雰囲気なんていらない!・文化祭2日目

今朝もいつも通り出勤です。
体育館に行くと、部員たちはのんびりしています。もう一個の体育館に行くと、こちらもまたーり。ならば安心です。と、とある部員から「雰囲気、悪いで。ギスギスしてる」とのご指摘(笑)。ま、いいでしょ。
そんなこんなで、ルーティンの間はわたしはのんびり自分の仕事です。部活発表からあとかたづけまでが鉄火場になります。
11時半。さてと、動くか。体育館に行って、そこからは細々とした作業の連続です。マイクは何本必要か。不要なマイクをどうするか。ミキサに接続する機器は何か。はたまた舞台の状態はどうするのがベストなのか。
1年生にこんな細かいこと、わかるはずがないです。2年生でもしんどい。3年生ならわかるだろうけど、バリエーションまでいくと、たぶん無理です。卒業生ならわかるかな(笑)。
てことで、放送ブースのあたりに寝転んで、部員に指示を出しまくりです。ま、任せられない時もあります。

で、片づけがすべて終わってミーティング。

んーと。みんな、「できなかったこと」をあげてるけど、できるはずがないんだよ。だから、できなくていいの。できることをいかに増やすかってことを考えてくれたらいい。
あとね。「雰囲気が悪い」って言ってたね。雰囲気なんていいはずがない。現場は急いでいるからね。鉄火場なんだ。そんな時に雰囲気よく話ができるはずがない。だから、それでいいんだよ。どうしたらよかったのかは、あとで振り返って考えればいい。
あとね。任すって難しいんだよ。
君たちは、今までの学校での経験で100%任されたことはあるかい?きっとほとんどないと思う。でも、わたしは任せるよ。任せるときはほんとうに任せてしまう。でも、結果には責任をとります。だって、学校に対して「ごめん」って言うだけのことだから。だから、安心して任されたらいい。
でも、任せるときに任せられる人と任せられない人は考える。「これなら大丈夫」「これはあいつしかアカンかな」「これは誰にも任せられないな」ってね。それは考える。そういうもんなんですよ。
それからね。できないことに対して個人を攻撃しちゃいけない。放送には「技術」と「動き」がある。例えば「動くけどできない人」と「できるけど動かない人」がいた時、どちらがいいと思う?それを考えたら「できないこと」への攻撃は違うことがわかると思う。個人の責任にするんじゃなくて、どうすればチームとしてうまく機能するかを考えるんだ。チームとして必要なことはたくさんある。それらがすべてできる人はいない。だから、ある瞬間に「できない人」と見られても、その人が「できる人」になることはある。そういうものを見つけいくことが大切なんた。
じゃ、みんな、もう一回文化祭を振り返って話してごらん。

さぁ、文化祭は終わった。次は体育祭。
でもその前に呑み会だ(笑)。

いつもの中華料理屋で、あーだこーだと大盛り上がりです。
でも、明日の朝、早いんだよね。さてと帰りましょう。

「困る」ということ

よくインクルーシブ教育がらみで「困った子は、困っている子」と言われます。これ、教員目線で「この子、困った子だなぁ」=「教員が扱いに困る子」というのは、実は本人が一番困っているんだよということなんですよね。つまり、視点を教員から生徒に移すことでパラダイムの変換が起こる。そのことを通して、「教員の困り感」に疑問を呈するわけです。
これは、とっても大切だよなぁと思います。
が…。
たまに「この人、困ってないんじゃない?」と思うこともあります。いや、たぶん、その人自身は困っておられます。が、困っている感が伝わってこない。
なぜなんだろう…。「困っている子ども」となにが違うんだろう。
よくわからないです。が、ふと思ったのは「右往左往していない」ところにあるのかもしれません。ブレがない。言いかえるなら、「変化する意志」がない。さらに言いかえるなら、「変化をまわりに要求する」ということなのかな。
もちろん、そのことそのものは別に悪いことだとは思いません。が、それは本人がなんとかする以外方法はないです。だって、「この人のために、あなた変わって」なんてことを、他者が言えるはずがない。
まぁなにがどうということもないのですが、なんとなく…。

