疑問が少し解けた

今日と明日、「高校カリキュラム交流会」とかいう集まりがあります。これ、日教組主催の集まりで、特に高校教員が集まるものみたいです。で、そこにレポートしろと。まぁ、ここで出していないレポートはいっぱいあるから「ええですよ」と安請け合いした次第です。
で、今日は全体会。上智大学の澤田稔さんの講演とシンポジウムです。ちなみに澤田さん、どこか出会ったよなと思っていたのですが、どうやらこの日路上でお会いしたらしく、そのままfacebookの友だちにしていただいていたという。さらに、こないだのアブタークのイベントにも来られていて、わたしの話を「おもしろい」と言ってくださっていました。
てことで、講演を楽しみにしていたのですが、おもしろい、ふだん「学習指導要領」とかマトモに読まないのですが、やっぱり読んだほうがいいですね。文科省の考えが伝わってきます。
ちなみに「文科省」と言っても一枚岩ではないわけで、かなりリベラルな人もいるはずだと思っていたのですが、やはりそうだったんだなと。そういうリベラルな人と保守的な人と、さらには他の省庁の駆け引きの中で、落とし所として出てくるのが「学習指導要領」だったりします。そういうふうに裏側から読むと、とてもおもしろそうです。
さらに講演の後のシンポジウムで、そのあたりは深められました。ちなみに、このあたりになるとかなり疲れていて、頭が働かなくなっていましたが…。てか、1時から5時半まで休憩が合計20分くらいしかないのはきついでしょ。
ただ、結局は、現在の教育をめぐる多忙化は、教育を事務方によって操作されているところにあるらしいなと。つまり「整理された整った姿」を前提にしている。ところが、現場はそうはいかないです。次の瞬間、何が起こるかわからない。で、それを楽しむようなろくでもないのが教員してるわけです。なので、教員が文書づくりに親和性がないのは当たり前です。例えば、文書づくりひとつとっても、「ごあいさつ」でも「ご挨拶」でも「御挨拶」でもええやんと思うのですが、「ご挨拶」じゃないとダメとかね。
逆に事務方の人が「何が起こるかわからない」ところに放り込まれて動きがとれなくなる(だろう)のと裏腹なわけです。
ただ、教育の本来が「ハプニング」にあるのに、教育行政が「予定調和」を重んじるようになっているので、その歪が教員にくるわけです。
これをどうしていくかですね。

てなことを考えていたけど、ほんとに疲れたところで今日のプログラム終了。
で、懇親会です。さすがにこの交流会に来るのははじめてなので、知ってる人がそんなに多くはないです。でもまぁええかということで、九州ブロックの人と話したり滋賀の人と話したり。そんなこんなで、気がつくとウィスキーストレートと炭酸のチェイサーを握りしめてました(笑)。
で、二次会は地元のスナックへ。ここでわたしは澤田さんを独占。まぁ、名目は明日の分科会の打ち合わせですが、なんか、やたらおべんきょの話をしてました。
てことで、11時頃にはおひらき。ホテルに帰って、歯磨きをして、服を脱いでふとんに入った瞬間に爆睡です。

うーん

今日の授業の「入り」のひとこと
「今日は「にっぽん、爆発しろ」という気分です」
です。
結局、リベラルといわれる層が議員にはすごく少なくて、そういう人数を全部かき集めても勝てないんですよね。その背後には、リベラルな中道という人が少ないってことがあるのかな。極右が増えることで極左に流れないとバランスがとれなくなった。すると、ネトウヨ的議員は山のようにいるけど、極左はそもそも議会制民主主義を否定したりもしてたから議員にいない。
まぁ、あれが現実的な解なんだろうけど、もう「カレー味のうんこかハヤシライス味のうんこか」なわけで、「どっちにしろうんこやろ!」なわけです。
だから、ほんとにもう「にっぽん、爆発しろ」としか言えない。
でも、ここで生きていくしかないのかなぁ。

