ライフストーリーを語る/聞く

朝、やっぱり仕事に行きたくないです。が、たぶん休んでしまうと、本格的に鬱になりそうです。それを避けるために、やむを得ず出勤しました。
なんか、本末転倒感があるのはあります。

あいかわらず水曜日の朝はあわただしいです。「なにもできない」ことを前提にしなきゃなりません。が、それを前提にすれば、なんということないです。しかもテストが近づいてるから、プリント学習も多いし。
それにしても、数学が苦手な子って、賢くなりたがりますね。とにかくいちいち「なぜ?」とか「わからん」とか言います。
黒板に
「横軸に2πをとる」
と書いて
「写してね」
というと、
「わからん」
とか言ってます。わからんでええから写すんですよ。でも、理解してから写そうとする。
「理解なんてしなくてええねん!」
とか言ったけど、どこかで聞いたフレーズやな。
思わず
「お前ら、なんでそんなに賢くなろうとするねん」
と言うと、クラスの子ら笑ってました。
そんなこんなで、授業が終わったら、すでにお昼です。
あとは、雑事をしたり、考えたり。
そうそう、久しぶりに昔のおべんきょ成果をパラパラ読んでみたけど、あらためて、これ、おもしろいかもって思ったのは、今日の収穫かな。なんか、教社に引っ張られすぎたかな。

で、定時で退勤。
今日はちょぼやき会です。久しぶりです。9月は中止。8月も中止。7月は納涼で飲んだだけ。まともだったのは6月だったけど、「延々としゃべる」わけではありませんでした。なので、ライフストーリーがテーマになるのは久しぶりです。で、語り手はわたし(笑)。
どうしようかと思ったけど、いちおうミッション1からスタートしようかなと。ということで、その準備だけして、京都駅へ。久しぶりに「かっちゃん」で呑んでからと思って行ったら閉まってました。どうしたんやろ…。でも、しかたないので、角打ちへ。

ちなみにこちらは常連さんのボトルキープ。

他の常連さんから「なに撮ってるんや」と笑われました。
サクッと飲んで、会場に向かいました。
会場に向かいながら、どうしようかなと考えました。定形の語りでいくのか、やめるのか。いろいろ考えたけど、その時の勢いで話すことにしました。
今日は久しぶりということもあって、少し人も多めです。とりあえずミッション1からスタートです。まぁ、話を聞くための「地図」ってことです。そこからライフストーリーへと入っていきます。どうしようかと思ったけどこの時よりもさらにていねいに話そうかという気になりました。なので、親の話からはじまって、ところどころに定形の話を交えながら、延々と話をしました。どれくらい延々だったかというと、予定していた終了時間の8時が来たとき、まだ教員になった頃のことを話していました。
なので、今回は「前編」ということでした。
終わってからY田さんと話していて「なるほど」と思ったのですが、今回はトランスについて語ったんじゃないんですよね。わたしのライフストーリーを語ったんです。なので、トランスはその一部でしかない。トランスも含め、今のわたしが、なぜ今のわたしであるかを語ったんです。だから、トランス以外のことも語るわけです。でも、それをすることがトランスのことを語ることにもつながる。
そして、ライフは時代や環境との相互行為でつくられていく。だから、ライフストーリーもまた、そのような語られ方をする。さらに繰り返し語ることもあるのは、そこにいる人々との相互行為なんですね。ライフストーリーを語る/聞くってそういうものなのかな。
少しヒントが得られた気がしました。
てことで、また「後編」を語らなきゃならないことになりました。てなことを言ってると、みんな
「次回は中編やな」
とか言ってます。そんなにネタはないですわいな。

