なにを「指導」の対象とするか

朝、少ししんどいですね。やはりアルコールに弱くなってるみたいです。どれくらい減らせばいいのか、試行錯誤かなぁ。いや、昨日は「63回目」なので、気がつかないうちに飲みすぎた可能性もありますね。
とりまそれでも出勤です。今日は試験最終日です。1・2時間目とも試験カントクが入っています。が、試験期間の前半、いろいろあったので、しかたないです。2時間目のカントクは担当しているクラスです。試験が終わったら、ターゲットの子が
「頼むし。落ちたらやめんとアカン。やめたくない」
と言ってきました。知らんがな(笑)。
「そやな。やめてそのかっこしてたら、単なるコスプレやもんな」
と言うと
「いややー」
と言ってました。そりゃイヤでしょう。
出してきたプリントを見たら、必死で問題を解いていた形跡があります。これをもっと早くにやれば、今ここで不安にならなくてよかったのにな。まぁでも、そうはいきませんよね。
カントクが終わったら平常点の計算でもしましょうか。うーん、ビミョーやなぁ(笑)。
今日はなにやらいっぱい「指導」が入ってるようです。もちろん協力はしますよ。が、モヤりますね。
なにを「指導」とするかは、生徒と教員の相互行為であり、教員間の言説によって構築されます。つまり、ある事象を「指導対象」とみなすかどうかは、状況と場面に依存するということです。
こんなことを書けば身も蓋もありません。てか、子どもらは怒るでしょうね。だって「指導」は「校則に依存する」のがタテマエですから。でも、実は校則はアンブレラ概念であって、細かなことは書いてありません。細かなことは「細かなところ」に書いてあって、それは常に更新し続けられています。言い換えると、「細かなところ」は、「指導の結果」を参照してつくられるってことです。で、その「指導対象」が状況と場面に依存しているわけですが、その状況と場面は、生徒と教員の相互行為だし、その相互行為の中で「なにを」問題とするかってことを、教員は解釈している。
まぁこんなことをゴチャゴチャ書くのは、言うまでもなくこの間読んでる『<教えること>のエスノグラフィー』の影響です。
てことで、おべんと食べて、指導が入ってくるかなぁと思っていたのですが、来ない。そうこうするうちにスタートの時間が来ました。
てことで、移動開始。今日は進路と労働局と人権の三者の会議です。会場に到着して、労働局の人から名刺を渡されたので、わたしも名刺を渡したのですが、あれ、裏側に「玖伊屋」情報が印刷してあるヤツやんかと。まぁ渡してしまったから後の祭りです(笑)。
会議の方ではいつものように「マッチング問題」についてひとこと。いや、職種・業種・人数別の集計データをもらえたので、これはええわと。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りましょうか。少し早目に帰れたので、水曜日のための買い出しでもしましょうか。
そんなこんなで、1日終了。あとはビールタイムです。うまし。ビールのあとは日本酒をチビリ。

天寶一の生酛です。

これもおいしいけど、直汲み生のほうが好きかなぁ。

会議にまみれた日

今日は1日出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張先は、第2のふるさとの小学校です。電車の都合で少し早く着いたら、まだ会議の部屋は授業で使ってるので、職員室の空き机で待機してくれと。ただ、職員室のみなさんはウェルカムモードです。まぁ遺産の呑み会にも参加してるし、そう見ておられるんでしょうね。
やがて会議開始。まずは授業見学です。みんな、マジメに授業に参加してますね。ただ、低学年のクラスが人数がパンパンです。よくやるなぁ。あと、1年生がタブレットの入力方法を習ってる感じで、モヤるなど。いや、タブレットを使えてロイロノートを使えることそのものは悪いとは思いません。が、所詮は「ソフト」というか「アプリ」というか、それだけのことです。その前提になるものが扱えないとアカンのと違うのかなぁというのが、「古いタイプ」の人間の発想です。
その後、会議。いろんな話題が出たけど、教職員アンケートがおもしろかったかな。「人権を切実な課題と考えるようになったのはいつか」みたいな質問があって、ほぼ「教員になってから」だったんだけど、中には「小学校時代」という答えがあって、なにがあったんだろうと。どんな小学校時代を送れたんだろうと。どんな教員と会ったんだろうと。なんか、そんなあたりにヒントがあるのかな。
そんなこんなで、午前の会議は終了。午後の会議の場所に移動です。午後の会議は「一軒おいて隣の高校」です。早くに着いたけど、会議の部屋があくまで1時間半ばっかあります。相談室みたいな部屋にいさせてもらって、メールのやりとりをしたり、おべんと食べたり、本を読んだり。
やがて部屋が開いたので移動。そして会議開始です。
徳田さんの講演の感想を共有したり、各校の人権学習や人権研修のの紹介をしあったり。はたまた支援学校の状況を教えてもらったり。まぁでも、年度も終わりに近づいてる感がありました。
てことで、午後の会議も終了。途中、少し寄り道をしましょうか。