授業の作法

この間、悩み深きあるセンセが、なぜかわたしの授業をヒントにしようとされてます。どうやら発端は、授業があまりにもうるさいので、そのクラスの生徒たちにそのセンセの授業についてのアンケートをとったところらしいです。すると、ある生徒が「怒鳴らなくても危機感をもたせる方法をいつきは知ってる」と書いたらしいです。なんかやったっけ?
でも、藁をもつかむ思いで見に来られた授業が、これまたやりやすい日で、一体感あふれた感じで、びっくりされたと。いや、その前の前の授業とか、みんな寝てたし(笑)。
でも、そのセンセ、ものすごく研究されてるし、準備も工夫もしておられる。どころか、子どもたちのアンケートを見たら「先生の授業は好き」って書いてます。だから、なんの問題もない。てか、問題があるのはわたしのほうのはずです(笑)。
そのセンセと話してて、わたしが留意していることを話すと「あぁ、一緒」ってつぶやかれてます。まぁ、だから見に来られたんでしょうけどね。でも、どこかでなにかが違うみたいです。それを、そのセンセは「人柄とテクニック」と言われます。が、テクニックはともかく「人柄」は違うでしょうね。そうなったら授業のよしあしは「人柄」で決まってしまう。そしたら普遍性もなにもなくなってしまいます。
で、つらつら考えていたのですが、子どもたちの前の「人柄」もまた「テクニック」なのかなと。
まぁ、基本、
「教壇は舞台!わたしは主演女優!あなたがたは観客!わたしの手のひらの上で踊るのよ!」
って考えてますからね(笑)。
役者である限りは、人柄もテクニックのうちでしょう。もしも、ほんとうに人柄があるとしたら、そのテクニックのさらに背後くらいの、かなり深いところなんじゃないかなと。
あとは「子どもであること」かな。そうすると、テクニックとしての人柄が前へ出てきます。喜怒哀楽ははっきりと。それも「I message」で。子どもは普遍化しません。するときは「みんなやってる」とかいう子どもの普遍化で、それに対しては「みんな〇〇したら、お前も〇〇するんか!」というアホな普遍化返しでおしまいです。
喜怒哀楽には、もしかしたら「びっくり」も入るのかな。そういや「おもしれーo(^^)o」は多用しますね。新たな知識や新たな気づきを楽しむ。子どもたちの小さな気づきを大きく育てて驚き楽しむ。
あるいは自分の疑問を徹底的に考えて、さらになぜその疑問を持ったのか、そしてなぜそれにその解答を導き出したのか。その過程も徹底的に考える。そして気づきに驚き喜ぶ。それは、子どもが「なぜ?」を繰り返してくることと似ているかもしれません。
そして、そういう演技をすることを楽しむということ。なぜなら、教室は芝居小屋だからです。
たぶんそんなことをやってるな。
あー、めんどくさいことやってるなー(笑)。

