「人間として」

昨日、大阪のH市でちょっと話をしに行きました。
幕間から見ていると、この方が最前列に陣取ったりして、かなり緊張しました*1
で、いつもの通り、口からでまかせの漫談をして、いちおう1時間半+αの話が終わりました。司会の方が「質問はありませんか?」と言われたのにこたえて、この方が「ハイ」と挙手。それはないっすよ…。
曰く「子どもが大きくなってくると、なかなかいままでみたいにうやむやな感じではいけなくなってきますよね。子どもたちや子どもの学校のPTA、あるいは地域の中でどうされていますか?」という感じの質問。きついところを突いてこられました。
で、わたしの答え。
「わたしはトランス前もトランス中もずっと同じ場所で住んでいました。なので、みんなわたしのことを知っています。そんな中でトランスをしてきた。いま、別の場所に引っ越したけど、やっぱり少しではあれ、いまだに子ども会の手伝いはしに行きます。PTAも自分なりに積極的にかかわりました。上の子どもが6年の時は会長もしました。会長として何ができるか考えたとき、みんなが楽しんでくれるPTAにしたいと思いました。そんなわたしを、みなさんは受けとめてくれていたと思います。結局、大切なのは、男であるか女であるかよりも、こんな言い方はしたくないんだけど、やっぱり人間としてどうあるかということなんじゃないかなと思うのです」。

で、終わった後の飲み会。「この方」は帰られたのですが、若い参加者たちとの見ながら、「人間として」ということをめぐってしばらくやりとりがありました。簡単に言うと、こういうことだと思います。

みんながみんな「人間として」すぐれた生き方ができるとは限らない。でも「人間として」という言い方をしてしまうと、結局「(すべてのトランスに)人間としてすぐれた生き方をしなくちゃならない」と言うことになってしまうのではないか。

まぁ、たしかにそれはそうなんです。ちなみに、わたしが人間としてすぐれた生き方をしているかというと、どっちかというと、人間のクズとして生きているので、吐いたつばが自分にかかってしまうんですけどね。
でもね、トランスであることも、実は「わたし」という人間の一属性でしかないんですよね。だから、そのひとつの属性のみでわたしを測ることはできないんです。「カテゴライズ」を拒否して、「自分」というそのものを他者に差し出そうと思ったら、トータルとしての「わたし」をどうしていくかということにしかならないんじゃないかという気がするんです。
「トランスだからしかたがない」というのは逃げだと思うし、イヤなんですよね。もちろん「トランスだけどがんばっている」というのも違うんです。ただ単に、「トランスであるわたしは◯◯だ」ということなんです。で、この「トランス」には別の言葉*2が入ってもいいんですよ。トランスであることも、その程度のことでしかないというふうに考えていかないといけないんじゃないかということなんです。
そうすると、結局残るのは「人間として」になるんじゃないのかなぁ。

*1:なんでも、シマを荒しに来られたと思ったらしい(笑)。んなわけないですm(_ _)m

*2:例えば、「スキーが好き」「酒を飲むと寝る」「バイクで数年おきに事故る」。あ、忘れてた「教員」か。まぁなんでもいいんです

名言

学校ではよく「生徒は主役」と言います。「生徒が主役なんだから〜」という感じですか。でも、前々からわたしは「ちがう」という気がしていました。「生徒が主役」という言い方は、考えようによっては、「主体のをすり替え」や「責任の転嫁」の時に都合がいい言葉なんですよね。例えば、「卒業式の主役は生徒なんだから、◯◯を持ち込ませない*1」とかね。なんかずるい気がするんですよね。やっぱ、「自分の主義主張としては、卒業式に◯◯は持ち込ませない*2」と言うほうがすっきりすると思うんですよ。
で、それが授業でもあらわれる。「生徒が主役になる授業」…。いやだなぁ。わたしは前から思っていたんですよね。「教室は舞台、主役はあたし!」。だからこそ、客である生徒が「つまらね〜」と思ったとき、その責任は自分が背負わなくちゃならないわけなんですよ。だからこそ、舞台は楽しい。
跳べない舞台は、ただの舞台だ(by Ms.M)」

*1:これはあくまでも「例え」ですよ。◯◯には別に特定のなにかがはいるわけではないです(笑)

