うまくいかん日をやりすごす

朝、職場の到着時間は7時過ぎ。すでに出勤してる人がいるので笑います。そうこうするうちに野球部の顧問がやってきました。この人、かつては練習の鬼で、朝練とかやってて、その頃はえらい早く来てたけど、今は自主性に任せる方向にいって、朝もゆっくり来るようになった人です。で、なんでこんなに早いかというと、夏の大会が朝からあって、出発時間が鬼のように早いらしいです。で、子どもたちを慣れさせるために、少し朝は早めに登校させて、身体ほぐしをさせてるんだとか。で、「校舎まわり3周散歩しませんか?」って誘われたので、散歩をしてみたり。
気持ちいいな。
その後、400字のゲンコをやっつけて、副支店長に送ったり。
授業は試験返しと振り返り。今回は「個人として」だけじゃなく「クラスとして」ってのも書いてもらいました。まぁ書いても夏休みの間に忘れちゃうんだけど、2学期にまた読んであげればいいかなと。
その後、夏休みの宿題の修正をしたり、来年度以降のための文書をつくったり。昼には一度パワー切れ。
放課後は掃除カントクに行って、あやうく切れかけました。さっさと掃除をすれば終わるのに、ほうきを持って立ってる。なんだかピリッとしないです。本来は掃除は専門の人にお金を払ってやってもらったらいいと思います。そしたら掃除カントクなんていう仕事も不要になるし、そもそも掃除の仕事が増えて雇用が増える。あー、パ○ナが儲かるだけか…。
ただ、そういうお金がないから、生徒がやらなきゃならなくなる。そこに「教育上のうんちゃら」とか入れて、掃除は教育上必要だとかいうから、めんどくさいです。『養生訓』の頃から変わってないってことです。
他にも生徒の家の経済状況の厳しさを目の当たりにしたりして、なんかもやもやしたり。

そうだ!扇風機を修理に出そう!
放送部の扇風機はマキタのです。てことで、マキタの京都支店へ。おぉ!マキタだ!少しテンションがあがりました。
家に帰って下の子どもの誕生日。半額で買った黒毛和牛ですき焼きです。まぁサイゼに行ったと思えば、それでも安い。てか、安いサイゼよりさらに安いんだから、やはり家は安いってことですね。
さてと、ケーキを食べて寝ましょうか。

パワー切れ

今日は試験最終日です。とはいえ、午前で終わることには変わりないです。なので、午後は雑務をやりましょう。
とにかくゲンコが多いのがキツイ。いつものものに加えて、1000字程度のものが4つ。そして昨日新たに400字が入ってきたわけです。
おそらく、ひとつひとつはさほどでもないんだろうけど、それらが重なると気持ちが落ち込みます。さらに通常の仕事はあるわけです。で、もちろんそちらが優先です。
てことで、1年生と2年生の夏休みの宿題づくり。さらに赤点者の課題もつくらなきゃ。
そんなことをしてると、「クラブの紹介文を書いてくれ」とのお言葉。またゲンコかよ!まぁ、たいしたことはないんだけど、なんか疲れてきます。
そんなこんなで、3時くらいまでがんばったところで、バワー切れです。まぁでも昨日のと今日のとはほぼ仕上げたし、宿題は完成させたし、よしとしましょう。

帰りの電車では、若い金髪のおにいさまが、座席に足を上げてマスクせずに大声で話してます。まいったな…。
なんか、ダウナーな1日です。でもまぁ、クセすごで持ち直すでしょう(笑)。

かなりやばい

ようやく今日は出張もお座敷もない試験中の1日です。たっぷりと仕事ができるはずです。
で、職員朝礼に行くと、なにやら不穏な空気が…。支店長が寄ってきて、「50周年記念誌に書いて」とのこと。なんでわたしやねん。いや、長いのは長いけど、単にそれだけです。もっと「活躍」してる人に書いてもらったらええやん。そもそも、ほとんどガッコにいないしね。
でも、しゃーないです。
「なん文字?」
「400か800」
まいったな…。書き物がいっぱいあるのにな。
で、午後は採点の祭典です。ノートもチェックして、そうそう。もう一個採点があったわ。それもチャチャっとやってしまいましょう。
てことで、一気に雑事を片づけたので、明日は作文しましょうか。