なんちゅう

現代の障害者殺し。というか、ジェノサイドですね。
でも、ああいう行為、考えている人間はそれなりにいるんだと思います。わたしはその程度には悲観的な人間です。
が、考えることと実行することの間には「深くて暗い河がある」のです。それを渡れるってことは、ジェノサイドが許されるという社会の状況があるのです。それをつくってきたのは、まさにヘイトスピーチであるし、それを許容する現政権だと思います。
ほんとのほんとに、なんとか押し返さなくちゃ!

当事者と非当事者の線引き

今日は昼呑みしながらのインタビューです。もちろん、わたしは受ける方。でも、実はどんなインタビューかよくわかってなかったり。でもま、なんとかなるでしょう。
で、お店に入って趣旨を説明されて、なるほどなと。「アライをめぐる話」でした。

なんか、アライ論争ってあるみたいです。が、基本線としては「アライはアカン」みたいな感じなのかな。まぁ、根本的な話として「アライは「ally/foe」という軍隊用語で、それを使うのはどうよ」ってのがあったりして、ま、それはそれでいいよねとは思います。が、一概に「アライ」をバッサリと切ることにいかほどの意味があるかなと思うのです。
ちなみに、「アライ」=「非当事者の支援者」とするなら、当然のことながら「当事者とは誰か」という話が出てきます。これ、そんなに簡単なことじゃないです。いや、「疑いようもなくわたしは当事者なんだ」と思ってる人には「なに言ってんだ」ってことになるんだろうけど、そこで一度立ち止まりたい人にとっては、「そうだよなぁ」ってなることですよね。
例えば…。
かつて「日本籍朝鮮人」は「日本籍」ゆえに当事者とはみなされてこなかった。でも、それに異を唱える人が出てきて、当事者性を獲得していったということがある。あるいは、HIV訴訟の支援者の中にHIVポジティブであることをカムアウトせずに支援者としてかかわる人がいた。この人は当事者なのか支援者なのか。さらには、例えばDSDsの身体を持っていたとして、そのことでさほどの不都合もなく生きることができる人が仮にいたとして、その人が検査を受けないがゆえに自分のことを知らなかったとして、その人は当事者なのかどうなのか。そしてなにより、さまざまな人々が自分のことをどう定義するのかです。
てことで「アライの定義は?」と聞かれたので「自己申告でしょう」と答えました。
それにしても、なぜ「アライ論争」が起こるのかなぁということをあらためて考えた時、もしかしたらと思ったのが、「LGBT当事者」の中には、「アライとしての自分」という経験を持ってない人が多いからなんじゃないかなって、ふと思いました。
わたしは部落外の人間として、あるいは日本人として、解放教育や在日外国人教育にかかわっています。その立場は、まさに「アライ」です。じゃあ、その「アライ」であるわたしが、例えば自分の出自にであることに無自覚かつ運動にもかかわっていない「当事者」と比べて、なんらかの非難をされるべき存在かというと、そんなことはないと思うのです。というよりも、もしも先に述べたような人が、こんなわたしを非難するとしたら、それは「当事者」にあぐらをかいているだけだと、わたしは思います。
「○○でないお前に何がわかる」とは、わたしは言われたことがないけど、まぁ定型句です。今のわたしなら「わかるわけないやん」と言います。だって、わかるわけないもん。で、わかるわけないことをあえてこういう言い方をするとしたら、それは「当事者」にあぐらをかいているだけだと思います。そう思うわたしは、「なんらかの当事者(笑)」になった時に、「これだけは言わない」って決めました。わたしはあぐらはかきたくない。
で、もとにもどります。
そんなことを考えるわたしが、「アライとは誰か」と言われたら、先に書いたような「自己申告」です。「いや、でも、自分の利益のために「アライ」という言葉を自称する人がいる」なーんて話が出てきたら「困ったねぇ。でもま、しかたないんじゃない?」って言っちゃいます。なぜなら、たぶん、深くコミットメントしてる人は、すでに「当事者」だからです。その当事者性は、「いわゆる当事者」とはレベルが違う。そして、そんな人は、自分のことを「アライ」とも「当事者」とも言わない。例えばHがしさんみたいにです。
一方、「当事者」という言葉しかないなら、それに対置する言葉は「非当事者」しかなくなる。そんな時に「アライ」という言葉があれば、そこでとりあえずアイデンティファイすることができる。もちろん「とりあえず」だから、やがてはそこから離れたらいい。
そんな、「仮置き場」としての「アライ」はあっていいだろうというのが、わたしの考えなのですが…。
まぁ、最後はどうでもええんですけどね(笑)。