運が悪い

なんか、京都府の教員の中で無作為抽出をするクジにあたってしまったみたいです。てか、これ、無作為やないやろ。わたしみたいに、勤務時間を守っている人間に、この手の調査のサンプルにするって明らかな作為を感じます。もっと標準的な人を選ばんかい。
で、中身を見ると、高校と特別支援学校が使う表が同じらしいです。終わってます。同じなわけがないやろ。かたや、担任と分掌で業務がくっきりわかれる高校。かたや教職員総出で子どもと向き合う特別支援学校。これ、たぶん仕事の内容でわけてるんじゃなくて、管轄が市町か府かでわけてるな。仕事の中身を考えてないやろ。
さらに、やった仕事の中身を分類しろと。その中身を見たら、あたかも網羅しているようで、実は「よく知らない人が常識的に考えるとこんなもんかなと考えた分類」に思えてしまいます。基本的に「子どもにかかわる仕事」とか「校務にかかわる仕事」とか書いてますが、わたしみたいに「府全体にかかわる仕事」となると、どこにもない。つまり、分類不可能な仕事をしている人間はどうすりゃいいのかと。例えば「考える」という時間があります。これ、まわりからはなにしてるかわからないし、本人もなにしてるかわかりません(笑)。さらに、人権教育について考えることもあれば、教科について考えることもあります。でも実は、それらは不可分なので、そうなると「考える」ということは仕事に分類されるのかされないのか。あるいはどこに分類するのかがわからない。例えば「解放新聞」だって『部落解放』だって読みます。必要に応じて、ネットでジェンダー関連の論文を検索して、例えば『教育社会学研究』だって詠みます。新聞読んだり雑誌読んだり論文読むのは仕事じゃないと思われるかもしれませんが、この手の情報収集は、人権教育の「これから」を考えるためには欠かせません。こういう「自己研修」とでも呼ぶものはない。他にも例えば放送部のケーブルの修理とかしてますが、あれは校務かなぁ。まぁ、全部「その他」にすりゃいいのか(笑)。
しかも、期間が一週間。えーと、わたしの仕事は、けっこう季節もので、文化祭とか採点とかその他諸々、忙しい時はオニのように忙しいけど、ヒマな時はけっこうヒマで、そんな時は「考えて」いたりします。ただ、文化祭の時も「待機」が仕事だっりします。まぁ言うなら、消防士と同じです。火を消している時が仕事に見えるけど、待機してる時も仕事なんですよね。で、そんな時にコンビニにごはん買いに行ったら「仕事せい!」って怒られる。いや、火事がないぽうがええに決まってますやん。まぁ、どこを切り取るかでぜんぜん違う。
さらに、一週間の勤務の内容を30分おきに記録しろと。えーと、学校って、30分とか60分でまわってないのですが。
で、表が午前5時からはじまって午前5時で終わってます。アホかと。酒飲んでるわ!まぁ、でも、修学旅行とか合宿の引率とかだったら、やってるか。てか、そこまで仕事してることを想定してるんだったら、こんな調査いらんやろ。

ということで、10月の調査だけど、いまのうちに8時から17時まで「その他」の仕事をしているって書いておこうかな(笑)。

あらためて、「語ること、隠すこと、さらすこお」

こないだのアブダークのイベント、予想通り、あまり話題になってないから(笑)、誰も読んでないここで、自分で話題にしようかなと。というか、やはり準備不足が否めないというか、終わってからいろいろ考えるというか。
実は、シンポの中で、わたしは「打って出る」という話をしました。そのことを打ち上げの時に、兵庫のK川さんに話すと「わかってるよ」って言ってくださいました。たぶん、わたしが一番伝えたかったのは、そこだったんだろうなと思います。
つまり、いくら「さらされて」も、「それがどうした?」って言えること。「さらす」行為を無化すること。
お座敷の中では整理しきれてなかったけど、アウティングはクローゼットと背中合わせなんですよね。「隠す」からこそ「さらす」ことの意味が発生する。それを無化するためには「カミングアウト」しかない。
じゃ、カミングアウトが困難な状況があるじゃないかと。それはどうするかと。
そんなの、困難な状況がなくなった時はカミングアウトは必要なくなりますよ。つまり、困難な状況があるからこそカミングアウトに意味があるわけです。だからこそ、そのカミングアウトをアイデンティティにした瞬間、「困難な状況」の中に組み込まれることになると、フーコー大先生はおっしゃっているわけです。
では、カミングアウトのモデルとなりうるのは?
それは、障害者解放運動であり、在日朝鮮人アイヌやウチナーやアフリカン・アメリカンやその他のエスニックマイノリティであり、クィアな人々であり、そして女性たちです。他にもいろんな人々が「24時間ひとりバレード」をしてきました。
いやいや、部落差別には「他とは違う特殊性」があるからという論は、もちろんあるでしょう。が、それを言うと、他のマイノリティ問題もまた、それぞれの特殊性の中で、その特殊性を理解しながら他のマイノリティとの普遍性も模索して闘っているわけです。