ワンコインの幸せです。ここで、レジェンドと少し話をして、さてと帰りますか。
帰ったら、少し用事をして、zoomを立ち上げましょう。今日はstn21のミーティングです。
まぁ、なんというか、ゆるい会議ですね。まぁでもイマドキの人たちの会議ってこんなのかなぁ。それともメンバーの雰囲気なのかなぁ。とりあえず9時まで会議をして終了。
さてと。買ってきた日本酒です。

天寶一の直汲み生です。

好きな味ですね!こいつをチビリと呑んで、寝ようかな。

エールを送る

今日は校内ロードレースの日です。なので、朝はめっちゃ早めに行かなくちゃなりません。とりあえず、職場に到着したら、まずは朝ごはん。と、みなさん出勤してこられました。直接集合場所に行くのかと思いきや、来るんだ。とりま、朝ごはんを食べて、着替えましょう。荷物を同僚に渡して、わたしは去年と同じく「走り」です。

本日のラン1本目。登りが119mで、下りが35mという、ほぼ登りしかないコースです。まぁ朝イチなので、ゆっくり登って行きましょう。結果、3.6kmを22分39秒で、アベレージが6分16秒でした。1kmごとのラップは6分35秒→6分05秒→6分26秒でした。去年のアベレージが6分21秒だったので、少し速いですね。

集合場所に到着したら「走ってきたんか?」とは聞かれますが、特に驚かれないのは、まぁそういうことですね。で、開会式が終わったら、監察の場所まで「走り」です。

本日のラン2本目。下りが42mで、登りが22mのほぼ下りしかないコースです。とにかくブレーキをかけないように、上下胴を使いながら走ります。いいペースで走れたかな。結果、2.1kmを10分16秒で、アベレージは4分51秒でした。1kmごとのラップは4分49秒→4分54秒でした。去年のアベレージが4分58秒だったので、これまた速いですね。

監察場所に着いて、しばし読書。やがて先頭のランナーが遠くに見えたので、エールを送る準備をしましょう。今年は開会式で支店長が「頭の中で歌え。ヘビーローテーションをしろ」というあいさつをしたので、
「ヘビロテやってる!」
「イェーイ」
みたいなやりとりがあったり。
レース終盤になったら、2年生の子らには
「人生最後のロードレース!最後に2km!楽しんでこい!」
というエール。
そんなこんなでロードレース大会終了。
解散したら、ゲートで子どもたちを見送って、職場まで走りましょうか。

本日のラン3本目。行きの反対なので、下りが99mで、登りが19mのほぼ下りしかないコースです。2本目と同じように、上下動を使って走りましょう。結果、2.5kmを12分47秒で、アベレージは5分01秒でした。1kmごとのラップは4分53秒→5分00秒でした。去年は5分08秒だったので、やはり速いですね。去年よりも走り込めていないのに速いのは、たぶん走り方を変えたせいかな。
それにしても、2本目はなかなかうれしいタイムでした。

職場に着いたら昼ごはん。その後、特殊業務の準備です。と言っても、そんなに時間がかかるわけでもありません。さっくり終えて、職場に残っている「本」をピックアップ。さらに帰り道に日本酒をピックアップ。重い。
そのまま、歯医者さんに寄ってマウスピースをゲット。さらに整形外科に行ってリハビリをやって、ようやく帰宅。あとはお風呂→ビールです。そして、買ってきた日本酒をあけましょう。

