のんびりできるかと思ったけど

今日は午後から出張です。でも午前は出張がない。なので、少し落ち着いて用事ができるかな。
と思いきや、突然思い出しました。教育実習生のオリエンテーションや…。まぁいいです。ネタはある。やりましょう。
てことで、いろいろ準備。
冒頭
「高校時代の人権学習、覚えてる?」
とたずねると
「えーと、韓国人の…。ジャグラーの人?」
との答え。ちゃんへんさんですね。
「あと、部落の人」
太鼓ユニット・絆ですね。
てことは、この子ら、3年のときはシンポジウムか。恵まれた学年ですね。そして、覚えててくれたことがうれしいです。
教育実習生は、もちろん教員じゃないです。あくまでも学生です。なので、どのあたりまでの知識があるのかな。例えば「人権教育」と言ったときと「人権学習」と言ったときの違いはわかるのかな。まぁそんなあたりから、この時の話へと移行したり。
最後少し時間が余ったので、雑談がらみの質疑応答。
そんなこんなでオリエンテーション終了。ただ、みんなメモをとるの困ってたみたいなので、わたしのメモをプリントアウトして、ついでに人権学習の年間計画も渡しておきました。
で、職員室に帰って、ひと息つくと、副支店長がやってきました。
副「本店の人が訪問してきたら、話ししてますか?」
い「してますよ」
副「そしたらお願いします」
い「いつですの?」
副「来週の月曜日」
い「マジか。その日、ちょっと用事をしに行こうと思ってたんですよね」
副「頼んますよ」
い「しゃーないな。なんとかしますわ」
ここからは雑事です。えーと、授業の振替はできるのかな?えーと、できないな。マジか。てことは三角トレードを繰り返さなきゃならんてことか。試験後にいけるかと思ったら新採研が入ってるし。どうする?なんとなく緩やかに落ちていきます。
が、そういうわけにもいかないので、とにかくいろいろ考えてたスケジュールを組み替えて、なんとか80%のところまでは持っていきました。しかしめんどくさいな。デュピュイトラン拘縮の手術、いつできる?
午後からは出張です。
こちらの会議はなんとなくみなさんが話す感じになってきて、いい雰囲気になってきたかな。なにより自発的に「やります」って言葉が聞けるのがいいです。
そんなこんなで会議も終了。
しかし、おべんきょするヒマがまったくなかった。疲れた…。早くビールが飲みたいな。

出張日以外の出張

人権関係の出張は、原則火曜日です。なので、火曜日は授業を入れないようにしてもらっています。かつて「1時間目だけ入れさせて」と言われてOKしたときはえらい目にあいました。なにせ、9時半に1時間目が終わるんだけど、9時50分の電車に乗るために教室に荷物を持っていって、授業が終わったら授業道具を隣の教室の教員に預けて、そのまたガッコを飛び出して、10時からはじまる会議のために山を登って、20分遅れで会議に参加という過酷な状況だったので、絶対に火曜日はあけてもらうようにしました。
ただ、そうなると他の日に授業がいくので、そちらが詰まります。まぁそれでも授業軽減があるからやってられます。これで軽減がなかったらえらいことになってます。
で、今日は月曜日だけど午後から出張です。えーと、今日から時差登校校時が変更なわけね。ふむふむ、電車間に合わん(笑)。まぁそれでも次の電車に乗ってテクテク歩けばなんとかなるか。
てことで、汗だくで会議場所に到着です。まぁこうなるんですよね。
会議は進路関係者との合同会議。やはり畑が違う。けど、たぶんずいぶんと進路も変わったんだろうな。就職関係の人権を、かなり真剣に考えてくれてます。進路関連は、わたしは苦手なので、こういうところに来ると頼もしいなと思えます。
そんなこんなで、今回の会議はサックリ終了。
帰り道、小学生くらいの子が大きな荷物を持って歩いてます。ふと声をかけてみようかと。
「チョソン・ハッキョに通ってるの?」
瞬間の躊躇ののち
「はい」
という答え。
い「こないだ、村本が行ったんやって?どうやった?」
小「すごかったです」
い「そっかぁ、よかったね!」
小「でもすごいですね。あんな漫才やって」
い「うん、でもテレビは干されてるよね。干されてもああやってやりつづけてるよね。わたしもがんばらなアカンなって思うわ」
小「はい」
い「応援してるよ。ほなこっちやし」
さぁ、家に帰って余裕ができそうだから、少しゴチャゴチャやりますか…。

