とある原稿について考えていますが…。
あまりにもテーマがピンポイントで、しかもシチュエーションがわからない。
例えて言えば…。
「いますぐにバイクを買いたい。何を買えばいいか?」という相談があったとします。で、当然のことながら、そのバイクを何に使うのか(通勤なのかツーリングなのか)とか、どういう乗り方をするのか(山道クネクネなのか高速道路バビューンなのか)、どういうところを走りたいのか(オンなのかオフなのか)とか、そもそも持っている免許(原付なのか普通二輪なのか)とか、いろんなシチュエーションがあって、そのあたりを知らないことには相談に乗りようがない。てか、そもそも「荷物運びたい」みたいな話だと「それはバイクじゃなく車なのでは?」みたいなこともあるわけです。ところが、そういう前提となる情報を抜きにして「バイク、何を買えばいいか相談に乗ってほしい」みたいな感じなんですね。
でも、はじめは「そっかぁ、バイクなのか。そしたら、まぁ簡単じゃん」と思うわけです。ところが、考えれば考えるほど難しくなる。で、とうとう「シチュエーションがわかんねーよ!」ってことに気づいたのが今日だったと。
ほんと、どーすりゃいいんだろ…。
カテゴリー: 考え
仕切り直し
半年やってきたp4cの授業は、先週でひと区切りでした。今日からメンバーが変わります。さてと、後期のメンバーとはどんな関係がつくれて、どんな授業になるかな?
前期は、とにかくはじめてのことだったので、ほんとに手探りの状態からのスタートでした。とにかく「なにがはじまるのかな?」という「ワクワク感」を大切にしたいと思って、なにも説明せずにスタートしました。が、それがうまくいったのはせいぜいが1ヶ月でした。そのあとは「いったい自分たちはなにをさせられているのか」という疑問があったんでしょうね。そこではじめて「意図」を説明したけど、遅かった。あとは試行錯誤しながらの、とてもハードな授業が続きました。
もちろん、だからと言って、ダメだったとひとことでいうような話ではありませんでした。よかったことも多々ありました。だから、それはそれでいいのです。
で、今回は、あらかじめ「意図」を説明しました。そして、その意図を実現するために「考える」ということをしたいということも話しました。そしてそれが「役に立つ」とも話しました。きっとここからは、どちらかというと「考えるためのスキル」を身につける「ワークショップ」的な授業が展開されていくだろうと思います。
じゃ、それはp4cなのか?
「自分自身で、ともに」考えるためには、モチベーションや必然性がない時には、スキルが必要なんだと思います。「問について考える」「他の人の考えと自分の考えを比較する」「「なぜ?」と問い返す」などなど。
わたしは研究したわけでもなんでもないです。が、そのスキルを身につける過程で、きっと「sense of wonder」が、滲み出てくるんじゃないかって思います。
さてと。どうなるかな…。
毎日
幾度も繰り返す
こんな風景は今にはじまったことではありません。ここを見ると、これまでに何度も何度も繰り返してきました。
例えば、すでに2005年、第一次安倍内閣が発足した時に、すでにもしかしたら来てしまうかもしれない「今日」あるいは「明日」を予想をしていたみたいです。そしてその1年半後、教育基本法改悪の日を迎えました。
あの時、わたしの仲間たちがたくさん国会前で抗議活動をしていました。わたし自身も京都市内でビラまきをしました。街の人たちの反応はとても薄かった。マスコミはほとんど報道しなかった。そこへの怒りを直接飲み会の席でぶつけたことは、今も忘れていません。あの時のわたしの怒りを、ぶつけられた人は覚えているだろうか…。
いまさら「ニーメラーの教訓」を持ち出すことにほとんど意味は感じません。
わたしはあれから10年間、たったひとりでもかまわないと思いながら、自分の日常の中で声を上げ続けてきました。
でも、社会は変わってきました。それは、2013年の特定秘密保護法反対のあたりです。もちろんあの時も反対集会へのまわりの反応は鈍かった。でも、少なくとも「教育関係者だけ」という状況ではなかった。というか、あの時SEALDsの原型ができていました。たくさんの学生たちが集会に参加し、わたしが知ってるシュプレヒコールとは違う「いまどき」のコールをしていて、笑いながらも新鮮さと頼もしさを感じていました。
そして今回の解釈改憲閣議決定への反対運動を経て、ほんとうに戦争法案が目の前に迫った時、ほんとうに多くの人が反対の声を上げています。
今日も雨の中、全国各地で抗議行動が行われています。京都では1200人のデモがありました。もちろん参加してきました。デモに意味がない?意味などどうでもいいです。怒りを表現すること、それを伝えることが大切です。それは、いつか生きてくる。
ヤツらはあきらめなかった。だから、こんな今になった。そのことを10年前に知ったわたしは、あの時決めた。
ぜったいにあきらめない。
そうそう、うれしかったこと!
