白黒グレー

なんか、自分はずっとグレーゾーンで生きてきたなと、あらためて感じます。でも、たぶん、それなりのところまでやってきた。大切なのは「ゴニョゴニョ」に依拠せずにやってきたということ。だって、今の状態を手に入れたのは「Xデー」以前ですから。
でも、グレーゾーンって大切なんじゃないかなぁ。だって、「線引き」をしないやりかたですからね。それを人は「ケースバイケース」とか「柔軟な対応」って言うのかな。

慣用句?

とある場所にて、トランスの人々のライフヒストリーに触れる機会があったのですが、なんとも言えない、すんごい違和感が…。
「男性として堂々と生きていきたい」
うーん「堂々と」かぁ…。
これ
「女性として堂々と生きていきたい」
とはならんよなぁ…。
なんか、すんごいジェンダーバイアスを感じます。
さらに言うと、「堂々と」が「聞き手」の中にあるジェンダーバイアスに誘導された語りだったとすると、「正の強化」となって、これはますますこわい。

てなことを考えた夜でしたが、その後は呑み会。
今日は忘年会なので、いつもとは違うお店で、遅めのディナーです。なんかもう、料理もワインもおいしい!
でも、メッチャ遅くなった。12時まわってる?どないするねん。

無関心

今日はp4cの授業のある日です。
前期に比べて後期のほうが準備をしているかな、いい感じな時間がないわけじゃないという感じなんですが…。さてさて、今日はどうかなぁ。

今日は、まずは福島の高校生が輪になって話しているビデオを見て、その後クラスを半分にわけて、輪になって話し合おうかと。
ところが、固い。前回のキャッキャやってた感じがまったくないです。しかたないので、「何が違うのか」を聞くと、いくつかの答えが返ってきました。
ひとつは「テーマが難しい」。もうひとつは「メンバーの問題」。まぁ他に「めんどくさい」とか「そもそもこういうのがイヤ」とか、みんなはっきりと言ってくれます(笑)。
で、一番関心があったのが「メンバーの問題」なんですね。つまり「仲よし同士」なら話せるけど「知らない人」とは話せない。もちろん、その気持ちがまったくわからないわけではありません。が、やはりなぜなのか聞いてみました。すると、返ってきた答えが

  • 言葉が通じない
  • (自分の考えを)言っていいかどうかわからないから緊張する

なんていうのが出てきました。でも、一番驚いたのが

  • 知らない人が話すことには関心がない

でした。
いったい、なぜこんなんなんだろう。
Fぁよんさんといろいろ話していたのですが…。
もしかしたら、子どもたちは自分が揺らぐことがこわいのかなぁ。そして、他者を揺らがすこともこわいのかなぁ。
仲間うちであれば、まぁ、誰がどういうことを考え、誰がどういうことを話すかは、だいたい想像がつきます。そういう予定調和の中ではコミュニケーションがとれる。ところが、知らない人は何を考え何を話すかわからない。と同時に、自分が話すことが相手にどう伝わり、それによって相手がどう反応するかわからない。だから、こわい。
わたしなんかは、「わからないからこそ話さないとわからかい」と思うのですが、子どもたちは「わからないから、かかわらない」なんですね。それが「関心がない」につながる。
で、これ、他愛ない話なら、まぁいいのですが、社会的に必要なとき(例えば政治)なんかの場面で、これをすることは、まさに「政治的アパシー」ってやつにつながるのかな。とても深刻です。
で、どうすればこれを突破できるの。まぁ、ひとことで言うなら「関心を持つ」ことからしかスタートするしかないんでしょうけど、そのための具体的なプランが思いつきません。
困った…。