*2:あくまでもた例えです(笑)

最近頭浮かぶフレーズ

で、宴もたけなわになった頃、いろいろと騒いでいたのですが、当然論議もするわけです。で、ある人とやりとりをして、ちょっとテンションが高くなってしまいました。反省です。
なにに反応してしまったかというと、「いつきさんが言っていることは、結局は、社会が変わらなくちゃならないんじゃなくて、当事者が変わらなくちゃならないことになる」という意味のことだったんですよね。いや、これは完全にわたしの話をミスリードしているんです。でも、その一方で、確かにそういう面も感じさせてしまうのかなぁとも思います。なんというか…。かつて、蔦森さんが「自分が弱者だと思った瞬間に、弱者になってしまう。一度弱者になってしまうと、そこからはいあがるのはほんとうにたいへんになってしまう。だから、自分は弱者じゃないと言い続ける」みたいなことを言っておられました。あのときの言葉が、いま、しみてきます。

わたしも、そのある人も、ともに闇の中にいるんです。光があるかどうかもわかりません。そんな状況の中で、わたしは「それなら、どこかにある光を待つよりも、自分で光をつけよう」と思うタイプなんですよ。最近、頭の中にふと出てくるフレーズがこれです。

「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう。*1*2

なんで今時「心のともしび」やねん!という話ですわねぇ。でも、そこからスタートする以外ないと思うんですよね。

*1:パウロの言葉より

*2:そういえば、「高いと不平を言うよりも、いつもニコニコ現金払い」っつーのもあったなぁ…

目的と手段

方向が一緒の同僚*1と帰りながら、いろいろ話をしました。
同僚は、大学新卒のあと、基本的には半年の契約だったんですけど、その後諸事情で3ヶ月延長のあと、さらに3ヶ月延長ということで、結局1年間働いておられます。で、来年の保障はないけど、もしかしたら仕事があるかもしれないという、極めて不安定な状況です。これがわかるのは、3月の終わりだとか。んな無茶なと思いますけどねぇ。こんなことでは「人材」は集まりませんね。てか、「人材」は他のところに行ってしまいます。まぁ、それでもいいと「えらい人」は思っているんでしょうけどね。
というのはおいといて…。
で、同僚が「はぁ、就職活動しようかなぁ」とつぶやきながら、「う〜んとしんどい仕事を経験することも大切かもしれない」さらに、「でもね、「純粋なところを忘れないでほしい」って、先輩に言われたんですよね」と続けました。
そのあたりから、「仕事」ってなんだろうという話になったんですよね。
まぁ、いろいろな話をしていたのですが、そんななかでふと気がついたこと。それは、わたしにとって教員という仕事は、自分がやりたいという目的と一致をしているということだったんです。
たいていの場合、仕事って「◯◯を実現するために、××な仕事をする」というもんじゃないかと思うのです。例えば「飯を食うために、しんどい仕事をする」とか、「野望を実現するために、法律すれすれの仕事をする(笑)」とか…。つまり、◯◯は目的で、××は手段なわけです。で、この◯◯と××がすごくかけ離れている人って、たくさんいるんだろうと思うのです。
わたしの場合、◯◯と××があまり離れていないんだと思うのです。てか、「◯◯と××がかけ離れてもかまわない」という「割り切り方」が、わたしにはできないんだろうと思うのです。だから、教員という仕事を選んだ。幸いにして、時代がよかったおかげ*2でまんまと教育委員会にもぐり込むことができました。おかげさまで、世間一般の「出世」なんかとは無縁で、バブルの時期にもテレビの中でドンペリのふたをポンと開けている人を横目に見ながら、ささやかなぜいたくとしてエビスのふたをシュポッとあけるという生活を続けてきました(笑)。
実は、「金はいらないけど、時間がほしい」というところからスタートした教員生活でした*3。でも、やっているうちに、だんだんとわたしにとっては「◯◯と××が近い」仕事でるということがわかってきました。そんななかで、「楽しいことが1あるかわりにしんどいことが10あるというのと、しんどいことは0だけど楽しいことも0というのと、どっちをとるか?」みたいな時に、「前者をとる」と迷わず言えるようになったんだろうなぁと思います。