ちょぼやき会のあとは、恒例のストーンズ。ここでおいしい料理とお酒をいただきながら、ワイワイ話。日常やなぁ。

裁判の行方

帰り道、「地名総鑑裁判」の結果を見ると…。
いちおう勝訴ですか…。でも、カミングアウトしてる人のいる県は対象外?ダメじゃん。いや、たぶん法的にはそうなのかな。つまり「カミングアウトしてないのにアウティングされた」が争点なので、カミングアウトしてたら除外ってことになる。しかも個人でやってるから、個人が対象になる。
実務家としては「当然」なのかな。ただ、市井の一般人である「わたし」の感覚とはほど遠い。もちろん、もしかしたら、裁判の組み立て方を変えれば別の結果になったのかもしれないけど、そうなると裁判って「人権を賭けたゲーム」化してるんじゃないかな。
そう言えば、ウトロの裁判も同じだったかな。実務家としては「当然」なのかもしれないけど、「わたし」の感覚からはほど遠い判決でした。
もしもそれが「法」の限界であるなら、その「法」そのものを変える、あるいは「人権救済法」のようなものをつくる必要があるのかな。
まぁ、今の政権ではムリでしょうけどね。なにせ「人権の制限」をしたくてたまらない人たちがいっぱいいるからな。てか「理解増進」すらムリな人たちです。なんでそんなところに票を入れるか、さっぱりわからんわ。
まぁでも、そんなことは言ってられないな。

見つからない

とある事情で、原付を廃車にすることにしました。まぁしかたないです。所有者は天国でおべんきょしてますからね。
で、廃車の書類を書かなきゃならんのですが、これがめんどくさい。なにせ、ものがスクーターです。車台番号とかどこに刻印してあるのかわかりません。てか、フレームが表に出てないから見ようがない。まぁこれについては、自賠責の書類があったのでなんとかなりました。てことは、型式もわかります。問題は、原動機型式です。これは型式とは別です。わからん。どこを見てもわからない。さらに認定番号も探さなきゃなりません。
とにかく地面に這いつくばってひたすら探します。
そうこうするうちに、認定番号はなんとか見つけました。が、原動機型式はさっぱりわからない。
4L3とかはぱっと見たら、すべてが露わですから、すぐにわかります。が、スクーターはどうしようもないですね。
最後の最後で断念。まぁなんとかなるか。

そういや今日は9.11か。
まさか21世紀が20世紀に引き続き戦争の世紀になるとは思わなかったな。でもまぁ、史上はじめて「本土」が外部から攻撃を受けたわけで、そのショックの反動なんだろうな。「痛み」を引き受ければよかったのに…。

ハンセン病をめぐってグルグル

この間、ずっと「ハンセン病」のことが気になってます。わたしはかつて1回だけ「邑久光明園」に行ったことがあります。あとは、2年前の夏のフィールドワークかな。それくらいです。まだまだ足りません。この間見た動画もその一環です。その中で竪山勲さんという方がよく出てきたので調べてみると…。
「違憲国賠訴訟を闘いぬいて : あるハンセン病回復者聞き取り」という論文が出てきたので「おぉ!」と思って著者を見ると、福岡さんと黒坂さんでした(笑)。てことで、さっそくダウンロードして読みました。
いやぁ、すごい人ですね。なんか読んでて涙が出てきました。そんなことを太田さんにメッセージすると、「勲が飛んだ!」というメッセージとともに、このリンクが返ってきました。こ、これは!「人間として」というドキュメンタリーです。いや、助かりました。

ただ、やはり落ちてこない。もちろん「病気に対する偏見」とかはわかっています。でも、それなら、わざわざハンセン病をやらなくてもいい。ハンセン病をやるためには、ハンセン病でないとダメという必然があります。もちろん、隔離政策とか断種手術とかがあることはわかってるけど、それと今をどうつなぐか。高校生の現在とどうつなぐか。きっとカギはこの間見た動画の中の言葉。
「ハンセン病の隔離政策に加担したという意味では加害者。しかし加担させられたという意味では被害者。だから当事者であるという意識を持つ」
なんだろうと思います。たぶんその言葉が、まだ身体に染み込んでいないから落ちてこないんだろな。
竪山さんと会いたいなぁ。

