今日もフル稼働→「現代社会と部落問題」

朝、野菜の無人販売所に久しぶりにものが並んでました。今日は大根。あまりにも葉っぱがおいしそうだったので、思わず購入。同僚さんも購入。ふたりして大根ぶら下げて出勤したら、車で出勤してる人がみんな大根見てて爆笑しました。

昨日、1時間目の授業をどうするか悩んだけど、やはり図書室学習はやめました。その代わりにやったのは公文式(笑)。
とにかく1枚できたら次の1枚をとりにくる。
あとは苦手な子のために、黒板に解き方を書いて、それを写させる。まぁ、図書室学習での「抽出」でやってることを、集めずに教室の中でやってるってことです。もちろん効率は悪いけど、しかたないです。ここで一定できる子を増やせば、次の週がやりやすくなります。
3・4時間目は受験が一段落した3人授業です。この間、自習にしてましたが、そろそろやるかということで、確率分布をやることにしました。中には社会学に行く子もいるので「量的調査をする時は、ある程度知ってたほうがいいよ」だけアドバイス。しかしこの子、もともと社会学を目指してたけど、わたしの授業を聞いてジェンダーにも関心を持ったとか。うれしいなぁ。
昼休みの後半からは6時間目の「オリパラ」の準備です。なんか、オリパラにはお金がつくんですよね。これ、何がこわいかというと、「パラ」の人の話を聞くんだけど、これを人権学習に読み替える人が出てくるんじゃないかと。まぁもちろんうちではそんなことはないですけど、そんな学校が出てきかねない昨今です。東京都が「障害を言い訳にしない」ってポスターをつくって、抗議の声があがって撤回になりましたが、バラリンピックは基本的には人権学習のネタにはならんのですが、「障害者の話だからいいじゃん」ってなりかねないです。
で、6時間目のオリパラを聞く余裕などなく、わたしは放課後の研修の準備です。

今日の研修の講師は阿久澤麻里子さん。タイトルは「現代社会と部落問題」です。そのものズバリです。でも、そのものズバリの話を、今聞いてる人なんて、この職場にどれくらいいるんだろうか。
たぶん、年配の人は「士農工商」でとまってるだろうし、少し知ってる人は「中世起源説」あたりまではいってるかな。でも、通史で知ってる人は、たぶん各校の人権担当で、かつ長くやってる人くらいかな。さらに「今何が起こってるか」みたいな最前線の話を知ってる人はほとんどいないんじゃないかと思います。まぁ、このあたりのことをきっちり追いかけてる人は、たぶん府県レベルでカウントって感じなんじゃないかって話です。それくらい教員は知らない。というか、学校の中に閉じこもらざるを得ない状況があって、知らされてない。
なので、ここは阿久澤さんに来てもらおうと。
で、話の内容はとてもわかりやすくてよかったです。
『全国部落調査』事件の話を中心に、今、ネットの中でなにがおきてて、その何が問題なのかって話をとてもわかりやすく話してくださいました。さらに大学ではあるけど教員なんですよね。なので、学生たちのレポートを通して、そのネットの中のできごとが若者たちにどのような影響を与えているのかということも話してくださいました。
それにしても、法切れを根拠とした「部落問題は解決済み」という主張や風潮が、いかに部落差別を拡散し助長することにつながったかってことが、ほんとによくわかります。ここで出てくるのが「土地差別」なんですよね。
つまり、「人」と「土地」を結びつけ、その「土地」を「被差別」と結びつけることによって、「人と被差別」が結びつく。その後者を結ぶものが『全国部落調査』だし、そこで具体的な行動としてあらわれるのが「土地への忌避」となるわけです。
これはやはり奥田均さんかな。
てことで、充実した研修会も終了。後かたづけは若いしにまかせて、わたしは阿久澤さんと京都へ。ほんとは仕事に向かわなくちゃならない阿久澤さん、あまりにも体調が悪いので帰るとのこと。ならば、一杯だけ飲みましょうと誘うわたしはアカンやつですね。
てことで、駅中のパブでA久○さんと一杯だけビールを飲んで帰りました。
帰る途中に部落解放同盟京都府連に寄って、少し用事をしたのですが、その時聞いたのが、今年に入って差別落書きが急増したとのこと。まぁ、膿があらわになったってことなのかもしれないし、底が抜けてるということなのかもしれないし。こんな話も、知ろうとしなきゃわかりませんよねぇ。