てことで、デカンタで頼んだワインを飲みきったら、かなりフラフラになりました。
さてと。帰ろう。

いつまでできるかな?→ホーム感

朝、雨です。てか、家を出た時は降ってなかったじゃん。なぜに、駅を降りたら雨?折りたたみでは防ぎきれない雨をくらって、ずぶ濡れになって出勤。しかも、汗ダク。
にしても、ほとんどの教員は車出勤だから、この感覚がわからんだろな。雨を防げてクーラーが効いて、座ったまま。例えば「2列で歩くな!」って言ったって、車もつくりが2列じゃん(笑)。教員の仕事を考えた時、車出勤が禁止というのは論外だと思うけど、生徒の気持ちを知るためには、たまには、それも悪条件下での電車出勤もいいと思うんだけどなぁ。
なーんてことを考えながら、仕事。
と、「教職員の政治活動に罰則」なるニュースが飛び込んできました。まぁ、前にも産経新聞は書いてましたけど、今回の参院選の結果を受けて、現実のこととなるわけですね。
これ、成立したとして、1年2年の間に適用される人間は、たぶんいないでしょうね。でも、「罰則がある」という効果はありますよね。自主規制しますから。そして、3年とか5年たった時、「初の適用事例」みたいなニュースが駆け巡ることになる。
ちなみに、刑事罰が与えられるわけですから、当然線引きは必要なんですけど、たぶんその「線」は「特定秘密」なんでしょうね(笑)。
ま、今や、定年までの年数とここらあたりの法律のチキンレース状態です。
しかし、誰かわたし(たち)を守ってくれる人は、いるのかなぁ。勤評闘争の時みたいに。逆に「いい気味や」って思ってる人のほうが多いんじゃないかなぁ。

なんて、とても暗い気持ちで仕事を切り上げて、京都駅前で学生さんたちと打ち合わせ。ビールはおいしいし、ワインもおいしい。こちらは楽しい。昨日のアウェイ感とはまったく違います。こちらはホーム感があります。まぁ、そんなもんか。

歩く→流行病→歩く→会議の作法?→アウェイ

今日は午前午後と会議の出張があって、夜は呑み会。長丁場です。てか、夜の呑み会、めんどくさいです。
とりあえず、午前の会議のために第二の故郷へ。毎回思うけど、この図書館へ行く強烈な登りの20分、なんとかならないか?まさか、頭を鍛える前に身体を鍛えよというわけでもないだろうけど、ほんとにこれはアカンと思います。

で、会議。
子どもたちの学力について話し合う、とてもおもしろい会議です。
それにしても、やはり「発達障害」は流行ってるのかな。単に気づくようになって顕在化しただけなのかな。それとも、子育てのあり方が変化したのかな。いや、「子育てのせい」なんじゃないんです。「子育ての変化」が「顕在化を促した」のかなってことです。あるいは、みんな検査をするようになってボーダーの裾野が広がったのかな。よくわからないけど、「増えた」ことは確かなようです。
これ、実は「GID」にも同じことが言えるかと(笑)。流行りなのか、顕在化なのか、それが社会の変化によるものなのか子育てによるものなのか、はたまた感染してるのか。なんしか「増えて」いますからねぇ。
まぁ、そんなことを考えながら、ムラの子たちの学力について、変化したこと変化してないことなんかについてみんなで話し合いました。

