教員の仕事

友だちのブログを見ていて、ふと思ったことがありました。
その友だちは、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」を見ていていろいろと考えたそうです。いや、あれ、たまに見た時釘付けになります。てか、「ようこそ先輩」じゃないけど、インゲマル・ステンマルクが「スウェーデン版ようこそ先輩」をやった時も、「すんげぇ〜」と、ただただ感動するだけでした。
友だちが見たのは、劇団四季の矢崎滋の回のようです。テーマは「自己紹介」。どうやら、長所・短所を書き並べるところからスタートするみたいなんですけど、みんな短所しか思いつかないみたいなんですね。これはよくわかります。で、宿題は、「自分を見つめて前向きに苦しむ」。 そして、作文に書いてみる。ということらしいです。
まぁそこから、すごく触発されることがあったらしいんです。それはそうだろうと思うわけです。で、ブログですから、いろいろコメントが入ると。で、それらを読んでいて、だんだん「う〜ん」となってきたんです。というのは、だんだんと「教員批判」「指導者批判」になってきたからなんです。で、思わずコメントを書いてしまった。

ごめんやけど…。

「ようこそ先輩」にしろ朝日新聞の「プロ」が行く授業にしろ、そりゃ感動的です。それなりの「もの」を持っている人が教えるわけですから。
でもね、全国すべての教員がそれだけのものを持っていたら、誰も教員をやっていないと思う。つまり、教員はそういう「プロ」じゃないんです。
いや、わたしのようなものですら、日常の学校ではない場所では「ようこそ先輩」のまねごと程度だったらやるけど、自分の学校ではとてもじゃないけどできないです。つまり、一発芸でしかないということです。
で、巷の人々は教員に対してあまりにもたくさんのものを求めすぎだと思います。進路指導も出来て、生徒指導も出来て、人権教育も出来て、もちろん教科指導も出来て、クラブ指導も出来て、生徒の心の襞も理解して…。そして、地域に帰ると「先生だから」と子ども会をやり、子どもの学校に行くと「先生だから」とPTAもやる。あえて、家庭については言いませんけどね。「家族を顧みない」というのが時として美談になったりしますから。
そんな教員はどこにもいないし、そんな人ならば教員はしないと思います。つまり、あたりまえのことだけど、教員は万能な人間がやっているのではないということ。
でも、世の中の人々は、教員の至らない部分を指摘して「だから」と教員全体を非難する。これはしんどいっす。
「できたことをほめる」というのは、なにも子どもに対してばかりじゃなくて、大人に対しても必要だと思います。そういう社会に育てられた大人が、子どもに対して「できたことをほめる」ことをできるようになるんじゃないかと思うのです。
子どもたちへの安易なレッテル貼りを生み出す要因のひとつに、教員への安易なレッテル貼りもあるんじゃないかと思うのです。そこをどう変えていくかということが、子どもたちへの安易なレッテル貼りからの解放のひとつの方策ではないかと思うのですが…。

でも、教員に一番欠けているのは、こういう開き直りと、それ以前に「自分は至らない人間である」という自覚を持つことかなぁとは思います(笑)。

う〜ん、長々と書いてごめんなさい。でもこれ、今日のブログに書いておこう…。

まぁ、それだけのことなんですけどね…。

パートナーの転機

テレビを見ながらパートナーと話をしているうちに、なんとなく何が転機になったのかという話になりました。
パートナーが言うには、結局「頼っていたのがそうじゃなくなった」というのが転機だったようです。「わたしにはわたしがやらんとあかんことがある」ということを自覚した。それが子ども会だったようで、でも、そこに関してはさんざんわたしとの間でケンカをしてはいたけど共通の「部落解放」という明確な課題があって、そういうのが大切だったようです。いろいろとパートナーの元に相談事が来たりするようですが、答えるのはとてもしんどいようです。だって、あまりにも個々バラバラな状況の中で、うちの場合はたまたま「みんなが変わりえた」から、まだ共同体が続いているというわけで…。でも、「変わりうる可能性を自分が信じられる」ということって、大切だと思うなぁ。
いつの間にか、パートナーとはこれからの「子ども会」の話に夢がふくらみはじめたところで、そろそろ寝る時間。寝なくちゃ、明日がもたんぜ…。