まぁ、そんなことを考え、話しながら、帰る1時間でした。

*1:「白い人」です

*2:バブル直前の時期に理系の人間で教員なんて誰もやらなかった

*3:教科会議の第1声は「あの〜、休みにハスキーに行けますか?」でしたから(笑)。まわりの人たちは「なんちゅーやつが来たんや」と、あきれていました。でも、なんだか最近「金もないけど、時間もない」に変わってきています。それでも、ましかな…

起床

毎日の朝の行事は、次みたいな感じです。
とにかく、6時になったら枕的においた腕時計のアラームが「ピピピ」と鳴ります。それだけ。なのに、目が覚めます。で、しばし葛藤(笑)。でも、起きなきゃしかたがないので起きます。
バイクの事故のあと、いまだに右膝が痛くて、朝は曲がらないのですが、それでもハイベッドのはしごを下りて1階へ。あとは朝ご飯とお弁当づくりです。
まずはやかんに2杯お湯を沸かします。ひとつはお茶用、もう一つはコーヒー用です。豆をひいて、お茶っ葉の準備をして、お弁当の揚げ物を選んで、必要なときはもう一つ鍋にお湯を沸かします。で、ラジオのスイッチを入れます。朝は、NHK-FMです。
そんなこんなをやっていると、パートナーが降りてきます*1。パートナーは「起こしてね」と言うのですが、気持ちよさそうに寝ているというか、前の日の疲れのせいで爆睡しているというか、そういうのを起こすのは、やっぱりねぇ…。てか、体の疲れをとってほしいし。
で、一通りつくってしまったら、あとはパートナーにお弁当つめをまかせて、朝ご飯。と言っても、6枚切りのパンをオーブントースターで焼いて、それを半分にスライスして(つまり12枚切りね)野菜とソーセージかなにかを載せるだけです。あとは、コーヒー。そんなことをしていたら、ちょうど朝のクラシックの時間が終わって、天気予想。このあたりから、トイレ・着替え・歯磨き・コンタクト・薬(笑)あたりがはじまって、7時過ぎには出発。

で、3学期になってから、まだ致命的な寝坊はしていません。なぜかなぁ。
やっぱり、「起きなきゃしかたがない」ということなんでしょうねぇ。休むわけにはいかんもんなぁ…。でも、それって「外的要因」なんでしょうね。かなり強制力が働いています。そうじゃない状況で、はたして同じように起きられるかどうか…。ふぅむ…。

*1:降りてこないこともあります・笑

教員の仕事・まだまだ続く(笑)

ともくりさん、ども。mixiの方に「こっちでいろいろ書いています」と書くべきだと思ったまま、家に帰ると爆睡する毎日が続いているので、書けていません。すみません。あと、mixiは限定された人しか読めないので、こちらのほうで紹介するのは適していないと判断したので、こちらのほうでは出典をはっきりさせませんでした。

で、本来はコメントで書いていく必要があるかと思うのですが、まぁ、日記の主の特権*1で、本文にします。てか、ネタがないので助かっていたりして(笑)。

ともくりさんの書かれた文章の中には「すべての教員は〜」という書き方はありませんでした。ただ、その後のコメントの中で、教員ではないのですが、「すべての〜」に近いニュアンス(あくまでも「近い」です)がありました。そのあたりが直接の引き金になったかと思います。
あと、前にも書いたように、「自嘲」によって批判をかわす手法もあるのですが、それは少なくともともくりさんの場所やこの場ではやめようと思ったのです。

わたしがなぜあのような文章を書き、その後これほどしつこく書き続けているか、自分でも不思議なのですが(笑)、書きながら整理をしていきますね。

現在、システムをいじることによって教育の内容を「充実」させようという動きがあるように、わたしは思います。その動きの原動力になっているもののひとつは、巷で言うところの「教員の指導力不足」というものかと思います。そのあたりから、巷での教員への批判がどんどん正当化されていったような気がします。
一方、教員からの他の教員への批判も多々あります。曰く「◯◯をやらない教員がたくさんいて…」。「どうも◯◯な教員が多くて…」。たしかにそれに同意するところもたくさんあるのですが、なんとなく自分の中ですっきりと落ちきらないところがあるんです。