で、会議のあとは次の会議の場所へ移動。これがまた、メッチャめんどくさい。並行して走るふたつの鉄道の間はけっこうあるのに、その間をつなぐ交通機関はありません。しかも、出張先は両方の鉄道の外側にある。
途中

を食べて、再び田んぼの中を30分ほどテクテク。メッチャ湿度が高くて大汗かきました。

午後の会議は人権担当者の会議です。
会議の司会ってむずかしいですね。いかに参加者にしゃべってもらうか。今年の担当者はけっこうお互いを知ってる感じなのでやりやすいんですけど、会議のまわし方でしゃべるかしゃべらないかが決まります。
なんか、いろいろ考えたけど、たぶん司会がしゃべりすぎないことが大切なのかなと。でなくて、話をまわす。論点を明らかにして、意見を募る。はじめのうちは、出なければ指名もあり。で、締めくくり的な発言が出たら、「まぁこんなところですかね」と終える。最後を司会がまとめちゃうと、常に司会の私見で終わってしまうので、参加者が発言しなくなってしまう危険性がある気がします。
今日の会議は途中、司会者が放置してくれたおかげで(笑)、ずいぶんと意見交流ができたかな。ちなみに、京都府南部では特別支援学校の地殻変動が起こっているようです。

で、夜の呑み会にそなえて、いったん職場へ。雑務をわわわ!とやっつけちゃいます。で、夜の呑み会の前に駅までテクテク。必要な切符をゲットして、呑み会会場へ。
今日は生徒指導関係の人々の呑み会です。なんでわたしがそんなところに行くかというと、わたしは生徒指導部に属しているからです(笑)。
にしても、アウェイ感はハンパないです。
なにせ、もとから他校の教員を知らない。しかも、根っからの文系畑で来たから、横のつながりのない人間関係の中にいます。なので、ますます知らない。さらに「大部屋」にいなくなって久しいので、自校の教員すら知らない(笑)。
そんなところにもってきて、そもそも話題があわない。
まぁそんなこんなで、ハンパないアウェイ感に身を包まれると、人は自然に無口になって、自然とお酒を飲むようになるのです。
てことで、紹興酒を半分ほど飲んだところで「あ!これはアカンやつや」と気づいて、水を飲んでました。
でも、そんな中、優しい人もいるわけで、ひとりでいると横に来てくれて話をしてくれるとか、ほんとにありがたい。
でも、家に帰って汗ダクの身体をシャワーでなんとかして、ビールを飲んだ瞬間、ようやく緊張した笑顔がほどけましたとさ。

負け飽きたけどあきらめない

まぁ、象徴的でした。
東北では野党共闘が勝ち。福島と沖縄では現職大臣が落選。一方、なーんも考えてないとしか思えないタレント議員が誕生して、関西は思いっきり「改憲勢力」が勝って、その中で京都だけは福山さんが通る。
それでも、とにかく自民党単独過半数改憲政党単独の3分の2は阻止。もちろん、それがいかほどのものかは別としてですけどね。
なんしか、前々回の民主がとても多くて、前回の自民がとても多くて、今回「いつも通り」になったら、そりゃ、自公が勝つわな。そう考えると、前回よりはよかったわけで、3年後、もしも参議院がなくなるとか、選挙制度が変わって選挙がなくなるとかしなかったら、その時の結果はまたわからないと、楽観的になることにしましょう。
なんしか、もう何十度目かの
「たーたかーいは、こーこかーらー、たたかいはいまからー。がーんばーろう!がんばろう!」
です。
それにしても、自民の選挙のブレーンはずる賢いな。野党側も金を出し合ってヘッドハンティングすればいいのに(笑)。