沈没な1日

朝起きると8時半です。久しぶりの大寝坊です。まぁでも今日は1日なにもありません。
とりあえず朝ごはんを食べて、メールチェック。おわ!いっぱいメールが来てる。でも、あきません。返事を返す元気がない。まぁしかたないので、返事は保留です。
どうしたものか…。
とりま読書か…。
まずは、あと少しで読み終える『ライフストーリー論』を読み切ってしまいましょう。まだまだ読まなきゃならない本がありますからね。
昼ごはんはカレー。なんか、口がカレーになってます。ちなみに大人の大盛りカレー・辛口です。これが案外おいしい。せっかくなので、同じくギョースーのコロッケも乗っけてみたり。
午後もゴロゴロしながら読書です。でも、なんかアカンなぁ。
夕方少し散歩して、このあたりから、少しずつ復活してきたかな。でも、万全とは言えませんね。
まぁ、金・土とめっちゃ飲んだし、こんなの久しぶりだからしかたないです。
さてさて。明日の朝の体調はどうかな。

少し楽になった

水曜日の朝はあわただしいです。とにかくスタートダッシュで授業です。が、1時間目の授業をはじめて間もなく、生徒から
「せんせい、何ページですか?」
という質問が。こいつなに言ってるねん、さっき言ったやろと思いながらページを確認したら、別のクラスの教科書だったことが判明。アカンな。
「ごめんごめん、間違えたわ。やりなおし」
ってことで、ダメダメなスタートです。
で、3コマ連続で授業をしたら昼前です。ここで、来年度以降の仕事のための書類をwebで送るなど。まぁダメ元です。
とにかくローテンションの原因は多々あれど、これもひとつの大きな原因です。
おべんと食べて、ひと息ついたところで、生徒総会。今年も放送でやるので、楽は楽ですね。でも、おもしろくないな。なんか、放送部も低調です。まぁ原因はわかってないわけではない。でも、どうしようもない。とにかく疲れて喉が乾いたので、主義主張を曲げて、校内の自販機でリアルゴールドでも買おうかと思って外を見たら、来ちゃいました。某国営放送ご一行さま。
今日はなぜか収録の日です。
てことで、そのままご一行さまの相手をして、掃除カントクへ。
「すまんけど、今から収録なんで、やっといて」
「なんで収録なんですか?」
「さぁ(笑)」
なんでやろね。
で、補習のシーンでカメラをまわしてもらって、その後教室でインタビューを受けて。でも、これ、使われるのかなぁ。
ちなみにご一行さまの交通手段はタクシーです。しかも大津から。たぶん感覚がおかしくなるだろうけど、しかたないんですよね。事故が起きたときのことと、機材の保護を考えると、たぶんタクシーが一番安いです。ちなみに、カメラとマイクセットで1000万円って言っておられました。
で、帰りの時間がヤバイので
「駅までタクシーに乗せてもらえませんか?」
と頼むと
「だめなんですよ」
とのお返事。まぁわかってました。とにかく某国営放送はお金に厳しいんですよね。タクシーは金銭が発生するから、便乗もお金の授与になる。もちろん飲み代をおごるなんてもってのほかで、みなさん、厳密に割り勘です。
にもかかわらず、トップの人たちは接待を受けてる。
「みなさんがそうやってがんばってるのに、そのがんばりの信用を落とす行為ですよね」
というと
「そうですよ!」
って、記者さん、めっちゃ怒ってました。
てことで、収録終了です。
わたしも駅まで急いで向かって、いつもの電車に乗って、次の場所へ。
今日はちょぼやき会です。今日のテーマは「フルボッコ大会リターンズ」です。電車の中でおさらいしようとPCに火をくべまて、この間使ったスライドを探しました。が、見つからない。ヤバイな。どこに行ったんだろう。しかたないので、「フルボッコ大会」のを使うことにしました。
今日与えられてる時間は1時間半。かなりゆっくりとできます。なので、少していねいに話をしました。すると、なんとなく調子がいい。あー、もしかしたらこれか。時間がないことによる焦りと、そのことで「語り」を語れないことの不満と、説明しきれないことのいらだちと、いろんなことが混じってたんですね。もちろん、理論的な弱さは何も変わってませんが、そこについては「わからんことはわからん」と言えるようになったのがいいことかな。
結局1時間10分ほど話をして終了。その後質疑応答です。「おもしろかった」という感想がたくさんあったけど、そんな中で「聞くこと」の責任の問題とか「おべんきょの楽しさしんどさ」みたいな話題とかがあって、こちらも楽しく勉強になりました。
その後、懇親会。いろいろあって5人で女子会です(笑)。あんなことやこんなことを話しあって、楽しくおいしい時間を過ごして、11時半くらいにおひらき。
それにしても、みなさんの質問や感想を聞きながら、なんとなく癒やされた気がしました。やはり、リメイクしよう。