教員に限らずですが、だれしも、たくさんの切り口を持っていると思うのです。ある人は、そのなかのある特定の切り口では批判されるべき内容を持っているかもしれないけど、他の切り口ではとてもすぐれている、そんな方も、たくさんおられます。にもかかわらず、巷の教員への批判も教員からの教員への批判も、ある特定の切り口からなされることが多く、その言及が「教員の資質全体」あるいは「教員の資格」にまで発展することが多いように思うのです。もちろん、「決定的な切り口」はあるのでしょうけど、それもまたひとつではないように思います。「決定的と思っている切り口」同志が、時として正面から対決してしまうことすらあるかと思います。
なので、「特定の切り口からの批判」を聞くにつけ、なんとも言えない居心地の悪い違和感を、いつも感じてしまいます。

ところで、先に書いた「システムをいじること」によって、学校教育の方向がはたしてどっちの方に行くのかということについて、わたしは漠然として危機感を持っています。というか、すでに変更ははじまっていて、そのことによって、教員の雑務の増加や学校と社会の関係の変化、子どもをとりまく社会のありようの変化など、さまざまな弊害が出はじめているように思えてなりません。
こうした状況を前にしたとき、「従来の批判のありよう(これをわたしはステレオタイプな批判と考えています)」ではないやり方から立て直していかないと、やばいんじゃないかというふうにいま感じています。

あと、「すべての大人がかつて〜」というところですが、わたしも同意できるところはあります。ただ、それが「感情的な批判が巻き起こる」につながっていくところに大きな問題があるように思います。
わたしはかつて小学校の頃教員からひどい仕打ちにあったこともまた、わたしにとっての「経験」であり「財産」であると最近思います。その経験があったからこそ、わたしは違う大人でありたいし、違う教員でありたいと思っています。ただ、それがはたして「いい方向」に向かっているかどうかは、やっぱりわかりません。
ちなみに、団塊の世代が、自分たちの子ども時代への反発からつくってきた社会のありよう、あるいは子育ての方法があるみたいですね。でも、「結局それは失敗したんじゃないか」みたいな話もあります。ひとつの時代から、次の時代へのバトンタッチって簡単には評価できないし、時間がかかることだなぁと思います。

おそらく、根本的にわたしは「楽観主義者」であり「性善説」なんだろうなぁと思います。前にも書いたかもしれませんが、「人はいつでも学びうる」「人はいつでも変わりうる」と思っているのです。「レッテル貼り」はそうしたわたしの価値観とはまったく逆行するものと思います。だからこそ、わたしもしたくはないし、わたしへのレッテル貼りも拒否をしたい。
このあたりの問題意識が根底にあって、ともくりさんのところの日記とコメントが引き金になって、いつのまにか、このあたりの話にしてしまいました。まぁ、冷静になると、日記とかコメントって「愚痴」の部分があるので、「ネタにマジレス」な気もしますので、迷惑かけたなぁとは思うのですが…。

あと、研修のことを樹村さんが書いておられますね。
現在、新規採用の人については、1年間指導教員がつきます。ただ、これ、双方にとってかなり過重なんですよね。研修ノートという交換日記をされるみたいですが、それを書くために、新採の人も指導教員も、たとえば教材研究をする時間がなくなったり、生徒と話をする時間がなくなったり。あと、その指導教員の教育観(笑)に指導内容が多分に左右されてしまうので、はたして現在のあり方がいいかどうかについては、評価がわかれるかなぁと思います。
教育委員会も、別に管理することだけを目的としているわけじゃなくて、それなりに研究はしているんですよね*2。でも、おそらく、「これ」という絶対的にいい方法が見つかっていないんじゃないかと思うんですよね。

*1:m(__)m

*2:このあたりが、15年くらい前のわたしとの最大の違いだったりします(笑)

