明日、とある学会で話す機会をもらいました。いちおう「指定発言」という立場なそうな。にしても、指定発言っていったいなんだ?もらえる時間はシンポジストと変わりません。まぁ、抄録書かなくていいかわりに、たぶん業績にはカウントされないってことなのかな。てことは、学術的な知見に基づく必要がないから楽ですね(笑)。
てことで、先週の話をもう少し膨らませることにしましょう。
で、いろいろ考えていたのですが、「そうそう、そういえばかつて「当事者性をめぐるあれこれ」って話をした時期があったよな」と思って当時のプレゼンを見ると、なかなかおもしろい。最近これやってないけど、まぁマニアックなのでオファーは伊丹のふたりくらいしか出してくれないネタだから埋もれてしまってるけど、なんとなくもったいないです。なので、先週の話にこれを合体させようかなと。少しムリくり感はありますがね。
それにしても、今までいろんなことを考え、いろんなことを発信してきました。ほとんどスクラッチから考えて経験則で話をしてきました。でも、きっとすでに研究分野でそんなことは解決済みなんだと思うのです。単にそれを知らないだけなんでしょう。
それを思い知らされたのは、T田さんとのやりとりです。
かつて「いじりといじめ」の話をしたことがあったけど、それ、すでにやっておられるんですよね。それを知って、すごくうれしかったんです。なにがうれしいかって、研究者が研究の俎上に載せたことと同じことを思いついたってことがうれしいんです。だって、専門家レベルのことを思いつくわけですからね。そしてそれを発信する機会をもらえて、それなりに笑ってもらえるレベルで発信できる。その程度の発想力というかなんというか、そんなもんは持ててるということがうれしいんです。そして、こしばらくそれに厚みを持たせることができているんだろうな。それはなんといっても、この7年間の「おべんきょ」のおかげでしょう。なぜなら、「くやしい」じゃなくて「うれしい」と思えるようになったのもそのおかげだし、「おもしろい!」って思える幅が増えたのもそのおかげだし。
やはり今考えてるネタはきちんと育てたいな。そうすれば、もうひとつネタが広がるはずです。しんどいけどね。
カテゴリー: 考え
これでええんかなぁ
今日は午後から出張です。なので、午前中はひたすら雑務。今週のうちにやらなきゃならんことがあるので、ものを考えるヒマもなく。途中、来週の人権学習の「ワーク」を提示しに行ったけど、イマイチやな。「むずかしい」とか言われたけど、めっちゃ簡単やんか。「結論がわからん」とか言われたけど「みんな違ってみんなええで終わらんわ」やって言ってるやんかと。
ま、いいです。きっと適切にやってくれたら子どもたちは考えるでしょう。
てか、絵を書いてくれた人に失礼やと思わないかなぁ…。
てのはおいといて、午後はとある支援学校で会議です。
支援学校が会議の会場になった時は、いつも学校見学をさせてもらいます。で、今回もまわらせてもらったんですが…。
支援学校を見学させてもらうたびに複雑な気持ちになります。たしかに重度な子はいます。音楽療法なんかをしておられます。それはそれでいいのかもしれないんだけど、なんかもやっとします。軽度の知的障害の子らはひたすらものづくりや物流管理の実習をしています。それはそれでいいのかもしれないんだけど、なんかもやっとします。まぁそういう場面しか見てないだけなのかもしれませんが…。
でも、高校が完全に輪切りになって、学校間格差がどんどん正確になっていく過程で、この子らは「学力」的に「松竹梅」の「下」、すなわち「進学に届かない」とされて「就職のための訓練」をする学校に入学してるんじゃないかなと。とすると、この支援学校を必要としてるのは、支援学校に通っている子らを排除したい「松竹梅」の学校ではないかと。そしてその中で一番それを必要としているのは「松」の学校ではないかと。にもかかわらず、「松」の子らは、例えば善意であっても「交流」の対象としてしかこの子らと出会えず、ほとんどの「松」の子らは将来は支援学校に通ってる子らと別の世界に生きることになる。
これでええんかなと。
そうそう。この学校の卒業生に辻戸一義さんというCPの方がおられて、その方、今俳人をされているようです。ここの学校にも出前授業をされてるとか。その方の紹介をされた時「知的障害はなかったようです」と言われて、その言葉を聞いた時「ゾッ」としました。その方、どんな思いでこの学校におられたんだろう。そして今その方は、となりの病院で生活しておられるとか。「街に出る」という選択肢はその方の前に選択可能な形で提示されたんだろうか。
そして、その方が卒業されて30年弱。いま、その選択肢は選択可能な形で子どもたちの前に提示されてるんだろうか。そして、そのことに無自覚なわたしたち教員がいるんじゃないか。
そんなことを、今回も感じさせられました。
男だけの世界?
