意外なことに気がついた

ふと我にかえってみると、「ごにょごにょ」したせいで、3/5満たしてしまった。残りのひとつも時間がたてば自動的に満たしてしまうことになってしまう。てことは、自分の意志で決定できるのは、残りひとつか。わたしにとっては、やっぱりこいつが天王山だな。

人間関係・考

仮にTさんという人がいることにしましょうか。
この仮称Tさん、ある意味、かつてのわたしとすごく似ているんですよね。

わたしにはすごく尊敬する先輩教員が何人かいます。そのうちのひとりの方とチームを組んで仕事を一緒にすることになりました。ところがこの先輩、実践面においても理論面においてもすごいものを持っておられます。目標にするにはあまりにも大きすぎる。かといって、
「自分は自分のスタンスで」
というには、その影響力がまた大きい。
自分のスタンスを変えて仕事にとりくみはじめるんだけど、そうなると自分のパフォーマンスが出し切れない。必然的に、わたしへの先輩の評価が下がる。ところがこの「評価」というヤツがクセモノで、他の人からの評価だったら
「フン!」
とか言っていられるんだけど、この先輩からのそれだとそうはいかないんです。なんとかしようと思うんだけど、自分のスタンスでやっていないからうまくいかない。あとはマイナスのスパイラルですね。うまくいかないことが自分自身の自分自身への評価を押し下げていきます。いわゆる「セルフエスティームの低下」ってヤツです。
結局わたしの場合は、「心」を閉ざして、「仕事のつきあい」というふうに割り切ってしまうことで切り抜けることにしました。でも、そのせいで、例えばちょっとした世間話ができない、ちょっとした息抜きができないとか、そしてなによりもその先輩の人間性とふれあうことができないという、まぁなんとも奇妙な数年間を過ごすことになりましたがね。
で、おそらくはその原因は、ひとことものすごく簡単な言葉で表現するならば、「依存」というものだったんだろうなと思います。そうなってしまったのは、最初のボタンの掛け違えみたいなところにあったんだと思います。「ボタンの掛け違え」というのはたぶんその通りで、ボタン穴とボタンの双方の「ズレ」が原因だったということです。
まぁ以上のことは、とても簡略化した話であって、それ以外にもいろいろいろいろいろいろいろいろ、山のようにいろんなことがあったんですけどね。

仮称Tさんとわたしが似ていると思ったのは、単にわたしの思いこみかもしれません。でも、もしもどこかで「あたり」にかすっているなら、まぁ今の状況を変えることも可能だし、克服することも可能だし、「やり過ごすこと」も可能だということです。
実は昨日そんなことを話していたわけですが、職場の帰りだったので車。ビールが飲めないのが残念でしたねぇ…。

話せる環境をどうつくるか

あるブログを読んでいたら
「みんなが思っていることをふと言える環境をどうやってつくるのか」
と書いてありました。
これ、たぶん教員にとっての永遠のテーマでしょうね。
もっとも、クラスだったら40人もいるので、まぁ「あわないヤツ」がいても、「あうヤツ」をひとりぐらいは見つけられるかもしれません。でも、例えばクラブだったらもっと少人数。そうすると、やっぱり「ふと言える環境」がないと、やっぱりしんどい。というか、もしかしたらクラブが崩壊することすらあるかもしれません。
いろいろ考えているうちに、ふと昔書いた文章を思い出しました。https://blog.ituki-d.net/resource/tusin.txtです。時間がないのでテキストファイルのままアップしてあります。まぁなんのヒントにもならない文章ですがね。
ただ、「解題」をするならば、リーダーとメンバーの距離感が大切だというのが、わたしの持論なんです。
よくあるパターンは、リーダーがズブズブにメンバーの中に入ってしまっている。こうなると、メンバー同士の関係を見ることができなくなります。かといって、完全に離れてしまうと、メンバーは仲間に入れてくれなくなります。ちょうどいい距離は、メンバーのほんの少し外側。メンバーはリーダーの存在を意識してくれるし、しかもメンバー同士の関係を冷静に見ることができます。

それと、先輩教員から言われていたことだけど

100の無駄なことを話すことで、ひとつの大切なことが話せるようになる。

ということです。
ついつい教員って、「大切なこと」だけを話そうと思うんですよね。でも、「大切なこと」はふだんの雑多なつきあいがあるからこそ相手に届くわけです。でも、その時間と労力をかけることを、日常の忙しさにかまけて忘れてしまうことがよくあるんですよね。で、忘れた時に限って…。まぁやめとこ。

わたしのやり方?