情報を減らす

今日は三重の教員のI垣さんと呑み。いや、別にはじめは呑む気はなかったんですけど、なんとなく「行きましょか」と。
でも、これがおもしろかった。
発端は全同教の三重のレポートの裏話からはじまったんですが、いつの間にか「教える」ことについての話になっていきました。
もともとわたしは「小学校教員のような高校教員」を目指していて、教え方も小学校でのやり方をずいぶん参考にしています。でも、あらためて小学校教員やってる人の話を聞くと「へぇー」ってなります。
今日教えてもらったのは、図形の面積なんかの問題を出す時に「わざと情報を減らす」ということ。
情報が少なくなると情報がほしくなる。で、そんな時、勉強が苦手な子は、やみくもに情報を集めるんだけど、「なんのためにその情報を集めてるのか」「その情報をどう使うのか」ということを考えてない。なので、結局解けなくなる。じゃあどうするかというと「必要な情報を得る」ためのトレーニングをしようということなんですね。そのために、情報に穴を開ける。そして、「どの情報な必要なのか」を考えさせる。
なるほどなぁ…。

アクティブラーニングとかICTとか、いろん「横文字」を氾濫させているけど、「なぜそれか」なんてことを現場に考えさせない。「これからは必要なんだ!」とか言ってる。でも、「なんのために必要なのか」ということを考えることが必要だし、その結果「不要」という結論が出るかもしれない。で、そこまでを含みこんでやらなきゃならんと思うんですよね。

だんだん腹が立ってきた


これ、渋谷区役所のトイレのピクトらしいです。これを「素敵なデザイン」と言う人は、自分を3つのうちのどこに入れているんだろう。そして、わたしはどこに入るんだろう。
多様性というのは、「普通の人がいて多様な人がいる」んじゃない。すべての人が多様性というパレットの上に自分の場所を持っているということ。「女」「男」「多様」じゃない。「女も男もレインボーの中に入っているんだ」
レインボーの中に格差があるって、よくわかる。
障害者運動が言ってきた「Nothing about us without us」という言葉がお腹の底からわいてきた。

日本脳性マヒ者協会 
全国青い芝の会 行動綱領とその解説

一、我らは、自らが脳性マヒ者であることを自覚する。

我々は、現代社会にあって、「本来、あってはならない存在」とされつつある自らの位置を認識し、そこに一切の運動の原点を置かなければならないと信じ、且つまた行動する。
私たち脳性マヒ者は、この社会においては、「本来生まれるべきではない人間」「本来、あってはならない存在」という認識を持たれているのだという自らが置かれている社会的立場を、被差別者としての立場を認識し、健全者が行う私たちに対する差別への怒り、恐怖、悲しみを持ち、そしてこういった社会的立場であるからこそ、この社会を変えられるのだとする強烈な意思を持つことであり、そこに一切の運動の原点を置かなければならないと信じ、かつまた行動する。

一、我らは、強烈な自己主張を行なう。

我々が、脳性マヒ者であることを自覚した時、そこに起こるのは自らを守ろうとする意志である。
我々は強烈な自己主張こそ、それを成し得る唯一の路であると信じ、且つまた行動する。
私たち脳性マヒ者は、自らが置かれている社会的立場を自覚した時、そこに起こるのは人間として生きぬくために自らを守ろうとする意志である。
そしてそれは健全者社会に向けて「殺すな!」「私たちは生きるべき人間である」と叫ぶこと、すなわち強烈な自己主張を持ってしか自らを守ることはできないのだと信じ、かつまた行動する。

一、我らは、愛と正義を否定する。

我々は、愛と正義のもつエゴイズムを鋭く告発し、それを否定することによって生じる人間凝視こそ真の相互理解であると信じ、且つまた行動する。
私たち脳性マヒ者は、健全者社会が持つ愛と正義を一方的に押し付けられてきた。それにより私たちの自由は奪われ命をも否定されてきたことを鑑み、それが健全者自らのためのものではないのかと鋭く指摘すること、すなわち愛と正義を否定することにより、人間を深く見つめることに伴う私たち脳性マヒ者と健全者との関係性の回復こそが真の相互理解であると信じ、かつまた行動する。

一、我らは、健全者文明を否定する。

我々は、健全者のみが創り出してきた文明が、われら脳性マヒ者を弾き出すことによって成り立ってきたことを認識し、運動及び日常生活の中から、我々独自の文化を創り出すことが現代文明の告発に通じることと信じ、且つまた行動する。
私たち脳性マヒ者は、健全者が創り出してきた文明が、私たちを人間として見ず、全く無視し切ったところで成り立ってきたということを認識し、運動及び日常生活の中から私たち独自の文化及び生活様式を創り出すことが、健全者文明への告発に通じることと信じ、かつまた行動する。