レーゾンデートルについて考えてみたり、えいやとこなしたり

朝起きて、トイレに行って、ふと考えました。
わたしのレーゾンデートルは、もしかしたら京都で高校教員やってるってところにあるのかなと。そういや、オモニから「現場の人やろ」って言われたな。これが別の土地に行って別の仕事をしたら、たぶん変化があるんだろうな。
まぁ来年度以降の仕事がうまくいかなかったら「やむを得ず」今の仕事と思ってたけど「あえて」今の仕事というふうに考えるのもありかなというふうに思いました。
朝、職場に向かうべく歩きはじめたところで、来年度以降の仕事探しに必要なものを忘れてきたことに気づきました。しゃーない、今日はやらない。
今日は午後に出張があります。ただし午前はフリーです。さてとなにをするか。やらなきゃならないことは多々あります。なにより6月は人権学習月間で、16日に2年生のM木ゆきみちゃんの講演、23日は1年生の多様性ワークショップと3年生の部落差別のプレゼンがあります。ちなみに、準備が一番大変なのは多様性ワークショップです。担任さんに研修しなきゃならないし、その前にカードの準備をしなきゃなりません。
てことで、えいやとやってしまいましょう。
やることはわかっています。両面刷り40枚を14種類、色を変えた紙に印刷して、それを8等分するだけのことです。まぁ、3時間もあればできるでしょう。
てことで、出張のギリギリまでやって、電車に飛び乗りました。電車の中で卒業生とばったり会って、しばし話。
電車を乗り継いで、次の電車の中でおべんと食べて、少しおべんきょと思って本を読みはじめたら、やはり昼寝タイムになりました。
会議の方は、いつもの感じでつつがなく。わたしは会議中にあちこちと連絡をとりあいます。うーん、研修の日をずらすのは可能かなぁ。とにかく日を決めなきゃならんよなぁ。
そんなこんなで、少し無理筋かもしれないけど、いろいろ提起をしてみたり。今の会長さん、ほんとにわたしが言ってることを通してくれる。かつてはジャマしかされた経験しかなかったけど、いつの間にか「通してくれる」支店長が増えてきました。そういう経験がほとんどないので、ビビります(笑)。
帰り道は今年新しく事務局に入った人とおしゃべりしたり。
そうだ、今日は角打ちに行ってみよう。たぶん店内で飲めないけど、ビールを買って帰ろう。それもまた、角打ちにとってのわたしのレーゾンデートルとなるはずです。

Tシャツの評価→訃報

月曜の朝イチは会議です。まずは中間試験の結果の交換。担当クラス、赤点が多い(笑)。なんかでも慣れてきてます。思わず向かいに座ってた若手教員と苦笑い。まぁ先は長いです。最後に全員通ったら、それでいい。
ちなみに、今日のTシャツはふだんと違って趣味的なヤツです。こないだついポチってしまいました。で、いろんな人に
「これ、ええやろー」
と見せびらかしたんですが、反応は両極端ですね。もちろん数学の人間は爆笑です。理科の人間は「いいですねー」です。が、それ以外の人はポカンとしてるか「つまらん」って言うか。まぁあれか。枕草子Tシャツとか源氏物語Tシャツを見た時の数学教員の反応か(笑)。でも、「漂泊者の歌Tシャツ」があったら買うぞ(笑)。
で、授業に行って生徒に見せびらかすと、これまた反応がくっきりわかれました。進学系のクラスは興味津々だったりニコニコ笑ったり。フツークラスはポカンとしてる子が多かったなぁ。
ついでに雑談で昨日の話をしたけど、これは両方ともポカンとしてました。まぁええか。
授業が終わってひと息ついて、放課後は走りに行ったり。
「太り気味ですねん」
「そんな減らさなアカン感じには見えませんが」
「今日のビールのぶんを減らさなあきませんねん」
1kmを6分ちょい。今日は30分と決めてたので5km弱ですね。いいペースでした。