やっつける

今日は出張のない出張日です。よほど休もうかと思ったけど、職場に行かなきゃできないことをやっつけようかなと。
てことで出勤。職場に着いたところで階段を上がる同僚から質問されました。
「あのGTR、誰のか知ってます?」
知らんがな。職員室に入ると同僚から質問されました。
「あのGTR、せんせいの?」
違うがな。まぁ、「湾岸ミッドナイト」の世界を知ってる人が、この職場にもいるってことですね。ちなみにわたしが知ってる世界はどちらかというと『ケンタウロスの伝説』です(笑)。
てことで、事務室から預かったGV-HUVCの動作テスト。ふむ、いい感じです。続いて放送部で買ったATEM MINIの動作テスト。なるほど。たぶん、ソフトで操作したら、もっとええんでしょうね。まぁ機材が足りないから、今日はこれくらいにしておいてあげましょう。ちなみに、数人の教員に見せたところ「なるほど」って言ってたので、たぶん活用するんじゃないかな。
これで昼前の少し前。ここからはこの間の研修会のときに出てきた川崎さんへの質問を川崎さんに送ってみたり。まぁ調べたらわかることとか、それではわからんにしても、わたしでもわかる事実関係のことはおいといて、「これは川崎さんからコメントしてほしいな」というのを選んでみました。どんなコメントが返ってくるか、楽しみです。
さてと、お次は…。
18日の「おべんきょ会」のことを少し考えましょうか。このあたりはほんとうは家のほうがはかどりそうなものですが、まぁよしとしましょう。なかなか家ではできないです。これもすぐに煮詰まります。なので、ペーパーへのコメントかな。なになに、「総評」を書けと。そんなのあったっけと思って、自分に対してきたコメントを見たら、書いてありました。続いて「コメント」を書けと。とにかく専門外ですからね。まぁただ、この手の仕事は専門と専門外のふたりでやるらしいので、素人の意見を書かせていただきましょう。
そんなこんなをしていたら、定時です。

これ、仕事なのかなぁと思われるかもしれないけど、教員の仕事って授業だけじゃなくて、その「だけじゃない」ところは定義しにくいんですよね。ペーパーを読むことと、それへのコメントを書くことも、内容がないようなだけに「教育をつかさどる」ことへとつながっていきます。「おべんきょ会」もそうです。なので、その定義はそれぞれの教員の裁量にまかされる。もちろん明らかにはずれた場合はアカンでしょうけど、そうではない場合はOKになったりします。なので、その裁量をどこまで広げるかですね。わたしはそうとう広げてきました。それを専門性というんだろうな。

平常運転

今日から時差登校&40分×6限(7限)になります。なんか、身体がすっかり40分授業になってます。まぁ50分でも40分でも変わりはないのですがね。
それにしても、なんかピリッとしません。まぁ、わたし自身ピリッとしてないのですが、子どもたちがなぁ。とにかく欠席が多い。担任さんに聞くと、みんな体調不良なんだとか。まぁそれならしかたないとも言えるけど、でも、明らかな体調不良はしかたなしとして、「ある体調を不良であると感じるかどうか」はメンタル的なところもないわけではないですからね。

ちなみに、わたしもけっして絶好調というわけではありません。じゃ、好調かというと、そういうわけでもない。なので「体調不良なので」って言って言えないことはないんだけど、そう言わないだけのことです。
てことで、授業がはじまるまで読まなきゃならないペーパーでも読みますか。読んでるうちに「あれ?」って引っかかりました。「性的逸脱行為」って言葉があります。「逸脱?」。こんな時はKうさんに聞くに限ります。
「性的逸脱行為って使います?」
「使うこともありますよ」
そうなんだ。逸脱かぁ。逸脱なんて、逸脱行為を定めることによって正常が構築されるわけで、そんなの社会的な問題じゃんって思うのですが、おそらく(精神)医療の世界では、そうやって構築された「正常」からはずれた行為を「逸脱」としてあつかってるんだろうな。ウロボロスです。
で、ピリッとしない授業をさっくり終えて、「そうだ!」と思い立って「ハンセン病問題の施策提言のための自主ゼミナール」の動画を見ようかなと。ちなみに、第1回のスピーカーは神父さんとこの間メッチャお世話になった太田さんです。
で、神父さんの話を聞きながら「ん?」ってなりました。むかーし「GIDしずおか」に呼んでいただいた時にお会いしてるんですよね。
いろいろ途中でジャマ(笑)がはいりながらも、おふたりの話を聞いて、いろいろ考えました。
「ハンセン病の隔離政策に加担したという意味では加害者。しかし加担させられたという意味では被害者。だから当事者であるという意識を持つ」
というのは、わたしにとっては新しい観点ですね。
2年生の人権学習のネタをひとつ増やさなきゃならんので、ハンセン病をやろうかなぁ。ただ、やるためには「なぜ」ってのを自分の中に落とし込まなきゃなりません。
しばし妄想をふくらまさなければ。
そんな感じで定時が来たので帰りましょうか。
帰りの電車でもペーパー読み。逸脱なぁ…。