「○○たちとは誰か」を決めるのは

朝の体調は昨日よりマシですか。眠くて倒れそうというわけではないです。なので、カントクも機嫌よく(笑)。
にしても、「どうげんぼうず(DGBZ)Tシャツ」を見たある生徒が「それ、ドラゴンボールZ?」って聞いてきたのにはひっくり返りそうになったな(笑)。
で、午後からは採点の祭典リターンズです。と、仲よしの同僚が遊びに来てくれて、採点ミスを教えてくれたり、集計を手伝ってくれたり。助かりました。
てことで、成績処理は平常点を残すのみ。でも、これがなかなか確定しないんですよね。確定したら10分ほどで終わるんですが…。
職場の帰りに、ちょいと放送関係の買い出しなんぞやって、無事帰宅。
夜はHがしさんと、しばしトランスをめぐるやりとりをやって。いや、刺激的で、楽しくて、勉強になります。楽しいo(^^)o。
「わたしを決めるのはわたし」
これはいい。ところが
「わたしたちを決めるのはわたしたち」
となると、話がややこしくなる。その「わたしたち」の範囲を決めるのは誰?ってことです。それを「わたしたち」ってくくっちゃうと
「わたしたちを決めるのはわたしたちなんだけど、その決めるわたしたちを決めるのはわたしたち」
となってしまって、これはトートロジーです。そうなると「はいはい、勝手にしてね」となる。
まぁこんな話は二元論を前提にする世界ではどこにでも転がってることで*1、それを例えば激突したり*2、乗り越えたり*3、巧みにずらしてきたり*4した歴史があるわけです。
で、ここで突きつけられるわけですね。「トランスとは誰か」です。もちろん、そんなもん原則的には「言ったもん勝ち」なわけですが、でも、感染力が強まっている昨今、「それでいいのか?」という気がしないわけでもない。
まぁ、そんなこんなな結論の出ない話で、でも、トートロジーは数学の証明だと、たぶん×ですから、避けなきゃなと。
まぁ、そんなこんなの話は、やはりおもしろい!

*1:「女/男」だけじゃなく、「外国人/日本人」とか、かつては「朝鮮人/日本人」とか「部落/部落外」とか「障害/健常」とか

*2:ex.『「同和はこわい」考』

*3:ex.『ジェンダー・トラブル』←まだ!読んでない^^;;

*4:「パラムの会」

流れに身を任せるな!

土曜日に、なにやら「相談したいことがある」との電話があって、「いつがいい?」と聞いたら「月曜日にRぽたんと会う」とか言うので、まぁつきあいやなと思って、わたしも合流することになって、仕事終わりに難波まで出るはめになってしまいました。
で、居酒屋に入ってダラダラ話をしていたのですが…。
その子、とってもいい子です。でも、あまりにもよすぎて、あまりにもまわりに感謝をしすぎて、我を通せない。だから、思うようにトランスできない。だから、まわりでトランスしてる子を見るとうらやましいけど、でも「トランスできないのはしかたない。自分のせい」って思っちゃう。で、そんな自分を支えてくれるまわりに感謝する。
そんな子。
そんな子に、わたし(たち)は何が言えるのか。
R「これ、ほしい?」
リアップレディスバージョンです。Xさん、黙り込みました。
R「どっち?」
X「ほしいです」
R「これを手にとったらどうするかわかってるね?」
目の前でリアップをチラつかせるRぽたん。悪いヤツです(笑)。たたみかける悪いわたし。
い「髪の毛切れって言われたらどうするの?」
X「前髪は…」
違う!説教がはじまります。
で、総括。
い「どうしたらいいと思う?」
X「もっと自分のことを考える」
い「考えるじゃねーよ!」
X「自分がやりたいことをやる」
い「それだよ!」
やりたいことをやってるRぽたんとわたしは、きっと悪いヤツらです。でも、トランスってほっといたのではできない。流れに身を任せると、自然とassigned genderへと流されていく。その流れに抗うことをトランスというんだと思うのです。
散々そそのかしておいて、悪いふたりは別のお店へ。あ、財布の中、38円しかない。ごめん、Rぽたん、貸して^^;;。