富翁の本醸造です。

富翁は、もともとは第2のふるさとに蔵があったので、ちょっと思い入れがあります。けっこうコクがあっておいしいですね。
ということで、いい1日でした。

そろそろやるか…

朝、一度目が覚めたけど、あまり動きたくなくて、二度寝です。が、9時をまわったところで起きましょうか。
朝はまずはお雑煮から。動いていないので、お腹が空いていません。が、食べてしまいます。やばいです。
ふとテレビをつけると、そうだ、箱根だ。それにしても5区の登りはきついなぁ。あれを走る選手はすごいなぁ。思わず最後まで見てしまいました。が、青学の5区、洛南高校じゃん。そう言えば、この間の「富士山駅伝」の立命館のアンカーが立命館宇治でした。京都、強いじゃん。
箱根が終わると昼ごはん(笑)。またまたビールです。そんな感じでダラダラ。
でも、こんなことばかりしてたらダメです。なので、校正です。とりま、年末に最後まで読んだので、2度目の通しといきましょう。読むと、少し不充分なところとか、誤字脱字とか、気がつきます。それを少しずつ修正。どこまでいけるかな。とりま、第2章まではやっておきたい。
それにしても、これでいいのかどうか、いまだにわかりません。でもまぁ、ハクロンよりはマシでしょう。後はいろんな人からの批判をもらえばいいです。
そんな感じで、今日の校正はおしまい。
あとは夜のビールを楽しみましょうか。
そうそう。楽しむのはビールだけではありません。これ!

老亀です。ちなみにラベルはこれ。

ひやおろしを1年熟成させたチャレンジングなものなんだとか。
けっこう重くて香があります。うまし。O田さんありがとうございます!

凶と出たのでキメる

朝、なんかしんどいです。身体が固い。軽い頭痛。でも、熱は36.9℃くらい。うーん。まぁインフルではないですね。covid-19でも、たぶんない。つまり、いわゆる風邪か。まぁ、24日に寒中ツーリングをして、昨日はとりま走りましたからね。いずれにしろ、今日はおとなしくしましょう。
てことで、午前はメールのやりとりをしたり、今年一年を振り返ったり。
昼ごはんを食べたら校正開始です。が、集中できません。しんどいな。とりま、散歩か。これも「吉と出るか凶と出るか」ですが、オーバーパンツと薬がほしいので、少し無理をすることにしました。が、メッチャしんどいです。少し後悔するなど。
帰ってきて、再び校正です。が、おかしい。なんでこれ、ズレるんだ?もしかしたら、表のバージョンが古いのか?確認したら古かったです。しまった…。でも、後の祭りですね。とにかくT橋さんにメール。
「ndesignでイチから表をつくっていたら、この修正はメッチャクチャめんどくさいことになるかなと思います」
自分ならやりたくないです。まぁ対応していただけたら菓子折を持って謝りにいかなきゃならないレベルです。もっとも、そんなことがわかる人は少ないでしょうけどね。
そんなことをやっていたけど、18時くらいに限界が来ました。なので、キメることにしました。