つーか、単なるコピペかな

今日の日付の朝日新聞天声人語。なんとなくよかったので、コピペ。ごめんなさいm(_ _)m
***
トリを焼く煙がもうもうとあがり、勢いよく通りに出てゆく。東京・吉祥寺の駅前で、井の頭公園に近い場所だ。この春に逝った歌手、高田渡さんの行きつけだった店の止まり木で、しばししのんだ。
「鉄砲や戦車や飛行機に/興味をもっている方は/いつでも自衛隊におこし下さい/手とり足とり教えます」。「自衛隊に入ろう」は1967年、高田さんが都立高の定時制に通う頃に作られた。このデビュー曲が放送禁止になった。
主義主張を正面からぶつける作風ではない。「あたりさわりのないことを歌いながら、皮肉や批判や揶揄(やゆ)などの香辛料をパラパラとふりかけるやり方が好きだった」と自著『バーボン・ストリート・ブルース』(山と渓谷社)に書いている。
何度聴いてもしんみりするのが「すかんぽ」だ。「土堤の上で すかんぽは/レールの間に 生きていた/急行ごとに気を付けをし/人の旅するのを眺めていた」。酒場や小劇場で自作詩の朗読を続けたドイツの詩人、ヨアヒム・リンゲルナッツの「哀れな草」に緩やかな曲を付けた。弱い草だが「目もあり 心もあり 耳もある」と、語るように歌う。
高田さんがドイツを訪ねるNHKのテレビ番組で、原詩に軽快な曲を付けて歌う現地の青年たちが出てきた。気を付けする草にはこっけい味があるから、明るく歌うのも分かるが、高田さんはその姿に、生きるものの愁いと根強さも見ていたのではないか。
1月1日生まれで、存命なら明日が57歳の誕生日だった。その歌は、人々の心の中に流れ続けてゆくだろう。
***
金敬得さんが亡くなられたのかぁ。まだ若いのになぁ…。

「抗議」という行動をめぐって

序章・stnというグループについて

この間、stn21の抗議がいろいろと物議を醸している*1ようです。
まぁいちおうわたしはstn21の副代表らしいです。てか、「事務作業を手伝ってもいいから、事務局にはいるね」と言ったのが発端で、「じゃ、あんた副代表ね」と言われ「なんでやねん!」というと、「会則を読め!」と代表に怒られてしまいました。どうやら、事務局メンバーは自動的に副代表になるという会則を読み落としていたという…。
で、stn21っていうのは、「自立した個のゆるやかなネットワーク」というのがそもそもの成り立ちでして、まぁ、簡単に言えば自助グループではないという。じゃ、「なんやねん」ということですが、まぁ、なかなか顔出しができない「当事者」が集まることで、stnというネットワークを通じて、「当事者」と「社会」をつなぐという役割をできたらいいかという感じでつくられたグループ*2なんですね。で、基本的には「あの〜、stnの名前でこんなことしたいんですけど」と声をあげたら、たいてい「ええんちゃう。でも、言い出しっぺがやるんよ」みたいな感じで話が進んでいくわけです。

「抗議」という行動について

で、今回、件の抗議の動きがあったと。
わたしって、たぶんすごく鈍感というか無関心というか。「ふ〜ん」という感じでした。でも、別に反対ではなかったので、「まぁええか」という感じでした。てか、やるときは個人でやるタイプ*3ですんで…。ただ、個人でやっていると、まったく相手にされないことが多いので、団体の名前を使うと便利は便利というのはよくわかります。まぁそんなところでした。
ただね、ひとつだけ大切なことがあると思っています。
誰がやろうと、どういう形でやろうと、何についてやろうと、そんなさまざまなことは越えて、「不快と思ったら、声をあげる」ということは間違ってへんということです。これだけは、はずしたらあかんやろうと思います。だからこそ、たぶん「ええやんか」と思ったんだろうなぁと思います。

「抗議という行動」への行動について

さて、火蓋が切られて、まぁいろいろありました。特に、抗議に対する反対意見の表明方法。これらが3つの類型にわかれているような気がしました。
ちなみに、以下の話は若干今回のstnの抗議行動にリンクしている部分はあるにしろ、どちらかというともう少し一般的な話として考えたいと思っているので、そのあたりの意図はくんでいただきたいと思います。