一、我らは、問題解決の路を選ばない。

我々は、安易に問題解決を図ろうとすることが、いかに危険な妥協への出発であるか身をもって知ってきた。
我々は、次々と問題提起を行なうことのみが、我々の行ない得る運動であると信じ、且つまた行動する。
私たち脳性マヒ者は、自己主張することなく簡単に問題を解決しようとすることが、私たちの置かれている社会的立場を容認する危険な妥協への出発であることを身をもって知ってきた。
私たちは、次々と問題提起を行なうことこそが、私たちの行なうことのできるただ一つの運動であると信じ、かつまた行動する。

「問題解決の道を選ばない」。鋭く突き刺さる言葉です。自分もこの道を選ばなきゃと思いながら、それがなかなかできない。そしてそのことを指摘される。突き刺さります。
なぜできないのだろう?
きっとそれは、問題提起し続けなくても生きていけてしまうところに自分がいるからでしょうね。
でも、そこからでもできると信じてやりつづけなくちゃなりません。

性別違和が具体化する場所

2000年からトランスをはじめて、いろんなことを試してきました。その中で、かなり初期からこだわってきたのは「望みの性別の身体の形状を獲得したい」でした。自分でも驚いたのは、2003年段階でそんなことを言っていたってことです。
ただ、実生活においてベルリンの壁のように(笑)たちはだかっていたのは、やはりトイレでした。
2000年代のわたしはランナーでしたから、毎日着替えをしてました。当時のわたしは男性ローカースペースに自分のロッカーがありましたが、外との間の仕切りはカーテン一枚、とてもではないけど使えない状態だったので、やむを得ず放送室で着替えてました。でも、これはなんとかなった。やはり一番きつかったのはトイレでした。
別に来客があるからどうとか、見た目とトイレが食い違って他の人が混乱するからどうとかいう話ではないです。単純に「ダメ」なんです。
わたしは「男性ではない」自分に気づいて、その気持ちを実践しようとしていたわけです。そんなわたしが「男性トイレ」に入るってどういうことかというと、とにかく一番拒否していることを自分に強いないといけない。例えば…。例えがわたしには見つけることができません。とにかく、トイレの前で足がすくんでしまうんです。身体が拒否をしてしまう。
同じようなことが、ある集まりのワークショップで起こりました。混声合唱をやるということになって「男声の人はあちら」と言われてそっちに行った時でした。後悔しました。涙が出るほどしんどかった。アンサンブルになった時にホッとしたことを今でも覚えています。
自分が「違う」と気づき実践している時に、「それ」を強いられることがいかにきついことかということを身にしみて感じました。
「自認する性別と反対の性別のトイレに入る」ということは、わたしにとっては性別違和を顕在化させ、具体化させる行為でした。

そうそう。かつて友だちが「○○切るくらいの気合を見せろ」って言ってたことがありますが、「あー、この人、先住民なんだな」と思いました。先に居座り、自分のテリトリーを守る。ジャッジするのはその人自身。きついなと思いました。でも、まぁそんなもんだと思いました。○○切ったらなくなる程度の根拠は、実は「○○切ること」が大切なのではなく、そういうことを言う人自身のフォビアの問題なんだろな。だって、○○を切ろうが切るまいが、わたしがわたしであることに変化はないからです。わたしにとっては「その程度のこと」なんですが、なぜか過剰な意味づけがされるのが、よくわからないです。

