あと少し

朝、体調はまぁまぁですか。とりま出勤。
1時間目と6時間目はプリント学習です。問題は3時間目の授業です。
「どうしよう…。他の教員、なにやってる?授業してる?」
「授業してない」
「じゃ、やめようか」
ということで、自習にしました。いやだって、授業しても、どうせ9月に同じことをもう一回やらなきゃなりませんからね。
空き時間は、明日の会議の資料づくりです。せっかくなので、若い衆に
「こんな資料をつくって、小・中・高で連携しているんだよ」
と伝えておきました。たぶん、知らない世界でしょうね。
そんなこんなで、あれやこれやしていると、定時を1時間ほどまわってしまいました。帰ろうかな。と、ホワイトボードを見ると、まだスタンプラリー中の生徒がいるみたいです。
「帰ってもいい?」
「今日、居残り当番ですか?」
「いや、ちゃうけど」
「いいんじゃないですか?」
てことで、帰りましょう。なんか、疲れてる。でも、明日が終業式です。あと少し。
そろそろ日本酒がなくなるので、帰りに買いました。

天宝一です。

深い味わいがうまし!

ひと息つけない

朝、体調は少しマシかな。今日はどう考えても時間が足りないので、車出勤で朝イチの時間を稼ぎましょう。
出勤中、朝イチ事務仕事をするか、体力勝負の仕事をするかを考えたけど、たぶん事務仕事のほうが吉かなと思ったので、朝ごはん→事務仕事と進めていきました。と、JRで人身事故があって、遅延してるとのことです。人身事故はイヤだな。その関係で、始業が40分遅れるらしいです。とにかく今日のプレゼンをゴリゴリつくって、なんとか完成。
てことで、1時間目は復習タイムです。プリントを5種類持っていって
「今日は公文式でいくで。1枚目ができた人は2枚目をとりにくる感じな」
と宣言。どこからか「公文式(笑)」というつぶやきが聞こえてきました。
2時間目もプリント学習と思って行ったら、そうじゃなかってことに気づいて、あわててipadをとりに帰るなど。
1・2が終わったら電線の仮設工事です。今日の6時間目は3年生は演劇鑑賞で、その音響のためのラインです。仮設工事と言っても、電工ドラムのケーブルを結びつけたロープを建物の間に張るだけのことです。30分ばっかで完了。
おべんとを食べて、原稿を考えようと思ったら、セクションの前のチーフが来られて、来客の話。どうぞどうぞ。と、内線電話です。
マジっすか。もう来はりましたか。こちらのお客さんはプライドクルーズを取材されたA日新聞のH房んです。ちなみに今はプライドウィーク中だし、今日の6時間目は人権学習で「多様性ワークショップ」をするので、なんだかんだで取材です。
とりま、玄関まで迎えに行って、校内案内。そうこうするうちにTじさん登場。人権学習の授業見学とのことです。さらに、特別支援学校のかたが2人来られて、お客さんは合計4人です。とりま、去年の若い衆が担任をしているクラスで見学です。
こうやって丸1時間授業見学をするのは初めてです。けっこうみんな楽しんでくれています。3クラスが並んでいますが、担任さんによってぜんぜんやり方が違います。でも、それでいいんです。共通しているのは「カードを使うこと」だけです。展開の方法も、力点を置くところも、それぞれでいいんです。見学が終わったら、支援学校の人にめっちゃ感謝されました。
お次はプライドウィークやOdd Socks Dayの首謀者へのインタビューです。みんな快く引き受けてくれます。ありがたい。H房さん、あまりにもみんながオープンなので、びっくりしておられました。その後、図書館に行ったりしながら、全校がどことなくプライドウィークになっているのを見学されて、本日の取材終了。
定時前の30分は、担任さんと話。そして帰宅。疲れた。が、ここからは「ふぇみゼミ」の配信です。質問欄を見たら書き込みがあるので、急遽スライドを追加。
で、時間が来たのでzoom in。今日の内容は5章と6章です。対照的なお二人ですが、ともにとてもアクロバティックです。ひたすら語りを引用しながら、ところどころに理論的な話を入れます。せっかくなので、13年前のレジュメに書いた図を発掘したりしました。しかし、「おべんきょ生活」をはじめた年の後期にエスノメソドロジーに出会わせてもらっていたんだなぁ。H田さんには感謝しかありませんね。
そんなこんなで2時間のオンライン配信を終えた頃にはクタクタになっていました。もう限界です。ビール…。
生き返りました。そして日本酒です。

