モットー

この間のお友だちからメールが来まして…。

……ずいぶんな書かれようで。

いえ、けっしてそんなつもりじゃなくて…。
で、その後の言葉にハッとさせられました。

「疑問はその場で解決する。
特にもう2度と会えない、訊けないだろう相手は逃さない」というのがモットーなんですよ。

そうなんだ!すごい!
うん、わたしも「13万円で生活できるのかなぁ」と思いました。でも、できるのかどうかは本人に聞かなきゃわからない。そこから「事実」というものと向きあうことができる。
そういえば、解放教育の合い言葉があります。
わからないことは本人に聞け
通じるものがあります。
本人に聞くことで、「本人」自身が自分を問うこともまた、あるわけです。「聞く」「聴く」ということは、そういうことでもあるんでしょうね。

そうそう、そのお友だちから、池上さんが「まとめ」で言われた言葉が送られてきました*1。いくつか言われた最後のメッセージです。

私が今みなさんにご紹介したい言葉。「Think Globally , act locally」(考えは世界的に。行動は足もとから)」

これから1年、この研究集会でシャワーのように浴びたさまざまなステキな出来事を糧に、「また来年行くぞ!」と思いましたよ。

*1:ほかにもいっぱい知りたかったことが入っていました

一番しんどかった時期

わたしがトランスジェンダーという言葉と出会い、自分がそうであることを確信したのが1997年頃です。でも、そこから3年間が、わたしにとって一番しんどい時期だったかもしれません。
それまでは、自分が何ものかわからない状態ではありながらも、イマジネーションの中の自分とリアルな自分を切りわけることで、現実の生活は営めたわけです。でも、「トランスである」ということを知ってから、その切りわけができなくなりはじめました。
「トランスである」ことと「トランスとして生きる」ことは、実はぜんぜん違うと思います。
自分がトランスであることを知り、「トランスとして生きよう」と決めたのですが、具体的に、「なにをしたいのか」が自分の中でイメージできません。なので、「どうすればいいのか」も当然わからないわけです。何をしたいのか、何をしなくちゃならないのか、自分を実現するためには何をすればいいのか。ぜんぜんわからないままに、それでも「トランスとして生きたい!」と思い続けた3年間でした。
そんなわたしの転機のうちのひとつが、中島豊爾さんとの出会いでした。別になにかを教えてもらったわけじゃない。ただ単に、中島さんの「仕事をしており家族がいるいつきさんが、SRSまでやるとしたら、何が障碍になるのかなぁ」という独り言を聞いた時、「自分がやりたいことをやればいい。それをするのは自分自身なんだ」と気づかされたのです。と同時に、「誰かが邪魔をするわけじゃない。邪魔をしているのは、自分自身なんだ」ということにも気づきました。
そこから、自分の意志で少しずつ少しずつ「扉」を開いていくことにしました。「扉の向こう」に何があるのかは、実は今でもわかりません。でも、開け続けるという生き方を続けていくことに意味があるのかなぁと思ったりして…。

水平社運動の光と陰

今日は、水平社博物館までみんなでおでかけです。
案内役&午後の講演は展示員の金井英樹さん。ある意味、ものすごく豪勢な案内人です。
従来、解放運動の世界では「水平社=OK」「融和運動=NG」みたいな語られ方がされてきました。でも、最近では融和運動の再評価がされると同時に、戦時下における水平社のありようへの総括みたいな話も出てきています。
水平社博物館の展示を見ても、ここにあるように*1国家総動員態勢のもと、水平社を存続させるのか解消させるのか、存続させるにしてもどのようにして存続させていくのかといった路線の違いからさまざまな分裂していきます。
このあたり、従来は「大政翼賛体制のもと、自然消滅させられていった」と言われていました。図としては、ここで書かれているような感じです。これ、かつてわたしも教材をつくる時にこういうふうな感じでつくっていました。これ、先に見た水平社博物館の展示パネルとの最大の違いは「分派したかどうか」なんじゃないかなぁ。
そもそも、水平社というか反部落差別の闘いの「根拠」って、「解放令」にあったりして、しかもそれを出したのは明治天皇っていうことで、「差別をなくせ、さもなくば勅命をなくせ」みたいな論で闘うこともあったそうです。
てなことを書こうと思っていたのですが、話の内容があまりにも多岐にわたってしまい、とてもじゃないけどまとめきれません。なので…。

一番印象に残ったことを。
水平社の綱領って、はじめは「部落民自身の行動によって絶対の解放を期す。人類最高の完成に向って突進す」だったし、その後も「我等は、集団的闘争を以て政治的・経済的・文化的全領域に於ける人民的権利と自由を擁護伸張し、被圧迫部落大衆の絶対解放を期す」だったんですよね。それが、戦時下においては「吾等は国体の本義に徹し国家の興隆に貢献し、国民融和の完成を期す」に変化していきます。
ここに、戦争のおそろしさがあるということです。
さて、「いま」はどのあたりにあるのかなぁ…。

*1:てか、このパネル、今展示されているものとは少し違います。

遅刻?