てことで、わたしは2007年に女性教職員に「トイレとロッカールームの使用」をお願いして、ふたりの反対で断念したものの、翌年他の人たちが「毎日のことだもん。使えばいいよ」と言ってくれたことに後押しされて、まずはロッカールームを使うようになり、その2年後くらいからはトイレも使えるようになりました。
一度実現しても、もちろん転勤で人が変わります。なので、使い続けることはできるのかなと思っていたのですが、なんか「あー、女性トイレを使ってるんだ」って思ったら、それはそれでそのままになるみたいです。
いろんな意味でラッキーだったなとは思いますが、もうひとつ大切だったのは「管理職」ではなく「女性教職員」に言ったことかなと思っています。そして、一度は断念したことも大切だったかな。断念することで「使えばいい」と言ってくれる人が顕在化した。
たぶん、その経験が、わたしの「やり方」の原点だし、そういう「やり方」の原点にあるのが担任時代の生徒たちの「やり方」からの学びかなと思います。まぁ、そういうやり方ではなかなか社会全体を変えられないっていうのはありますが^^;;。

罠に陥らないために

twitterのTL見ても、facebookのウォール見ても、はたまた報道ステーション見ても、ひたすらイヤになることばかりです。
この国から差別がなくならないこと、この国からイジメがなくならないこと、この国に公共心が育たないこと。それらは教育のせいではない。差別心とイジメ心を持つ非公共的な人々が、自分好みの国をつくろうとしているからだ。

歯向かう人間は徹底的に叩きつぶす。でも、そうではない人間にはほんの少しのエサを出す。そのエサに群がる人々。局地的に見ると、そのエサは「反差別」「反イジメ」「公共心」に見える。でも、大きく見た時、そのエサに群がることで「差別」や「イジメ」や「非公共」を維持し推進することに加担している。

その罠に陥らないためには、「エサのない時代」に「差別」と闘い、「イジメ」と闘い、「公共心」を育もうとした人々の歴史を知ること。そこから学ぶこと。

なんかおかしい

こないだの健康診断の日のことです。
最近の「紙」にはあらかじめ名前とかの個人情報が印刷してあるんですよね。
でも、たいていの人は名前くらいしか見てません。そんな中、心電図の人の様子がおかしい。どうやら「わたし」を見ずに「性別欄」を見たようです。終わったあと、他の人に性別欄を指差して指摘してます。
で、考えた。
その人、ある意味正しいです。だって、「見た目」と「性別欄」の食い違いに気づいたからね。でも、ある意味「間違って」います。だって、わたしの身体の状態はすでに「男性ではない(≠女性である)」からです。更に言うなら、「性別欄」は変更可能で、わたしがそれをやるためには「時間」と「社会的関係」しか必要がない、つまり「健康診断に必要な情報」とは無関係だからです。
身体の状態と社会的な状態が一致する圧倒的多数の人にはこういうめんどくさいことは起こらない。でも、それが一致していないごく少数の人にはこういうことが起こる。
さて、「だから一致させろ」というのか「一致しないことはあり」という社会をつくるのか。
いづれにしても、こういうことがあるから性別を変える気が起こらなくなるんですよね(笑)。

こんな日が来るとはなぁ…

わたしはかつて大学卒業してすぐの頃『現代思想』の定期購買者でした。まぁ、一定の収入が確保できたのでかねてからのあこがれみたいなもので、結局読みもしないのにって感じで買っていたんですね。だから「定期購読」ではなく「定期購買」。でも、いつの間にか「買ってもしゃーないな」って思って、定期購買やめました。
ただ、本棚を探すと「特集 レズビアン/ゲイスタディーズ」とか『ユリイカ』の「特集 ポリセクシュアル」なんかが出てくるので、今となっては便利なんですけどね。

でも、ここしばらく、連続して『現代思想』を買ってる自分に驚いたりして。
で、昨日「inputしよう」と思って読んだのが当然のことながら「特集 LGBT」なわけです。