英勲です。

しみるなぁ。

ぷんぷんモード

朝、6時過ぎに目が覚めました。悲しい。しかもパートナーが早番らしく、子どもが起こしに来ました。起きてしまうやん。結局、目はさえてしまったけど、しばしおふとんでゴロゴロ。でも、あんまりゴロゴロできないので、とりま猫の額で朝ごはん。

ぶどうパンにはぶどうがみっちり詰まってます。甘い。でもおいしい。
少しゆっくりしようと思ったけど、思ったよりも時間がなくて、あわててスタート。到着したのは部落解放センターです。今日は組合の定期大会です。今年もギチョーです。これで何年やってるんだろ…。
やがてM田さんも来られました。なんか、うれしいですね。
議事の方はつつがなく進行です。ちなみに、今回の委任先は議長ではなく「執行委員長」です。わたしが修正案を出したらややこしいからです(笑)。てことで、定期大会終了。
昼ごはんの前に燃料を買いに行きました。で、昼ごはんはこれ。

とにかく肉だらけです。若い組合員が増えたってことですね。ただ、わたしはお腹いっぱいです。
昼ごはんのあとは、国会議員候補と「語る会」です。順番がまわってきたので、今回改定された学習指導要領が最低であること、その手の意思決定期間がシロウトばかりで、教育学の専門家がいないことをまず話しました。そしてもうひとつ、制度の間に置かれた「再任用」の給料の問題を指摘しておきました。再任用はそのうちいなくなるけど、「なかったこと」にしたとしたら、それは歴史修正主義ってことです。
しかし、冷静に話そうと思っていたけど、ぷんぷんモードになってしまいました。
てことで、帰りますか。
帰って少し買い出しをして、あとは明日の準備です。なにしろ「ええ加減にせえ、家父長制」というお題で問題提起をしなくちゃなりません。が、まったく思い浮かばない。古川直子さんの文章を読んでみたりしたけど、考えがまとまりません。
しかたない。ヤンぺ。ビールだな。
ビールを飲み終えたら日本酒です。本日の日本酒はこれ。

