「〜たち」という言葉

この間行った「フェミニズム研究会第8回」の折に、ずっとほしいと思っていた「生存学研究センター報告書[24]」をもらいました。で、それを読んでいたのですが…。
やはりこの間の研究会でのわたしの発言は届かないだろうなということを、あらためて思い知らされたんですよね。
先の本の中で繰り返し論じられているのは「Personal is political」という言葉です。というか、おそらくは堀江さんのこの言葉へのこだわりがあの研究会を生み出し、あの本を生み出したんだろうなと思うのです。
まさに、この社会において、女性たちは私的領域を担うものとして疎外されてきた。そしてそれは「個人的なこと」とされることで(男性が担う)公的領域に持ち込むものではないとされてきた。しかしながら、まさにその構造そのものが「政治的なこと」である。つまり、「個人的なことは政治的なことである」。さらに、その公/私の線引きは男性によってなされている。これがやっかい。つまり女性たちは、公的領域にかかわろうとした時「あなたは男性と同じか?」と聞かれる。ちなみに、この問は、実は「あなたは人間か?」という意味を含むんですけどね。これに対するいかなる答えも「女性を「女性」であることから疎外する」。つまり「yes」と答えると「女性」ではなくなり、「no」と答えると「公的領域」に入れなくなる。まさに、この線引きそのものを問い、ずらす必要があるわけです。
こうして、「女たち」がこの社会にどう位置づけられ、なにを対象として闘う必要があるのかが明らかになっていった。このあたりがフェミニズムが明らかにしたことなのかな。まぁ、わたしはフェミニズムについて勉強してないからわかりませんが。
ところで、「女たち」の中で疑問が出される。それは「「女たち」の間でも差異があるではないか」ということです。それは例えばアフリカンアメリカンであったりヒスパニッシュやアジアンであったり、さらにはレズビアンであったり。こうしたダブルマイノリティがその差異を主張しようとした時、その差異を「個人的なこと」としようとすると、フェミニズム内において壮大なブーメランが飛んでくるわけです。先の本は、このあたりを問うているんですね。
まぁ、「そんなんアカンのあたりまえじゃん」と一般には思われるだろうけど、こんなことは日常的に山のようにあるわけです。つまり「マイノリティ内のマイノリティが声を上げると、「その問題提起を今するのはやめろ」「今は一致団結すべき時」と言われる」みたいなね。さらには、そういう空気を「読んで」、混乱させないように自主規制かけるとかね。
まさに、マイノリティが差異に敏感だし、ジレンマに陥るのはこのあたり。というか、マジョリティはこういうあたりは問われません。だって、線引きしてるのは権力を持っているマジョリティですからね。
というのはおいといて。
でも、堀江さんは、あの本の冒頭で「でも、フェミニズムは充分に闘う武器たりうる」とされています。まさにそんな本なんですよね。

で、読みながら、まだ全部は読んでないけど「うらやましい」と思いました。あるいは「自分はここじゃない」と言ってもいいかな。
それは、例えばレズビアンが「女たちの間の差異」であるとするなら、トランス女性であるわたしは、そもそもその「女たち」に入るのかどうかという決定的な差があるということです。わたしはずっとこのことにこだわってきたし、疑問に思ってきたし、混乱し続けています。フェミニズムに惹かれれば惹かれるほど、この壁にぶつかる。「フェミニズムはわたしの武器たりうるのか?」ということです。
まぁ、別に入れてもらわなくても、それはそれでいいんです。まさにパトリック・カリフィアの

もしトランスセクシュアリティのすべての痕跡を消し去ることができ、完全に男性として生活できるなら、わたしはそうするだろうか?多くのトランスセクシュアルがイエスと即答することをわたしは知っている。しかしわたしは、この<大いなるジェンダー分割線>にとどまり、苦くはあるが貴重な何かを見続ける。この眺めは、危険なほどの高みからではあるが、心躍る愉快なものだ。共感とは、常に孤独から生まれるものだ。

です。ちなみに、こないだの研究会で言ったのはこのことなんですけどね。

たぶんカリフィアは知ってます。カリフィアの辞書には「〜たち」という言葉はないってことを。そしてそのことを、わたしも知ってます。
そういうわたしが、フェミニズムの「女たち」という言葉を聞いた時、そしてその中の「差異」を見つめながら、それでもなおかつ「〜たち」という言葉を使う/使えるということ。そのことそのものがうらやましくもあるし、でも、きっとそこには自分は行けないし、たぶん行かない。まさにそこに「差異」を感じる。そして「差異」を感じているうちは、そこに行けないし、行かない。