  • 抗議した内容そのものへの反対意見

 あって当然です。傾聴すべき意見が多々あります。

  • 抗議の方法についての反対意見

 あって当然です。これまた傾聴すべき意見が多々あります。

  • 「抗議」ということへの反対意見

これは、おかしいやろうと思います。「抗議をするな」ということですからね。
てか、最近思うのは「たたく対象」というやつが、「なにものか」によって承認されているように思えてならないんです。そこへのたたきは公認。「死ね」まで言ってもかまわない。でも、承認されていない対象へのたたきをすると、今度はたたいたものが「死ね」と言われる。なんだか、たたく側がマジョリティになっているように思えてしかたがない。「不快という声をあげる人」への言論封殺が行われているように思えてしかたがない。

3つのパターン以外のパターン

最悪なのが、単なる嫌がらせ。これについては、反対意見のレベルに達していないです。stnのアドレスを勝手にどこかのMLとかメールマガジンに登録した人がいる。これって、単にネットのトラフィックを増大させるだけ。サーバーの負荷を増やすだけ。ネットの作法にもとづいていないやりかただと思います。あかんでしょう。これは。おかげで、メールの整理がたいへんで、もう…。

終章・さて、落としどころにつまった(笑)

「オチがないなら書くな」と言われそうやなぁ^^;;
最近、あまりにも日記の内容が、日常ズブズブになっているので、たまには興奮するのもいいかなぁと思いました。まぁ、個人的には先輩からもらった言葉

孤立を求めて連帯を恐れず

を心に刻んで生きていきますけどね。

てことで、結論

結局、いつきは「竜頭蛇尾」というヤツだなぁ、と(笑)。もうちょっと「展開」せんかいと言われそうですが、んな難しいことできません。いや、本は読みますけどね(ry

*1:昔、「物議を醸し出している」と言ったら笑われました

*2:≠組織

*3:いままでの抗議行動の前科は、奈良ドリームランドに1回とニュースステーション1回、報道ステーション1回。すべて個人名

君たち、チャレンジャー?

朝起きると、雲がどんより。「あれ?冬型の気圧配置が強まるっていってたけどなぁ」と思いながらお弁当づくり。なにせ、下の子どもが熱を出して、パートナーは一晩*1横についていたので、起こすのは悪いなと。
で、以外と早くお弁当もできて、「さて、出ようかな」と思って再び外を見ると、…雪…。まじっすか…。
予想されるのは大渋滞。てことは、学校に間にあわない。
とりあえず、スタート。
まずは、さほどでもなく順調に進みます。ところが、「山」を降りたあたりからがえらいこってす。考えてみると、わたしが住んでいる京都市北部は、すでに前に雪が積もっているので、みなさんほとんどスタッドレス。ところが、「山」を降りたところの人たちは、スタッドレスなんてはいていません。にもかかわらず、出てくるんです、ワラワラと。
いや、そらもう、無理でしょ。そのタイヤでは。いや、そらもう、無理でしょ、そのパワフルな車では。
4WDだから安全なんじゃないんです。まずは、タイヤです。4WDが雪道でメリットがあるのは、上り坂とエンジンブレーキ、あとはとっさの時の方向転換なんですよ。
そんな扁平率の高い、舗装路でグリップの良さそうなタイヤだったら、雪道は無理ですって。雪道でのアクセルコントロールはけっこうシビアだから、そんな一気にパワーの出る車はスリップするに決まってますって。
なのに、出てくるんですね。
あのね、ふだんの道で「曲がらない」「まっすぐは知らない」「とまらない」車に乗ろうと思います?わたしならのらない。危なすぎるもん。なのに、雪の日はなぜか乗るんですね、そんな車に。
わたしがなぜ高いお金を出して4WDの車に乗り、3年ごとにスタッドレスを履き替えているか*2というと、ひとえに「雪の時安全だから」です。
頼むから、そんな危ない車で町中に出てきて、わたしの進路を邪魔しないで。あ、そこの上り坂、無理でしょ?ほら滑った。後ろの車がビビってるよ。あ、その進路変更危ない。ほら、リアが横向いた。ちょっとちょっと、そんな脇道にはいると雪が深いよ。そこはわたしにおいといて…。あ、入られた(涙)。
てなことで、雪の日はチャレンジャーがてんこ盛りです。

*1:かどうかはわからないけど(笑)

*2:今年は新品ですぜ!原油高で、えらい高いらしい(涙)