夜はちょぼやき会。何となく今日は納涼ということで、ハルバンで焼肉です。と、キャンセルの連絡が…。電話して「5人になりました」と言うと「昨日ふたり追加があったけど」とのお言葉。あり?えーと、あの人が来てあの人が来て…。わからん、数えられない。
これ、ヤバいんとちゃう。脳みそがくたびれてるかも。てか、くたびれ過ぎか?
とにかくお店に行ってオモニに話をしよう。
と、お店のおねーさん、メッチャ機嫌が悪いです。人数はワヤクチャやし、テーブル席にしてくれと言ったのもアカンらしい。一方、オモニは対象的に優しいです。ホッとします。まぁ、オモニが優しいからおねーさんが怒るのかな。知らんけど。
でも、料理は相変わらずおいしいし、めっちゃ量が出てきます。そうそう、今日はゲストに川崎さんに来てもらってます。今度うちの研修に来ていただくので、打ち合わせという名の飲み会です。
川崎さんとのつきあいも長いな。はじめて会ったのは、たぶん川崎さんが学生の頃ですね。合併前のハム大学にお座敷で行った時におられたんだとか。それから、いろいろつきあいはあったけど、最近はお互い忙しくなって、少し疎遠になってたけど、元気そうで安心しました。
そんなこんなで8時まで盛り上がって終了。
んー、この時間制限、悪くないな。

しかし、飲んだら正常になる脳みそ、ヤバイです。てか、飲んで正常にはなってるはずがないので、それくらい劣化してるってことか?

角打ちに行ったら

今日は午後から出張です。
会議はいつもの通り滞りになく進んで、無事終了。出張先が家から近いので、普段より早い時間に帰れそうです。てことで、せっかくなので角打ちへ。
ここはいつもの時間が流れています。久しぶりにすもう中継を見ました。
さて、帰ろうと思ったら電話。あ、忘れてた!zoom会議!
まぁそんな1日。

高いととるか安いととるか

さすがに母親も高齢化しているので、実家の掃除がなかなかできません。かといって、わたしができるかというとできるわけもなく。となると、お金を払ってやってもらうのが一番いいということになります。
ということで、ダスキンに見積もりを出してもらいました。
いろいろ部屋を見てもらって、うんうん言いながら金額を出していかれます。最終的に出された金額は数万円。見積もりを出された方は「高くなってしまいますが」と言われましたが…。
確かに、その金額そのものは決して安価とは言えません。が、そこにかかる労力と人件費を考えたら、そしてなによりもダスキンに頼むことによって軽減されるわたし(たち)の労力を考えたら、とてもではないけど「高い」とは言えないですね。
なんか、そんなことを考えると、どれほど「人」が安く見積もられる社会になったのかなと、なんか残念な気持ちになりますね。

で、せっかく早く帰ってきたので、久しぶりに骨密度を測りに行きました。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011/04/01 36.6
2012/05/11 120 112 98 95
2012/11/22 0.737 97 95
2013/04/01 0.749 125 116
2013/11/11 0.718 120 115
2014/05/26 0.752 127 116
2014/11/04 0.760 128 118
2015/12/21 0.763 130 118
2016/12/26 0.732 125 113
2017/06/26 0.736 127 113
2018/02/13 0.730 126 112
2018/08/27 0.742 130 114
2019/07/04 0.722 97 93
2021/07/02 0.721 97 93

お医者さん「大丈夫ですね」のひとことです。
てか、それよりも、先日の決断をパートナーから聞かれたとかで「痛いですよ~」と脅すことの方がメインになったり。
い「あの人、笑顔で手術しそうなんですよね」
医「そうそう、笑顔で「痛いかなぁ」とか言いながらね」
い「なにせ、地顔が笑顔ですからね」
医「(笑)」
相変わらずファンキーなお医者さんです。てか、外科系のお医者がファンキーなのか…、
あ、精神科医もな…(笑)。