「多様な性を生きる」ということに特化すると難しいですが、「ありのままに生きる」という意味では、私と同じ経験をしている人は誰もいないわけです。そういう意味で、私と接点のある人は誰もいないんですよ。そういう絶対的な孤独を引き受けたうえで、人とつながっていくということじゃないかと思っています。

継いでくれたのかな?・はじめての同窓会

「鍋合宿(2日目)」を書こうと思ったけど、うどんを食べて片づけしただけなので、特に書くこともなく。
ということで、今日はうちの職場の第21期卒業生の同窓会でした。
この学年、わたしにとって2まわりめの担任時代の子どもたちです。わたしの年齢は30歳過ぎ。ある意味、一番脂がのっているというか、ブイブイいわしていたというか、そんな頃の子らです。たしか、年間100件ぐらい家庭訪問をしたのも、この学年かな。
ちなみに、同窓会に呼ばれたのははじめてです。というか、みんな同窓会してるのかな?あまりしてるようなことは聞かないですね。まぁ、担任には連絡せずに自分たちで楽しむとしたら、それはそれでかなり「あり」やなと思うのですがね。だって、担任がうまくフェードアウトしてくのが、わたしの理想ですからね。
まぁでも、「子ども」というのが失礼な40歳の節目の同窓会らしいです。ということで、3ヶ月ぐらい前に声をかけてもらって、旧担任団への連絡をおおせつかっていました。
集まってきたのは70人ぐらい。卒業生は全部で350人ぐらいいるので、5分の1です。たいしたものです。
みんな楽しそうに話をしています。たまーにしゃべりにきてくれる卒業生から「覚えてますか?」と聞かれて、瞬間「誰だっけ」と思うのですが、じわじわと思い出がわいてきて、今の顔と一致していきます。ただ、ちょっと寂しかったのが、一番会いたかった何人かと会えなかったことかな。まぁ、それぞれみんな忙しかったり、過去に重きを置く気がなかったり、会いたくなかったりしているんでしょうね。それもまた同窓会というものです。
同窓会の最後にプレゼントをもらってしまいました。コップでした。そこには「Itsuki」って書いてありました。そうか、今のわたしのことをちゃんと知ってくれているんだなぁ。

で、2次会。
なんか、こらえきれなくなってしゃべりにきてくれた感じの卒業生。
「えーと、先生って昔通りに接していいんですか?」
と声をかけてくれました。答は
「もちろんええよ」
です。こうやって、正面から話をしてくれるってうれしいですね。
「先生は変わったんですか?」
「いや、変わってないよ。変わったのは外見だけだよ。中身はずっと同じだよ」
たぶん、わたしにとってのトランスって、そういうことなんですよね。
すると、その卒業生は安心したように、かつてわたしが1年生で担任した時のことを話してくれました。
「おれが停学くらって、先生が家庭訪問に来てくれた時、「勉強なんて嫌いやし、学校、やめたい」って言ったら、「学校には勉強以外にいっぱいあるよ」って言ってくれた。そのおかげで「じゃ、クラブがんばろう」と思ってがんばったら、ベスト8までいけた。あれはなにものにも代えがたい経験だった。それで卒業できた。あのひとことのおかげや」
みたいな話。そして
「なんでみんな車いすバスケットのおもしろさを知らないのかな。伝えようとしないのかな。あのおもしろさがわかったら、障害者への見る目が変わるのにな」
みたいな話。わたしは
「そうやね。その気持ち、わたしや他の先生たちが部落問題や在日朝鮮人問題について「みんなに知ってほしい」と思った気持ちと一緒やねん。いまの君みたいな気持ちなんやわ。そんなわたしたちの気持ちを、そういう形で引き継いでくれるのが、すごくうれしい」
って返しました。