生徒指導にはいろんな方法があります。
いつも思っているのですが、ストレートやアッパーみたいな「決定打」を持っている人は、それはそれでいいのです。でも、わたしにはそんな決定打はありません。なので、ジャブとクリンチであいてを弱らせる以外方法がない。もちろん、時としては反則もしますよ。で、こういう戦法をとるためには、「アウトボクサー」とは比較にならないほど、相手の近くに入りこまないといけません。怖いっちゃぁ怖いけど、間合いがわかってくると、それはそれでおもしろいものです。
ちなみにこういう戦い方、実はあまり一般的ではないんですよね。なので、あまり理解されなかったり、もしかしたら「あんなやり方やって」とか思われているかもしれません。
でも、「最終的に到達したいところはなにか」ということを考えると、こういうの、ありだと思うんですがねぇ。
そうそう、今日授業をサボっているヤツを偶然見つけました。で、
「さっさと教室行けや」
と注意したら、すんなり言うことを聞きました。が、その時につぶやいていたのが
「見つけたのが◯◯ちゃんでよかった」
でした。かなり微妙(笑)。

で、まんまるの会・SRS圧力

第1部は恒例の自己紹介・近況報告つきです。当然わたしの近況報告はXデーのことです。それなりに驚いてもらったりウケたりしたのでよしとしましょう。
今回は、就職で悩んでいる人や、書類の記載の変更のタイミングで悩んでいる人や、いろいろな悩みが出てきたので、なかなか興味深い内容でした。
ただ、やっぱり
「なんだかなぁ…」
と思う部分があるんですよね。自分も含めてになってしまったんですが^^;;、やっぱりSRSというヤツの持つ意味です。
まぁ、そりゃぁ、人のことを言えなくなってしまったわけですが、SRSをしたら、例えば温泉に入りやすくはなるわけです。でも、例えばMTFの達人たちはSRSをしていなくても、擬似的に女性の身体をまねるテクニックを持っておられる。もちろん女性風呂に入ることを推奨する意味で言うわけではないですが、「SRSをしないと入れない」わけでは、たぶんない。それは、ジーンズのはきこなしも一緒のことです。
ところで、例えばSRSをした人が
ジーンズはきやすくなった」
みたいなことをSRSをしない/していない人の前で言うとすると、言った人の意図とは関係なく「SRS圧力」を高めてしまう可能性があると思うのです。これが一般社会の中で言うならまだしも、当事者がたくさんいる場所でそれを言うことは、ますますそれを高めてしまう可能性がある。少なくとも、そのことを意識化して話をする必要があるだろうと思うのです。
じゃぁSRSの話ができないかというと、それは違うだろうと。そのためには、いわゆる「Iメッセージ*1」にとことんこだわることかなぁと思うのですが…。
まぁそんなことを考えながら、みんなでワイワイやっていると、今回もあっという間に終電の時間です。
あしたも朝が早いのになぁ…。