いつもの「杉勇」ですが、酒米が「美山錦」です。

好みですね。
ということで、なかなか激しい1日が終わりました。が、明日はもっと激しいぞ。

ギチギチの1日

朝、思ったよりもしんどくはないですね。でも、楽というわけでもないです。
とりま出勤。今日は夕方にお座敷があるので、PCを持っています。重いです。
職場に着いたら朝の恒例行事をしながらカレンダーをチェック。明日は午後に出張があるけど、午前はあいてますね。今日、ふたクラス試験が返ってくるので、明日の午前が採点日かな。で、職員室へ。考えてみたら、来週の水曜日は人権学習でした。なので、その打ち合わせ。
あとは職朝→立番です。立番しながらスマホでスケジュールを見たら、明日の午前も出張なのが判明。詰んだな…。
とりま、試験カントクです。2時間目は担当教科の試験なので巡回です。さらに明日の出張の資料の印刷。できた資料を見て途方に暮れました。重い。これを今日明日持ち歩くのね。
2時間目が終わったら、解答とノートの回収です。考えてみたら、午後のスタートは1時半。現在は11時。2時間ばっかあるので、水曜日の授業のぶんだけでも採点しましょう。途中、集中力が切れたタイミングでおべんとを食べて、またまた採点開始。どうにかこうにか「⚪︎つけ」まではできたものの、第1観点と第2観点の合計まではいけずにタイムアップ。あとは水曜日の朝の勝負ですね。
ということで、スタート。牧口カフェの近くを通り過ぎて、到着したのは大阪府東部の町です。たしか、10年前に死にかかった時にリハビリでこの町にきましたね。
今日は総会の後の1時間お座敷をすることになりまし。テーマは「人権をどのように伝えるか」です。最近、そもそもお座敷が減っているけど、なかでもセクシュアリティ系のお座敷が減って、それに代わって、こういうテーマのお座敷がたまにかかるようになりました。それは、人権教育に携わる教員としてはうれしい話です。
てことで、お座敷スタート。少し長めの自己紹介のあと、これまでやってきた人権学習と、今やろうとしている人権学習を比較して、さらにサンプルとして、今年のオリエンテーションを少しやってみたり。もちろん、音楽はバッチリ流れました。みなさん、呆れたような顔をされていますが、まぁそれはそれです。それでも、最後の方はかなりメモをとっておられました。
それほどのことはないんだけどなぁ。
お座敷が終わったら、そのまま支店長さんの車に乗せてもらって、夜の仕事場へ。到着したのが開始10分前です。うーん、プリントを1枚準備し忘れていました。謝るしかないですね。
ということで、教室へ。今日から3回は学生さんによる発表です。テーマは4つあるので、ひとり15分から20分です。『生徒指導提要』をコンパクトにまとめる+オリジナルなことをひとつ入れてほしいな。
今日のテーマは「いじめ」「暴力」「非行」「虐待」と、なかなかにハードです。学生さんたち、それぞれの件数の経年変化なんかを調べたりして、けっこうおもしろい発表をされました。ちなみに「暴力件数」は2020年に一度減少していて、発表の後に
「2020年って、何があった?」
と聞くと
「…、あ!コロナ!」
と思い出してくれました。
「そやね。そもそも学校に行ってないし、人に会ってない」
みなさんも「なるほどー」という感じの笑顔になりました。
そんなこんなで少し早めに終わって、さて帰りましょう。隙間のないギチギチの1日でした。まぁでも、ビールがはうまいでしょうね。
帰りに日本酒をゲット。

久礼です。

少し強さがあっておいしいですね。ただ、日本酒、ジワジワ値段があがってます。きついな。

幸せな週末

今日の起床はいろいろあって5時40分です。さすがに眠いです。てか、目覚ましで起こされるのは嫌ですね。でもしかたないです。ちなみにパートナーも6時に起きなきゃならないらしいので、まぁいいでしょう。ガッコに行く準備をして、パートナーを起こしてスタート。職場に着いたら、うちのセクションは誰も来ていません。一番乗りね。
てことで、朝の仕事はレポートに対する昨日のコメントの反映です。「あたりまえ」のことを、きちんと「あたりまえ」に書きましょう。きっとそれがいい。で、コメントをくれた人のところに持っていったらハンコを押してくれました(笑)。
てことで、職朝→立番からの3連続授業です。ちなみに今日はすべてのクラスがプリント学習です。まぁそういうふうに持っていったということです。ちなみに新採教員に話すと「いいですね」とのお言葉。まぁそのあたりが「経験」ということです。
3連続授業が終わったら、ほとんどお昼です。少しメールのやり取りをして、おべんとタイム。
おべんとのあとは、ちょっとだけ読書。これが効きます。30分ほど爆睡してしまいました。午後は少しゲンコをやりましょう。800字から900字とのことですが、これが案外難しい。というか、難しいのは、おそらくわたしが理解していないからですね。しばしうなって、半分くらい書けたかな。あとは文献が必要なので、おうちですね。
そんなことをしていると、定時が来ました。が、若い衆が「たより」をつくってくれているので、ついでにレポートを読んでもらいながら、しばし話。まぁ特に急いで帰らなきゃならないわけでもないです。やはり本を出したのは気持ちの余裕という意味では大きいですね。もっとも売らなきゃならないけどね。
ということで、30分ばっか話をして、退勤。帰りにお酒屋さんに寄りましょう。しかし、日本酒の値段が上がってますね。やばいです。
家に帰ったら、まずはおふろ。なんでも、下の子は「家呑み」に誘われたとのことで、今日の晩ごはんは3人です。いろいろおいしいな。やはり日本酒だな。

「浪の音」の無濾過生原酒です。

生原酒だけあって17度です。
飲んでみると、好みですね。うまい。でも飲みすぎないようにしなくちゃね。
10時半ごろに眠くなったので、寝ようかなと思ったけど、パートナーにマッサージをしてもらいました。気持ちいい。
「ついでにヘッドをしてあげようか」
ということで甘えることにしました。幸せだな。と、寝ちゃいました。