うん、この卒業生の気持ちを大切にしたいな。
なんとも言えないほんわかした気持ちで同窓会をあとにしました。

町内会長さんの訃報

朝、一本のメールが届きました。メッチャお世話になったウトロの町内会長さん・金教一さんの訃報でした。
いつも「センセ、また飲みに行こうな」って満面の笑みで誘ってくれてました。いつも立派な車に乗っておられたけど、「オレら土方はな、身体を守らんとアカンねん」って言っておられました。そして、たしかにおそろしいほどの安全運転でした。
苦労話をいっぱい聞かせてもらいました。でも、ぜんぜん押しつけがましくなくて、それどころかあったかさを感じさせてもらえる苦労話でした。そして、そんな苦労をしてこられたからこその優しさがありました。うちの生徒で進路が未定の子を引き受けてもらったこともありました。「どんなヤンチャでもええで」と言ってもらいました。3人ほど紹介したけど、残ったのはひとりだけでした。それほどきつい仕事を生涯続けて来られたんですよね。
焼肉のときには「センセ、ここおいで」と言って、目の前にビールを3本くらいおいてくれました。スーパードライで困ったこともあったけど、ここ数年は発泡酒なので、逆にヱビスを買っていって「こっち飲まれませんか」とか言ってましたけどね。
ウトロでしんどい思いをしたことはあったけど、嫌な思いをしたことは一度もありません。それは、ウトロのみなさんのおかげだし、そのうしろにはいつも会長さんの笑顔がありました。
「また一緒に呑もう」と言われてたのになかなか行けなかった。そして、二度と行けなくなっちゃいました。やはり、飲みに行ける時に行かなきゃならないんですね。
でも、きっと天国でも、片足ちょっと引きずって、ニコニコ笑って呑んではるんやろなぁ。

ぐるぐるの根源

朝、なんとなく昨日のぐるぐるが言葉をまとって浮かんできました。
たぶん、「共感」にかかわることなんです。
とても簡単に言うと、あるできごとに出会った時、それに共感することを選択する人と共感することを選択しない人がいる。わたしは後者です。
共感は難しい。なぜなら、共感するためには、共感するための共通のベースが必要かなと思うからです。そのための自分のベースをどうとらえるかなんですね。
わたしはトランスする前に、なぜ女性たちが女性というだけであれほどまでに簡単に共感するのかわからなかった。だって、女性であることはその人の属性のひとつでしかなく、他の属性まで含みこむと、ひとりひとりの女性は「ベース」がまったく違う。
もちろん、「違い」を乗り越えて、「女性であること」の共通の属性はあまりにも大きいだろうし、「そこで共感するんだろうな」とは、漠然と思っていました。
あるいは、フェミニズムを少しかじることでベル・フックスたちの存在によって、そうした違いを乗り越えてきたのかなとも思わないわけでもないです。でも、やはり違うでしょうね。フックスは、白人女性には見えなかった壁を可視化し、その上で「この壁を越えよう」と問いかけたんじゃないかと思います。よく知りませんが(笑)。
いずれにしろ、女性が女性に共感する姿を見た時、常にその「共感」から、わたしは自動的に排除されていました。
で、いま、トランスして、女性と共感できるかというと、できません。だって、女性としての経験値があまりにも違うから。そして、わたしの「トランス女性」以外の属性があまりにも大きいから。
そして、わたしが共感できる可能性を持つ「人」が果たしてどれくらいいるかというと、まぁほとんどゼロでしょうね。なぜなら、トランスという経験のわたしにとっての大きさと、その共通の経験をした人の少なさと、さらにトランスそのものへの考え方の共通項を持つ人の少なさと、さらに他の属性の違いを考えたら、「共通のベース」なんて望むべくもないからです。
これはトランスしてからの話ではないですが。「非当事者」として反差別の中にいる時に常に感じていたことです。部落であること、在日であることで共感する人を見た時、その共通のベースを持たないわたしは、そこにはいませんでした。
そう考えるから、わたしは安易に共感しないし、共感しそうになった時に、それをやめます。それがわたしの習い性にすらなっています。そしてそういう自分を「冷たい人間だなぁ」とも思います。
世の中にはエモーショナルに共感する人がいます。あるいは、ひとつの共通項を見つけ「共感することを選択する」人がいます。うらやましく感じます。
でも、「共感することを選択しない」という選択をしたのはわたしです。なぜなら、安易な共感は、同時にそこから排除される人をつくると思ったからです。なので、それでいい。

あくまでもこれはわたしの立ち位置です。誰かのことを批判するものでもないし、共感そのものを批判するものでもないです。
ではなくて、なぜ自分が共感しないのか、なぜ自分が怒りを共有しないのか、なぜ自分はこんなに冷たい人間なのかということをぐるぐると考えた中で、ほんの少し浮かんできたことを書いただけのことです。