朝起きて、昨日の夜の不思議な世界を反芻してしまいました。
何が不思議かというと「おっさんずラブ」です。
あのドラマ、基本的に登場人物は男性ばっかりなんですね。はじめはそれが不思議なんだけど、だんだんそれに慣れてきて、それに従って「男だけの世界」が当たり前になってきます。そんなところで不意に「女性」が出てきた時のとまどいがハンパないです。
「なんだ?この生き物は…」
という感じ。そして振り返ると、自分は「そちら」にいるじゃんと(笑)。でも、それほどまでに「違い」を感じてしまいました。それがなんだったのかはわかりません。
というか、自分が普段いるのは、ほとんどが女性とう世界なんですよね。それとのギャップがすごすぎたって感じです。
と同時に、例えばジェンダーギャップが大きい職場や環境のように「男だけの世界」に住んでる人は、もしかしたら女性を「なんだ?この生き物は…」って見てるのかもしれないなと思うと、メッチャこわいなと。
通信量
朝、とりあえずPCに火をくべてメールチェック。チェックするアドレスは、なぜか8個。まぁ、すべて「使ってる」アドレスなのでしかたありません。もっとも、そのうちの3個はgmailに転送してるし、3個はほとんどチェックしないから、そこから継続的に見てるのは2個ですね。このふたつは完全に独立してます。が、両方とも大切なメールが来るので、常時チェック状態です。で、ややこしいメールが来たら、とにかくそれを処理して返事を返す。この繰り返しです。
ちなみに、たまにメールを使ってない人もおられたりして、そういう時は電話とファックスです。
そんなこんなで、1日にとってる連絡の量、ハンパないです。
で、今日もそんな一日です。
でも、なんか、仕事してるんだからしてないんだかわからないですね。
要は、右から来たものを左に流し、左から来たものを右に流す。単にそれだけのことみたいです。あるいは、左手のコインを両手をパタンとやって右手に移す。まぁ途中に加工をしてるから、少しはなにかしてる気分になりますが、単にそれだけのことです。
でもま、仕事なんてそんなもんかもしれないなと思ったり。
変質してるな
今日は午後にとある人権教育研究会の「研究交流会」があります。まぁ、実質総会です。
てことで、京都府中部の町へ。いや、ここでやるのは、北部と南部のちょうど真ん中ってことです。なんでもかんでも京都市でやるってのは間違ってます。
到着したら、とりあえず読書ノートをつくってみるなど。そうこうするうちに会がはじまりました。
まずは開会行事。友だちがいつの間にか会長やってます。かつてお互いの子どもの子ども会を一緒にやった仲です。そういや、うちの研究会も会長は年下やしなぁ。そういう歳なんやなぁ。自覚はないけど(笑)。
で、レポートが3本。
がんばってはるのはわかる。でも、それは人権じゃないよというレポートです。簡単に言うなら「医療モデル」です。まずは「見立て」があり、続いて「治療」があり、最後に「結果」がある。そんなレポート。そこに社会性が一切ない。
曰く「Aは自尊感情が低い」。どうやってそれがわかるねん。「自尊感情を高めたいと考えた」。どうやったら高まるねん。わたしはわからんわ。てか、ほとんど神様かと。
とにかく、担任をした子に問題があって、その問題をどうするかってレポートばかりです。とうとう2本目のレポートでキレました。
「それ、人権教育ですか?」
やってまいました。あわてて会長やってる友だちがフォローしてました(笑)。いや、わたしの前にあんたがした質問を受けてのことやし。
休憩の時に、いちおうレポーターのところに行って
「きつい言い方してすんません。「医療モデル」と「社会モデル」というのがあってね」
とフォローして、その後、役員控室に行ったら、前会長が
「ようゆーてくれた」
と。いや、あんたの後ろ姿が
「いつきちゃん、言え!」
って言ってたんやんか。さらに
「なんで1本目も言わんかったんや」
と。どないやねん(笑)。