ちなみにこの間、ゲンコに埋もれててinputしてなかったというのと、考えていたのがトランス限定で、「にじいろがどーの」とか「ダイバシティがこーの」とか、ほとんど考えていなかったので、完全に世間の動きから遅れていました(;_;)。てか、そのあたりのキラキラ感についていけないんですよね。
ま、そんなわたしが読みはじめたのですが…。いやぁ、はまりました。ここしばらくわたしが感じていた、何とも言えない「違う感」をみなさんの論考を読むなかで「あー、そーゆーことかぁ」と解きほぐしてもらった気がしました。
ちなみに、わたしは自分のことを「アクティビスト」とは定義してないです。自己規定は「学校教育労働者」です。つまり「学校」という、あまたあるうちのひとつである「教育機関」で「労働」をしている「者」。単にそれだけです。交流会はそこから派生したものであって、初めにそれがあるわけではない。逆に言うなら、交流会はわたしの日常と地続きにある。それはわたしにとっての「活動」ではなく「学校教育労働」の延長にあるという、単にそれだけのことです。で、玖伊屋や「まんまるの会」もその延長である。
まぁ、そういうわたしからすると、「アクティビスト」のみなさんはキラキラして見えるんですよね。だって、「脱日常的」に見えるからです。現実は知りませんけどね。
で、そーゆーのと、LGBTってのを結びつけると。
ちなみに、「生産」「消費」って感覚でそれを捉えなおすと、まぁ「日常」は「生産」に近く、「脱日常」は「消費」に近いのかな。となると、わたしにとって、「アクティビスト」って「消費者」的に見えるのかな。
「ディズニーリゾートのレズビアン結婚式」に「いいなぁ」とか「きれいだなぁ」とか思いながらも、どこか「うーん」と思っていたのは、たぶんそこだったのかなと。端的に言うなら「で、お値段はおいくら?」ってことです。あの「キラキラ感」は消費することが可能な人の持つ感じだった。で、まさにそういう「消費者としてのLGBT」と「企業」の結合がある。
あ、ちなみに…。
かつてよく言っていたのが、「仮に男性の稼ぎを100,女性の稼ぎを50とすると、ゲイカップルは200で、レズビアンカップルは100」って話です。これ、レズビアンとゲイはひとくくりにできないって文脈で使ってました。でも、さらに言うなら「共働き夫婦で子ども二人の場合世帯収入は150で、ひとりあたり37くらいで、一馬力夫婦で子ども二人の場合世帯収入は100で、ひとりあたり25」ってことにかります。
まぁ、昨今こんな悠長な話ではないのでアレですが…。でも、「可処分時間」まで考慮すると、LGはうちみたいな最後のパターン(最近はパートナーも働いてるので、少しマシ)の家族に比べて消費傾向は強いんじゃないかと。
そういう「すべてではない/代表をしていないLG(T)」(Bの姿が可視化されないのも問題)と企業の親和性はやはり高いんだろうな。そして、その「消費性」を担保したうえでの「アクティブ」だとしたら…。

そんなことをグルグル考えさせてくれる、とてもいい特集でした。ま、中身はいろいろありますが…。

ま、わたしはあくまでも「トランスジェンダー」に特化して、しかも「消費を極力抑える」=「自炊」≒「日常」でやっているので、まぁ、多々自戒の念は込めながら*1ではありますが、違うなと。

*1:やはり搾取してますからねぇ…。だからこそ、再分配はしなきゃと思うってのはRちゃんに指摘され教えてもらったことではあります

inputが必要なんだ

とりあえず、書かなきゃならなかったゲンコ4本は仕上げて、次のゲンコ2本に向かっているわけですが、あいも変わらずお題に悩んでいます。まぁ、昨日ダメダメ先輩から教えを請うて「悩んでるところまでゲンコにしちゃえ(笑)!」って方針は出ましたが、もうひと押し、なにかが足りません。
仕方ないので、昼ビールのあと、未開封だった現代思想2015年10月号なんぞ引っ張り出して読みはじめたのですが、すぐ寝ちゃいました(笑)。
でも、ウトウトしながら感じたのは、「これ読んだら、少し浮かぶかも」ってことでした。
ここ一ヶ月、ひたすらoutputばかりしてきた。そろそろ枯渇してるみたいです。outputするためにはinputが必要という、当たり前の、それも何回も経験してきたことなのに、そのことを忘れてしまう。たぶん、焦りですね。「早く終えなきゃ」っていう焦り。「次のことをしなくちゃ」「本来やらなきゃならないことを早くしたい」という焦り。
ダメだダメだ。ゆっくりと確実に。そしたらやっつけじゃないのができるし、それは「次」や「本来」にも必ずつながるはずです。