立ち位置を考えてグルグル

今日、facebookで、ある人の「怒り」に触れて、そこからグルグルしてしまいました。より正確には「怒り」へのコメントを読んでというか…。
なんなんだろう、このグルグル感は…。うまく言葉が出てきません。とりあえず出てきたのは「当事者性をめぐるあれこれ」です。わたしのいつものパターンです。きっと、かなり根源的なところが揺さぶられています。
そんなことを小さく吐き出すと、野入さんから優しい言葉が返ってきたり。あの野入さんからってのがうれしいです。たぶん、そこにヒントがあるはずです。
まぁ、しばらくグルグルさせておきましょう。そのうち言葉が出てくる。

お題はふたつ

なんか、高齢者の自動車事故のニュースがタイムラインを賑わせていますが…。なんか、政府も「安全対策」とか言ってますが。
たぶん方向性が違いますね。
かつて車が高級品だった頃、それこそ高度経済成長の入口ぐらいの時は、車なしでは生活していたし、できていた。でも、そういう地域社会が高度経済成長によってつぶれていった。そして、車なしでは生活できない社会ができてしまった。
安全対策はすればいい。それは、高齢者のためというよりも、すべての人のためにすればいい。でも、向かうべき方向はそこじゃないです。少なくとも安全対策は車メーカーがやることで、政府がやることではない。
別に高度経済成長以前にもどせと言うわけではないです。そんなのは無理です。
ではなく、今の技術力をもって、なおかつ車なしで生活できる地域社会をどうつくるかって話です。それが実現できたら、雇用も増えるし、環境にも優しい社会ができるんじゃないかと思います。
が、たぶんそういう社会は富の一極集中を狙う人にとっては、あまり歓迎できない社会でしょうね。だから、「安全対策」などという車の販促をしようとする。その新しい車を買うのにどれくらいの金が必要やねん。結局、車メーカーが得をする構図ですな。

今日、とある場所で差別的な発言がありました*1。その瞬間、気持ちはどんよりです。
指摘しないという選択はありません。それは、すべての人にとって不幸です。わたし以外はね。「指摘する」って、メッチャめんどくさくてしんどいです。なんでそんなめんどくさくてしんどいことをさせるねんと、思わずどんよりです。でも、しかたないです。
「今の発言は不適切だと思います」
「そうでした」
「次の機会にあなた自身の言葉で撤回をしてください」
「はい、すみません」
「わたしにすみませんという必要はないです」
発言があった瞬間、そこでわたしから指摘しようかと思いましたが、やめました。そして「あなた自身の言葉で撤回」と言いました。それは、発言した人の名誉を守るためです。なぜ発言した人の名誉をわたしが守らなきゃならんのか、さっぱりわかりませんが、でもそうしてあげようと思ったのです。
指摘をする側はそこまで考えてしまう。
そして、わたしに「すみません」です。謝ることではないんですよね。でも、謝りが出てしまう。あるいは、謝ってもいいけど、その対象は指摘する力をデパワーされているもっとも傷ついている人なんですよね。
でも、きっと発言した人は、謝り撤回したら忘れちゃうんだろうなぁ。そして、「あの時にね」と言ったら「それは謝罪し撤回したから終わったこと」って思うんだろうなぁ。
なんかそんなことが、澱のように心の中に沈殿します。差別的な発言とは、そういう破壊力を持っているってことです。

*1:あえて「差別発言」とは書かないことにしますが、まぁそれはあれですわ

大切さ

「大切、大切」ってみんなが言うけど、「金は出せません」ということがよくあります。
これ、「国防」と比較すればわかります。「国防は大切」と言って防衛費を出さないなんてことはたぶんないです。
お金を出さないのは、ほんとうは「大切」って思っていないからなんだと思います。
例えば「教育」。「これは教育の課題だ」と、さも教育が人を動かすかのような口ぶりで人々は話します。これだけを聞けば、あたかも「教育は大切」と言っているかのように聞こえます。でも、ただでさえ少ない教育予算をさらに削減しようという動きがあります。「お金がない」というのがその理由です。でも、防衛予算はついたりするわけです。結局、「めんどうなことは学校に押しつけておけば自分はやらずに済む」という他人任せな魂胆が透けて見えます。その背後にあるのは、教育を道具としてしか考えていない、すなわち「大切とは考えていない」という発想です。
人権もそう。誰もが「人権は大切」と言います。でも、お金を出したがらない。逆に「大切なことなんだからボランティアで」とまで言う人もたまにいます。「安上がりな人権だな」と、わたしなんかは思ってしまいます。
こんなことを言うと「いや、そんなことはない。大切だと思ってる」と言われる方もおられます。というか、たいていの人はそう言われます。「教育」も「人権」も大切だと。
でも、そういう人にとっての大切さは「その程度の大切さ」ってことなんだろなと(笑)。