久しぶりに来たので・問題の解き方

今日の午前中は授業まみれです。とは言え、自習時間なので、いろいろ考えたり、簡単な作業をしたり、個人的には有意義な(笑)時間を過ごしてました。
午後からはアンケートのマークリード。これがまた、各々所定ではない用紙で回答させたものだから、えらいことでした。でもま、2時間ほどで終了。
その後は、法務省のサイトに行って、在日外国人の統計をダウンロード。そいつを打ち込んでいたのですが…。なんというか、おもしろいです。例えば、在留資格別の表。これ、多いもの順です。が、順番が入れ替わっているところがある。あるいは、分類項目を変えていたり、細目をつくっていたりします。なぜ項目を変えるんだろうとか、なぜ順番が入れ替わったのだろうとかいうのは、たぶん実情を反映してるんですよね。つまり、それを考えることを通して、実情がわかる。同様のことは、都道府県別の表にもあてはまります。これも、多い都道府県順です。上位8県くらいまでは安定なんですが、栃木と京都が競るんですよね。一昨年は京都が勝って、去年は栃木の勝ちでした。これも、どんな国籍の人がその順位に影響を与えているのか、あるいは例えば京都は人数は変わらず栃木の変動で順位が入れ替わっているのかみたいなことを考えることで、時代の状況がわかります。
なんか、こういう「結果から原因を読み解く」みたいなのって、とてもおもしろい。

で、6時前になったので、そろそろ帰ろうかと思ったら、生徒が扉をうすく開けてこちらを見ています。まさか?
「せんせい、教えて」
去年授業を担当していた子らでした。
わたしはめったと放課後の質問受付をしません。てか、来ないです。だって、明らかにイヤそうですからね(笑)。それは、やはり授業時間を大切にしてほしいということがひとつ。もうひとつは「来るなら考えてから」と思ってるからです。なにせ、「教えて」「なにを」「全部」とかいう会話をかつてしたことがあって、その時の答えは「却下!」でしたから。
でも、この子らは考えてわからなくて「この問題」ってくる子らです。だから、「いいよ」という答えが出てきます。
S「この問題がわからないんですよ」
垂直二等分線を求める問題です。
い「OK、じゃ、まず作図してみて」
S「え?えーと」
ここで5分ほど子どもたちが討論しています(笑)。そのうちに作図ができたので、次の質問。
い「OK、じゃ、答えはどんな形になるのかな?」
S「y=…?」
い「そうそう(^^)。じゃ、その式をつくるためには何と何が必要かな?」
S「えーと。なんだろ…」
そこかよ(笑)!
い「いいかい。直線の方程式ってのは、これが基本形。で、傾きを求めるバリエーションが「2点を通る」「平行」「垂直」ってあるのね。あと、通る点についても「中点」とか「内分点」とか「外分点」とかいろいろあるの。で、これの場合は、まずどこを通るの?」
S「中点?」
い「じゃ、出してみて」
S「これ」
い「じゃ、傾きは?」
みたいな感じで質問受付は進んでいきます。時間がかかります。でも、こういうのを通して「考え方」を身につけてほしいなと思っています。
子どもたちは、つい、問題から答えを出そうとする。でも、数学教員は答えが頭にあって、その答えのために必要なものを問題から求めようとする。そのアプローチの違いが、とても大きい。そして、それは言わなきゃわからない。まぁ、タネあかしです。でも、教員の仕事は「手品を見せたあとのタネあかし」だと思ってるので、それでいいんです。
てことで、その一問に30分ばっかかけて、それでもみんななんとなく満足げに帰っていきました。

まぁ、数学解くのも表を見るのも同じってことですね。