ビール→日本酒→金パブ→ウィスキーです。ちなみに日本酒はこれ。

緒方洪庵です。
さて、キメたから、少し早めに寝ることにしましょう。

冬休み初日

朝、身体が動きません。当然です。たぶん、昨日のメンバーはみんなそうでしょう。特にYもぎーさんはね。それでもなんとか出勤。
とりま、先週終えた2次校正のぶんの見出しつけですね。まぁなんとかやって、講師の方に送りました。
続いて今日のメインイベントです。今日は赤点をとった子らの「補充」があります。補充と言っても、テストです。内容は中学校と小学校の復習です。なので、できる子はあっという間にできるけど、できない子はまったくできません(笑)。まぁそれを自覚してもらうためのものです。
ちなみに、今回はわたしの担当クラスでは赤点者がひとりなので、その子の顔を見に行く感じです。教室に入ると手を振ってくれたので、よし。
補充が終わったら、お次はこの日の講演の2次校正です。しかし、みなさん、UDトークを使ってるみたいで、トランスクリプトがきれいですね。ただ、あまり進みません。まぁしかたない。てか、眠い。少し横になりますか。
そうこうするうちに、オンラインの時間が近づいてきました。今年も去年と同様、磯田さんプロデュースのオンライン授業です。聞いてくださる学生さんは5人。いずれも教職大学院の学生さんです。中には現職教員の方もおられるので、いろいろやりやすいですね。ただ、オンラインのやりにくさは、画面共有すると相手のウィンドウが小さくなって、みなさんの表情が見えなくなるところかな。ウケてるのかどうかわかりません。まぁそれでもなんとか授業を終えて、質疑応答も簡単にできたので、よかったよかった。
しかし、職員室で配信するの、やりにくいっちゃやりにくいですね。
そんなこんなで、なんとか今日のタスクもこなして、定時が来たから帰りましょう。今日は久しぶりに家で過ごす晩ごはんです。なので、おふろ→ビールののんびりした時間を過ごすぞ!
てことで、ビールのあとは日本酒です。

謙信です。うまし!

休日の過ごし方とは

朝、まだあたりは暗いですね。まぁそういう季節です。とりま出勤しましょうか。昨日の優先順位第2位をやっつけなきゃなりません。しかし、土曜日はいつもと同じ電車に乗っても、ガッコにつくのは10分早いんですよね。なんだかなぁ。
てことで出勤。まずは昨日の優先順位第1位の仕事の続きです。と言ってもプリンターにデータを送るだけですけどね。で、プリンターが仕事を引き継いでくれたのを確認して、お次の仕事。第2位の前にやらなきゃならないことがあります。それは学校説明会のセッティングです。まぁ放送部員がセットしたのをチェックするだけですけどね。うん、できてます。
あとは淡々と流れていくのを、昨日の緊急仕事のチェックをしながら、バックヤードで見てるだけです。
ちなみに支店長のあいさつがおもしろかった。まずはAEDの設置場所の紹介からはじまります。そして、いろんな話のあと、「うちの学校はど真ん中」とのことでした。うーん、「「ど真ん中、ちょい低め」とちゃうん」と心の中でツッコミを入れるなど。
学校説明会が終わったら、速やかに「崩し」です。サクサク崩して、サクサク撤収。段取りはよくなってますね。
最後の整理は部員に任せて、職員室へ。まずは緊急仕事を反映します。ひと通り反映したら、とりまおきましょう。そのまま送るのではなく、寝かせることが大切かな。そして、優先順位第2位の仕事開始です。とにかく仕事をやっつけて、フィニッシュ。
最後に感想文をクラスごとに仕分けして、担任さんの机の上において、今日の仕事は終了。あとひとつやりたかったけど、まぁ月曜日だな。
帰りにお酒屋さんに寄って日本酒ゲット。

「杉勇」の「あきあがり」です。この間買ったけど、それとは違うのはこれ。

去年のもので、ラスイチなんだとか。
家に帰ったら昼ごはん。

単なる焼きそばです。ただし、カップ麺ではありません。うん、薄味でおいしいな。ちなみにビールはガマン。
昼ごはんを食べ終わったら、PCの前へ。まずは午前にやった緊急仕事のチェックです。まぁこんなもんかな。
てことで、送信!
お次は夜の仕事の準備です。ミニッツペーパーを音声入力しましょうか。これが終わったあたりで、すでに5時です。うーん、筋トレか…。
その後、少しランをしたけど、あまり時間がないし、気持ちが乗らなかったのでやんぺ。
そして買い出し→くいやです。
今日はモルタル職人さんが来られるとのことなので、「まえがき」と「あとがき」だけを持っていきました。
問題は今日のメニューです。まったく決まらなかったのですが、最終的に次のラインナップに決定。
まずは、手羽先の甘辛煮込み、あとは鶏のハンバーグと焼きそばに決定。煮込みは放ったらかしにしたら、自動的にできます。