最近、若い教員が一生懸命とりくんだレポートが出てきます。でも、みんな「発達に課題のある子をなんとかした」なんですよね。そういうレポートが研究会にあがってくるということは、それが選ばれているということなんですよね。つまり、そういうレポートしかないということだし、みんな優しいからそういうレポートに意見を言う人間がいないということなんですね。
考えてみると、わたしはいっぱい実践レポートを書いて、さんざん叩かれました。でも、その叩きに対して「くそっ」と思って実践をやってきました。「レポート叩き」は「暑い優しさ」なんです。「暑い優しさ」の反対は「無視」です。
実は、今回も無視しようかと思った。でも、無視できなかった。それは「同和教育の継承」が喫緊の課題だからです。わたしを育ててくれた諸先輩たちを継承する最後の数少ない人間のうちのひとりとして「無視をしちゃいけない」と思ったからです。
高校のレポートには、中学校の校長がかみついてました(笑)。大人気ないなと思ったけど、わたしも大人気ないし、それでいいんでしょうね。ものわかりのいい先輩である必要なんてどこにもない。
研究会が終わったら、小中の友だちがみんな笑ってました。なんでも、みんな
「言うやろな」
と思ってて
「言いよった(笑)」
と思ったらしいです。しゃーないやん。前会長に託されたわたしの任務やし。
でも、ある中学校の教員が
「ちゃんと練ったレポートつくらんとあかんと思ってるんです」
と真顔で言ってくれたのがうれしかったですね。
まぁそんなこんなで無事研究会も終了。
顔合わせから考えたモヤモヤ
今日は午後から出張です。内容は、中規模地域の某人権教育研究会の第1回の会議です。まぁ言うなれば、昨年度からの引き継ぎと、今年度の顔合わせですね。
例年メンバーが入れ替わりますが、今年度も半分以上の人が変わりました。
もちろん、それぞれの支店の担当者が集まるわけですから、支店の担当者が変われば会議のメンバーも変わるのは当たり前です。問題は、どんな人が支店の担当者になるかです。端的に言うと、自分のことを棚に置けば、年寄りを出すのをやめろと。あと、ジェンダーバランスも考えろと。
今年については「若そうやなぁ」と思える人は4〜5人かな。1/3です。そして、女性は0.8人(笑)。
掛け声としては「同和教育の成果の継承」なんですが、それをどう具体化するかということは示してないから、結局それぞれの支店の短期的展望の中での優先順位で人事がされて、「若い人がいいに越したことはないけど、それは他の支店で」となるんでしょうね。あるいは「若い人がいいに越したことはないけど、今年はムリ」とかね。まぁそうやって継承される前にわたしらは消えていくと。
つまり結論は「優先順位が低い」ということなんですよね。てか、もう少し補足をすると「短期的展望においては」なんですよね。でも、そのツケ、きてますよね。だって、そういう「hidden Curriculum」で育った子どもたちは「理念としては大事だけど、短期的展望においては優先順位は低い」と考えちゃいます。それが現実のことになってますからねぇ。まぁ、それをどうするかが、わたし(たち)の課題なわけです。
まぁ、そんなことを考えながら、会議は進みます。
途中、こないだの金友子さんの話の感想を述べあったり。みなさん「我がこと」と考えておられたようで、それはとてもいいことなんですけど、「なんだかな」です。というのは、「どこからがマイクロアグレッションで、どこまでは違うのか」という線引きをしたいらしいです。でも違います。仮に線があるとしても、それは関係やシチュエーションで変わります。そしてそんなことよりも大切なのは、自分の中にあるステレオタイプに気づくことです。それは、ハラスメントという概念を持ち込むことで、自分の中にある権力に敏感になることができることと同じです。
そして、もうひとつは「今のアカンわ」と言える関係性を築けるかです。なぜなら、金友子さん自身「「日本語おじょうずですね」は差別か?」というモヤモヤを抱え込んでおられるからです。仮に、その言葉を発した人間と「それはどういう意図か?」「自分はそこにこういうステレオタイプを感じた」みたいなことが言いあえる関係があればずいぶんと違います。