そうそう。放課後掃除カントクに行こうと思った時に、1本のメールが来ました。
「KSさんが亡くなられました」
そうか。とうとう。ガンが全身に転移してるって言っておられたからなぁ。
「わたしはwith コロナと違ごて、with ガンや」
とか笑っておられたけどなぁ。
考えてみたら、全外教大阪大会の生徒交流会が能勢でできたのはSさんのおかげだったなぁ。バランス感覚がすごくいい人なんだけど、そのバランス感覚はバランスを崩すところから生まれるバランス感覚だった気がします。さらに、当事者であることをどのように行使するかってことも、すごくわかっておられたな。わたしは切られたことは一度もなかったけど、切るべき人はバッサリとやっておられました。てか、わたし(たち)のためにバッサリとやってくださっていました。
ついおとついおもろいひとのことを思い出したばかりでした。また「おもろいひと」がひとりこの世を去って行かれた。
うん、おもろいひとになろう。

アジールにて

今日の朝イチの用事は実家のG対応です。Gハウスを組み立ててあちこちに仕掛けました。これでどこにどれくらいいるのかがわかれば、次の方針が立つというものです。
午後は4人のおべんきょ会。今回のテーマはタイトルがいい感じなので、けっこう好きです。たぶんええ感じになるんじゃないかと思うのですが、問題は、2020年のとかぶるんですよね。まぁ、ずっと似たようなことをしてますからねぇ。
で、夕方からは呑み。相手はA久○さんです。発端は、2週間くらい前のやりとりですか。
阿「店もダメだけど、路上もダメなら河原もダメなのかしらね。京都は偉大な河原があるけどー」
い「鴨川はアジールだから大丈夫だと思う」
ということで、アジールで呑むことになって、こんな感じになりました。

サシ飲みは深い話ができるからおもしろいです。それぞれがそれぞれを掘り下げながら、あーでもないこーでもないと話をしてたら、だんだん暗くなってきました。が、それもまた一興。もちろんミニマグライトは持参しています。
そんなこんなで、よく飲みました。
うん、おもろいひとになろう。

突如思い立つ

朝、1・2と試験を返して軽く授業をやって、そこからは書類を作成したり、あれやこれや。ちなみに、まわりではまだ採点してる人がおられます。
昨日1日で採点もノートチェックも終えてしまったわたしとの違いはなにか。もちろん、持ちクラスが少ないってことは大きいです。わたしの採点は60人くらい。まさに1.5クラスです。でも、例えば週4時間の授業を普通に持つと4クラスほどになるので160人の採点になって、わたしの2.5倍になります。てことは、わたしの採点は4時間くらいかかるので、単純計算で10時間かかります。でも、それ以上に大きいのは教科ですね。とにかく数学は採点が早い。今回の試験範囲は「式と証明」「解と係数の関係」「高次方程式」あたりなので、読まなきゃならない問題もありますが、まぁ「盤面を見たらわかる」感じですからねぇ。
てことで、あれやこれやをしているうちに、ふと思い立ちました。
「本棚を整理しよう」
うちの職場では、人権絡みの雑誌を2冊、新聞を2誌、定期購読してます。もともとは雑誌は3冊だったけど、1冊廃刊になったからなぁ(;_;)。あれが心のふるさとのような雑誌でした。
で、とにかくそれらの雑誌、はじめは本箱に並べてたけど、当然オーバーフローします。で、そのあたりに散らかってましたが、それを「人権教育資料室」に運ぼうかと。で、運んでみると、スッキリしました。
なので、若い衆に
「スッキリしたでしょ?」
と聞くと
「どこが?」
と言われてしまいました。
「本棚」
「あー、わかりませんでした。間違い探しかと思いました。サイゼリアかと思いました」
とのお言葉。
そこまで言われたら、ちょいとがんばろうかと思います。なので、開かずのダンボールに着手。
これ、うちの職場における人権教育の「悲しい歴史」の産物なんですよね。
実はかつて「同和部室」というのがあって、それが「人権教育部室」に名称変更になりました。で、ここが耐震工事のために一度引っ越しました。で、耐震工事が終わって、もとのところに引っ越しました。で、わたしの代になって「人権教育部」がなくなって生徒部に吸収されて、人権教育部室から生徒部室に引っ越しをしました。さらに生徒部室が耐震工事のために一度引っ越しました。で、耐震工事が終わってもとのところに引っ越しました。
この5度にわたる引っ越しで、いろいろ捨てたけど、なんか、捨てきれないややこしいものとか、整理からあふれたものがダンボールに封印されているんですね。それをなんとかしようと思い立ったわけです。
で、ダンボールを開けると、意外と新しいものから、20世紀に使ったものまでいろいろ出てきました。ちなみに、20世紀に使ったものは、ひとつは全同教のレポート発表で使った資料です(笑)。もうひとつはPC9801NXの取説とwindows98のインストールディスクです。さらにもうひとつはOKI MICROLINEのマニュアルです。ポストスクリプトのプリンタを使ってたんだよなぁ(笑)。
まぁ確かになかなか捨てにくいものではあります。ちなみに、うちの職場には未開封のEPSON GT-7000WINSがあります。SCSI接続ですよ(笑)。
さすがにこれは捨てなかったけど、お宝数点を除き、他のものはバッサリと捨てました。
で、若い衆に
「ほら」
というと、今度はさすがにほめられました。
で、当然
「突然、どうしたんですか?」
と聞かれるわけです。なので、当然
「そろそろ転勤かなと思って」
と答えるわけです。すると
「いやいや、いろいろおかしいし!」
とウケてもらったので、うれしいなぁ。
さてと。今日はかなりホコリっぽくなりました。家に帰って、おふろからのビールだな。