教員の仕事・補足

この間「教員の仕事」というのを書きましたけど、その後のコメントに触発されたので、補足をば…。
わたしがなぜあんな文章を書いたかというと、「辞めたい」という教員とちょこちょこ会うからです。「なぜ?」と聞き返すと「しんどい」とか「やってられない」とかいう答えが返ってきます。それも、「いい人やなぁ」「力があるなぁ」と思う人に限って、そういう答えを返してこられます。一方、新規採用の方々を見ていたら「体が持たんぜ」というくらいの研修漬け。まじめにやればやるほどその重圧は重くなってきます。
なのに、巷では「教員なんて」という批判がまかり通ります。
このギャップってどうしたらいいんだろうということなんです。
そこへのひとつの切り口が「教員をステレオタイプで見ない」ということかなぁと思ったわけです。「教員なんてみんなこれこれだ」「こんな教員しか見たことない」という言葉がよく出てきます。でも、違う教員もいます。大切なのは、「ほとんどの教員はこれこれだ」「わたしはこんな教員しか見たことがない」というふうに、断定をするときに「それ以外」の余地をどれだけ残しておくかということだと思います。
この間の文章の発端になった友だちの日記は、とても大切なことを示唆していました。それは、さまざまな子どもたちの姿や言葉に触れたとき、単に「子どもの感受性は豊か」という一言で終わらせてしまう教員がいるのではないかという指摘でした。たとえば、引っ込み思案な子どもがいるとき、「引っ込み思案だから」というレッテル貼りをするのではなく、「自分がその子どもに引っ込み思案にならざるを得ない場所しかつくれていないのではないか」ということを振り返らなくちゃならないという指摘でした。
ただ、そこからやりとりがエスカレートしていきます。そして、先にも書いた「教員批判」「指導者批判」へとつながっていきます。そこで書かれている内容を見たら、「レッテル貼りを否定しながら、でも、教員に対してレッテル貼りをしているんじゃない?」と感じたのです。
「教員」への世間の山のようなレッテル貼りの中、教員は心を閉ざしてしまうか、あるいは疲れを感じるか、あるいは「自分は違う」と心の中で叫ぶか。そして、「辞めたい」と言い、実際に辞めていく教員がいるわけです。
Oさんのコメントがありました。あのようなステレオタイプな返しは、実は、わたしはあまり好きではありません*1。でも、わたしも使うことがあります。どういうときか。それは「語りたくない相手」に対して、あるいは「いってもわからないであろう相手」に対して返すときです。ステレオタイプなもの言いや、ステレオタイプな返しは対話を切ってしまうんじゃないかと思います。そうではない対話をどう紡いでいくかということが、大切なんじゃないかと言うことを思うわけです。

*1:Oさん、ごめんね

やっぱりここからかな

たぶん、今日はいろんな新聞もあちこちのblogも「震災」の話で持ちきりなんだろうなぁ。なので、わたしも(笑)。
今日は1時間目、1年生の授業。「語ろう」と決めたわたしとしては、今日も語ります。

今日から11年前、君たちはたぶん5才?6才?あの日のことをあまり覚えていないと思うけど…*1
あのときわたしが住んでいた家は、すごく古い家で土間があったんやわ。で、明け方にパートナーが土間を誰かが飛び跳ねる音を聞いたそうな。で、「だれか来たのかな」と思った次の瞬間、ドドーンというものすごい縦揺れと、その次にものすごい横揺れが来た。当時私たちは本箱のある部屋で、上の子ども*2と3人で川の字で寝ていました。パートナーはとっさに子どもに覆い被さった。わたしはとっさにストーブがつきっぱなしだったのを見て、すぐに消しました。なにせ、上に洗濯物が干してあったからね。
すごく長い揺れのあと、だんだんと揺れが収まっていった。でも、とてもじゃないけど寝る気が起こらないので、テレビで地震情報を見ることにしました。アナウンサーは「街は平穏です」と言っていました。やがて、一度余震が来ました。かなりびびったけど、すぐに収まりました。やがてアナウンサーは「街に一筋の煙が見えます」と言いました。まぁ、地震には火事がつきものなので、「ふぅん」くらいにしか思っていませんでした。まさかその一筋の煙があの大惨事のはじまりだとは、その時は思いませんでした。
やがて出勤。行く道すがらのラジオで、だんだんと被害が広がり始めていることが伝えられました。そして、授業から職員室に帰ってくるたびに、死者の数がどんどん増えていきました。
17日の次の日曜日、わたしは某青少年育成団体*3からの誘いで西宮にボランティアに行くことにしました。西宮の街を歩くと、あちこちに電柱や隣の家にもたれかかった家がありました。中には、逆さまになっている家もあったし、火事の跡もありました。そんな中、平然と立っている高層マンションの姿は、なんとも言えない風景でした。わたしはその日、赤十字の毛布をかついであちこちの避難所に持っていきました。その団体では、三宮でもボランティアをしている人がいました。なんでも、京都に「線香を差し入れてほしい」という要請があったそうです。死者を弔うためだと思っていたのですが、違いました。遺体安置所にどんどん運ばれてくる遺体が火葬場に持って行ききれず腐敗をしはじめたので、その臭い消しだということでした。
西宮の町中を黒塗りで赤色回転灯をつけた車列がしずしずと動いています。頭上にはヘリコプターがひっきりなしに飛んでいます。ヘリコプターは、震災のあった場所に行くときは救援物資を罪、帰りには近隣の街に遺体を運んでいるとのことでした。それほどまでに、被害は大きかった。
やがて、震災の被害が特定の場所に固まっていることが明らかになりました。消防車が現場に着いたけど、消火栓までホースが届かず、目の前で燃えさかる炎をどうすることもできなかった話。近くまでいったけど、消防車が入れなかった話。その場所は、部落であり、在日朝鮮人の集住地域であり、在日外国人の集住地域であったことがわかりました。また、断層の上に立っていた家も、「しんどい人たち」のものであったことも伝えられてきました。
たしかに、天災は平等にやってきた。でも、災害は差別的だったということがわかりました。