「カッコよさ」あれこれ

今日は体育祭。なので、メッチャ早くに出勤です。朝の気持ちいいグランドで放送セットの指示を飛ばすのは、それはそれで楽しいものです。抱えている仕事がなければね(笑)。
てことで、今日は放送席にパソコンを持ち込んで仕事です。が、なかなかうまくいきません。困ったな…。

それにしても、入学してくる子どもの雰囲気が変わりました。
いままでは「ダルくやるのがカッコいい」と思っていたのかな。でも今は「思いっ切りやるのがカッコいい」に変わった感じです。
例えば入場行進でも掛け声をかける。校歌はあえて大声で歌う。今までならダサいと思われたかもしれないけど、その「ダサい線」を越すと、それはそれで「カッコいい」と思えるところにくる。だから、たぶんいずれにしろ「カッコいい」からやっている。
ところが、かつての「カッコいい」は教員文化との親和性が少ないから批判されたけど、いまの「カッコいい」は教員文化と親和性が高い。だから評価される。
なんか、そんなことを感じました。まぁ、世相もあるだろうし、教員の枠の中で「カッコよさ」を見つけることができる子どもが入学してきてるってこともあるかな。
なんしか、「いい」体育祭でした。

その後、明日の学校公開の準備。2年生と「1年生に任せよう」と阿吽の呼吸で意思一致。まぁ、基礎中の基礎の組み方だし、いままで何度もやってきてるからさんざん見ているはずですが、任されなきゃできるようになりません。
しばらくして体育館に行ったら、できてました。よしよし。

標準を設定しないこと

で、その背後にあるのは「一致した行動」なんでしょうね。「みんなで一致して」という考え。これ、ガッコのセンセは好きです。子どもにも要求し、同僚にも要求する。
でも、基本的にムリなんです。
生徒は居住地も違えば生活環境も違う。階層も違えば学力も違う。ちなみに、階層と学力を近づけるために学校間格差をつくったわけですけど、それは居住地と生活環境の格差を広げる結果になったわけで、結局「違う」んですよね。なのに「同じであること」を要求する。それは無理でしょう。
同様に教員についても、例えば社会と数学と芸術では思考形態そのものが違いますから、そこで「一致せよ」なんて不可能です。しかも、社会とか芸術なんて、教科内でもバラバラですからね。
わたしは常に「バラバラを前提にした枠組みのゆるさこそが大切」と考えているのですが、どうもそれは伝わりません。ここで大切なのは「枠組みがないのではない」ということなんです。一定の枠組みは、おそらくは必要なんです。が、それを異なる人が同居できるようにどうゆるめるかが問われているんです。
例えば、マンションの規則で「ゴミは8時から9時の間に出す」なんていう規則があったとしたら、8時前に出勤をする人とか夜勤の人は出せない。それをどうするかということです。今のやり方は「無理は認めない」です。そこには「「8時から9時の間に出せる人」が標準」という考え方がある。でも、無理なものは無理なんです。そして、その回避の方法はあらゆるマンションでとられている。つまり、「ゴミ収集車が来る時間」という枠組みはあるけど、「ゴミ出しの時間」というもののゆるさを実現するってことです。
同じことは学校でも言えるはずなんですよね。でも「一致させたい」し、そのために「会議を開く」んです。それはとてもまずいです。
いいじゃん、バラバラで。だって、標準そのものがないんだから、ある人の「当たり前」は別の人の「当たり前」とことなる。ある人の「当たり前」で枠をつくったら、他の人に歪みが行って、結果うまくまわらなくなる。仮に「ある人と別の人」を標準としても「更に別の人」が排除される。そして排除されるのは「マイノリティ」です。
そんなことなら「標準がないこと」を前提にデザインしたほうがよほどいい。そのことでうまくまわるなら、なんの問題もない。