にして、ハンバーグのタネをつくって、焼きそば用の具を切って、あとはハンバーグと焼きそばを交互に焼くだけです。
ハンバーグ。

キャベツ感が強すぎてお好み焼きに間違えられるなど。そして焼きそばです。

昼ごはんと絵面が変わりません。
今回もNじ岡さんが若い衆を連れてこられました。なにやら悩みがあるらしい。と、古い常連さんも悩みがあるらしい。みんな、それぞれの悩みがあるんだなぁ。
そんなこんなで、1時半に倒れました。

ギチギチは続く

パートナーが「早出」なので、それにつきあって7時起床です。が、目が覚めたのが6時前。こんな生活はイヤやなぁ。
朝ごはんは猫の額です。

朝ごはんのあとは少しのんびりして、またまた音声入力です。夜の仕事のミニッツペーパーです。いつもは10人以下だけど、後期は26人なので、なかなかたいへんです。それでも1時間くらいで完了。
お次は夜の仕事のプレゼンづくりです。が、昼ごはんで中断。
昼ごはんのあとはじんけんスコラの最終回です。もともとの予定は「性の多様性教育をすすめるために」でしたが、1回目にやっちゃったので、玉突き的に今回はトランスジェンダー生徒の話です。
前半はいつもの感じの話です。ただ、単にやるのはアレなので、プレミア感を出しましょう。ということで、後半はインタビューデータをふんだんに出してみました。結果、ほぼ2時間しゃべりたおしました。
疲れた(笑)。
そして再び夜の仕事のプレゼンづくり。さすがに疲れてきたけど、なんしかすすめないとあとがありまぜん。そんなこんなで、なんとか終了。
えーと…。
先行研究のところをプリントアウトしましょうか。うーん。久しぶりにCiNiiで検索してみるか(笑)。
あり?この3年間でよほど論文数が増えてるかと思ったら、案外増えてないですね。そんなもんなのか。しかも、検索ワードを変えたところで同じのがけっこうあります。ちなみに「性別不合」ではほとんど出てきません。まぁそりゃそうか。
ならば数えてみるかなぁ。
というところでそろそろ限界が来たので、やめましょう。少しおさんぽですね。目的は日本酒ゲット。

「森嶋」の生酒です。ひと口飲んだら香りがよくてピチピチしてます。やはり生が好きですね。
しかし今日もギチギチたったなぁ。

やっぱり体調悪し

朝起きると、やはりどうにも体調がすっきりしません。それでも出勤。朝の立番では
「体調が悪かったらいいですよ」
と言われるなど。
てことで、1時間目の授業。プリント学習なので、なんとか乗り切りました。その後、いろいろプレゼン資料をつくったり、昨日のミニッツペーパーの入力をしたり。
ふと「国民教育」が気になったので、ペーパーを検索して読んでみたり。はたまた、自炊本をプリントアウトして読んでみたり。が、A4に4ページ詰め込んだのが読めません。かなり視力が落ちてますね。疲れる。
で、5時間目の授業。教室に行くと、前の時間の板書が残っています。「ちゃんとした大人」のまわりに「ちゃんとした大人の条件」らしきものが書いてあります。中には「身だしなみー清潔感」とか「学ー常識」とか書いてあります。なので
「まぁ身だしなみはこんなもんや。清潔感はあまりない。学はあると思うよ。でも、常識はない。だいたいやな。なんで大人はちゃんとしないとアカンねん!ちゃんとしてない大人でなにがアカンねん!」
と暴れるなど。生徒は静かに微笑みながら見守ってくれていました。いい子らです。
で、試験範囲の最後の問題を解いて、無事試験範囲終了。
6時間目はダウン。なんとか掃除カントクをやりきって、定時が来たので帰りましょう。
が、しんどいものはしんどい。それでも、久しぶりに髪の毛を切ってもらってすっきり。
とにかく帰って身体を休めよう。
ということで、お家に帰って、まずはビール。うん、うまい。日本酒がなくなったので、いただきものをあけることにしました。