一番前の子が、机の上に「京都高校生デモ」のビラを置いていたこと。
図書室で「デモの話、ツイッターでまわってきたわ」と言ってくれた子がいたこと。
孤独に、ともに
安保法制、いよいよ大詰めです。昨日、奥田愛基さんが参議院の中央公聴会に呼ばれて意見を述べたその内容がネットにあがっていて、それを読みました。で、これはみんなに読んでほしい。伝えたいって思いました。
なので、今日は伝えよう。
てことで、今日の衣装はこれです(笑)。
こないだの日曜日、靭公園で買いました。
読んだ瞬間、涙で言葉が詰まった箇所がふたつありました。ひとつは
2015年9月現在、今やデモなんてものは珍しいものではありません。路上に出た人々のがこの社会の空気を変えていったのです。
もうひとつは
新しい時代はもう始まっています。もう止まらない。すでに私たちの日常の一部になっているのです。私たちは学び、働き、食べて、寝て、そしてまた路上で声を上げます。できる範囲で、できることを、日常の中で。
でした。なぜだろう。おそらくそれはこういうことです。
わたしは、35年前からたいしたことはしてないけど、それでも路上で声を上げてきました。一時中断しました。でも、「教育基本法改悪」という敗北を経験して、「あきらめる」ことをやめました。「絶対にあきらめない」と決めて、自分の日常の場で、ひとりでも声を上げることにしました。そうやって10年たった時に、カウンターと出会いました。そして再び路上で声を上げはじめました。それが仲パレや東京大行進につながり、そして先日の日曜日の「大行動」へとつながっています。
でも、わたしの「持ち場」は、日常です。そこでひとりでも声を上げ続けること。「できる範囲で、できることを、日常の中で」と思いながら、自分の日常でやってきました。
そんなわたしに「それでええやん」と言ってくれた気がしたのです。だから「これからもやろう」と思わせてくれたのです。だから、声がつまったんだと思います。
奥田さんの発言には
自分の信じる正しさに向かい、勇気を出して孤独に思考し、判断し、行動してください。
という一文があります。言うまでもなく、党議拘束を指しています。が、わたし(たち)がこれまでやってきたことです。ほんとうに孤独の中で考え、孤独に行動してきました。そんな人々がとうとう集まって動きはじめた。そこにわたしもいる。
そんな気がしました。
自分自身で、共に
とは「べてるの家」の「当事者研究」です。が、まさにその実践のもうひとつの場とも言える気がします。
さあ、伝えよう。そして、自分で(は)行動しよう。
ぜったいにあきらめない。もしも強行採決されたら、それはより激しい「次の闘い」の幕開けでしかありません。
タイプ
今日は文化祭1日目。とりあえず立ち上げだけチェックをして、あとは職員室待機です。なにせ、やはり夏のYデーのあとのさまざまなことの影響が残っているわけで…。いや、たぶん出血の影響はもうありませんが、その前後の影響はまだ残ってます。まぁ、まだ1ヶ月半なので、そんなものかな。5年前も、まだこんな感じだった気がします。
待機中、とある部員と「後輩の育て方」についてやりとりをしました。
その部員曰く、
「先輩たちは後輩たちに仕事を振らず、自分たちでやってしまう。仕事を振らなきゃ後輩は育たない。先輩たちは仕事ができない部員はいらないと思ってる」
耳が痛いな…。でも、その「先輩たち」は決してそんな気持ちではないんですよね。たぶん、仕事を進めなきゃならないってことと、後輩を育てなきゃならないってことの間で、焦りすらある。で、たぶん育てようとしてるけど、ついてこない感もあるかもしれない。
このすれ違いってなんなんだろう。
いろいろやりとりするなかで、なんとなく答えが見えてきました。
そうか!「職人タイプ」なんだ。