ふたたび…

キムチを食べながらいろんなよもやま話をして、それが何より大切な「次へのステップ」であることは言うまでもありません。
学力の面でいうと、これがラグビーでいう「ポイントになる」ということ。ラックやモールがあるからこそ、次のプレーがある。そうした「ポイント」をいかにうまくつくりだしてそこから「生きた球を出す」かが、次の学期をうまくつくっていくためのひとつの方法だと思うんです。
それだけじゃないです。実際に店に行ってくれた生徒がいたら、京都の駅裏の話ができます。京都タワーのある側とはまったく違う、もうひとつの京都。そこから、東九条の話、ウトロの話、さらには玖伊屋の話いくらでも展開できます。これが、もうひとつのポイント。
さて、3学期が楽しみです。

なんで今頃

数年前なら、今日から冬休みだったはずです。なのに、最近では今日は授業の最終日。期末テストが終わってからのこの時期、うちのような学校では一部のクラスを除いて授業が成立するはずがありません*1。なんでこんなことになっているのか…。
もう、「授業時数確保」というやつです。その根底にあるのが「学校5日制」による「樹御字数減」とそのころ同時に騒がれはじめた「学力低下」です。
でも、「学校5日制・授業時数減」が「学力低下」を生んだかどうかについては、はなはだ眉唾だったりします。てか、その相関関係はきちんと分析がされていないはずです。それよりも、そのころに「学力観」「教育観」そして、なにより「社会の構造」が大きく変化をしました。「学校5日制」はそのうちのひとつでしかなかった。問題は、その大きな変化だったはずなんです。
授業の現場=教室にいると、そのことが身にしみてきます。まぁ、一言で言うと、「高校では手遅れ」って感じですか。何をやってもムダという気すらしてしまいます。
でも、授業の現場にいない人たちは、「大きな変化」は自分の力ではどうしようもないことなので、とりあえずできること=「授業時数確保」に走ってしまった。そのために、休みをへつったり、行事をへつったり、帳尻あわせのような「年間授業時数」ができあがってきました。
さらに問題なのは、一定以上の学力を持っている生徒の通う学校よりも、底辺校といわれる学校の方が、より学力の地盤沈下が激しいということです。そこでは、「本当に」誰も望んでいない「授業時数確保」が声高に叫ばれてしまう*2
もちろん、教員の側にも問題はあります。テストと成績提出の間が短くなると文句を言い*3、その間が長くなると文句を言い*4、その間をウロウロしてきたのはたしかです。しかし、根本的なところに届く論議を、少なくても学校内ではやれなかった。
てなことで、今日なんかにもダラダラと授業をしなくちゃならないハメになってしまっているという…。まぁ、グチを正当化しているだけか…(笑)。

*1:なぜかわたしが担当しているクラスの授業が成立していた。これは、ひとえに生徒がえらい!

*2:いわゆる進学校では、生徒や保護者の側から必要にせまられた形で「授業時数確保」が行われます。そこでは、0時間目や7時間目、8時間目なんかもあります。転勤したくねぁ〜

*3:採点・成績処理が過密スケジュールになる

*4:テスト前の本当に必要な授業が減って、テスト後のいらない授業が増える

コミュニティのこと・補足

「女性のコミュニティ」という話。
う〜ん、「闘う」という場面でのコミュニティって、自分の意識では希薄でした。どちらかというと、社会制度的につくられるものと、無意識につくられるコミュニティのほうが大きかった。
もちろん、個々の人をとりあげれば、「コミュニティに依存しない」「コミュニティをつくらない」「コミュニティを越えて生きている」という人はたくさんおられます。でも、おしなべて考えると、やはり「コミュニティがある」ということを意識せざるを得ないんです。これは、女性だけじゃなくて、男性にもある。もちろん、他のわけ方をすれば「◯◯のコミュニティ」というのがあるわけです。たんにそれだけのこと。ただ、わたしは「女性であることの実感」みたいなことを尋ねられたので、性別によるわけ方をとりあげただけのことです。
で、「女性のコミュニティ」ってどういうところにできるのか。まずはじめに思いつくのは、社会的・意図的につくられるもの。たとえば、トイレやお風呂や宿泊の部屋。もちろん、そうではないところも多々あるし、個人的に「どうでもいい」という人がいることは承知しているけど、やっぱり存在しています。で、そこにはそこの作法があるようです。これは、そこに入ったことのない人にはわからないことなんじゃないかなぁ。となると、そこに「わかる人とわからない人」という線引きができてくる。ここで、意図せずにコミュニティがつくられてしまいます。
あと、やはり「性別による線引き」っていうのは、おそらく世間の中で唯一「あってよいとされる線引き」なんじゃないでしょうか。それ以外のことについては、大義名分としてはたいてい「あってはならない線引き」というふうに言われる。なので、そのあたりに無批判な人は、やはりその線引きの両側にコミュニティをつくってしまう*1
で、「線引きをなくす」と言うより、「線引きの向こうに越境したい」と考えていたわたしにとって、「こちら」にいることは、あんまり居心地がよくなかったんですよね。で、それが「むこう」に行った時に拒否られるかなぁと思っていたら、あんがい大丈夫だった。で、行ってみると*2けっこうフィットする。で、「居心地がいいなぁ」というふうに感じた。こんなところじゃないかなぁと思っています。
でも、きっと「ほんとうの女性のコミュニティ」というのは、別のところにあるんでしょうね。それは、たぶんわたしなんかのまったくわからないところであり、まったく入ることのできないところに。でもね、まぁ、いいんです。だって、とりあえず、居心地のいい「場所」に、いまいるし…。