どちらをとるか

先週末から土日にかけてのワチャワチャはいったい何だったんだというくらい日常な月曜日です。まぁそんなもんです。というか、あんなワチャワチャが続いたら身体がもちません。
てことで、授業と会議にあけくれるのですが…。
今月末が〆切の原稿が2本。プレゼンをひとつつくって、さらに先週の人権学習の感想文を読んで打って。明後日は教職員の人権研修。ぐえー。

その一方、期末試験ははるか先なのに、すでに試験範囲を終えてるという授業スピードの早さがあったりします。まぁ、工夫せずに淡々とやれば、試験範囲なんてあっという間に終わるわけで。てか、「わからん」とか言ってる子を相手に試験の1ヶ月前にコテコテやっても、わからん子はわからんままです。なので、「まぁそのうちわかるわ」と言っておいて、とりま前へ進む。で、最後までいろいろやって、できるものを探してやるって感じのほうが効率がいい。
まぁ言ってみたら、教室なんて、アレルギーがあったり、好き嫌いが激しかったり、はたまた食がメチャクチャ細かったり、ビーガンだったり、いろんな子がいるようなもんです。で、教科書なんて、何が出てくるかわからないフルコースを頼むようなもんです。それを最初からゆっくりと出して全部を食べさせるのか、とりあえず全員食べてなくてもいいから全部出してしまって食べられるものを食べさせるのか。そんなもんです。もちろん食べられるぶんを増やすのは目指すところですが、そうもいかないこともあるわけです。
問題は、図書室学習にするかどうするかです。
図書室学習のメリットは教え合いをするところです。が、あくまでも「やる気」が前提になる。これまでのクラスは「やる気のない子」と「やる気のある子」のバランスが、ほんの少し「やる気のない子」が負ける感じだったんですね。
これ、ビミョーでして。教室っていうのは、基本的に「やらなきゃならない感」が前提です。さらに「やる気のない子」の中には「メッチャ数学が苦手でやる気をなくさせられた子」が混じってるので、そういう子はわからせさえすれば「やる気のある子」になります。なので「やる気のない子」が勝つには、それなりの勢いが必要なんです。その勢いを例えて言うなら、「モグラ叩きにならない程度」という感じかな。つまり、3人くらいならなんとかなるという感じです。が、4人〜5人になると、モグラ叩きになります。ある子に教えて課題出して、その子がやってる最中に別の子に教えてってやるんですが、そこに寝てる子とおしゃべりする子が3人ほどいるとなると、起こして怒ってが入るので、無理ですね。さらに、「やる気のない子」が3人くらいだと「やる気がないわけではない子」の空気の中でなんとなく引きずられるんだけど、これが4〜5人になるとそっちに持っていかれる子が出てくるので、一気に崩壊していく。まぁ、学級崩壊の原理です。
これを避けるためには「分断を持ち込む」ことになります。ところが、人数が増えると、この分断が難しくなる。
まぁそんなことで、図書室学習にするか教室で課題学習させるかが悩みどころになります。で、今日はあえての教室での課題学習にしました。うーん、これはこれで効率が悪いな。
まぁ結局、なにをやってもどこかでほころびがでるってことですね(笑)。

「揺れ」のないしんどさ・全同教大会2日目

朝方、ものすごいいびきで目が覚めました。どうやら、F本さんが自分の部屋に帰らずに、わたしの部屋で倒れられたようです。まいった、あまりにもうるさい。てか、ふとんから出られない。と、目を覚まされたF本さん
「カギがどこかにいったので部屋に帰れない」
とのことです。まいった。
てことで、そのあとは寝られませんでした。