もうひとつ。打ち上げの中でも神奈川の人と話していましたが
「例えば大阪ではあれだけ解放教育やってきたのに、なぜ今の状態なのか」
という問いですね。これの答えは、シンポの中で阿K○さんがすでに話してました。
「闘い方を教えてこなかった」
です。いや、たぶん闘い方を教えてはきました。が、ベクトルがずれていた。
神奈川の人は
「capなんかを学んだ人は闘い方を知っている」
という趣旨のことを言っておられました。
たぶんそこに答えが隠されています。
つまり、ピンの闘い方を教えてこなかったんです。自戒の念をこめて言うならば「解放という理想の社会」を目指して闘う方法を教えてきたんです。それが、あえて言うなら「集団主義」ということになるのかなと。でも、その「解放という理想の社会を目指す」ことこそが、現在の権力構造の中に組み込まれる行為であると、フーコー大先生はおっしゃっているのです(笑)。
ちなみに、「集団主義」についてはここに「部落解放教育における集団主義とは、集団を個に優先させる考え方ではない。部落解放運動の闘いの論理に根ざしたものであり、すべての人の人権を土台に据えた考え方である」とありますが、中身がよくわかんないです^^;。
やはり、解放教育の背後に解放運動があった/あることは間違いないし、そのことのメリットはすごくありました。いや、いまもあると思っています。ただ、やはり「集団」に依拠してしまうんですよね。だから、例えば「差別発言を受けた時どうするか?」というその時その場での闘い方をきちんと教えてこなかった。まぁ、「教えてこなかった」は言いすぎだと思うけど、でも、capのようにメインにはおいてはこなかったと思うのです。

つまり、ミクロとマクロを往復しながら、自分の持ち場でピンで闘うこと。これがおそらくは普遍なんじゃないかと思ったりもする今日このごろです。

ミクロとマクロ

ミサイルと聞いて、またまた不安な気持ちが首をもたげてきます。朝鮮学校の子どもたちがバッシングを食らうんじゃないかな。イヤだなぁ。
ということで、朝のあいさつはここから。

また今朝ミサイルが発射されたね。
最初に思ったのは、「また朝鮮学校の子どもたちが叩かれるんじゃないか」ということ。もともと朝鮮学校の制服はチマチョゴリだったんだ。でも、朝鮮民主主義人民共和国がなにかすると、そのことで朝鮮学校の子どもたちが叩かれる。かつてチマチョゴリがカミソリで切られるということがあった。制服だよ?君たちが自分の制服をカミソリで切られることを考えたら、それがどんなことかわかるよね?もちろん、この中に今回のミサイルの発射が朝鮮学校と関係があると考える人がいないとは思っているけどね。でも、そういう状況は、今も変わっていない。例えば、高校無償化から朝鮮学校ははずされている。
それからね。「DPRK、アホやなぁ」みたいなことを言う人がいる。
ただ、核武装やミサイル発射はダメだけど、その是非はおいておいた時、わたしはDPRKの気持ちがわからないわけじゃない。
だってね、韓国・日本、その向こうにアメリカ、そして中国に囲まれているんだよ。まわりは敵国だらけ。中国とロシアはそんなでもないけど、でも、まわりに気を遣わなきゃならない立場。そして、38度線は停戦ライン。つまり、DPRKと韓国はまだ戦争状態なんだ。これを言いかえると、クラスの中にメッチャケンカ相手がいて、しかもクラスのイニシアティブをとっているような人はみんなケンカ相手の仲間。それ以外の人もそこに気をつかっている。そんな状態ね。で、ひとことなにか言えば、まわりからフルボッコにされる。そこで自分の強さを見せつけたりしてガードを固めたり「いつでもいけるぞ」とやってみたりするの、わたしはわかる。そのことのぜひはおいておいてね。
でね、ぜったいにDPRKは日本にミサイルは落とさない。だって、落とした瞬間に、世界戦争がはじまる。あちこちからミサイルが飛んでくる。DPRKは終わっちゃう。そんなミスは絶対にしない。そんなミスがないことがわかっているからミサイル発射をしているんだよ。じゃ、なんのためにJアラートは鳴るのかな?
つまりね。日本の立場で考えるだけじゃダメ。一度世界規模で全体を見る。そして、そこからDPRKの立場で考える。そして再び世界規模で全体を見る。すると、わかってくることがある。
世界は、いま、危ういバランスの中で「世界戦争はやめよう」という立場をとり続けている。もちろん、世界中のあちこちで戦争は今もある。でも、それが「世界に広がる」のは避けようという、危ういバランスなんだ。そのバランスは、例えば「オバマからトランプへ」「イギリスのEU離脱」「ギリシャの破産」ありとあらゆる要因で崩れる。でも、その崩れる中で、それでも世界戦争にならないようにバランスをとり続けている。そういう中に、DPRKのミサイル発射もまたある。
あとね、本気でDPRKが日本を攻撃するとしたらどこだと思う?まずは南にある小さな島だよ。それは、君たちが12月に行く沖縄。なぜ沖縄か。もしもDPRKに向けてミサイルが発射されるとしたら、そのミサイルがあるのは沖縄だからだよ。じゃ、なぜ沖縄にミサイルがあるのか。それは、アメリカにとって沖縄が最前線の基地だから。じゃ、なぜ4島に基地がないのか。それは、沖縄に基地を押しつけているからだよね。じゃ、なぜ沖縄に基地を押しつけているのか。それを知るためには歴史を学ぶ必要があるね。その歴史は11月にやるからね。
もしも沖縄がミサイル攻撃されたらどうするだろう。たぶん、日本政府はそのことをもって報復に出るだろうね。でもその時、沖縄の人々への関心があるだろうか。沖縄で傷ついた人たちに関心を払うだろうか。わたしはそこについては疑問だな。こわいね。
じゃぁ、授業をはじめよう。
今日は三角関数の定義ね。