なぜ書くんだろう

今日は完全に「何もない」日です。なので、ゲンコ書きです。何もない日くらい何もしなければいいのにと、自分でも思いますが、ゲンコがあるからしかたないです。
ちなみに、7月は来年度の仕事のための書類づくりでいっぱいいっぱいでした。で、4日ほどで連載の原稿を書きました。今やっているのは11日にある4人のおべんきょ会へ向けてのゲンコ書きです。これの最終〆切が今月末。そのあたりに連載のゲンコも仕上げなきゃなりません。このあたりがおわって、ようやく「おべんきょ成果」のリライトに移行できるかな。
それにしても、なんでこんなに書き続けないといけないんだろう…。
と思ったら、そもそもこのブログを書いている時点で毎日書き続けているじゃん…。まいったなぁ。

初訪問

朝、某国営放送の方からメールが来てました。web版が公開されたらしいです。

で、職場に行くと内線電話がかかってきました。なんでもわたしが副担任をしてるクラスの担任さんがしばらく休むことになったんだとか。
またかよ。
昨年度もそんなことがあったし、一昨年度もこんなことがありました。わたしが副担任をやると担任さんが長期の休みになるサイクルができてますね。
まぁでも時差登校だから少しは楽かな。
ちなみに、ロングホームルームはわたしは不可。その日、部落差別について話をしなきゃなりませんからね。まぁ「休まないことが前提」だとこうなるってことです。
で、ワクチン接種の予約をするなど。
いや、「生徒は若いから感染しない」とか言って、教員は若くないから感染リスクがあるのにエッセンシャルワーカーにしてるから、こんなことなら高校教員がワクチン接種するのは世界で最後かなと思ってたのですが、どうやら優先枠がまわってきたみたいです。で、予約サイトに行ったら、各枠が100人なんですけど、平日はガラガラですね。こりゃ優先枠がまわってくるわ。てことで、サッサと打つことにしました。
ここからわわわと授業を済ませて、午後は出張です。出張先は京都府国際センターです。ここ、基本的には「国際交流」とか「異文化交流」をやってるだけって聞いてたから、そういう目で見てたんですが、一昨年あたりにめっちゃすごい人がおられるって聞いて、これは行かなきゃアカンなと思ってました。が、とてもじゃないけど行ける状況になかったので延ばし延ばしになってましたが、ようやく行ける状況になったのでアボを入れました。ほんとは先週行くつもりだったけど、先週は本店の人が来たから。行けませんでした。
てことで、話しはじめたのですが、京都府ひどい。いや、たいがいひどいと思ってたけど、ほんとにひどい。なーんにも実践してない。
なかでも印象的だったのは「ベテラン教員が自信を持ってる」って話。なーんにもしてないのに、そしてなーんにも知らないのに、不思議と自信を持っていて、そのせいで外国人生徒がしんどい状態に追い込まれていくんだとか。
わたしは自信なんてないです。だって、かつて中国帰国生徒が指の間から砂が落ちるように、サラサラとやめていったのをどうしようもなく見ていることしかできなかった経験がありますからね。あの時わたしはなにができたんだろうと、今も思ってます。
きっと教員を踏みとどまらせるものは、失敗の経験なんだろな。そして、もしもわたしがあの子らとかかわっていなかったら、「失敗した」っていう認識が生まれなかったんだろな。
まぁそういうことです。
ということで、山のようにひどい話を聞かせてもらって、「すみません」しか言えないんだけど、それでも「なにかやらなきゃならないですね」って話をしてるときに、ふと思い出しました。
「京都府って指針を出してるやん!」
で、指針を見せたら
「ちゃんとしたのを出してますやん。でも、忘れてるんとちゃうかな」
と、厳しいお言葉。まぁでも、これをひとつのテコにして、いろんな形で働きかけていく以外方法はないですね。この動きを置土産にしよう。

てことで、すんごく興味深い話のあとは、角打ちです。ようやく長い長い禁酒令があけて、みなさんどうだろなと思ったら、オールスターがそろってました。で、わたしも認識してもらえて、メッチャうれしかったり。
うん。今日はいい1日だったな。

バラバラだから対応できる?

