進まない

今日は出張がない出張日。ただ、振り替え授業の関係で、一コマ+ホームルームの代講が入っています。でも、とにかく広大な時間があります。なので、いろいろ考えなきゃならないことをやろうかなと。
で、やりはじめたけど、進まない。
今回は少し気乗りしなかったけど、引き受けたのは自分ですからね。で、「この線で行こう」と思ったけど、完全にはその通りにはならなくて、ここでまた「きびしいな」と。でもまぁ、オファーの内容はもっともな内容なので、その線で進めています。
が、進まない。実は先日公開されたものはメッチャ早く書いていたんですが、それは単に「書けないかも」という不安の裏返しだったりします。その通り、進まない。
それでも、帰りの電車の中で少しプランが浮かんで、ほんの少しだけ「筋」が見えたかな…。
ただ、明日は部落差別問題学習があって、そこから感想文読みとか入力とか、はたまたワクチンとか通院とかがあるから、ちょっと詰んでるな。

断捨離った

今日は午前午後とも断捨離の日です。
とりあえず、用事をしに行くパートナーを駅まで送って、上の子どもと某所に向かいます。到着して部屋に入ると、カビが…。こりゃダメだ。主たる原因は、第2のふるさとで使っていたパイプベッドです。パートナーと出会った頃から使っていたのも置いてあるから、30年ものですね。さすがに捨てましょう。第2のふるさとで使っていたソファの骨組みは…。残しましょうか。これ、マットレスさえいいのがあれば、すごく座り心地がいいんですよね。
で、実家へ。こちらも断捨離です。なにせ、母親がものをため込むタイプだから、捨てなきゃどうしようもないです。てことで、がさっと捨てるのですが、たまに残すものもあったりします。が、少しずつ疲れてきて、何を残すべきなのかわからなくなってくる。まぁその境地に達したときに、ほんとうの断捨離に到達するのかな。てことで、2時間半ほど集中して、ひとまず終了。
昼ごはんを食べ損ねたので、王将にいって生餃子を購入。上の子どもに焼いてもらったら、パリパリに焼いてくれました。うまいわ。ビールがすすむ。

とにかくやる

実は金曜日ものんびりです。なにせ、1・2と授業をやったら終了です。しかも、ふたクラスともプリント学習です。が、今日は特殊なタスクをそのあとやらなきゃなりません。なので、朝かなり早めに出勤して、やらなきゃならないことをやっつけたり、タスクリストをつくったり。で、授業が終わったら、女性休養室にこもってひと仕事。
それにしても、プリント学習もおもしろいですね。とても簡単なことだけど、それでも「わからない→気づいた」って時の子どもの顔の変化はとてもいい。思わず「いいもの見せてもらったわ」と感謝を伝えました。
で、午後は来週の部落差別問題学習のポスターをつくったり。

そうそう、プレゼンをいじりましょう。
さらに作文の入力をしたり、必要な生徒のところに行って掲載許可をとったり。
やはりゆきみちゃんの講演は「力がある」から、自己開示してくれる生徒があらわれます。例えば「自分もダブル」「自分は外国籍」というのはもちろん、イジメにあった経験とか、ほんとにいろんな話が出てくる。そんな子らには、やはり掲載許可が必要かなと。そして、拒否する子は誰もいません。
い「載せてもいい?」
生「ええよ」
い「ありがと。だってな、「外国人はまわりにいない」って書いてる子に「ちゃうで!」ってせんとあかんやん」
生「ニコッ」
もしかしたら、それってプライバシーだから掲載はダメって自主規制する人もいるかもしれません。でも、書いてくれたってことは、伝えたかったからです。それを受け取ることで「書いたことの意味」を見出す。掲載許可をとりに行くのは、やはり緊張します。でも、やらなきゃならないし、それを通して「日本人のわたしと外国ルーツのその子」という小さなつながりができるはずです。
そんなこんなで、とにかく今日のタスクは終えたかな。なんか、終わったかどうか自信がない(笑)。

のんびりのはずが一転

木曜日の授業は基本的にはのんびりです。なにせ、時差登校の今は「午後からはじまる」って感じで、それは「午前は授業がない」ことを意味するわけです。なので、午前はゆっくりと雑務に時間をかけられる日です。
ちなみに、今日明日で昨日の感想を1学年分読んで入力するというタスクがあります。
ところが、今は公開授業週間&教育実習中で、午前に見なきゃならない授業がふたコマ+放課後に合評会があったりして、てんやわんやです。まぁでも仕事だから仕方ない。
それにしても、教育実習生と現職教員を比べたら、授業の技術のあまりにも圧倒的な違いに、感動すらしますね。当たり前のことなんだけど、でも、ほんとにそうなんです。その圧倒的な差をつけてる現職教員ですら、ベテラン教員はダメ出しをする。自分のことを棚に上げて(笑)。でも、若手教員はそのダメ出しを聞いて、自分の中の不充分なところを言語化して、次へと活かす。それが日常的に行われているんですよね。
なんのことかというと、とある若手教員に
「そんなに難しいって言わなくてもええんちゃう?もっと軽やかにいけばいいのに、くどく言うからよけいに難しく受け取られてしまうんちゃう?」
って言ってみたんですよね。そしたら、その若手教員
「そうなんですよ。たぶん、自分が教えるのが難しいと思ったところを難しいと言っちゃって、だから説明がくどくなるんですよ」
とのこと。なるほどね。それが自己分析できてるなら、そこから変えていけるってことですね。力のある教員だから、楽しみです。
ちなみに、わたしのコメントは、すべて「授業のしかた」であって、授業内容ではないです。だって、数学苦手だもん(笑)。