*1:ここらあたりで疲れてきた(笑)

*2:実はその奥にさらにあるかもしれないけど

なぜ語るのか

話を聞いたあと、Hさんから「なぜ語らなければならないんですか?」という質問を受けました。「んじゃ、昼ご飯を食べに行きましょうか」と誘って少し話をしました。
いや、隠してもいいんです。でも、「なぜ語るのか」という問うならば、同時に「なぜ隠すのか」「なぜ隠さなきゃならないのか」という問いも成立するはずです。でも、こちらの問いについては、なぜかあまり真剣に論議がなされていないというか、自明のこととして放っておかれてきたんじゃないかと思ったりします。
実は「隠す」ことと「語る」ことはコインの裏表(まぁそのまんまですが)かなぁという気がします。いずれにしろ、大切なこと。「隠す必要のないこと」って、たぶんそんなに大切なことじゃないです。大切なことだからこそ、「隠さなきゃならない」。でも、そここそを理解してほしいからこそ「語りたい」。そして、その間で葛藤するんだと思うのです。
あぁ、そう考えると「語ることのできる社会」ができたら「葛藤」もまたなくなるのか。でも、葛藤が「今ある自分からの脱皮」をつくりだすんじゃないかなぁ。とすると…。
う〜ん、続く…。

全同教2日目・特別報告

今回の全同教のわたし的な最大の目玉は全体会での特別報告です。実は、Hさんも教員ではないのですが、特別報告を聞きに来られていたんです。
宮崎県同教は、いまから4年前、わたしにはじめて「語る」機会を与えてくれた組織です。報告者は、その宮崎県同教の前会長。この方は、その集まりのあいさつの時、「いつきさんが自分を語るなら、自分もきちんと自分のことを語らなくてはいかん」と、ご自分の出身について語られた方です。それまで、オフィシャルな場ではそういう話は滅多とされず、ご自分の実践を背景にした話をされていたそうです。そういう意味でははじめてだったそうな。
とにかく、今回この方の話を聞きたいと思っていました。
この方、41歳の時にたまたま参加したムラの忘年会への道を歩きながら、自分の記憶の中にこの「道」があることに気づかれます。そして、ムラのおばちゃんにそのことを告げ、自分の出身のムラの子とを話した時「あんたもわたしらと同じや」と告げられます。そこから、自分の過去の中にあったさまざまな経験の中にある、部落出身の「徴」を掘り起こしていかれます。と同時に、まわりの人間が自分に告げなかった「41年間の無言」という重みを感じられます。しかし、ご自分が自分のことを掘り起こされた時、決してまわりの人々は「隠し」はしませんでした。こうして、まさに41年目にしてご自分を取りもどしていかれます。
やがて、話は識字のおばあちゃん・おじいちゃんへと移っていきます。そして、宮崎の高校生たちの話。1996年に宮崎で行われた全奨*1の中で起こった一人の高校生の変容。わたしは、この全奨に自分のクラスの生徒をつれて参加していました。そして、やっぱりその子もこの全奨で元気をもらって、2学期に自分のことをクラスで語ったことを思い出しました。
そして、ご自分の子どもに伝えきれていなかったこと。でも、子どもたち自身が、大きくなるにつれて、自ら変わっていった姿。そして、お孫さんの名前のこと。語られる言葉の端々に「世代をつなぎ、思いをつなぐ」という思いがあふれていました。
思わず泣いちゃいました。

*1:全国高校奨学生集会