今回の分科会はK野さんが司会のところにしました。ちょっと気になるレポートがあるからです。
睡眠不足のまま朝ごはんを食べて、ホテルからお友だちの車に乗せてもらって会場へ。中に入ると知ってる人がいっぱいいます。みんな気になってるんだな。さらに「どこにいるの?」とかいうメールがあったりして、お友だちが続々と(笑)。
で、分科会開始。
まずは大阪の小学校の平和学習のとりくみです(笑)。
平和学習…。
いや、平和学習を否定する気はないです。てか、平和学習を通した人権学習はあると思います。が、平和学習そのものは、人権学習とはほんの少しスタンスが違います。でも、レポートからそれそのものが伝わってこない。なので、そこを質問したのですが、まぁ、当たり前のことを当たり前にされているみたいです。いや、もちろんメッチャクチャしんどい現実を抱えさせられている子どもたちがいるわけですから、ハンパないことはしておられると思います。が、それそのものは、それでも「あたりまえ」なんですよね。
さらに気になったのが、「被害の歴史」にとどまり、そこから「命の大切さ」を伝えるという手法です。というのは、とある大阪の小学校の校長さんがピースおおさかが「大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム」になったことについて話されたことを聞いていたからです。
それなりに経験を積んでいる人が、あえて「被害の歴史」を使うのはいいでしょう。でも、レポーターはかなり若い人で「なぜ加害の歴史を使わないのですか?」と質問しても答えがイマイチ。たぶん「あえて」ではなさそうです。
それにしても、わたしの並び、「なんなんだ」って人ばかり。わたしの隣は三重のHやしさん。その隣が滋賀のUりんちゃん、その向こうが新潟のAらいさん。Hやしさん、ひたすら怒りまくってます。
お次のレポートは東京の外国人にかかわる実践です。ようがんばってはります。昨日K畑さんから聞いたとおり、孤軍奮闘です。が、とにかく「当事者を闘わせる」ことに特化しておられるようにしか思えません。そのあらわれが「名のらせる」という表現です。さらに
「本名(民族名)を名のらないのは差別する側にまわること」
という発言が出てきて、わけがわからなくなりました。なので
「なんだかよくわからなくなってきました。あなたにとっての「差別」ってなんですか?」
という「終わってる」質問をしてしまいました。
ただ、ここで時間切れ。昼食休憩です。
午後は質問への答えから。
「わたしにとっての差別とは「ありたい姿ができない」こと」
とのお答え。そうか、やはり個人のことに還元してるんだ。根本的に違うみたいやな。
てことで、意見交流の時間は「加害の歴史を扱うこと」や「自らの立場を社会化すること」なんていう話をしましたが、イマイチやったかな。てか、サポーターが多いわ。ピースおおさかの関係者が出てきて「被害の歴史でもいいものはいい」とか言ってみたり。まぁそりゃそうですよ。「沖縄地上戦の図」も「原爆の図」もいいですよ。でも、そこにどういう視点を持ち込むかです。いみじくもHやしさんが「自分につなげ、親とつなげる」と言ってたけど、そこですよね。
そしてもうひとつ。実践を行う側に揺れがない。別に自らが被差別の立場である必要なんてないし、自己批判をする必要もないです。でも、揺れはあるんだと思うのです。でも、それがない。自信があるのか、逆にガードが固いのか。よくわかりません。
ということで、なんとなくもやもやを抱えた不発なまま今年の全同教も終了。K野さん、ごめん。

分科会が終わったところで、A井さんとふたり、Uりんちゃんの車に乗せてもらって京都までドライブ。京都に着いたところで、せっかくなので崇仁新町へ。

京都に帰ってきた感がやってきました。が、ちょぼ焼き屋さんのおねえさんに完全に顔を覚えられてしまったみたいです。おかしいな。まだ3回くらいしか来てないのにな^^;。
軽くおなかも満ちたところで、さぁ帰りましょう。今日は静かな環境でゆっくりと寝たい。

当事者性を前面に出すのはやはり性にあわん・全同教1日目

今日〜明日、滋賀で全同教大会です。てことで、朝から膳所に向かいました。会場に向かっていると「いつきさん」と声をかけられました。北河内のお友だちとした。会場につくと「A久○さんだぁ(笑)」
ということで、全体会場へ。
会場では初級学校の子どもたちのアトラクションです。元気やな。前に徳島で初級学校の子どもたちの演奏を聞いた時も感じたけど、ほんとうに「見せる」「楽しんでもらう」ことをきちんとやる感じです。すごいな。
で、全体会スタート。

