今日は今年度最後の職員会議。それに先立って「離任式」があります。今年も「行く人」を見送る立場です。今回は、とても大切な同僚がほとんど転勤です。しんどいな。
去っていくものは美しい。そして、残り続けるものは醜いです。でも、その醜さを引き受け続けることを選択したんだから、それはしかたないですね。
そして、セクション会議。帰ってきた人、新しく来た人。そんな人たちと、新たに何ができるのか。
今日からしばらくかけて、舵は切られていきます。
カテゴリー: 考え
空気
今日は前のおべんきょ場所の卒業式だとか。で、ランチのお誘いが。
なので、今日はお弁当を持たずに出勤。近くのうどん屋さんでランチです。
にしても、新しいおべんきょ場所に行くのはとてもたいへんなので、結局こっちによく来るんですよね。で、なぜ来るかというと、空気が吸いたいからなんです。
おべんきょ場所と仕事場とは空気が違う。その空気は「思考」とか「価値観」と言い換えてもいいかもしれません。そういったものがぜんぜん違うんですね。仕事場にいると、自分の思考がどんどん削がれ、価値観が崩れ、感性が衰えていくのがわかります。それに耐えられなくなった時に、「おべんきょ場所」に来る。そしてたっぷり「空気」を吸って復活する。
だから、みんなにはずいぶんとお世話になりました。今日、ランチに来たのはそのお礼です。そして、きっと今日卒業した「おべんきょ仲間」も、わたしの感覚がわかる日が来るんじゃないかな。そんな時は、ここに来ればいい。
てことで、たぶんこれからも顔を出すでしょうね。
「倫」
1月のおわりに、Fぁよんさんが
「「倫」って「なかま」っていう意味があるんですよね」
としみじみ言っておられました。つまり「倫理」とは「なかまのことわり」なわけです。てことは、「不倫」とは「なかまにあらず」あるいは「なかまのことわりをやぶっている」ってことになるのかな。
でも、「なかまのことわり」っていったいなんだろうと思うのです。どこかに明文化してあるのか?たぶんしてないですよね。たぶん、空気のようにそこにあるし、「なかまのことわり」の中で生きている人はそれを自由に改変しながら使えるし、そこに生きていない人にとってはそれは脅威でしかない。
ここ半年ぐらいで、その「なかまのことわり」で断罪された人がたくさんいます。なぜこんなに断罪されるんだろう。というか、明文化された「規則(例えば憲法ね)」に明らかに違反している人がいるのに、マスコミはそれを叩かず、明文化されていない「なかまのことわり」に乗っかって人を叩く。
でもね。「なかまのことわり」の中にいない人/いられない人は、たぶんいるんです。そして、その人のものの考え方は「なかまのことわり」の中にいる人にはわからない。
まぁ、でも、「叩く」行為によって、「なかまのことわり」を明確化し、「なかま」であることを確認する。それって、構造として差別と同じじゃん。
心が騒ぐ
火曜日に、ちょいと耳打ちされた情報について、昨日一日考えて、少し決意めいたものが芽生えてきたので乗ろうかなと。
と思ったけど、もう少し調べると、これは無理だなと。
なんというか、たぶんわたしは「ルート」を間違ったんでしょうね。今のことを進めてその先に「X」が存在するには、わたしは歳を取りすぎてる。でも、「X」を目指すにはルートが違う。
なんか、好きなところを掘ったんでは温泉はわかず、温泉がわくところを掘らなきゃならなかったんだなと。でも「好きなところ」も、もっと掘れば温泉はわくかもしれないけど、それをするには時間がない。かと言って、もう一回場所を変えて掘り直すにも時間がない。
じゃ、どうするか…。
基本は「温泉がわく」と信じて掘り進めるしかないです。その上で現実的なことを考えるなら、掘ってる場所を単に深さだけを追求するんじゃなくて、少し広めに掘る。
たぶん、そんな感じなんだろな。
さてと。前を向こうかな…。
はじめてのカムアウト
今日は1年間の最後の授業です。1年間の、毎週6時間の授業をしてきたクラス。ほんとうに濃密な関係になりますね。なんと言っても、生活集団と学習集団が一致した1年生を担当したのは、たぶん30年ぶりくらいです。なので、その中でできることや試したいことをいっぱいやりました。さらに、今年度はカウンターあり反安保法制ありという1年でしたから、当然いろんな話もするというものです。そんな話を受けとめてくれた子どもたちでもありました。
ほんとうに楽しい1年でした。授業ってこんなに楽しいものなんだって思わせてくれた子どもたちでした。