たぶん、「線引き」という考え方は、そういう関係をつくることを阻害してしまう。つまり、基準を発せられた人間に置かずに発する自分と、その背後にある(あるはずのない)普遍性に置いてしまう。だから、逆に「関係をつくるために発したのに」となってしまう。
これ、なんなんだろう。
そう考えた時に浮かんでくるのが、優先順位の問題なんでしょうね。短期的には優先順位が低いってことです。
つまり、関係をつくるってとても時間がかかるってことです。慎重に相手を探りながら、時としてあえて暴言を吐いて、「それアカンし」「ゴメン」と言いながら、相手のboundaryを探る。そういう時間のかかる、めんどくさい、時として痛みを伴う作業は優先順位が低いってことです。なぜなら「短期的展望」でものを考えてるからです。
なので、それに抗いながら、どう「長期的展望」で人権を捉えるかだよなぁ。
「男ですか?女ですか?」
今日は出張のない出張日です。でも、出張に行きましょう。ということで、「地域との連携」をしに行きました。今回は、はじめて「副担当」にも来てもらいました。なにせ、この間ずっと副担当がわたしと同年代で「若手をつけろ」と言ってたんですよね。でないと「同和教育の継承」なんてできないです。
教員の仕事って「徒弟制度」的なところがけっこうあると思います。もちろん、そうじゃないところもあるんだけど、「そうじゃないところ」だけではないということです。「地域との連携」みたいな話は、徒弟制度なんです。だから、「地域との連携は大切です」なんて話を研修で聞くんじゃなくて、一緒に行って、どんな空気感でどんな話をしてるのかを実際に見ないとわからないんです。だから「若手をつけろ」「若手と一緒に仕事をさせろ」と言ってきたんです。もちろん、その若手が後を継ぐなんて考えてません。でも、若手がそれを知ったうえで取捨選択する、その選択肢を与えろとずっと言ってきたんです。
で、今回は、やっとつけてくれた「若手の副担当」と一緒に行ってきました。ちなみに、「地域」の人はほとんど知りあいです。中には教え子もいっぱいいます。それだけじゃなくて、地域の人たちは子どもたちのことをよく見てよく知ってます。そんな地域の人たちの姿を見て、いろいろ考えてくれたみたいです。よかった、よかった。
で、夜は恒例の会議です。その会議の中で、小学校教員が、子どもから
「先生、男ですか?女ですか?」
と聞かれたというエピソードが出てきました。それを聞いた会議参加者のT田さん
「子どもたちはそんなことを聞くんですか?」
と、えらい剣幕です。
「なぜ聞くんですか?」
と。なので
「そりゃ聞きますよ。子どもだからこそ聞くんです」
と答えました。
当然のことながら、終わったあとの飲み会でもその話です。
たぶん子どもたちは子どもたちだからこそ聞くんです。年齢が低くなればなるほど聞くんです。そしてそれは、決して「率直」とか「素直」とか「遠慮がない」とか、そういう話とは違うのです。
子どもたちは、自分がどのジェンダーに属するのかを確認したいんです。なぜなら、「幼児教育段階ではカテゴライズによる性別分離の基礎が築かれ、小学校では幼児教育段階での性別カテゴリーを引き継ぎつつも、男女均質化の原則が強く支配する」からです。
子どもたちは自分がどの性別カテゴリーに属するかを幼児教育段階で教わります。その性別カテゴリーは、単独で存在しているのではなく、「もうひとつの性別カテゴリーとの「差」」として存在しています。だからこそ、「らしさ」が強く提示されるわけです。ちなみに、これは別に保育園や幼稚園がやってるだけじゃなく、社会が総掛かりでやっています。
そうして「自分がどの性別カテゴリーに属するか」を知った子どもたちは、「その性別カテゴリーに属する人はどんな人か」ということを学びはじめます。そのことによって、自分が属する性別カテゴリーのロールモデルの選択肢を増やしていくわけです。