相変わらずバランスが悪い(笑)。なんでも太鼓の時は女性が多かったらしいです。うがった見方をするなら、歌舞音曲は女性も参加。でも、政は男の世界ってことかなと。
阿○Zさんは「見解を知りたい」とのことで会場におられましたが、わたしはロビー活動。と、H本さんだぁ。しばし話。さらにK畑さんもおられたのでしばし話。と、S田さんもおられてしばし話。お、T橋さんだ。久しぶり!
で、ロビー活動終了。楽しみにしてたシンポジウムです。会場の後ろのほうで座り込んで聞いてると、地元のH田さんが来られました。なんでも「若手」を出してるとか。なるほどな。滋賀って人材豊富やなぁ。
で、話を聞いてたのですが。イマドキそんなことがあるのか?って一般的に思われそうな「あるある差別話」もあったりして、なるほどなと。「部落差別は解消過程にある」なんて、どこ見て言ってるねんと思います。そんな中で、やはり「先輩」なんかとの出会いがあったり、出会い直しがあったりして、今の活動に結びついてる。いまやってる活動も、いわゆる「居場所づくり」です。それも理念からくるんじゃなくて、自分の前にある現実からスタートしておられます。
まぁ、そんなところはとてもおもしろいなと思うのですが、一方で目指す社会みたいな話になった時に、いきなり「上から目線」になるんだよなぁ。
確かに「経験」は「当事者」固有のものです。他の人には経験できない。なので、否定のしようのない絶対性を持ちます。そして、その経験は固有のものだから、それに基づいた「考え」もまた絶対性を持ってしまうし、「わたしたち」は聞くしかなくなってしまう。それはあまりにもおもしろくない。
一方、それは「固有のもの」だから普遍性を持たない。もちろん、他の「固有のもの」を経験している人との間に共感もあるかもしれない。でもそれは「固有の経験」をしている人の間でしか生まれないし、得てして「同種の経験」の中でしか共有できなくなってしまう。さらに、「他の経験」をしている人との間で、時としてパッティングすることすら出てくる。そしてそもそも、ある活動をしていることに「経験」は絶対的に必要なことなのかって話が出てくる。
このあたりは、当事者性を前面に出す時に陥りがちな「穴」だと思います。
もちろん、個人の話をするだけのことであれば、それはそれでありだし、そういう話をすることこそが必要なんだと思います。が、壇上に立つときは、それとは違うものが求められると、わたしは思います。
個人の経験は、あくまでも個人の経験として語る。一方、普遍を語るときは、その経験を一度飲み込む。そして、飲み込み咀嚼したうえで、「他の経験」に思いを馳せながら語る。
そんなことが必要なんじゃないかなと思うんですけどね。知らんけど(笑)。

そんなこんなで、いろいろもやっとしながら、少し用事をして、夜はいつもの飲み会です。いつものように、なにがなんだかわからないけど、ここは「個人の経験を個人のものとして話す」人と、そんな経験をしてない人とがフラットにいられる場所です。とても居心地がいい。
なので、さらに部屋飲みです。
「どの部屋?」
「そらいつきさんの部屋やろ」
マジか…。
なんか、話をしながら、途中で爆睡してしまいました(笑)。

人権とcommon sence

夜、家に帰ってビールを飲んで、やれやれと思ったところで一本の電話がかかってきました。
なんでも人権啓発のなんかの審査員をしておられるとか。で、出てきたものが「イマドキ」のもので、他の審査員は「いい!」って言うけど本人的には「?」なもので、でもみんかそれを選んで、自分の感覚っておかしいんだろうかと。
で、「いつきさん、どう思う?」
と(笑)。
なるほどな。たしかにその「イマドキ」の手法、ありがちです。例えば「みんな同じ人間」とか「みんな違ってみんないい」とかなメッセージ。でも、違いますよね。前者は論外だけど、後者だって「違いの中に格差がある」が必要なメッセージですよね。それが見事になくなる。
じゃ、なぜなくなるのか。それは「考えてない」からです。すごく簡単に言うと「自分の中にあるものを表現する」ことしか考えてない。それを見たマイノリティがどう感じ、その作品がどういうメッセージをマイノリティに対して与えるか、あるいはマジョリティに与えるかってことを考えてない。なぜかというと、しょせん市民感覚は「common sense」でしかないからです。
人権獲得の歴史を考えると、「common sense」との闘いでした。例えば、「部落は忌避・排除されて当たり前」「外国人なんだから権利がなくて当たり前」というcommon senseがあった。これに対して、まずは「同じ人間だ」と同質性の主張による権利獲得の論議が出てくる。例えば「同じ赤い血が流れてる」みたいなね。同じことが同性愛者でもあって「ホモファイル運動」みたいなのがあった。でも、それはあくまでもcommon senseの土俵の上の話でしかなかった。
それに対して、その「common sense」そのものを問う運動が出てきます。それは残念ながら「一般市民」からは出てこない。なぜなら「common sense」は「common」の「sense」だからです。まさに一般市民の感覚です。そして、人権は「commonではないsence」からスタートするからです。
もちろん、なかにはすごいのはあるだろうけど、それが「すごい」ってのはやはり「commonじゃないsence」だからすごいって思うんですよね。
と考えると、「市民参加による人権啓発ビデオ作成」って、つくることそのものに啓発の意味はあるかもしれないけど、そこでできたビデオを啓発に使うのはイマイチだなと。
やはり「The crazy ones」ってことですよね。