だから、この子らにはなにかを返したいってずっと思ってました。返せるものは、たぶん自分のことくらいかな。きっと、4月からずっと「質問」があって、でもその質問はしちゃいけないって気を遣ってくれていて、そのうちなんとなく質問は心の奥に沈んで別にどうでもよくなって、でもその「質問」は心の奥底にある。その「質問」に答えようかなって思いました。
でも、ビデオを見せるにはあまりにも短い時間しかありません。というよりも、ビデオを見せるのでいいのか?語ることから逃げてないか?っていう気持ちもあります。
なので、今年はほんの少しだけだけど、自分の言葉で話してみようかなと思いました。
まずは、この1年間楽しい時間を過ごさせてもらったことへのお礼。それから、教員になって7年目に担当したSという生徒のこと。「先生、なんでわたしを見捨てたん?」というSの言葉が、教員としてのわたしの原点であること。そこから赤点を出さないとりくみをひたすらしてきたこと。そんな話をしたあと、みんなに質問しました。
「君たち、4月からわたしにしたい質問、あったやろ?」
みんな、顔を見合わせて「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」って顔をしたり、ヘッドバンギングしたり。と、ひとりの子どもが質問。
「どうやったら勉強が好きになりますか?」
みんな「それー(笑)」って爆笑です。
「勉強きらいやからなぁ。でも、研究は楽しいよ」
って答えて、
「じゃ、質問ね。今からいくつか質問するから、「これ」って思ったのに手を上げてね。複数回答ありね」
「わたしを男だと思う人」ふたり。
「わたしを女だと思う人」けっこういるよ(笑)。
「どちらでもないと思う人」いるんかい!
「どちらでもあると思う人」これもいるんかい(笑)
「どひちゃんはどひちゃんって思う人」これもいるわ。
ということで、
「どれも正解ね」
って言いながら、5分ほど話。
その後、
「君たちと過ごした数学の時間について、感想書いてくれるかな」
ってお願い。みんな真剣に書いてくれました。
「授業には「うけさせられてる授業」と「うけている授業」があって、先生のは「うけている授業」。自由で強制しない感じ」って書いてくれた子がいました。その子「教えてあげてる感を出す先生が大嫌いだけど、先生はそんなことなかった」とも書いてくれてました。すごくうれしかった。他にも「生徒も声を上げていいんだってわかった」とか、なんか、もしかしたらいろんなことが伝わったのかもしれないなって気持ちになれました。
ちなみに、性別について書いたのがひとりだけで、それもまた「らしいな」と。
来年、この気持ちに引きずられちゃだめです。でも、今はこの気持ちに少しだけひたってもいいかな…。
抱負
2013年は「新たな半世紀へ」ってことで、「しでかしたろ!」って書いてました。たしかに、あんなことやこんなことを計画しましたね。2014年は「階段をひとつあがる」ってことで、「かなり勝負をかける」って書いてました。たしかに、2013年に考えたことを実行に移した年でもあるし、ほぼ1年後には「階段をひとつあがって」ました。で、去年は、とくに何も書いてなかったけど、たぶん「継承」ってのが頭にあったんだろうな。
さてと。今年だ。
真っ先に思ったのは「今考えていることを形にする」ですね。柳の下のどじょうは2匹はいません。が、やはりもうひとつやりたいし、やらなきゃ「次」がない。だから、今、埋めようとしてるひび割れを埋める。そのために、今年一年というか半年というか、力を投入したいな。去年のことを思えば、今ならまだ間にあいます。
あとは…。やはり「継承」かなぁ。おこがましいけど、「選択肢」を与えない社会のあり方をつくった上の世代のツケは背負わなきゃならんでしょう。とりあえず「選択肢」くらいはつくって、「こっちの水のほろ苦さ」くらいは知ってほしい。で、その「ほろ苦さ」にはまるヤツが出てきたらうれしいな。
そんな一年。
身体が思い出した?
昨日、布団の上に倒れたのが6時半頃。夜中の1時過ぎに一度目が覚めたけど、再び起きたのが6時前。てことは、11時間ぐらい寝ています。でも眠い。
とりあえず今日は特殊業務の日なので、早めに職場に行くべく車で出勤。
で、さっくりと特殊業務を終わらせたのですが、ダメです。
とにかく眠い。11時間以上寝たのにまだ眠い。早々に家に帰って、少しテレビを見てクールダウンして、9時半頃に再びふとんに潜り込んでみたり。
これ、もしかしたら、慢性的な睡眠不足に慣れてしまっていた身体が、いっぱい寝たことによって「睡眠不足じゃん」ってことを思い出して、睡眠不足を訴えるようになったのか?