夜の仕事がはじまった

朝、猛烈にしんどいです。とにかく起きたくありません。まぁ当たり前です。やはりあんな遊び方はできなくなってるのかなぁ。
それでもとにかく出勤です。職場に着いたら、とりま朝ごはんを食べて、体調を整えましょう。
今日の午前は職会です。人権教育基本方針を出したり、本店からの冊子を配布したり。いずれにしろ案件が多いので、サクッと終わらせましょう。
おべんと、食欲がありません。というか、膨満感があります。昨日のごはんの食べ方が不規則だったからなぁ。それでも今日は長丁場です。なので、食べなければ。
午後は教科会議です。とはいえ、連絡事項と進度やインフォメーションの確認だけなので、すぐに終了。その後、体育館のシート敷きです。新採教員は「楽しい」とか言ってます。好かれるタイプやな(笑)。
で、1時間労働者の権利を行使して退勤。夜の仕事に向かいます。夜の仕事場の前の公園、桜がきれいです。

が、あまりにも眠いので、しかたなく、薬物に手を出してしまいました。
で、夜の仕事ですね。これで4年目です。前期の新しい学生さんとの出会いは3回目かな。いつも緊張します。今年はどんなメンバーだろう。
今日はガイダンスです。まずはわたしの自己紹介。そしてみなさんにも自己紹介してもらいます。「名前」「とりたい免許の校種」「研究テーマ」「出身地」を話してもらいますか。ちなみに最後の「出身地」は大切です。その学生さんのバックボーンですからね。せっかくなので、それぞれの出身地に対してひとことコメントを入れてみました。しかし、大阪市でもわからんところがあるな^^;
あとはワークをしてもらったり、教員の仕事の説明をしたり。そうそう、シラバスの確認も必要ですね。今後の発表の予告もしなければ。最後にリアクションペーパーを書いてもらって、初回の夜の仕事も無事終了。
帰り道の桜はライトアップされていて、これまたきれいです。

そう言えば日本酒がありません。帰り道にゲットしましょう。お店に寄って
前回はお父さんが選ばれて、生酛でした」
というと
「辛すぎたでしょう」
とのお言葉。さすがです。てことで、今回は雄町です。

うまい!やはりわたし好みの味をご存知ですね。

さてと。今日は早く寝よう。

なにを「指導」の対象とするか

朝、少ししんどいですね。やはりアルコールに弱くなってるみたいです。どれくらい減らせばいいのか、試行錯誤かなぁ。いや、昨日は「63回目」なので、気がつかないうちに飲みすぎた可能性もありますね。
とりまそれでも出勤です。今日は試験最終日です。1・2時間目とも試験カントクが入っています。が、試験期間の前半、いろいろあったので、しかたないです。2時間目のカントクは担当しているクラスです。試験が終わったら、ターゲットの子が
「頼むし。落ちたらやめんとアカン。やめたくない」
と言ってきました。知らんがな(笑)。
「そやな。やめてそのかっこしてたら、単なるコスプレやもんな」
と言うと
「いややー」
と言ってました。そりゃイヤでしょう。
出してきたプリントを見たら、必死で問題を解いていた形跡があります。これをもっと早くにやれば、今ここで不安にならなくてよかったのにな。まぁでも、そうはいきませんよね。
カントクが終わったら平常点の計算でもしましょうか。うーん、ビミョーやなぁ(笑)。
今日はなにやらいっぱい「指導」が入ってるようです。もちろん協力はしますよ。が、モヤりますね。
なにを「指導」とするかは、生徒と教員の相互行為であり、教員間の言説によって構築されます。つまり、ある事象を「指導対象」とみなすかどうかは、状況と場面に依存するということです。
こんなことを書けば身も蓋もありません。てか、子どもらは怒るでしょうね。だって「指導」は「校則に依存する」のがタテマエですから。でも、実は校則はアンブレラ概念であって、細かなことは書いてありません。細かなことは「細かなところ」に書いてあって、それは常に更新し続けられています。言い換えると、「細かなところ」は、「指導の結果」を参照してつくられるってことです。で、その「指導対象」が状況と場面に依存しているわけですが、その状況と場面は、生徒と教員の相互行為だし、その相互行為の中で「なにを」問題とするかってことを、教員は解釈している。
まぁこんなことをゴチャゴチャ書くのは、言うまでもなくこの間読んでる『<教えること>のエスノグラフィー』の影響です。
てことで、おべんと食べて、指導が入ってくるかなぁと思っていたのですが、来ない。そうこうするうちにスタートの時間が来ました。
てことで、移動開始。今日は進路と労働局と人権の三者の会議です。会場に到着して、労働局の人から名刺を渡されたので、わたしも名刺を渡したのですが、あれ、裏側に「玖伊屋」情報が印刷してあるヤツやんかと。まぁ渡してしまったから後の祭りです(笑)。
会議の方ではいつものように「マッチング問題」についてひとこと。いや、職種・業種・人数別の集計データをもらえたので、これはええわと。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りましょうか。少し早目に帰れたので、水曜日のための買い出しでもしましょうか。
そんなこんなで、1日終了。あとはビールタイムです。うまし。ビールのあとは日本酒をチビリ。