今日の午前は日教組の女性部長会議です。ほんとは終日だけど、午後から用事があるので午前のみの出席です。こういうことができるのもzoomのおかげなんだけど、zoomのおかげでこういうことができてしまうわけで、やはり一長一短ですね。
ちなみに、午前は情勢報告と先達の講演です。いろいろ示唆に富む内容でした。
午後は4人のおべんきょ会。こちらは安定の対面です。身体を前のおべんきょ場所まで持っていくのは気が重いけど、持っていったらおもしろい。これがオフラインなんですね。まぁそれを「古い人」っていうなら、それはそれでいいんだけど、やはりリアルに会うことが大切だなと。もちろん交際範囲は狭まるんだけど、時間と体力とお金を使ってつくる関係というのはたぶん大切なんだろな。
で、約2時間、あーでもないこーでもないと話しあって、なんとなく「筋」が出てきたような感じになりました。
まぁそれはそれでいいのですが、やはり義務制と高校は違うなってことをあらためて感じます。もちろん高校と言ってもひと口では語れないほど、高校によって差があるんだけど、そしてそれは制度的につくられた差でもあるんだけど、でも、その違いよりも義務制との差のほうが、たぶん大きいな。その差はひとことで言えば、教員のふるまいの多様性と言えるかもしれません。多様性はよく言い過ぎか。好き勝手やってるってことですね。
わたしは基本的には好き勝手やってますが、それを嫌う人がいたとしても、放置はしてくれる。なぜなら、嫌う人もまた好き勝手やってるからです。なので、衝突はあります。高校は、それを織り込み済みって感じかな。
そう言えばスクールバス・モデルに感じたすんごい違和感も、たぶんこのあたりにあるんですよね。端的に言うなら、高校はすべての教員が同じ方向を向かないことで幅ができる。幅ができることで、多様な生徒の多様なニーズに応えることができる。それをもっと進めると大学のようになる。逆に言えば、大学ほどバラバラではない。
そんなことを考えると、「学校」というアンブレラタームって、とてつもなく広いというか、すでにアンブレラからはみ出てるんじゃないのってほど、意味をなさない言葉というか。そんなことを感じますね。
で、それが4人のおべんきょ会のおもしろさです。
そんなこんなで、2時間半ばっかがんばって、「次は飲めるかな」と笑いながら解散です。
さてと。帰って飲もうかな。

人権学習ウィークス開始とか

今週と来週の水曜日、人権学習があります。今週は2年生。来週は1年生と3年生です。で、今日の人権学習は「ゆきみちゃん講演会」です。いつぐらいからやってるかなと思って検索したら、いっぱい出てきたな。
とりま、授業前に機材のセット。その後3発授業をやって、4時間目に準備をしたかったけど、体育館を使ってるから準備できません。まぁしゃーない。おべんと食べてひと息ついて。
駅まで迎えに行くと、向こうからオーラが(笑)。ゆきみちゃんの登場です。久しぶり!半年ぶりかな。
と、ゆきみちゃん曰く
「いつきちゃんと出会って10年。アニバーサリーですよ」
とのこと。そうか、寝言を韓国語で話してるのでビックリしてから10年か。他にもいろいろあるけど(笑)。
てことで、講演会スタート。
まずは「制度」「言葉」「心」の「3つの壁」の話から。ここはむずかしいですね。「心の問題にしちゃいけない」ってずっと言ってきましたからね。でも、ゆきみちゃんは「心」に焦点化して話を進めていかれます。はたしてどうなるんだろ。
でも、たぶんそうなんですね。「制度」や「言葉」は、ゆきみちゃんにとっての壁ではない。それはお母さんにとっての壁なんですね。だからこそ、自分の存在に正直になれば、そこに力点を置くのは欺瞞になります。さらに、ゆきみちゃんが経験してきたことは、まさに「心」が行為になった事象なんですね。だから、「心」に力点を置くのは、たぶん正直なんでしょうね。
そんなことを考えながら、話を聞いていました。で、最後の方で「ヘイトの三角形」を出す。なるほど。ここで、「心」と「制度」が結びつくんですね。つまり「心」の問題の延長に「制度」があるし、「制度」の底辺に「心」がある。そういうふうに制度や法律と「心」をつなげてるのかな。であれば、いいな。
てか、毎年毎回考えるのが、そこを補足するのが教員の仕事ってことです。

そんなこんなの最中に、某国営放送から連絡がありました。一週間くらいここから見られるんだとか。「あの子」の現実が、あちこちに伝わるかなぁ。それは「あの子たち」の現実でもあるんだよな。