも鍋をやりましたね。今日も同じ感じです。が、農業系の教員も来てくれたので、親鳥の差し入れがあったら、お米の差し入れがあったり。
みんなでワイワイと食べて呑んでしゃべって、楽しい時間を過ごしました。それにしても、こんな感じで人権がらみの教員で遊べる日が来るとはなぁ。あまりにも楽しいので、つい寝てしまいました。起きると、ほとんどみんな帰ってしまってました。しもた、片づけしなかったな。でも、Tじさんと最後の片づけをして、さてと帰りましょうか。

主賓の方が多い

朝、まぁまぁの目覚めです。今日と明日は特になにもないけど、とりまいつもの時間に出勤。
少し用事をしてみたり、はたまたプレゼンをつくってみたり、はたまた読書をしてみたり。ちなみに、わたしはのんびりしていますが、教務は鬼のような仕事をしているはずです。ごめんなさい。
と、筋トレやって、走ろうか…。

本日のラン。黄砂と暑さの悪条件です。喉がイガイガします。校内の変則クロカンコースを、とりあえず5km走ろうと思って走りはじめました。3kmまでは気持ちよかったけど、ここからがくんとペースが落ちて、最終的に4.5kmでギブです。
結果、4.5kmを26分29秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分46秒→5分41秒→5分58秒でした。走った感覚通りのタイムですね。去年の同時期は10km走れたけど、まぁこんなもんか。

帰ってきたら汗をかいていました。暖かかったからなぁ。
そんな感じで、なぜか18時までうだうだして、職場をスタート。今日は数学科の呑み会です。出席者は7人だけど、うち2人が今年度入ってこられた人です。また、3人が今年度転出する人です。ちなみに、ひとりかぶってます。なので、主賓が4人ということになりますね。で、居残りが3人。
昨日はめんどくさいと思っていたけど、実際に数学の呑み会がはじまると、おもしろいですね。3年生に数学の科目を設置するかどうかという、それだけのことで激論がはじまります。ひとりは「受験に不要なので不要」論で、もうひとりは「教養としてあってもいい」論です。ちなみに、わたしは後者です。まぁ青くさいと言えば青くさいのですが、こういうのがいいですね。
あまりにも盛りあがりすぎたので、〆のラーメンに行くことになりました。ということで、久しぶりの大中です。あまりにも久しぶりなのと、完全に酔っ払っているので、注文方法がわかりません。それでもなんとか注文して、出てきました。

うまい!
おなかも一杯になったことだし、帰りますか。そう言えば去年は歩いて帰りましたね。今年は電車がある時間なので、電車で帰れました。よかったよかった。

昔を振り返ったり

朝、しんどいなぁ。まぁでも、出勤しなきゃならんので出勤です。
朝の恒例行事をすませて、職朝→立番からの、1時間目は試験返しです。とにかくこのクラスの子らの最後の闘いは終わりました。あとはわたしが引き継ぐだけです。いつもの通り、子どもたちに1年間の感想を書いてもらって、最後の5分をもらってひとことコメント。
毎年、週6時間の授業を担当してるけど、ほんとうに濃密な時間を過ごしてるなと思います。毎年毎年、忘れられないことがいっぱいあります。ただ、このクラスはそれだけじゃなくて、サラダボウルのような子どもたちです。授業が終わって感想を読んだら、なんとなく「自分」を出してくれてる子が多くて、それがうれしかったですね。
とにかくこれで「数字」が確定したので、最後の成績処理です。成績が出たらペアの教員と小会議。原案ができました。
午後はなにをしよう。と、セクションのチーフとふたりになったので、少し話。「しんどい学校のやり方」をめぐる話です。
いまの同僚の人たちは、わたしがかつて担任をしてたときに事を知らないんですよね。てか、そもそも「ギョーカイ」で知られるようになったのは、担任時代の実践がきっかけです。そういうのがないと、単なる「机の上の論議」にしかなりません。でも、今の人たちは知らないから、たぶん「机の上の人」って思ってるんじゃないかな。なので、少し昔話をしてみました。まぁ、どうなるかわからんけどね。
やがて他の人が部屋に帰ってきたので、おしゃべりも終了。さて、なにをしようかな。そうだ、筋トレた(笑)。いや、筋トレ、1ヶ月以上やってないので、ヤバイです。
てことで、着替えて筋トレをして、その流れで走ることにしました。