遅々としてすすまない→文化の継承

今日は比較的時間があります。なので、月曜日〆の原稿をやっつけようかと。ちなみにこの原稿、完全に学校教育にかかわることなんですよね。で、こういうことを意識化して授業するか意識せずに授業するかでかなり違います。ちなみに過去にはこんなんとかこんなんを書いています。
でも、すすまない。今回は他の人も「難しい」って言ってます。わたしもスジがむずかしいとは思っています。が、みなさん、それでもアンソロジーを書いてこられます。それらをまとめるのがわたしの役割です。いちおうアウトラインはできているけど、文章を詰めるのはまったく別の作業です。ぐえーとなりながら、別の仕事に逃げるのはいつものことです。アカンなぁ。

で、放課後は久しぶりの家庭訪問。少しオイタ(笑)をした子がいるので、話をしに行ったのですが…。
他の教員はオイタにからまって別の事象もとりあげて「反省してない」「悪いと思ってない」と思ってるみたいなんだけど、わたしはなんか、その子が「悪いと思ってない」というのがわかるんですよね。
まぁこんな例えで考えてみましょうか。
Aという国があるとします。地続きでまわりにも国があるんだけど、それらの国の人々はA国には行かない。もしも行こうとした人がいたら「あぶないからやめとき」って言われる。そんな目で見られているから、A国の人もまわりの国に行けない。自然と、A国の人々はA国の人々とだけしか交流ができなくなります。また、まわりの国の人もA国の人と交流しなくなります。
するとどうなるか。
A国の人々は独自の文化や価値観を持つことになります。なぜなら、まわりの国がどのような文化や価値観を持っているかわからないからです。そして、まわりの国の人もまたA国の人とは異なる文化や価値観を持つことになります。と同時に、A国がどのような文化や価値観を持っているかを知る機会がなくなります。そうなると、ますますA国に対して「得体が知れない」「あぶない」という思いを持つようになり「あぶないからやめとき」となります。
で、家庭訪問した子の話です。
わたしたち教員の文化では「悪い」ことも、その子の文化の中では「悪い」という価値観がないとすると、「悪いと思ってない」のはあたりまえです。その子の持つそういう文化は、その子のまわりの大人や子どもたちの相互行為の中で継承されていて、内在化されているからです。そしてその子は正直で素直な子だから、思うとおりに答えてくれた。ところが、わたしたち教員は「悪びれもせず」と評価してしまう。そこには齟齬がある。
じゃ、どうすればいいのか。
とりあえず、その子の文化や価値観を一度飲み込む。そこからスタートする以外方法がないです。なぜなら、先ほどの例えで言うなら、A国が独自の文化や価値観を持つことになったのは、まわりの国が「あぶないからやめとき」という行動をとったからです。なので、その原点にもどるしかない。
教員は子どもたちから学ばないとアカンなぁと思ったりするわけです。

まったく体調はダメだけど、話が聞けたのはうれしい

朝、身体が動きません。なぜだろう…。そうか、昨日大阪で呑んだからか。
えーと、まずは生中。そして生中。そしてグラスビール。場所を変えて、日本酒→日本酒→焼酎→焼酎。家に帰ったのは11時半ぐらいだけど、完全に呑みすぎです。
てことで、ひとつ遅い電車で出勤。まぁ間にあうけど、せわしないですね。が、勤務時間のことを考えると、それもなぁ。
にしてもしんどいです。でも、そういうローテンションの時の方が授業そのものはいいのかもしれません。イライラしたり怒りたくなったりする気持ちにもならないから、すべてを受容しながらノロノロ授業。さらに3人講座ではダラダラ自習。いや、やらなきゃならないことがみんなバラバラなんですよね。
5時間目はダウン。ダウンして、少し楽になりました。