たいていの場合、まわりの大人がどの性別カテゴリーに属するかはわかります。一番わかりやすいのは親です(ごく一部の親を除く(笑))。教員もわかりやすい(ごく一部の教員を除く(笑))。でも、どちらの性別カテゴリーに属するかがわかるらない人には聞かなきゃならない。なぜなら「自分と同じかそうでないか」を確認して、ロールモデルとなるかならないかを決めなきゃならないからです。
だから子どもたちは聞くんです。
「先生、男ですか?女ですか?」
ついでに言うなら、そう聞かなきゃならない人は、どちらの性別カテゴリーの人からもロールモデルとはならない人になります。そこで「おかま」という言葉で排除されることになります(笑)。
ここで何が言いたいか。
それは、子どもの行動だけをとらえて、それを禁止することで解決できるかということなんです。あるいは、「学校で性別を教えるから」というひとことで解決できるかということです。
実はT田さんはズバリと言われます。そのT田さんが言われることを、わたしなりに翻訳してひとことで言うなら
「性別二元制を解体せよ」
です。
T田さん、極めてリベラルというかラディカルというか、ムチャクチャです(笑)。でも、たぶんそういうことなんですよね。
ちなみに、「なぜ性別二元性なのか?」という問いをT田さんは発せられるのですが、まぁそれはそういうものとしかいいようがないです。カテゴリーは「AかBか」ではなく「AかAではないものか」でつくられるからです。なので、カテゴリーは他にもあります。「whiteかcolored(not white)か」みたいな。
それにしても、こんな話ができる飲み会は楽しいです。
ちなみに、そのあとはKうさんがいろいろ話してくださっていたみたいですけど、わたしは帰らなきゃ、帰れなくなります。
Kうさん、あとはよろしく(笑)。
『障害のある先生たち』
やっと「読みたい」と思ってた『障害のある先生たち』を読み終えました。なんでこんなに時間がかかったかというと、その前に読んでたのが『知への意志』で、やたら時間がかかったのと、そのあと急遽『18歳のビックバン』を読むことになって、つい後まわしになっていたという。
Kちゅかるさんから感想聞かれてて、それに応えたいなと思ってたし、「第3章とコラムだけでもいいよ」とも言われてて、実はパラパラとはめくってたけど、とてもじゃないけど感想言えるところまでは読めてなかったので「いや、読んでないんです」と答えてはいたのですが、やっと順番がまわってきました。
読みはじめた、最初の印象は「簡単な本だ」でした(笑)。
まぁ、フーコーみたいな訳書に比べて簡単なのはあたりまえなんですが、でも、とてもとっつきやすい。じゃ、あえてレベルを落としてるかというと、そういうわけでもないです。ここ数年おべんきょの関係でペーパーをよく読みますが、まったく手加減してるようには思えない。なぜだろうと思ったけど、きっと「こなれてる」んですね。だからこそ、ややこしいことをややこしいままに、それでもわかりやすく書ける。そこに読者、あるいは「障害のある先生たち」への愛を感じます。
で、中身ですね。ひとことでいうと、「とっ散らかったおもちゃ箱みたい」という印象でした。でもそれは当たり前です。なぜなら、そもそも例えば「視覚障害のある先生たち」を扱っているのではなく「「さまざまな」障害のある先生たち」を扱っているので、それぞれが与えられているdisabilityはまったくちがうということです。さらに、そもそも「障害とはなにか」という根源的な話が最初から出てきます。つまり、あるdisabilityを障害ととらえるのかとらえないのかということです。そしてこの本は、あえてそれを著者たちは定義せずに、相手に委ねる(笑)。となると、identityとしてのdisabilityです。で、なぜこんなことが可能になるのかというと、inparementとして障害を捉えてないからです。まさに「social model」です。まぁだから、文中のHさん(シンポの中のIさんは同一人物(笑))はこの本に「参加」したんだと思います。でもそこには、安心してidentityと言える関係がないと不可能です。つまり、はじめにインタビューイーと著者たちの関係があって、さらにsnowball samplingをすることで広げていった。その人脈がベースにあるということでしょうか。