まぁそんなこんなでワチャワチャでしたが、それでもなんとか感想文も読んだし、5クラス分入力できたし、よく仕事しました。
帰ってビールだ!

長丁場

今日は午前にヤクゲトです。なので、ちょっとゆっくりとした朝を過ごしました。こういうの、大切です。
で、午後からは会議で出張です。なんでもzoomでやりたいとのことなので、わたしがホストになりました。まぁしゃーないです。当初は「官給品のPC」でと言われていたのですが、断固拒否です。なにせ、セキュリティソフトのせいでろくにアップデートもできないような危ないPCなんぞ使えますかいな。
会議の方は滞りなく修了。
そして、夜は恒例の会議。こちらもzoomです。それにしても、オンライン会議になって、すでに1年以上たっているかな。オンラインは楽は楽だけど、別のしんどさがありますね。
なんしか、長い一日でした。疲れた…。

さすがは!

今日はそれなりにのんびりした日のはずですが、なんだかバタバタしてしまいました。まぁ、昼休みに放送部のミーティングがあったのが原因かな。さらに、放課後は本店からの計画訪問。ちなみに、今年度新しいS括S導S事になった人、古くからの知りあいですからねぇ。そういう時代になったってことかなぁ。
それにしても
「後継者、どうされますか?」
と毎年聞かれるけど、今年はとうとう
「まぁ、はっきり言って、「そんなこと、わたしに言われても知らんがな」ってことですね」
と答えました。だって、人事の問題だもん。それは、わたしが関知できることではないです。支店長や本店が考えることです。で、わたしにそれを聞くってことは、やる気がないってこととイコールってことです。てことで、本店のみなさんも
「そりゃそうですね」
とのお答え。まぁそんなもんだな。

で、夜は打ちあわせ。これをつくった人です。はじめてお会いしたの、もう、25年くらい前になるかなぁ。
とりあえず、近くのちょっとおしゃれにお店に入って、いろいろ近況報告とか問題意識の交換。いやぁ、熱い人だなぁ。
で、とても有意義な時間を過ごしていたのですが、となりのお客さんたちの会話が気になってしかたない。なんか「わたし、3世」「わたし、2世」みたいな会話をしておられます。これ、なんなんだ。そうこうするうちに「イモを呼ぼう」とか言っておられます。なんなんだ。
てことで、打ちあわせもすんだところで、声をかけてみました。そこから大盛り上がりです。最後はオモニが「九条会をつくろう!」とか言い出されて、みんなで「おぅ!」みたいな。
いやぁ、おもしろい夜を過ごすことができました。さすがやな。

傘をゲット→買い出し

この間Tくさんたちと飲んだ時、送ってくださった方の車の中に傘を忘れてることが判明してました。なので、今日ゲットしにいくことにしてました。ただ、Tくさんから「あまり早い時間に来るな」と言われてるので、どのあたりが頃合いなのか、探らなきゃなりません。
ちなみに、こんな日に限って5時に目が覚めます。
いつものように猫の額でコーヒー飲みながら新聞を読んでのんびりして。8時くらいにバイクでスタートです。とは言え、直接行ったら「早い」と言われそうなので、まわり道をしましょう。まずは途中峠です。なんかけっこう車が走ってますね。みんな早起きだなぁ。で、西大津バイパスです。みんな飛ばすなぁ。そして山中越え。車の後ろにつくと、めっちゃ走りにくい。
そうか、わかった。車はコーナーで減速するんだ(笑)。いや、バイクも減速するけど、減速の度合いが違います。車並みに減速すると、バイクは立ってられません。自然と車間距離が近づきます。すると、車が気になる。するとコーナーの先を見たいのに視線が近くになる。何が問題かというと、首の向きがコーナーの先を向かなくなる。だから旋回しない。
まぁそれがわかっただけでもよしとしますか。
そんなこんなで途中で傘をゲットして、無事帰宅。
午後は買い出しです。何を買うかというと、30kgの玄米です。買い出しに行く先はYき姐の家の近くの農家の方のところです。
発端は、Sゅん輔から「いりませんか?」と言われて「ほしい」と答えたところです。ただ、そろそろお米がなくなるので、そんなに待てる感じじゃない。なので、直接買いに行こうかと。
せっかく京都府中部の山間のところに行くんだから、ドライブもしますか。てことで、ウッディ京北に寄ったり、スプリング日吉に寄ったり。スプリング日吉ではたくさんのファミリーがテントを張ってます。いいなぁ。わたしはというと、せっかくなのでお風呂に入りましょう。温泉は気持ちいいです。
そんなこんなで待ち合わせの時間ピッタリに待ち合わせ場所に到着。お米をわけてもらって、さらに近くの養鶏場で平飼いの卵をわけてもらって、さらにYき姐の家で野菜をいただいて。これだけの野菜、どうやって食べる?
そんなこんなで、充実した1日を過ごしました。でも、疲れた。早く家に帰ってビールを飲みたい。