言葉が軽くないか?

なんか、ここ最近、やたら「「命の大切さ」を伝えてほしい」などと言われるようになりました。まぁ、近年「9月1日問題」が叫ばれるようになってきたから、そんなのもあるのかもしれません。
ただ、わたしは「命の大切さ」を子どもたちに伝えられる自信がないんですよね。
だって、「命は大切」と言った時に「あぁ、大切だよな」って思うことができるのは、すでに「命は大切」と思っている子どもだと思うのです。じゃ、「命は大切」と思えていない子「生きてるよりも死んだほうがマシ」と思ってる子は?
「いや、もうええし。そんなきれいごと」
「たしかに大切なんだろうけど、でも、こんなふうに生き続けるよりも死んだほうが楽やし」
そんな子らにとって「命の大切さ」は「命は大切」という言葉では伝わらない気がするのです。
さらに言うなら、この、今の社会において、なんと命が軽んじられていることか。日常的に「死」が報道され、戦争への道を突き進むこの国この社会において「命の大切さ」という言葉がはたして伝わるのか?
わたしはそういうふうに思ってしまうんですよね。
そう考えるわたしにとって、「命の大切さ」という言葉はなんと空虚で軽いことか。
なので、今日は3つのクラスでそんな気持ちをぶつけてみました。なんか、みんなシンとして聞いていたし、あるクラスでは「みんな、どう思う?」って聞いたら、それぞれがそれぞれの考えを返してくれて、なんか、めっちゃおもしろかったです。
もしかしたら、可能性としては、こんな場の中で、ほんの少し伝わるのかも。もちろん、その時渦中にいる子には無理です。でも、その場にいた子が、将来どこかで「死んだほうがマシ」と思った時、思い出すことは…。ないやろな…。
その程度に、むずかしいことだと思ってるんですよね。だからこそ、「命の大切さ」という言葉のなんと軽いことよ。

これ、いけてるんとちゃう?