それでも少しのんびり

朝、職場に到着すると、机の上に生徒用と教職員用の「人権教育だより」がおいてありました。若い衆がつくってくれたみたいです。なので、校正→修正→プリントアウト。あとで印刷しましょう。メールチェックすると、マークシートのpdfが送られてきてました。
「数枚天地がひっくり返ってます」
おいおい。それはないでしょう。まぁでも再度送ってもらうより自分でやったほうが早いな。天地がひっくり返ってるのを抽出して180°回転。元ファイルから抽出したぶんを削除。回転したのを結合でおしまいです。リーダーにかけるときれいに読み取ってくれました。
それにしても、塗りつぶさずに○をする生徒、必ずいますね。担任さんが念押ししないとアカンのやろなぁ。
で、ひと息ついて、しばし読書。今日のうちに読んでしまいたい。てか、いつまでも本を読んでたらダメなんですけどね。でも、フルボッコ大会の呪縛が残ってます。
授業はサクッと2時間。両方とも取り出しです。
しかし、取り出しをすると、子どもが解く過程をしっかり見られますから、どこでつまづいているのかがよくわかります。
例えば分数の計算が苦手な子。まぁ、なんでも東大生もできないらしいから(笑)、しゃーないか。でも、分数ができなかったら、直線の方程式、特に2点を通るヤツと垂直ができなくなるんですよね。
あるいは移項ができない子。どんな時に符号が変わってどんな時に割り算になるのかが混乱してます。こうなると、方程式はほとんどがワヤになります。どう説明しよう…。
「あのね。足し算とか引き算でつながっている、こういうひとつひとつを「項」っていうんだよ。この「項」を動かす時は符号が変わる。でね、xとかyにくっついてる数字を「係数」っていうの。これを動かす時は分数になる」
項とか係数は1年生のはじめにやるんだけど、それが定着してないんだな。てか、あれって整式の見方なんで、メッチャ大切なんだけどなぁ。
あと、苦手な子に多いのが、自分の解き方をしようとする子ですね。
「せんせい、ここがこうなってたらこうなるって覚えたらええんやろ」
「あのね。必ずしもそうはならないから、「図を描くこと」って言ったんだよ。もう試験前だからね、とにかく言われたことを忠実にやったほうがいいんだよ」
もちろん自分のやり方を見つけることは大切です。が、苦手な子がそれをやると、とんでもない間違いになる。ちなみに得意な子は、とりあえず言われたとおりにやります。そして解き方の標本数を多くしたところでパターンを見つけていく。まぁ標本数の問題ってことです。
そんかふうにして2時間過ごすと、けっこう疲れます。
職員室に行って、書類仕事を忘れてたことに気づいて、コチョコチョやったり。疲れたところで読書。
まぁそれでも、ここ2週間の人権学習ウィーク&出張&芝居の裏方補助を過ごしたから、今日は少しはのんびりできたかな。

久しぶりの観劇

今日は団体鑑賞で演劇鑑賞です。とは言え、体育館で1学年ごと、1時間の設定です。まぁ、文化祭の演劇のためのヒントにしてもらうものですね。
なんでも、劇団の人は11時くらいに到着されて、そこから仕込みをされるとか。ちなみに、機材はすべて持ち込みです。ということは、おそらく体育館の電源だけではまかなえない。えーと、仮設の電源をひいてくるってことですね。誰がやるかというと、わたししかいない(笑)。
てことで、12時に授業を終えて、そこから大急ぎで隣の校舎から電源をひっぱってきました。ちなみに、ひっぱろうと思うと、やはり安全のためには空中配線をしなきゃなりません。授業中なので、もちろん生徒は使えない。ひとりでやるしかないですね。それでも15分ほどで引き終えました。
で、舞台を見ると、明るい。そうか、袖のところの窓から光が入りまくりなのね。てことで、暗幕張りです。これもひとりでやるしかないですね。小一時間、そんなことをしていたらヘトヘトになりました。
なので、昼休み~5時間目はレスト。6時間目にようやく芝居を見に行く気になりました。
なんでも、今日の芝居は今日のためにつくったオリジナルのものだとか。30分ほどの芝居ですが、おもしろい。さすがプロです。なんというか、主人公が最後まで出てこない。いや、ほんとうにまったく出てこないんですよね。まぁ、「ゴドーを待ちながら」みたいなものです。知らんけど。
教職員劇もこんなのできたらおもしろいだろうなぁ。

書けない

今日の午前は組合の定期大会です。役まわりは今年も議長です。なぜわたしが議長になるかというと、執行委員ではないからです。いちおう女性部長(笑)はやってるけど、諸般の事情で執行委員はやらないことにしています。当然執行委員は議長にはなれないので、結局わたしのところにまわってくるということです。今年はハイブリッドでやるということでどうなるかと思ったけど、そのあたりはなんとかクリア。
大会の方はつつがなく進行したけど、ひとつだけ「やっかいなこと」が勃発しました。なんと、議長が修正動議を出したという。委員長曰く
「委任状は「議長に対して委任する」ってなってるから、執行部が×を出しても、議長が◯といえば通ってしまう」
なるほど。そうやな。まぁでも内容がこの間の訪問にかかわる話だったから通りました。よかったよかった。
定期大会が終わったらAっちゃんと軽く呑み。ダラダラしょうもない話をして、おうちへ。
夕方からおべんきょ仲間とのおべんきょ会です。今回は、近況報告+今後のおべんきょ会のこと+データの読みあわせでした。
なんでも、このデータ、政策提言に使うんだとか。問題は、どんな感じで使うかですよね。単に「こんなデータがあります」ではもったいないですね。やはり、インタビュー対象者の中にあるさまざまな規範を明らかにすることを通して、それが政策の中にもあるってことを指摘し、「だからこそこの提言は妥当なんだ」ってやったほうがいいんじゃないかなぁ。まぁそんなことを思ったので
「わたしたち(笑)研究者としては」
と口走ってしまったり。
そんな感じで充実した一日を過ごしました。
が、ゲンコと書類が書けない。うがー…。