基本、淡々と仕事をする。で、背中を見せて育てる。うーん。それで育つ子は確かにいます。が、それでは育たないどころか、つぶれてしまう子もいます。マッチングの問題かな。
ちなみにやりとりをした部員は「教えて育てるタイプ」です。基本的にはこっちの方が汎用性は高いけど、「過剰な教え」は育ちを妨害してしまうこともあります。
ま、大切なのはタイプを理解することなのかなぁ。
はじめは個別の問題と思ってたけど、やりとりを展開する中で、実は普遍的な問題であることがわかりました。
やりとりしてよかったし、おもしろかった。
成功体験は人の成長をとめるのかも…
今日もいろいろあったけど…。ふと思ったこと。
今の若い教員、ほんとうに優秀です。みんな仕事を積極的にやるし、きちんとこなす。生徒に対してもきちんと話をして指導ができる。わたしの新採の頃とは大違いです。てか、今も指導できないか(笑)。
でも、ふと思いました。この人たち、失敗経験してないのかもしれない。
わたしはかつていっぱい失敗をしました。それは、例えば生徒とのつながりをつくりきれずに、生徒がいうことを聞かなくなって、結局やめてしまうみたいなことも含めてです。そういう生徒たちとの「わかれ」の上に、今の自分のやり方があるような気がします。それに対して、今の若い教員って、そういう失敗をしているだろうか。例えば、今って、生徒とのつながりをつくりきれずに、生徒がいうことを聞かなくなった時、「進路変更」というものをちらつかせてしまう。でもそうすると、例えばやめちゃったとしても、それは失敗にカウントされなくなってしまう。
これ、失敗にカウントしない時とカウントする時では、どう違いが出てくるのか。
例えば、わたしはいままで担任したクラスで、何人かやめていった子らがいます。「いうことを聞かなかった」からです。だから、「いう」のをやめて「聞く」ことにした。「傾聴」ってヤツです。それをしはじめてからは、生徒はやめなくなったし、おとなしくなった。「失敗」は、たしかに「その生徒」に対しては取り返しのつかないことではあります。でも、「その生徒」は、わたしを育ててくれた。そして、「次の生徒」を救ったのかもしれない。でも、あの時あれを失敗にカウントしてなかったら…。たぶん「いうことを聞かなかった」から、次はもっと「いうことを聞くようにする」としか考えなかっただろうな。もしかしたらそのことで「説諭」の力は上がったかもしれない。でも、「説諭」ではどうしようもない子どももいます。そうした子どもに対応できる力は、きっと育たなかった。
ひとつの力を強めていくのも成長かもしれない。でも、少なくとも教員をやっている限り「手数を増やす」ことが成長だと思うのですが…。
今日も第二のふるさと・豊かな半日
昨日、とある担任さんから「ちょいと気になる生徒がいる」と相談を受けたので、今日はちょいと家庭訪問をすることにしました。
朝、職場の最寄り駅を通り越して、第二のふるさとへ。一昨日も来たし、なんか、よく来るなぁ。
まずは地域のコミュニティセンターへ。ここの人たちは、まさに「地域情報」をご存知です。たぶん、子どもたちを地域と連携しながらサポートしていくという意味では、もっとも有効なモデルだったんだろうなと思います。が、いかんせん、地域にコミュニティセンターを設置するってのはお金がかかります。なので、一般的にはなかなか有効に機能しているとは言えない現状になっています。そんな中で、この地域はまだ有効に機能しているんじゃないかなぁ。
てことだ、しばし情報交換。
で、家庭訪問。
ピンポーン「あの、○○高校のいつきです」
「センセ、来やったでー!」
うわ。15年前と一緒やo(^^)o
しばし話をしたあと、ついでに、前に別のとある教員が「気になってる」って言ってたお母ちゃんに会いにもう一軒。
ピンポーン「あの、○○高校のいつきです」
「いつきー」ガチャ