本日のラン。
校舎と陸上のタータンをつなぐ、1周900mくらいのコースです。とりま5kmを目標にしましょうか。走りの前に筋トレをやったからか、なかなかスピードがあがりません。まぁ今日はこんな感じで淡々と走りましょうか。
結果、5kmを30分29秒でアベレージは6分05秒でした。1km毎のラップは5分53秒→5分57秒→6分13秒→6分09秒→6分11秒でした。
遅いですね…。まぁでも、これが現実ですね。受けとめましょう。

走り終えて、ストレッチをして、軽く仕事をしたら、定時です。
今日は帰りにマダンセンターに寄らなきゃなりません。「かずえちゃん」からお誘いがあったので、飲もうかと。サシか人を呼んでもいいかを聞くと、人を呼んでもいいとのことだったので、それなら久しぶりにマダンセンターで「鍋」を囲みながらの迎撃作戦だなと。
とにかく急いでマダンセンターに行って、野菜を切りまくります。そしてコンロを点火。沸騰したところで手羽元投入。そんなことをやってたら、ボチボチと人が集まってきたのでカンパイです。
ここから各自自己紹介をはじめますが、長い(笑)。まぁしかたないです。そういうメンバーです。そんなこんなで9時過ぎになったところで、水ようかんタイムです。うまいわ。そして「かずえちゃん」の自己紹介。深いですね。
なんだろ。たぶんこういう時間を過ごすことが、自分の人権教育の幅をつくりだすことになってるんだと思いますね。だからこそ、こういう時間を大切にしたいし、ここで得たものを子どもたちにフィードバックしたい。そして、わたしの「後継者」は、こういうことができる/できる人にしかなれない。
まぁでも、わからんやろなぁ。
そんなこんなで、11時が近づいて来たので片づけ開始。かずえちゃんがすべて洗ってくれました。ありがとー!また遊びましょう。

63回目

朝、動きたくありません。なんか、お酒に弱くなったなぁ。この間のcovid-19以降な気がします。感染の後遺症なのかなぁ。まぁでも、アルコールを減らすことになるので、そのほうがいいですね。
今日は何もないけど、まぁでも起きますか。てことで、10時前にのそのそ起き出して、朝ごはんを食べたのは10時半です。ブランチですね。ややこしい。
朝ごはんを食べたら、メールチェックとかブログ書きとか。なにせ、一昨日から昨日はパタパタしてたので、そのあたりがたまりまくってます。しかし、なぜこのブログ、ほとんど誰も読んでないけど、毎日書き続けるんだろうとは思いますね。が、たぶん記録のためだと思います。muchanの時からカウントしたら、23年です。間もなく四半世紀です(笑)。
ブログを書いたら走りましょうか。

本日のラン。エールを送って以来なので、1ヶ月近くあいてしまいました。とりま、いつもの6km+1kmコースを走りはじめました。最初の1kmが5分40秒を切っていたので、えらい速いなと。さらに次の1kmが5分15秒なので、びっくりです。ただ、ここでしんどくなって、ペースがガクンと落ちました。なので、5kmに変更しましょう。結果、5.1kmを29分07秒で、アベレージは5分29秒でした。1km毎のラップは5分37秒→5分15秒→5分40秒→5分58秒→5分45秒でした。
まぁ、久しぶりなので、こんなもんでしょうね…。

帰ってきて、汗がひくまでしばしダラダラ。その後、おべんとのネタづくりです。副菜をつくったら、お次はメインです。冷凍庫の中に鶏肉が残ってたので、解凍→味つけ→グリルで焼きましょう。焼いてる間はPCで調べもの。
焼いてるのを忘れてしまいました。しもた、焦げた(;_;)。
夕方は散歩。帰ってきたら晩ごはん。肉を少し焼いたけど、メインは魚です。うまいな。しかし、肉よりも魚のほうが脂っこいですね。まぁ、サバとか鮭のハラスだからか。魚の脂は日本酒で流すに限ります。
今日のお風呂は食後かな。そして少しウィスキーを飲んで、ハーブティーを飲んで、さて寝ようかな。
そんな63歳の誕生日でした。ちなみに、今日はパーリーはないのでした。なにせ、3日後にパートナーの誕生日が来るので、短期間に2回もやってられません(笑)。
しかし、なかなか先が見えないけど、とにかく前へ進むしかないか。