厳密には遅刻じゃないんですけど…。
スキースクールをやっていると、「困った!」と頭を抱えることがよくあります。
てか、よくゲレンデにあるスクール*1だと、基本は半日ですからそういうことはないのですが、ウチのスクールは基本はコースなんです。長い人だと1週間ほど延々とスクールに入りますし、相場としては土・日の2日間、半日×4回をワンスパンにして入られます。ですから、こちらも、それなりに「次の半日はなにをしよう」と考えながらレッスンを進めていくわけです。
ところで、困るのが「途中から入ってくる人」です。レベル的にウチの班ですが、ちょっと低めみたいな…。
今回はそういうパターンです。
いままで一日半レッスンをしてきて、「最後の半日は総仕上げ!」と思っていたら、ちょっとご高齢の、でもそこそこ滑れる人が突然半日だけ入校。これ、半日だけというのがまたミソなんですよね。ここから2日とか入校されるなら、この半日は完全に今まで入っておられた方々にシフトできるのですが、半日だけだと、その半日にそれなりにアドバイスを伝えなくちゃなりません。
さぁ困った…。
他の3人はいままでやってきたことを、そのひとりのためにもう一回やらなくちゃなりません。でも、「またか」と思わせないのがスキー指導のコツです。さてさて、どうなる?

まぁ、でも、これって、授業でもあるんだよなぁ…。数学苦手な子に限って、いま説明して「さぁ練習問題!」という時に入ってきて「どうやんの?」みたいな。

*1:つまり、SAJね

どこまで行くんだろう…

また、今日ひとつ「暴挙」があった。あまりにも頻繁にあるので、何度あったのか忘れてしまいそう。今回も、2年前の「数」を背景に、強引に行われた。
そもそもその「数」は、2年前のまったく違う論点を背景にかすめとったものだったはず。その後、トップが2回変わったにもかかわらず、一回も「信」を問うことなく、どんどん進んでいく。
それにしても、3分の2という圧倒的な数を誰かに与えるということがいかに危険なことなのかということを、わたしたちは心に刻まなければならないと思う。
数は制度となり、それは既成事実としてわたしたちを拘束する。しかし、その拘束された状況にすら、慣れがやってくる。その時、それが「危険なこと」であったことを忘れてしまう。そんな「慣れ」から脱出し続けるために、常に「辺境」に居続けること。自分を「マジョリティ」にしていこうとする網目から逃げ続けること。
そういえば、「人間は上に向かって堕落する」といった人がいたっけ。
このことも心に刻んでおこう。

スキーの楽しさ

いつも「スキーの楽しさ」ってなんだろうと思います。
かつて、貪欲にスキーをうまくなりたいと思っていた頃、スキーをすることが苦痛でした。
スタッフトレーニングでうまくいかないんです。緩斜面で「後傾」とひとこと指摘をされます。たぶん、乗っている位置そのものが違うんでしょうね。でも落ち込むんです。リフトに乗りながら下を見ると、みなさんすごく楽しそうに滑っておられる。別にうまかろうが下手であろうが、それとは関係ないんですよね。もう、スタッフをやめて一般スキーヤーになろうかと思いました。でも、一緒にリフトに乗っていたスタッフが「でも、それでいいんですか?」とグサリ。それではよくないと思っているわたしの思いを突いてきます。
いまも、まわりから見たらそこそこの滑りをしているとは思います。もちろん自分では満足できていません。でも、最近、そういう伸びしろを楽しむことができるような気がしてきました。「あぁ、もっとうまくなりたいなぁ」と素直に思えるようになってきました。たぶん、それぞれの年齢で、それぞれの達成したいレベルがあって、そこに素直に向きあっていく。そういう向上心を持つことができるスポーツなんです。
と同時に、そういう心を持とうとする人に許されている「自然」がある。それはおそらく「技術」とは別のものなんですよね。うまいからそういう自然と触れられるわけじゃないです。もちろん、うまい方がレンジは広いかもしれません。でも、それよりもなによりも、「楽しもう」という思いが「自然」とふれあう余裕を持たせてくれます。緩斜面に載っているほんの少しの新雪に「ひゃっほーい!」と声をあげられる気持ちの中に「楽しみ」があるんじゃないのかなぁ…。