天寶一の生酛です。

これもおいしいけど、直汲み生のほうが好きかなぁ。

会議にまみれた日

今日は1日出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張先は、第2のふるさとの小学校です。電車の都合で少し早く着いたら、まだ会議の部屋は授業で使ってるので、職員室の空き机で待機してくれと。ただ、職員室のみなさんはウェルカムモードです。まぁ遺産の呑み会にも参加してるし、そう見ておられるんでしょうね。
やがて会議開始。まずは授業見学です。みんな、マジメに授業に参加してますね。ただ、低学年のクラスが人数がパンパンです。よくやるなぁ。あと、1年生がタブレットの入力方法を習ってる感じで、モヤるなど。いや、タブレットを使えてロイロノートを使えることそのものは悪いとは思いません。が、所詮は「ソフト」というか「アプリ」というか、それだけのことです。その前提になるものが扱えないとアカンのと違うのかなぁというのが、「古いタイプ」の人間の発想です。
その後、会議。いろんな話題が出たけど、教職員アンケートがおもしろかったかな。「人権を切実な課題と考えるようになったのはいつか」みたいな質問があって、ほぼ「教員になってから」だったんだけど、中には「小学校時代」という答えがあって、なにがあったんだろうと。どんな小学校時代を送れたんだろうと。どんな教員と会ったんだろうと。なんか、そんなあたりにヒントがあるのかな。
そんなこんなで、午前の会議は終了。午後の会議の場所に移動です。午後の会議は「一軒おいて隣の高校」です。早くに着いたけど、会議の部屋があくまで1時間半ばっかあります。相談室みたいな部屋にいさせてもらって、メールのやりとりをしたり、おべんと食べたり、本を読んだり。
やがて部屋が開いたので移動。そして会議開始です。
徳田さんの講演の感想を共有したり、各校の人権学習や人権研修のの紹介をしあったり。はたまた支援学校の状況を教えてもらったり。まぁでも、年度も終わりに近づいてる感がありました。
てことで、午後の会議も終了。途中、少し寄り道をしましょうか。

ワンコインの幸せです。ここで、レジェンドと少し話をして、さてと帰りますか。
帰ったら、少し用事をして、zoomを立ち上げましょう。今日はstn21のミーティングです。
まぁ、なんというか、ゆるい会議ですね。まぁでもイマドキの人たちの会議ってこんなのかなぁ。それともメンバーの雰囲気なのかなぁ。とりあえず9時まで会議をして終了。
さてと。買ってきた日本酒です。

天寶一の直汲み生です。

好きな味ですね!こいつをチビリと呑んで、寝ようかな。

エールを送る

今日は校内ロードレースの日です。なので、朝はめっちゃ早めに行かなくちゃなりません。とりあえず、職場に到着したら、まずは朝ごはん。と、みなさん出勤してこられました。直接集合場所に行くのかと思いきや、来るんだ。とりま、朝ごはんを食べて、着替えましょう。荷物を同僚に渡して、わたしは去年と同じく「走り」です。