息を詰めてやる

朝起きると雨。雨の日の出勤は雨の中のウォーキングです。まぁそれはそれで楽しいけど、濡れるな。
で、中間試験も今日まで。この最終日に1.5クラス分帰ってきます。蛇足ながら、明日はそのクラスが1・2時間目にあります。試験明け最初の授業に返すってのをやめたらいいんだけど、子どもたちも「生」のほうがいいだろうし、わたしとしても「抱えたまま」はイヤなので、即日祭典です。
採点を早く終える極意は「他のことをしない」です。とにかく採点し続ける。続ければ終わります。
てことで、4時過ぎに1.5クラス分の祭典、終了。まぁでも、やはり数学は楽なんだろうなぁ。

それにしても、緊急事態宣言、いつまで続けるんだ?いや、「収束するまで」ってことなんだろうけど、収束させる気があるように思えない。てか、こういうやり方してて収束すると思えない。
時差登校、いろいろめんどくさいんですよね…。

よく歩いた

今日も午前にひとつ試験カントクがあるだけです。採点はなし。てことで、研修の旅に出ることにしました。ちなみに、かつては「自宅研修」が認められてたけど、今は「自宅以外研修」しか認められません。となると、文献探しの旅に出るしかないです。
まずはこの間までのおべんきょ場所へ。ここ、駅から遠いです。駅から遠いということは、それを往復しなきゃならんってことです。そうか、センセの部屋はぬくなったんだなぁ。
その後、居候させてもらってるおべんきょ場所のIキャンパスにおじゃま。ここにしっかりとしたライブラリがあります。ここも駅からそこそこあります。トコトコ歩いてライブラリの前に行くと「関係者以外入館禁止」とあります。ここ、ふだんは市民に開放しておられるんですね。えーと、わたしは関係者なのか?それとも市民なのか?とても不安になりながらカードをかざすと、すんなり入れました。そうか、居候とはいえ、関係者か。ありがたい。
館内のPCでお目当ての文献を検索。よしよしあった。とりまゲットしました。ゲットした文献をパラリとあけると、誰や!マーカーで線を引いたヤツ!ライブラリの文献に線を引くとか考えられません。線を引かれると、読んでるときにそこに引っ張られます。マジで困る。もうひとつほしい文献があるので、それを検索。うーん、おしい。ここにはないか。H井K一郎に行かなきゃならんらしいです。まぁまた今度行くことにしましょう。
てことで、またまた駅まで歩く。
駅からガッコも歩いたので、今日はどれくらい歩いたかなぁ。さすがに疲れたな。きっとビールがうまい。