それにしても、全然話は違うけど、ムラの子、けっこうみんな自分のことがわかってるみたいです。今日もあるムラの子と話をしていると、小学校時代の話題になりました。
「友だちを「うちに遊びにおいで」って誘ったら、その子のお母さんが「あそこは危ないから行ったらダメ」って言って、その子、来てくれなかった。小学校の頃のツレは、みんな地元の人間やった」
って、10年前にもならない最近の話です。
「やっぱ、さびしかったで」
って、そりゃそうでしょう。部落差別が解消過程にあるって、どこの話やねんと思いますね。
でも、きっと他の教員、こんな話をしてないんだろうなぁ。

対岸の火事なのか

夜にテレビをつけるとマイケル・ムーアがしゃべってました。「華氏119」のコメントをしながら、トランプ大統領以降のアメリカについて話をしていました。その最後に「日本を尊敬しています」と。「小トランプのような人を総理大臣にはきっと選ばないでしょう」と。そして「これ以上は言えません」と。
すでに選んでんじゃん。
そして「報ステ」。国会は、まさに滑稽です。あまりにもひどい。かつて「ほなお前やってみろよ」とかいう話がよくありましたが、あれは「できるやん」レベルです。いや、恥ずかしくてできんか。
そして中間選挙の話題です。ここでもっととりあげられてたのがLGBTでした。これ、日本でLGBTが話題になってるから報ステがそれをとりあげたのか、それともほんとにアメリカでLGBTが争点になってるのか。前者はうがった見方ですが、たぶん後者でしょうね。殺された人が80%増ってことでしたから。
アメリカにおいて、女性の権利が争点になり、黒人の権利が争点になり、ヒスパニックの権利が争点になり、どれも一定進みながらも解決されず、さらに例えば黒人女性のような複合差別の問題もはらみながら、それでもそれまで「人権があると考えられてこなかった」人々に人権があることを認知させるってことをやってきた歴史の先にあるのがLGBTなんでしょうね。だから「人権があるかないか」のせめぎあいの中にいて、その間を揺れている。
さて、振り返って日本はどうなんだろう。アメリカを「あの国では殺されるんだ」「それに比べて日本は」って考えるんだろうか。それとも「対岸の火事じゃない」って見るのか。
国会議員が「LGBは生産性がない」といい「Tは病気だから」と発言するこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?国会議員によるヘイトスピーチを「失言」とし「不快に思われたらすみません」ですますこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?
この火事をここでくいとめないと、やがて大火事になる。

長くやるもんだなぁ

今日、廊下である教員に呼びとめられました。
「ぼく、こないだのリビングライブラリであの子を当ててよかったんですかねぇ」
「差別問題の関係者になって気づいたこと」というセッションの質疑応答の時間に、誰も発言しないので、その教員は適当に生徒に当てて感想を言ってもらったんですね。で、その子が「わたしも差別を受ける立場の人間です」って話をしてくれたんです。
その教員は、自分が当てることでその子に「言わせてしまった」って思ったのかな。そして「よかったんでしょうか」って悩んでたんです。もちろんわたしの答えは「当てたことがよかったんです」です。
だって、当てたとしても、その子が「言いたい」と思わなかったらたぶん言わない。その子は「言いたい」って思ったから言ったんです。言うか言わないかはその子が決める。教員ができることは、その場・そのタイミングをつくることくらいです。「その場」はその子本人がつくりました。だって、「その本」を選んだのはその子です。そして「タイミング」は「本」とその教員の共同作業です。そしてその子は自分で「言おう」と決めた。
その子のその決定はいろんな人をつなぎました。
まずはその時そこにいた子。そんなことがあったから、金曜日の昼休みにその子のところに行きました。そしたら、同じセッションにいた別の子が
「びっくりしたわ」
って言ってました。どこか遠いところから来た人じゃなくて、隣で机を並べてる子が話したことのインパクトとリアリティは、きっと忘れないです。
次にわたし。その子のことは前から気にしてたけど、言ってくれたおかげでその子とつながれました。ちなみに東九条マダンに誘ったのはその子ですが、そのおかげでアボジとも出会えました。
次にI野さん(笑)。わたしとアボジがつながったおかげでI野さんもアボジやアボジの兄弟やそのパートナーがさんともつながれました。
そしてなによりその子。同じ小学校出身の別の在日の子と
「あんた、なんでここにいるのん?」
「あんたこそ」
「残り短いけど仲よくしよな」
ってやってました。
最後に最初の教員。「よかったんですかねぇ」って言ったあと
「かつてすごく世話になった恩人が部落差別を受けたことを知って、ほんとにこの問題について知らなきゃならないって思ったんです」
と言ってくれました。そんな話を放課後の廊下でする日が来たんだなぁって、感慨深かったです。
ながくやるもんだなぁ…。