八海山です。すっきりしてますね。うまい。ありがとうございます。
でも、今日は早めに寝ましょうか。

夜の仕事再開

朝、目覚めは悪くありません。やはりお酒の量を減らしてるのが大きいかな。
ビールの量はふだんと変わりません。が、ビールを飲むのをグラスから陶器のコップに変えたのでうまい。あと、陶器のコッブでは日本酒は呑めないので、ショットグラスで飲むことにしました。これで3杯ほど飲んでも1合になりません。たぶん。そのあと、そのままショットグラスに氷を入れてウィスキーを飲みます。これも3杯くらい?まぁそこそこ飲んでるけど、ストレートで飲む時の半分くらいです。
で、寝る。
すると、朝が楽。まぁ、飲まなかったらもっと楽なんでしょうけどね。
てことで、車で出勤。今日から「夜の仕事」が再開します。ただし場所が変わります。駅からメッチャ遠いので、車で行こうかと。その流れです。
早くに着いたので、少し雑用です。そして立番。今週は通学路指導があって、今日はPTAの人にプラスしてポリスも出ています。最後の総括ミーティングを聞いてると
「自転車の一時停止がまだまだ」
とか言ってはります。
うーん…。もちろん飛び出しは危ないしやめてほしいけど、例えば登り坂の踏切での一時停止はきついからなぁ。
みなさん、チャリで移動する時のことを忘れてるんじゃないかなぁ。そもそも危ないのは、多くは[1]あくまでも「多くは」であって、もちろん歩行者に対して加害をする可能性はありますが…。車が「加害」になる可能性を考えてのことで、やはりそれはなんだかなと思ったりするわけです。
てことで、1時間目の授業でそのことをグチってみたり。
3年生のクラスは「複素数平面」です。今日は極座標です。みんな「ぐぇー」という顔をしてます。いや、そんな難しいことやってるわけじゃないです。脳みそのバリアを低くしたら、案外簡単です。で、極座標を使った掛け算割り算をしたところで、ようやく「!」ってなったみたいです。
そやねん。極座標は便利やねん。複雑な計算が簡単にできるねん。x^n=1の解も簡単に美しく出てくるねん。だから、よく使われるねん。
6時間目は新採研。フィンランドの教育の動画を見たり、はたまたいつものように「昔の話」をしてみたり。「言語活動」というヤツだけど、考えてみたら、わたしのクラスの子らは、山のように語り・書き・聞いてきたよなぁ。
てことで、掃除カントクのあとは「夜の仕事」へ向けて出発です。あらかじめルートを探しておいたけど、完全にややこしい道でした。それでも到着してふと見ると、こんな景色が…。

てことで、夜の仕事開始です。これまでは10人ほどの学生さんと一緒にやってきたけど、今回はじめて20人を越しました。まぁでもたいしたことないといえばないです。
今回は、まずは長い自己紹介から。せっかくなので、PC遍歴も加えてみました。
「電気屋にあったTK-80BSが」
とか言ったら、にやりとする学生さんもおられて、いい感じです。そのままPC8001とかMZ-80Cとか言いはじめて、最後は
「RZ5はいいですね。縦にしてガンとやったら、相手にかなりダメージを与えることができるくらい丈夫です。よね?」
と同意を求めてみたり。まぁかつてのNikon F1[2]デモ隊かなにかで棍棒を受けとめたとかどうとかみたいなものです。
わたしの自己紹介のあとは、みなさんに名前ととろうとしてる免許と出身地の自己紹介をしてもらいました。ついコメントをはじめたら、みなさんもボケをいれてくださったりして、なかなかに楽しかったです。
そんな感じで、和やかに夜の仕事を終えて、外に出ました。あたりは暗くなってます。先ほどの風景もこんな感じ。

さてと。帰りましょうか。そうだ、日本酒がなくなります。買わなきゃ。
買ったのはこれです。

裏側。

ふむ。スッキリしてますね。おいしい。
てことで、長い1日が終わりました。

footnotes

footnotes
1 あくまでも「多くは」であって、もちろん歩行者に対して加害をする可能性はありますが…。
2 デモ隊かなにかで棍棒を受けとめたとかどうとか