「違和」という言葉

どうも前から「いつごろから性別に違和感があったんですか?」という質問に「う〜ん」となってしまうんですよね。で、わたしの答えとしては「違和感を感じるのは「違和感という感覚が存在する」ということを知らないと感じられないと思うのです。なので、そういう質問に対しては「ありません」と答えるんですよね。でも、反対の性への同一感はありましたよ」みたいな言葉でごまかしているんです。
で、きのう、診察室でそういう話になった、と。
で、お医者さんが言われるには「「違和」という言葉は、「現実を認識しながらもそうではないという感じがする」という言葉なんですよね」とのこと。わたしなりに直感的に理解するならば、認識と感覚の矢印が反対方向を向いている感じでしょうか。
例えば、「実際には聞こえていないことがわかっていながら聞こえるような気がする」=「幻聴」になります。こういうのが「違和」。で、もしも現実の認識そのものがずれていて「聞こえるねん」となったら、それは「妄想」ということになるそうな。
で、その「違和」というのは、自分自身で命名するというよりも、さまざまな話を聞いた他人が「違和」と名前をつける感じだそうです。つまり、話を聞いた後に「あぁ、そういう違和があったんですね」みたいな。
逆に「いつ頃から違和感がありましたか?」みたいな質問って「いつ頃から幻聴があるんですか?」という感じなわけで、「いついつから幻聴が聞こえます」みたいな答えが出せるようだったら、「すでに幻聴じゃない」ということだそうな。
なにを書きたいのかわからなくなりつつありますが、簡単に言うならば「いつ頃から性別違和を感じましたか?」みたいな質問って、あまり適切な質問じゃないんじゃないかということなんです。どちらかというと、使い方としては、さまざまな質問へのさまざまな答えを総合的に判断しながら「そういう違和があったんですね」と他者の側からまとめてみる、みたいな使い方の方がいいのかなぁという気がしたんです*1

*1:もっというと、精神科医のファーストコンタクトとして「違和感はありましたか?」みたいな質問ってどうよ、みたいな。そうじゃなくて、いろんな話を聞いて、カルテに「性別違和がある」と書くみたいな言葉なのかな?と

ルサンチマン

なんか、wikiによると

嫉妬と願望に関係した憤りや怨恨を感じることが、反感を感じられる相手への(不誠実な)憎しみと(行動をし、状況を生きる等のことへの)感情と共に重要であると解釈される。

と書いてあるけど、よくわからないです(笑)。
ただ、わたしのさまざまな活動を後押ししているのは、間違いなく大学時代のある経験です。
かつてわたしは「ネパールワークキャンプ」に行く予定だったのですが、政情不安定とのことで1年出発が延びました。で、その間、ネパール語の勉強会とかしていたのですが、わたし、語学が苦手&キライで行かなかった、と。で、1年後に「君は協調性がないからクビ」と言われた、と。いや、たしかに協調性はないから別に文句はないけどね…(笑)。
でも、彼らの決まり文句は「日本を外から見る重要性」とか「アジアに学ぶ」みたいな話だったんですよね。で、出発が延びた期間、例えばカマの越冬支援なんかにも行っていたわけです。
さて、彼らがネパールから帰ってきたあと、再びカマに行ったのかなぁ…。あまり聞かないなぁ。わたしは大学の友だちと一緒にあれからもよく行ったけど。その後教員になった人もいるけど、ムラの子どもや在日の子どもにかかわっているのかなぁ…。あまり聞かないけどなぁ…。てか、その時の隊長さんにはウチの交流会の案内を送り続けている(いた)けど、なんの音沙汰もないしなぁ…。
「日本を外から見る重要性」って言われても、そこをクビになったわたしにはその後ほとんどそんな機会がないわけで。てか、重要ならばクビにするなよな、みたいな。あと、「アジアに学ぶ」って言われても、この国もアジアですし(笑)。そして「彼ら」の言う「アジア」はこの国の中にもあるわけで、それは例えば、カマであり、ムラであり、ウトロであり、東九条なわけです。
わたしは「この国にもアジアはある」というふうに考え、そこから「日本」を見、そことかかわり続けることで、「彼ら」を「越えよう」としたんですよ。まぁ今となってはどうでもいいことでもあるのですが…。