さらにもうひとつ「とっ散らかったおもちゃ箱」になった原因は「先生(本書のタイトルなので、あえて「先生」とします)」という職業に着目しているところではないかと思います。例えばこれが「日常生活」だったら、こうはならない。第4章にあるように、教員の仕事はひとことでくくれません。「いや、それは他の仕事も同じ」と言われる方もおられるかと思いますが、わたしが言いたいのは「数学の教員」と「美術の教員」では求められる技能や資質が違うということでもあり、小学校教員と高校教員でも求められる技能や資質が違うということでもあり、そもそも免許が違うということでもあり、さらにそこに支援学校も含めると「教員」というくくりはほとんど意味をなさないほど、それぞれに期待される仕事内容が違うということです。それをあえてひとつの「箱」に放り込んだら「とっ散らかる」のは当たり前です。でもそれをあえてひとつの「箱」に放り込んだ。するとそこから浮かび上がってきたのは「教員ってなに?」という問いだったという(笑)。
これは第4章で真正面からとりあげられてますが、読みはじめてすぐ「これ、障害の本でもあるけど、教員について、あるいは教育についての本でもあるんだ」ってわかりました。
さらにもうひとつ。「整理されたおもちゃ箱」ではなく「とっ散らかったおもちゃ箱」なのは、みなさん整理しようとしてない(笑)。いや、整理が苦手な人が著者の中にいるのは知ってますが(爆)、そういうことではない。それは最後にもあるけど、「提言をしようとはしてない」ってことです。でもそれはとても正直でありていねいなことなんですよね。だって、提言なんてできないし、提言した瞬間に、そこにはまらない人をつくってしまうとわかっておられるからです。それを実証したのが第3章になるのかなと思いました。
第3章でとりあげられた3人のインタビューイーは、障害のあることと教員であることの相関関係がまったく違います。つまり、障害のあることをdisabilityと感じることがある人もいれば、障害のあることを自らの「ウリ」としちゃう人もいる。そして、教員という経験を通して「障害」の中からidentityを立ち上げる人もいる。つまり、「障害」と「教員」を掛けあわせたら、わけがわからんことになったということです。第3章では3人しかとりあげておられませんが、実際に話を聞かれたのは16人もおられるわけで、たぶん著者の3人の方々は、もっとわけわからんことになっておられたんだろうなと。それが少しうらやましい。
そんな中で、少し整理されてるのが第6章から第8章になるかと思いました。それは「視覚障害」に特化した話が主流を占めることと、特に第8章の楠さんの話がそれを特徴づける気がしました。そこでの気持ちをあえていうなら、本書の「親しみやすさ」が遠のいた感じもありました。まぁでも、それが「歴史」というものなのかなぁ。そういう意味では、第5章を読むことで、第6章から第8章の背景になることがわかります。
わたしは個人的には「マイノリティだからできることがある」という考えはイヤです。もちろん、そう考えないとやっていけなかったり、そう考えることでできることがあったり、さらには自分のinparementをdisabilityととらえ直すきっかけになったり、まぁさまざまなことはあるだろうとは思います。でも「それって資格じゃん」と思ってしまう。「だったらマジョリティは永遠にできないじゃん」と。さらには「だったら社会は変わらないじゃん」と。そして、それへの「反証」がわたしの実践の原動力です。つまり「マジョリティだってできることがある」です。そういうわたしにとっては、やはり「遠のいた」という感覚がどうしても出てくるんですね。