このお母ちゃん、うちのガッコの卒業生じゃないけど教え子です。それからしばしシングルマザーの子育ての苦労話を聞かせてもらいました。
で、地域のコミュニティセンターに帰って報告したあと、今度はもうひとつの地域の組織の事務所へ。ここの専従をしておられるのは、これまた教え子のお母ちゃんというか教え子のおばあちゃんというか。ここで、表には出ない地域の情報をいろいろと教えてもらいました。なんというか、地域って、いま表面的にはとても静かです。ま、たまにバイクがブイブイいってますが、かつてと比べたら雲泥の差です。でも、しんどい層はとことんしんどい。そのしんどさは、たぶん世代を引き継ぐことでより濃厚になっているかもしれません。でも、それが圧倒的少数になったから表面化しない。あるいは全体の問題ではなく個の問題に還元されてしまっている。だから、誰も地域の問題として手出しができない。でも、実際にはたぶん違うんだろうな。
そんなことを考えさせられる時間でした。
にしても、おもしろい!
かつてはこんな半日はしょっちゅうありました。それがいろいろな変遷の中で、ほんとに久しぶりに過ごした半日でした。
にしても、なぜこういう時間を教員は過ごさなくなったのかなぁ…。
いや、わたしの学校におけるセクションというのは違います。逆にかつて担任をしていた時の蓄積があるからこそ、こういう半日を過ごせたんです。
確かに多忙化をしている現実はあります。でも、電車通勤&台風前の雨の中の徒歩でも、やろうと思えばできます。ましてや車であれば、たぶん半日が2時間くらいでカタがつく。その2時間で得られる中身は、ガッコの中でパソコンの画面とにらめっこする2時間とは比較にならない豊かさがあります。その豊かさをもらいながら、わたしたちは子どもたちと向きあう、そこに実践ってやつが生まれてくると思うんだけどなぁ…。
「へサヨ」か?
「へサヨ」という言葉、未だによくわからないけど、そしてそのラベリングがいいことが悪いことかわからないけど…。
わたしは「へサヨ」に分類されるのかなぁ。条件的には整ってます。
- 1980年代の左翼を少しだけかじってる
- 担任したクラスには3年に一回くらい本名を名のる在日の子や、立場を伝える部落の子が出てくる
- 3年の担任をするとクラスの半分くらいの子が卒業式のはじめに腰を抜かして座り込んでしまう
- 今も少しではあるけど差別というか人権というか、そんなのにかかわっている
- 在日文化大好き
- ムラのお好み焼き大好き
うーん。やはり整っている。
じゃ、わたしはへサヨなのかなぁ。仲間たちはへサヨ批判をしてるけど、それはわたしにも向けられてるのかなぁ。
もしもわたしがへサヨでないとしたら、それはどこに違いがあるのかなぁ。
情報が入ってこない
毎朝5時半に起きて、6時半ぐらいに家を出て。ブログの更新をしたりメールのやりとりをしたり、はたまた本を読んだりしながら出勤。
職場に着いたらさっくりとメールチェックをして授業へ。
授業が終わったら、夏休みの宿題チェックと採点の祭典が待ってます。そうこうするうちに午後の文化祭準備の時間帯に突入。あちこち歩きまわりながらチェックをしていって、なんだかんだとしていたら、机から離れて何時間だろう。机にもどっても、生徒も来るし、お客さんも来るし。気がつくとtwitterの未読件数は1000を越してます。facebookのTLは流れっぱなし。
帰りの電車でようやくtwitterとfacebookをちょこっとチェックをして、でも読まなきゃならない本を読んで。家に帰ったらお風呂→晩ごはん→テレビ→寝落ち。
こんな生活をしていたら、まったく情報が入ってきません。
寝る間際にfacebookを見たら、うわー、今日、京都タワー前で街宣があったんだ。しまった。でも、時すでに遅し。12時には街宣してないわ。