とにかく、10時過ぎまで少しパソコンを触っていましたが、耐えきれなくて倒れました。
やさぐれの翌々日(笑)
今日は「かつての生徒」と呑み。ひとりは5年前の放送部の卒業生です。こちらはまぁいい(笑)。もうひとりは、なんと28年前の卒業生。しかも担任したわけでもなく教科担当だったわけでもない。でも、とても印象的だった生徒のうちのひとりでした。
行ったのは鉄板焼き&お好み焼きの有名店。とてもおいしかった。でも、それよりもなによりも、楽しかった。
なんか、ふたりの卒業生で共通してたのは「わたしは生徒をひとりの人として見てた」ってことでした。
で、それを聞いたわたしは「へ?」って思った。だって、それって当たり前のことです。高校生ともなれば、15年なり18年なりの人生を過ごしています。その人生をどう見るかなんですよね。
教員が見ることができるのは「麸」みたいなもんです。中身はスカスカ。でも、その子の人生はそうじゃない。「生麩」のようにぎっちりと詰まっている。で、大切なのは「自分が見ることができるのは、たかが「麸」程度」ということを認識することと「「麸」から「生麩」を想像すること」だと思っています。だから、いろんな話をしたり、家庭訪問したりしながら「麸」を「生麩」へと近づけていく。そして、そうやって見ていくと、それぞれの子どもには、それぞれの人生があること、そしてその人生をつくってきた背景なんかが立ち上がってくる。そうした時、その子へのリスペクトってのは自然とわきあがってくる。だから、当たり前のこととして「ひとりの人」として対面せざるを得ない。いや、逆かな。そういうふうに対面したいから「ひとりの人」として向きあうところからはじめるのかな。まぁ、そのあたりは、ほとんど鶏・卵です。
で、そうやって見ていくと、その子の「悪いところ(笑)」はその子の背景に原因があり、その子の「いいところ」はそのご自身の力だと思うようになる。もちろん、ここで「悪い/いい」なんてあたりがすでにダメダメなんですけどね。でも、とりあえずそれをおいといて、そういうふうに見えちゃうんです。
でも、そういうふうに子どもと向きあう教員って少ないらしいです。だって、ふたりとも「そういうわたし」を覚えてくれていたということは、「他の教員とは違う」ってことですから。さらに言うならば、今回一緒に飲んだうちのひとりは、わたしが教員になった年の入学生です。つまり、なんの経験もない、青二才のわたしでした。そして、もうひとりは5年前の卒業生。で、そこに変化がないということは、もとからわたしはそういう教員だったということです。
びっくりです。だって、教員たるもの、そうやって向きあうのが当たり前だと思っているからです。当たり前のことが少数であるなら、わたしは教員らしくない教員なのか。
なんか、教員ってなんだろう。学校ってなんだろうと思ってしまいます。
まぁ、もしかしたら、学校とか教員とかって、わたしが考えているようなものじゃないのかもしれませんね。
その子の表面を見て、自分の価値観にあっていれば「いい生徒」。あわない振る舞いをする生徒は「悪い生徒」。そうやって断罪する。そして「いい振る舞い」は学校や教員の成果で、「悪い振る舞い」はその子のせい。だから自己責任。
わたしはそれは教育ではないと思うのですが、「わたし」が印象に残るのであれば、「わたし」は少数であり、「わたしではない」が多数で、それが教員であり学校である。少なくとも、それが「今」なんですよね。
わかんないです。
学校ってなんだろう。教員ってなんだろう。教育ってなんだろう。
わからなくなります。
でも、少なくとも、今日飲んだふたりが、わたしのことを覚えててくれて、しかもそれを肯定的に感じてくれていたってことは、「こんなわたしでも教員やっててもいいんだ」っていうこと。そう思わせてくれた。
それはとてもとてもありがたいなぁ。
3年間をどう振り返るか
今日は卒業式。ま、滞りなく式はすんで、夜は呑み会。みんなはじけてましたが、わたしは一次会で離脱しました。二次会に行く体力がなかったのもあるけど、それよりも気力がありませんでした。
なんか、違う。たぶん、わたしの文化と今の学校文化は違う。
帰り際に少しだけ、もしかしたら話がわかるかもしれないクリスチャンの教員に話をしました。その教員はなんとなくわかってたかな。みんなが「全員卒業」と祝ってる中にとりこぼしてる子がいるってことを。
祝の席に水をさすのはしんどいです。でも、それができるのが担任です。そして、担任がそのことを言わない限り、そのことはないことにされてしまう。