そうそう、この本を可能にした「チームエスノグラフィ」についての第2章はおもしろかったですね。わたしにとっての「おべんきょ」って、チームでやるものとは思えない。というか、たぶんやりたいんだろうけど、端的に言って「ぎょーせき」をつくらなきゃならない状況で、そうなると「チーム」なんて組めないです。でも、それがチームを組むことで多様になるって、これもまたうらやましいなと思いました。でも、その出会いがニューカマーをめぐる問題意識からでた研究会だったというのが、これまたおもしろいです。そうやって、なぜかわたしのフィールドとどこか重なるんですよね。たぶん、わたしが横断的にものを考えられるようになったのは、多少なりともこういう「世界」と触れあっているからなんだろうな。
そうそう、コラムがおもしろかった!特に、stnセミナー参加記ですね。もちろん、stnは「障害のある教員のグループ」ではないから、例えば全聴教(≠全朝教)とは違うのは当たり前なんですけど、そういえば、stnの人たちは発言する時に自分のセクシュアリティから入りますよね。これは、「当事者なんです」というだけじゃなくて、「どういう当事者であるか」とか「自分の問題意識はどこにあるか」あるいは、「どういう経験をしてきたか」ということのなかのものすごく大雑把なことを、とりあえずバクッと言うためのリソースなんですよね。でも、そこで「ストレートです」という時のとまどいがあるというのが、あらためて「だよねー」と思ったし、それは在日外国人の社会で「日本人です」と言ったり、あるいは部落の中で「部落出身じゃない」と言ってきたわたしの姿と重なるわけで、だからこそ「だよねー」と思ったんですよね。
などと、いろいろ書きながら、ふと気がついたこと。
わたし、基本的にはsocial modelと親和性が高いと思っています。でも、なぜそうなったのかなということに、この本を読むことで気づいた気がします。
わたし、教員としては能力が低いです。それは、数学の教員としても学力が低いし、教員としての、いわゆる指導力があるとも思えません。でも、そういうわたしだからこそsocial modelなんだろうなと思うのです。
例えば、数学の学力をあげたり教員としての指導力をあげるために研修に励む方がおられます。これを、障害の世界に持っていくと、rehabilitationですよね。つまり、個人の学力やスキルを高めることで、自分の中にあるinparementを克服するモデルです。いわゆるindividual modelですね。
それに対して、わたしは基本的には努力が嫌いだし勉強も嫌いなので「しゃーないやん」と思ってる。てか、努力や勉強なんてどこまでやっても限界なんてないし、逆に言うなら「できないこと」「わからないこと」「間違うこと」は当たり前で、そんな時は「ごめん」と言えばいいと思ってるんですよね。自分のabilityの低さを肯定しているというか、開き直っている(笑)。例えば、解けない問題があれば、他のリソースを使えばいい。それは他の人に聞いたり、問題集の解答を見たり、「他の人に教えてもらえ」というかたちで解決すればいいだけの話だと思っています。で、大切なのは、他のリソースをどれくらいたくさん持っているかということなんだと思っています。これを、熊谷晋一郎さんは「自立は依存先を増やすこと」と言っておられるわけです。知らんけど(笑)。
となると、わたしがsocial modelをとっているのは、自分のabilityの低さに原因があって、そういうdisabilityを持つがゆえに「できること」があるとしたら、これはさっき書いたことと矛盾するなと(笑)。
走りとおべんきょ
走りはじめたのが、2月26日か。2.26ですね。そこから1ヶ月あまり、ほとんど毎日走ってます。で、気がつくと40分。今日は4kmコースをどれくらいのペースで走れるのか試してみるところまできました。結果は1km5分少し。かつてのジョギングペースまではきました。目標は、ここから35秒ほど早くすることです。まぁ、あと10ヶ月ほどがんばれば、なんとかなるでしょう。
問題はおべんきょですが、こちらもすこし気を散らしながらだけど、少しずつ進みはじめました。と言っても、全く足りてませんが…。
で、こんなことやってられるのは、実は一緒に仕事をしてる人たちのおかげです。