現在、往復の電車の中で本を読む機会が増えてます。ここで困るのが、小説とかじゃないので、メモをしたかったりするのですが、メモをするためにはペンが必要です。が、そのペンがカバンの中に入っている。メモをとる紙もカバンの中に入っている。どーすんねんと。
で、前から考えていた方法を実行することにしました。たぶん、明日完成するな。
楽しみですo(^^)o

萌キャラ考

ダメダメ先輩と話をしていて、なんとなく「萌キャラ」の話になりました。
ダ「大阪市営モノレールのポスター、アカンと思う」
なんのことかと思ったら豊川まどかさんのことでした。
ダ「こんな子、現実にいる?」
じつは、内心、「おるけどなぁ」とか思ってるわたしの感性は、どうやらかなり認知が歪んでるのかなと思ったのですが…。てか、かなりおとなしめです。京都の太秦萌さんに比べたらね。まぁ、太秦さんは女子高生(エスカレーターは使わない派)ですから、よほど豊川さんのほうが落ち着いています(笑)。
まぁ、そーゆー話じゃないですね。
なんか、最近は「関西鉄道むすめ」なるものもあったりして、しかも、スタンプラリーまであったりして、なんかもう^^;。ちなみに、こういうのの先鞭をつけたのが、おそらくは京都市営地下鉄の「地下鉄に乗るっ」なのかな。個人的にはかなりおもしろいと思ったりしているんですよね。まぁ、「女子高生」というキャッチーな記号を使うというgender biasは感じないわけでもないのですが、いちおうキャラ設定もあって、そこには女子高生以外もたくさんいたりします。そういや、「京セラのラジオCM/太陽光編」も主人公は女子高生だったな。京都は女子高生好きなのかな?
で、なぜ違和感を感じなかったか、あるいは内心「おるけどなぁ」と思ったかというと、たぶんここまでデフォルメされた身体ではないところなのかなと思ったからなのかもしれません。
なんてやってたら、環境省まで萌えキャラ使ってるとかいう話で、まぁ、自衛隊も萌えキャラ使ってるし、やはり、「記号としての女子高生」の消費はアカンよなぁと思ったりもするのでした。

「変わらない」ことと「変わる」ことと

今日はとりあえず午前は出勤です。昨日一日行かないだけで、なんとなく不安になるのですが、でも、土日からの月曜日を休んだだけなんですけどね。
で、職場に行くと、あれやこれやとあって、あっという間に時間が過ぎていきます。

で、昼過ぎに奈良へ。今日は2時間弱のお座敷と主催者がされるワークショップの参加です。
まずはミッション3の話開始。
うーん、固い。まぁ、職場の研修ですからみなさんマジメなのはわかりますが、固い。もちろんところどころで笑顔があるのはあるのですが、反応が薄くて、ウケてるのかどうかわかりません。なんか、最近こういうのが多すぎます。まぁ、こうなると、ぶっ飛ばしていくしかないわけで、ガンガン行くことにしました。時間も足りないしね。
ということで、ほぼほぼオンタイムで終了。
休憩のあとの後半戦では、法務省作成の映像を見たあと、感想を出しあうというものです。これ、むずかしいですよね。この手のものって、ある種「正解」がないようで、実は「正解らしきもの」はあるんですよね。だって、映像のそこここに「ヒント」が散りばめられていて、それを見つけることができるかどうかという話なんです。だから、化学調味料の味がしてしまうわけです。さらにいうと、わたしたちのように「お座敷をする側」は、さらに制作者があえてつくった「穴」を探すことが要求されます。いわば、バトルですね。つまり、「ヒント」を見つけたうえで、そこにさらにコメントをすることが求められる。
で、わたしが引っかかったのは、カミングアウトを受けた人の「これからも変らないよ」というひとことです。
まぁ、いつも言ってることですが、「変らない」わけがない。でも、まずは「変らないよ」と言わなきゃならない。そこなんですね。
つまり「何が変わらない」のか、そして「何が変わる」のか。そして、「変わる」というところをどう意識化するのか。
なので、コメントとして「「わからないことがあるの思うから教えてね。ダメなところがあったら言ってね」というひとことをつけ加えましょう」とだけ言っておきました。
だって、「新たな世界」に入って、自分の価値観が「変わる」ことの楽しさはハンパないです。例えば、手をつないでる男性ふたりを見たとき、「気持ち悪い」と思うか「幸せそうだなぁ」と思うか、どちらが自分がハッピーになれるかというと、当然後者だからです。
ま、そんなこんなで、今日のお座敷終了です。