なんとかなるかなぁ

車出勤の朝は出勤時間がめっちゃ早いです。早く行けば、その分だけ仕事が早くスタートできます。なので「残業」は不要になります。が、結局時間外勤務はしています。ただ、じゃあ定時に着くように行けばいいじゃんって言われたら、道が混んて通勤時間が長くなって、そのぶんムダな時間になるから、それは避けたい。まぁそんなこんな。
で、授業前に担任さんにインタビュー。こういう仕事を20年以上やってきたけど、それをわたしがいない状態で引き継ぎできるかどうかは、はなはだ疑問です。まぁ、それは人事の問題で、支店長とか本店が選択したことだから、わたしが知ったこっちゃないですけどね。
で、授業をさっくりすませて、あとは通院計画です。前に考えた「三角トレード」は、時間割確定版ver.2では不可能なことが判明しました。てか、確定版のあとにver.2を出すなよ。で、いろいろ考えてたら、おひとりだけ曜日の交換でいけることが判明。あー、よかった。相手のセンセも快く了承してくださって、ほっとひと息です。
あとはプリントつくってみたり、おべんきょしてみたり。
放課後、なんとなく「少し走ろうか」と思うなど。何分走ろうかな。野球部の顧問から「今走ったら死にますよ。夕方にしたほうがいいですよ」と言われたから、20分だけ走ろう。そうそう。そろそろ半袖で走ろう。
で、最初の1kmのタイムが6分40秒。ビビりました。これはあきません。たぶん、楽なところで走ろうとしてますね。少しペースをあげましょう。結局3.5km弱走ったかな。トータルでは1kmを6分10秒くらい。一番早いところで5分50秒くらい。少しホッとしました。
まぁ、いろいろなんとかなるかなぁ。

痛いものは痛い

今日は午前はのんびり…。できると思ったけど、のんびりできません。来週、本店から来客があるので、迎撃のための資料づくりです。あっという間に時間が過ぎていきました。
授業が終わったら、なぜかzoomのテストなんだとか。zoomなんて、テストなんかしなくてもつながるやろうと思うのですが、石橋を叩く人が「やりたい」と言うので、めんどくさいなと思いながらもテストしました。そしたら、マイクもカメラもつけずにアクセスしてきた人がいたりして、なるほどなと。まぁ、官給品のPCにはそのあたりのものがついていないのがダメなんですけどね。
ただ、1時間半PCの前に張りついていたので、その間仕事ができずってのはきついな。資料づくりの続きは明日か…。
で、職場を飛び出して大阪へ。目指すはナグモクリニックです。なんでやねんというと、やはりケロイドです。ケロイドと言えばケナコルト打ちです。これが痛い。それでも今回は0.5ccですんだのでマシだったかな。
で、帰りにビールを呑みたいところだけど、どうせどこもビールは売ってない。てか、梅三小路、なくなってるし。
まぁ、また来なきゃならないそうな。ということは、またケナコルトを打つわけですね。イヤやなぁ。でも、そのころには緊急事態宣言を出すどころじゃなくなってるだろうから呑めるでしょう。

ひと息つけると思ったけど

今日は特に出張もないので、のんびり仕事をしようかなと。そんなことを思いながら出勤をして、まずは「人権教育たより」のゲンコを書くなど。去年は若い衆ががんばって17号出してくれました。今年は「目指せ18号」です。ちなみに担任時代は学級通信を52号ばっか出したので、それよりは少ないです。
あとは授業して授業して授業したら昼休み。
午後はあいてるっちゃあいてるけど、なんかあいてない。まぁでも少し本を読めたかな。もっとも、本を読んでる最中に電話があったらしいけど、気がつかなかったというか、気配を消していたというか、そんなこんなで電話をとれませんでした。
放課後は追認補充。今回の追認補充はやらせがあったり収録があったり、いろいろあったなぁ。まぁでも最後は模擬試験的な感じでのんびりやりましょう。ちなみに、朝は覚えてたらしいけど放課後になって忘れて帰ってじまったらしいです。でも、何人かが電話してくれて、ガッコにもどってきました。便利な世の中になったもんだ。
追認補充が終わったら、ほとんど定時です。さぁ帰ろう。とにかく疲れた。なんでこんなに疲れるんだろう。
帰りの電車は本読みです。こちらはおもしろい。おべんきょ成果を書く前に、もっともっと読んでおかなきゃならなかったなぁ。