もしかしたら、君たちはこれからも1月17日についてあちこちで話を聞くかもしれない。でも、災害は差別的だったということまで聞くかどうか…。でも、そのことをどうか覚えておいてほしいと思います。

じゃぁ、確認テストね。5分後に開始します。

*1:「オレ寝ててぜんぜん覚えてへんかったんや」という私語あり(笑)

*2:下の子どもは産まれていない

*3:キリスト教系ね(笑)

やれやれ…

「文句言い」と話したけど、完全にすれ違いです。ていうか、なぜ「正しいこと」を決めうちで話ができるんだろう。なぜ「自分の頭」で考えないんだろう。なぜ「自分の言葉」で話せないんだろう。
借りてきた言葉、借りてきた理論で話する人と話すと、ものすごく疲れます。てか、時間の無駄。
それに比べたら、「弱音をはく」人の方が、以下に話をして有意義なことか。そこから次に何をするかを考えておられるもんね。

子どもの質問

下の子どもは、熱がある時は「しんどい〜、う〜ん」とうなりっぱなしで、実にうるさいです(笑)。で、熱が下がるとそれはそれでうるさいです。とにかくテレビを見ていてもひっきりなしにしゃべり続けています。さらに、漫画を読んでいても、わからない言葉が出てきたら、すぐに質問をしてきます。そんななかで、今日、質問を受けてしまいました。
おとうさん、「権利」ってなに?*1
この質問、ドキッとしました。ふだんから「権利」については考えているはずなんですけど、小学校2年生の子どもに伝えられる言葉が、とっさに出てきませんでした。ついでに言うと、たぶん高校生に伝えられる言葉も出てこなかったような気がしますけど。で、しばし考えたあとでこんな話をしました。

君がね、「やりたいな〜」とか「やりたくないな〜」と思うことがある。そんなとき、君は「これは自分の権利なんだ」と言ってみる。でもね、「やっちゃいけないよ」とか「やらなくちゃならないよ」とか言う人がいることもある。そこでいろいろやりとりがでてくる。そんなところから、「権利」っていうのがでてくるんだ。

たぶん答になっていないですね。でも、権利っていうのは、天から与えられるものではなくて、人と人とのやりとりの中から*2つくりだしていくものなんだということを、伝えたいなぁと思ったんです。
まぁ、たぶん子どもとは長いつきあいがこれからもあるから、ゆっくりとふたりで言葉を練っていこうかな。

*1:え〜、え〜、わたしは家ではお父さんです(笑)。もっとも、下の子どもは「お父さんは中身は女で外は男」って言っています。気をつかってくれているんだろうなぁ。

*2:もちろん、時としてというか、そのやりとりの多くは「闘い」だったりします