い「こんなやって、走ってばかりいてごめんなさい」
同「走って身体を鍛えるのも仕事です」
とのお返事。
でも、たぶんそういうことなんですね。走って身体を鍛えることが、結果としていい授業につながるというだけじゃなくて、そこそこええ歳したおばはんが身体を鍛えて、それなりのスピードで走れるようになるということが、少なくともグランドでクラブやってる子らとか、冬になって授業で走る子らにとっての「ロールモデル」になるんです。
それは「おべんきょ」も同じです。目の前で数学教えてる教員が「身も心も文系」とか言いながら「おべんきょ」してるということが、子どもたちへの刺激になる。より上のレベルの世界を子どもたちの前に展開することができる。単に「教師力の向上」なんていう即物的ではない世界と触れることもまた、実は教員がやる仕事のうちのひとつなんですよね。
そして、そのことを、うちの同僚は知ってくれてる。だから「仕事」と言ってくれるのです。
こういう世界は、現在、学校を覆いつくしてる「文書主義」の対局にある世界なんじゃないかと思います。でも、そういう「反文書主義」の世界が好きで、この仕事をしようとしたんです。そしてそれを肯定してくれる同僚がいる。
「廃棄」や「改竄」や「隠蔽」にまみれた現在の文書主義よりも、こちらのほうがはるかに健全だし、廃棄も改竄も隠蔽もできない世界だと、わたしは個人的には思うんだけどなぁ。
gender identityってなんだろう
その後、当然のことながら呑み会です。メンバーは佐倉さんとかいずみちゃんとか、そしてもちろんYさんとか。
Yさんと話をしていておもしろかったのが
「トランスって言うけど、性別を移行するってどういうことですか?」
という問いでした。これ、古くて新しい問いなんですよね。もちろん、身体の形状だとか、IDの問題とかじゃないです。ほんとうに、何が変わるだろうと思います。でもまぁ変わるのは「人間関係」なんだろうな。つまり、genderの問題なんだろうな。となると、「わたし」自身は変化/移行するのか?っていう問いが浮かんでくる。
で、いろいろ話をしていたんですが、一番驚いたのは、Yさん、わたしのことに気づいていたらしいです。
Y「センセイ、きっと女の人になった方が居心地がいいんだろうなって思ってました」
マジか…。そういや、パートナーがわたしと結婚するのを決めた時、当時の技術職員さんから「あの人は女の人だからやめとき」って言われたとか。いやでも、当時、わたし自身自分のことに気づいていなかったわけで、なんでそれがわかるねんと。
そう考えると、identityってなんだろうと思うわけです。
現在「MtF」ではなく「トランス女性」を使うのは、「わたしは男だったことは一度もない」という主張がそこに含まれているからなんですよね。そして、Yさんがわたしのことに気づいていたということは、おそらくわたしが自分のことを「男」と思い込んでいた時も、すでに「女」だったと考えることができるわけです。もちろん、だからこそのidentity、つまり「一貫したもの」なんですよね。でもそうなると、自分が思い込んでいた「男」は、すでに「女」だったと考えることができるのか?という問いがまたまた出てくる。てか、そもそもその「女」とか「男」って、いったいなんなんだろう。さらにはgender identityっていったいなんだろう。だって、わたしが気づいていないことを他者が気づいていたわけです。すると「性別にかかわる自己同一性」の「自己」が自己ではなくなってしまう。
ちなみにYさん「いつ言ってくれるのかなぁ」とずっと思っていて、でもとうとうわたしが言わなかったから傷ついたとか。いや、それ、無理やし。言うも言わないも、当時は「女装趣味」と思ってて、そんなの話せるはずもないし、それ以上に「女性の身体を獲得したい」とか、誰かと一緒にいる時は完全に封印していて「忘れて」いたし。
まぁでも、そういうことを言ってもらえたのはうれしかったです。
てことで、Yさんとは再会を誓ってハグしてお別れ。さて、ホテルに帰ろう。