*1:「いつきメッセージ」ではもちろんない(笑)。じぶんにこだわったメッセージの発信のしかた

ここからが本当の用事

裏の用事はそれはそれ。表の用事もあるわけで。
今日〜明日と、日比谷公会堂で「母と女性教職員の会 全国集会*1」がありまして。今日はその全体会の日です。
この「母女」、実は「行きたい」とは思っていたけど、ずっと「行きたい」と言いだせなかったものなんですよね。ひとつは、うちの教組の女性組合員が「行きたい」と言ったら、もちろんそっちが優先です。
でも、もっと大きな理由は、「わたしが行ってもいいのか?」ということなんですよね。1954年からはじまった「母女」の運動は、当時の状況を考えると、画期的だったし、組合という中での一大ターニングポイントとなったと思うわけです。そして、いまも「退職女性教職員」という形で、当時のことを知る人々も参加されます。
こういう集会に、MTFトランスであるわたしが参加するということは、それなりの自分の中の「思い」が必要だし、それよりもなによりも、みなさんの「受けとめ」なしには参加できないと思うわけです。少なくとも「自分は女になった」などとは、口が裂けても言えない。逆に言うと、「男」だったら、もっと敷居が低かったかもしれないなぁとも思うわけです。
そんな自分ではあるけど、やはり一度は参加したかった。なので、今回たまたま参加希望者がいなかったということと、日程があいたと言うことで、はじめて「母女」に参加することができたわけです。
で、全体会。いい!
なにがいいかというと、例えば開会宣言やあいさつの時、必ず「自分のこと」をひとこと言われます。それが実に活き活きとした内容です。ほんとうに血の通った言葉が出ます。そんなところにも「母女」にかける思いを感じます。
で、桜井千恵子さんの記念講演。おもしろい内容だったけど、途中で体調悪化。まだリハビリが足りません。しかたがないので、ちょっと外に出てソファーで横になります。
続いて、沢知恵さんのコンサート。いいですね。ほんとうにいい。「おんな」が「おんな」に対して放つメッセージが、これほどまでに優しいものかと思いました。いろんな歌があったけど、例えば「おんな」にとっての「若さ」ってなんだろう、「老い」ってなんだろう、そんなことを感じながら、いま、わたしのとなりにいてくれている「おんなたち」との関係が、だんだん腑に落ちてきました。
と、いろんなことを考えながら聞いていると、いきなり「えっ!」と思う曲がはじまりました。
「死んだ男の残したものは」
でした。

*1:「全国母女」と略

部落問題の伝え方

午後から人権教育関係の会議。
会議の中で、新入生からとったアンケート結果の分析があったんですが、やっぱり昨今の状況が顕著にあらわれていますね。一番大きな変化が、中学時代に在日問題・部落問題の学習をしているパーセンテージが、いまや25%程度になっているということです。
で、
「なぜなのか?」
という論議がちょろっとあったのですが、その中で
「伝えにくくなっている」
という話が出てきました。
たしかに、部落の歴史はかつてのような単純なものではなくなっています。また、部落を取り巻く状況も、「貧困」とか「低位」という一言で表せなくなってきています。もっと言うと、
部落民とは誰か」「部落とは何か」
ということが、ひとことでは言えなくなってきています。
でも、一方では、これこそが「部落差別」なんじゃないかという気がしています。
つまり、部落差別は「差別事象」にあらわされるものではなく、社会の構造そのものの中にあるんじゃないかということです。
でもこれ、確かに伝えにくい。でも、逆に、だからこそ伝えなくちゃならない。

う〜ん。

で、おたふく・もうひとつの祇園祭

お店に入ると、Kっくんがいます。久しぶりです。
再会を喜びあって、あとはグダグダと呑んで食べてしゃべって。
と、ここでちょっとおどろきの話が聞けました。
Kっくん、えらい疲れた表情だったので
「どないしたんですか?」
と聞くと、
「昨日、神輿かついだんや」
とのこと。神輿洗いだったんですね。
祇園祭山鉾巡行がメインじゃなくて、本来は「神幸祭還幸祭(神輿渡御)」がメインだったようです。
で、この神輿、「錦(にしき)」「三若(さんわか)」「四若(しわか)」の3基プラス「子ども神輿」の4つになります。ちなみに、子ども神輿は「四若」の神輿です。
「錦」をかつぐのは、錦市場近辺の人々。「三若」をかつぐのは、三条通商店街近辺の人々。そして、「四若」をかつぐのは、「おたふく」近辺の人々です。と言うと、「えっ?」っと思う人がいるかもしれません。
てことで、ちょっと探してみると、灘本さんのブログがひっかかってきました。確かに「祭り」には「キヨメ」がつきものですから、当然と言えば当然なんですが…。
さらにKっくんは、
「うちらのところだけじゃ人が足りひんから、他のムラからも手伝いに来てくれるんや」
と話します。まぁ、友だち関係ということもあるのかもしれませんが、でも、誰でもいいかというと、きっとそうではなくて、ムラの人じゃないといけないんでしょうね。
祇園祭と犬神人については、京都部落問題研究資料センターの「センター通信第10号(2008年1月発行)」に『日吉山王祇園祭礼図屏風』の図入りのがあるので関心のある人は読んでいただければと。
でも、こうした「歴史」の話ではなく、「いま」も祇園祭の最も大切なところをムラの人々が担っているということは、すごく興味深い話です。