呑み会では、「とりこぼした子」のことを、結局誰も触れませんでした。みんなわかっているはずです。でも、触れないってことは「なかったこと」にしてるってことです。
今日卒業できた子らは卒業判定会議で卒業が認められた子らです。その子らが卒業できるのは当たり前のことです。でも、そこに至らなかった子はたくさんいる。卒業式って、卒業できた子らのことを喜ぶとともに、とりこぼしてしまった子らに思いを馳せて、自分の力が及ばなかったことを悔いる日でもあるんです。
少なくともわたしはそうやって担任時代を過ごしてきました。「「今日」はたくさんの屍の上にある」って思ってきたし、その原点には、今日卒業できなかった子と同じような子をつくってしまった、はじめての3年担任の時の経験があります。もうあんな思いはしたくない。それがわたしの教員としての原点です。だから、なかったことにしない。そういう教員人生をしてきました。
そういうわたしの、おそらくは解放教育で培った文化と、今日の学校文化というか高校文化、言い換えるなら「卒業できなかった子はそこに到達できなかった子」=「自業自得」という考えは、あまりにも溝が深い。そういう適格者主義のまかり通る高校文化を、少なくとも勤務校では変えてきたはずなのに、またもやそれをひっくり返されている。そこには何人かの確信的な適格者主義の教員と、知らずにそこにはまっている「生徒を変えよう」とする情熱的な若い教員がいる。
生徒なんて教員の力では変わらない。本人が変わろうとするから変わるんです。そのためには、そういうふうに子どもたちが自ら考えるところまでのとりくみをしないとダメ。まさに卒業できなかった子らはそのとりくみが不十分だったってことです。
でも、今日はそういう空気がまったくなかった。「卒業できなかったのはしかたない。その子が悪い」。そういう空気が充満するところには、しんどくていられない。
まぁ、こんなことを考え、書いても、たぶん伝わらないですね。それは、わたしがなにもやっていない(ように見える(笑))からです。生徒を追いかけまわすわけでもなく、怒鳴りつけるわけでもなく。遅くまで補習をするわけでもなく、淡々と数学を教えるだけ。あとはなにやら、パソコンに向かって考え、やたら出張に行って学校にいない。
でも、実は担当している子らは追いかけまわさなくていいように育つし、怒鳴りつけなくてすむように育つし、遅くまで補習しなくてもいいように育つ。そのための仕掛けをつくり、子どもたち同士の人間関係をつなぐ。そんなことをしてはいるのです。で、それは目立たない。
目立つためには、もう一回担任をしなきゃならんのだろうかなぁ。
誰でもどこでもいつでも
ということで、晩ごはんを呑んだあと、京都府北部の街で図書館長してるS見さんが送ってくださった文章を読みました。
ひとことで言うなら「すごい!」です。
たしか、図書館長に就任された時は、えらい怒ってはりました。だって、人権啓発ならやりたいことができるのに、図書館ではなーんにもできない。
ところが、S見さんは研究心と好奇心が旺盛な方で、ご自分が図書館についてなにも知らないことをいいことに、研究の旅に出られました。で、「新図書館の立ち上げ」という、たぶんほとんど誰も経験できないところで、自分のやりたいこと/やらなきゃならないことを見つけていかれるんですね。
今回送っていただいたのは、その実践記録です。
なんか…。
日常生活の至るところに「人権」ってのが転がっていて、大切なのはその日常の中にある人権に気づくかどうかなんでしょうね。そして、そこにある人権の課題に自分なりのアプローチでとりくむ。大切なのは、そこで謙虚であることです。S見さんは、「知らない」ことを認め、「知っている人」を探し、出会い、学び、そしてそれを自分なりに咀嚼して、図書館に返していかれた。
でも、それはS見さんがすごいわけじゃない。いや、すごいですよ。でも、S見さんだからってわけじゃないってことです。
同じことは、誰の前にもある。それは、わたしの前にもってことです。
おそらくは、誰でもどこでもいつでも、人権にとりくめる。そのカジュアルさと楽しさが伝わってくる文章でした。
うん、S見さんに会えてよかった!
てことで、ぜひとも福知山市立図書館に行ってみてください。館長の塩Mさんに「いつきさんのブログで知った」って言ってもらえば、きっと満面の笑みで案内してくださると思います。
って、誰もここは読んでないわ(笑)。