でもねぇ…。
やっぱり、「国連で働いている」みたいなことを聞くと、あのころの古傷がうずくんですよねぇ(笑)。

感想文

エントリを[work]にしようかどうか迷いましたが…。ま、こっちの方で。
いちおう人権学習の担当をしているので、1年に2〜3回、子どもたちが書いた人権学習の作文や講演の感想文などをすべて読まなくちゃならないんですよね。自分のクラスだけだったらなんていうことはないんですが、これが、全学年全クラスになると、そうとうな負担になります。800人ぐらいいますからねぇ。
しかも、「読み応え」のある感想文って、やっぱり少ないです。ほとんどが
「差別はいけないと思った」
「差別がなくなればいいと思った」
みたいな…。
もしも自分が担任をしていたら、「「差別はいけない」とか「差別がなくなればいい」とかって、何も書いていないのと同じ」というふうに最初に言っちゃいます。なので、自分のクラスからはほとんどでてきません。まぁ、何を書くかはそれぞれの子どもたちが考えることなんですがね。
そんな中、ある部落の方の講演に対する感想文は、本当に読み応えがありました。例えば、「自分の友達に部落の人間がいる」「自分の元彼が部落」みたいなところからはじまって、「自分の体には傷跡がある」とか、自分の身のまわりを振り返りながら、部落の人がさしだしてくれた「人生」に、なんとか応えようという思いがあふれています。力のある話には、こういう感想文を書かせるものがあるんだなぁと思いました。
ただねぇ…。
劇薬なんですよね。
わたしたち教員が普段やっているのは「漢方」です。漢方は効いているのか効いていないのかわからない。だんだん飲むのがおっくうになってくる。悪くなった時に、はじめて「あぁ効いていたんだな」みたいな感じですか。
でもね。それがあるから劇薬が効くんですよ。
だって、普段本当に何もやっていなかったら、部落の人がいくら話をしていても、その話はきちんとは届かないと思うのです。

それに引き替え、やっぱり「映画」はあきませんねぇ。映画って、映画そのものからは直接はメッセージがこないと思うんです。そうじゃなくて、その映画を見ることで、自分が過去経験してきたことや受けてきた授業なんかのイメージが喚起されて、自らが「気づく」というものなんだと思うのです。その「気づき」によって、自らがなんらかのものを獲得していく。だから、あらかじめ「見るポイント」みたいなものを与えてしまうと、すごく表層的なものになってしまうと思うんですよね。
でも、これがなかなかできない。

あ〜、靴の上から足を掻いている気分です…。

てことで、感想文集をつくるか…はぁ…。

ケンミン

ケンミンと聞くと、当然「ケンミンの焼きビーフン」なのですが、最近はカミングアウトするものらしいです。
わたしとしては、これの司会者は大嫌いなんですが、つい見てしまいます。
ついでにいうと、これのスタンス*1も大嫌いなのですが、つい見てしまいます。
なんでかなぁと思っていたのですが、ようやくわかりました。おそらく、逆の考え方をすると、「揺るぎない位置を与えられている東京には「ネタ」がない」ということがはっきりするからなんですね。で、「カミングアウト」をしているケンミンのみなさんが、そういう形で「ネタ」を増幅してくださるわけです。
で、やっぱり「秘密のOSAKA」がおもしろい。

大阪府民は「バーン」と指鉄砲で撃たれると撃たれたポーズをとる。

その通りです。てか、単なるポーズではダメです。先日、石川県でトイレの前でつい「バーン」とやってしまったのですが、やられた相手*2は、お約束のように手のひらを見ながら「なんじゃ、こりゃぁ!」とやってくれました。
昨日の放送でもいいのがありました。

大阪府民は擬音なしでは道案内できない!?

その通りです。大阪府民だけではありません。京都府民もやります。
かつてわたしが職場の近くでバイクで事故ったとき、気が動転した教頭が「あのな、事故の場所な、校門を出て、ダーッと行ってバーッと行ったところや!」と叫んでいたそうです。非常にわかりやすい。その教頭、かつて教員が文句を言った時「そんなもん、ケッチョンパーや!」と叫んでいました。非常にわかりやすい。

ま、べつにどうでもいいことですけどね…。

*1:東京は揺るぎない位置を与えられていて、それ以外を笑う

*2:三重県のIさん