ちょっと楽しかった

今持ってる2つのクラス。ノリが違うんですよね。たぶん授業中に発言してくれる子どもの人数に違いがあるのかな。片方は静かで、一部質問してくれる子がいます。もうひとつはあちこちから質問の声が飛んでくる。どちらがやりやすいかというと、当然後者です。
で、今日は管理職が授業を見に来る日です。どちらのクラスにするかというと、これまた当然後者です。まぁ、やりにくいクラスを見てもらうのも一興ですが、精神衛生上よろしくないです。

わたしの授業の前は体育の教員の見学をしてたみたいで、グランドを歩く姿が見えました。なので、子どもたちに
「今から管理職が来るし、わたしの評価を下げたければ授業中騒いだらええし」
とアドバイス。すると
「おぉ!そうか!」
と実行しようとする声があがります。このあたりのノリなんですよね。なので
「まぁ、どうせ、今の評価最低やし、これ以上下がらへんし」
ちゃんと笑ってくれます。
「そやかて、34年間転勤してへんしな。いま36歳やけど」
と言うと
「2歳?」
とかいうささやき声が聞こえてきます。
ここで一発「へんこつネタ」をやった後の指数関数のグラフの話で管理職登場。
教科書には表があるんだけど、あれめんどくさいです。例えばy=2^xのグラフなんて、座標平面上で「y軸は1やんな。右に行ったら2倍になって、左に行ったら1/2倍ね」でおしまいです。で、グラフ上でxが1増えるごとに2倍ずつプロットしてxが1減るごとに半分にしていけばokです。
「じゃ、これを参考にして、y=3^xのグラフを書いてみようか」
です。すると子どもたちが騒然としはじめます。隣同士で「あれどうなってんの?」「あそこ、わからへん」まぁええやろ。ほっときましょう。
「じゃ、次はy=(1/2)^xのグラフね。今度は右に行くと1/2倍で左に行くと2倍やんな。じゃ、y=(1/3)^xのグラフ書こうか」
またまた騒然です。どうやら子どもたちは1/a倍がとれないらしいです。
生「そこどうすんの?」
い「大きな声では言えへんけど、てきとう(笑)」
さらに
生「じゃ、y=(3/2)^xとy=(3/4)^xな」
完全に騒然です。なにせ分数(笑)。しばしほっときます。だって、雑談してる子はだれもいないです。みんな数学の話で騒然となってるんです。メッチャおもしろいです。
い「君ら、主体的で対話的な深い学びしとるな(笑)」
とチャチャを入れても誰も聞いてない。管理職も聞いてないでしょうね(笑)。で、頃合いを見て
い「だからな。どのみちy軸は1やろ?で、右に行ったら()の中の数になるんやんか。3/2はどのへんや?」
生「1.5」
い「そやな。ほなここやな。じゃ、3/4は?」
生1「あ…右下がり…」
い「そやな」
生2「あ!もしかしたら、()の中が1より大きいか小さいかで決まるんや!」
い「すばらしい!」
たかが指数関数のグラフです。でも、そこに気づきがある。わたしはグラフが書けることより気づくことのほうが大切だと思っています。そのためには2や1/2ではなく、3/2とか3/4とかが必然的に必要になってくるんです。そして底が1より大きいか小さいかが、指数や対数ではとても大切な要素になるってことが見に染みつく。
「じゃ、次の時間は今日わかったことをまとめるね」
で授業終了。ちょっと楽しかったな。