本日のラン1本目。登りが119mで、下りが35mという、ほぼ登りしかないコースです。まぁ朝イチなので、ゆっくり登って行きましょう。結果、3.6kmを22分39秒で、アベレージが6分16秒でした。1kmごとのラップは6分35秒→6分05秒→6分26秒でした。去年のアベレージが6分21秒だったので、少し速いですね。

集合場所に到着したら「走ってきたんか?」とは聞かれますが、特に驚かれないのは、まぁそういうことですね。で、開会式が終わったら、監察の場所まで「走り」です。

本日のラン2本目。下りが42mで、登りが22mのほぼ下りしかないコースです。とにかくブレーキをかけないように、上下胴を使いながら走ります。いいペースで走れたかな。結果、2.1kmを10分16秒で、アベレージは4分51秒でした。1kmごとのラップは4分49秒→4分54秒でした。去年のアベレージが4分58秒だったので、これまた速いですね。

監察場所に着いて、しばし読書。やがて先頭のランナーが遠くに見えたので、エールを送る準備をしましょう。今年は開会式で支店長が「頭の中で歌え。ヘビーローテーションをしろ」というあいさつをしたので、
「ヘビロテやってる!」
「イェーイ」
みたいなやりとりがあったり。
レース終盤になったら、2年生の子らには
「人生最後のロードレース!最後に2km!楽しんでこい!」
というエール。
そんなこんなでロードレース大会終了。
解散したら、ゲートで子どもたちを見送って、職場まで走りましょうか。

本日のラン3本目。行きの反対なので、下りが99mで、登りが19mのほぼ下りしかないコースです。2本目と同じように、上下動を使って走りましょう。結果、2.5kmを12分47秒で、アベレージは5分01秒でした。1kmごとのラップは4分53秒→5分00秒でした。去年は5分08秒だったので、やはり速いですね。去年よりも走り込めていないのに速いのは、たぶん走り方を変えたせいかな。
それにしても、2本目はなかなかうれしいタイムでした。

職場に着いたら昼ごはん。その後、特殊業務の準備です。と言っても、そんなに時間がかかるわけでもありません。さっくり終えて、職場に残っている「本」をピックアップ。さらに帰り道に日本酒をピックアップ。重い。
そのまま、歯医者さんに寄ってマウスピースをゲット。さらに整形外科に行ってリハビリをやって、ようやく帰宅。あとはお風呂→ビールです。そして、買ってきた日本酒をあけましょう。

富翁の本醸造です。

富翁は、もともとは第2のふるさとに蔵があったので、ちょっと思い入れがあります。けっこうコクがあっておいしいですね。
ということで、いい1日でした。

そろそろやるか…

朝、一度目が覚めたけど、あまり動きたくなくて、二度寝です。が、9時をまわったところで起きましょうか。
朝はまずはお雑煮から。動いていないので、お腹が空いていません。が、食べてしまいます。やばいです。
ふとテレビをつけると、そうだ、箱根だ。それにしても5区の登りはきついなぁ。あれを走る選手はすごいなぁ。思わず最後まで見てしまいました。が、青学の5区、洛南高校じゃん。そう言えば、この間の「富士山駅伝」の立命館のアンカーが立命館宇治でした。京都、強いじゃん。
箱根が終わると昼ごはん(笑)。またまたビールです。そんな感じでダラダラ。
でも、こんなことばかりしてたらダメです。なので、校正です。とりま、年末に最後まで読んだので、2度目の通しといきましょう。読むと、少し不充分なところとか、誤字脱字とか、気がつきます。それを少しずつ修正。どこまでいけるかな。とりま、第2章まではやっておきたい。
それにしても、これでいいのかどうか、いまだにわかりません。でもまぁ、ハクロンよりはマシでしょう。後はいろんな人からの批判をもらえばいいです。
そんな感じで、今日の校正はおしまい。
あとは夜のビールを楽しみましょうか。
そうそう。楽しむのはビールだけではありません。これ!

老亀です。ちなみにラベルはこれ。

ひやおろしを1年熟成させたチャレンジングなものなんだとか。
けっこう重くて香があります。うまし。O田さんありがとうございます!