ワクチン接種1回目の2日目→決断

朝起きて、身体と対話。全体的にはなんともないけど、左上腕が重い気がしないわけでもないです。なんとなく腫れてる気もしないわけでもないです。押すと…。鈍い痛みが少しします。まぁそんな感じかな。
で、諸事情で車出勤。メッチャ早い時間に着いたので、3年生の感想文を最終修正して、若い衆にまかせられるようにして、1年生の感想文の音声入力開始です。朝の時間外勤務は人がいないからはかどりますね。
で、ショートホームルームの代講を経て、1時間目の授業をやって。授業が終了したら職場発。向かうは病院です。
なんでこんなに病院やねんとは思いますが、もとから入ってたのに、あとからあとからやってくるからしかたないです。
今日の病院はデュピュイトラン拘縮です。これ、金曜日の午前しかダメなので、通院がメッチャたいへんです。でも、今年のうちにカタをつけたい。
診察室に入ると、お医者さんは相変わらずな笑顔です。地顔やな。
なんでも昔と違って不要なコラーゲンを切断するだけのようです。てことは、ザイヤフレックスと同じ感じなわけですね。たぶんそれよりはていねいなんだろうけど。そうして指を伸ばすと皮膚が足りないところができて穴ができる。ここに皮がはるのに3週間〜1ヶ月。で、指を伸ばすクセをつけて、次に曲げる練習をする。一連のことが終わるのが3ヶ月。このあと、もう片方の手の手術をやるので、全部で6ヶ月。
まぁでもしかたないです。右手ができるのは夏休みだけなので、ここでやるしかないです。てことで、7月30日に予約を入れました。
また身体にメスを入れる日々が来るのか…。

ワクチン接種1回目

今日は午前に3コマ空きがあります。ここが勝負どころです。ちなみに昨日は久々に残業してとにかく作文を読みました。が、最後に目がストを起こしたので断念したという。
なので、まずは残りの感想文を読むところから。やはり「でも闘う人がいた」ってのがよかったのかな。そこに注目してる生徒がけっこういました。
で、読み終わったら音声入力開始です。まわりの同僚も慣れてきたのか、わたしが音声入力をはじめると静かにしてくれます。ありがたい。ただ、大きな音がなることもあります。チャイムと輪転機です。このあたりが音を出すと、変換が終わらなくなって、結果はムチャクチャになるのですが、今回はチャイムを「コーン」って変換したのは笑いました。
昼休みは放送部のミーティング。それが終わったら、急いでおべんとです。が、ここに来て異変が。昨日まであったワクチン摂取の紙がどこかにいってます。おかしい。昨日大切にとっておいたのに。どこにやったんだろう。一生懸命探しているわたしを同僚は笑います。が、ほんとうにないことがわかったら心配に変わるのがうれしいです。結局、予約番号を問い合わせてもらって、各種書類をコピーしてもらって一段落です。
午後の授業が終わってひと息ついたら出発です。駅までテクテク歩くのですが、遠い…。で、電車に乗って最寄りの駅へ。ここからは送迎タクシーが出ています。それに乗ってしばらく走ると大規模接種会場に到着です。
あとは早い。まぁすいているからですけどね。あらかじめ書類は記入してあるから、あれよあれよという間にお医者さんの問診です。これもあっと合う間に終わって、いよいよワクチン接種です。
ここでトラブル発生。着ていたカットソーがジャマらしいです。なのでトイレに連れて行ってもらってTシャツ1枚になりました。
で、接種。「チクリとしますよ」と言われましたが、まったく痛くありません。さらにあっという間に薬剤が入りましたが、これも感覚なし。なんとまぁ…。
摂取が終わったら、15分間の経過観察。その間、自分の体調と対話をします。んー、なんか、左手がしびれてるような気がしないわけでもないけど、それは気のせいな気もします。てか、右手もしびれてる気がしてきます。わからん。
とにかく15分たったところで経過観察も終了。あとは送迎タクシーに乗って最寄りの駅に行くだけです。
帰りの電車の中で、再び身体との対話をします、わからん。まぁでもわからんってことはなにもないんでしょう。なにもないなら、寄らなきゃならないところがあります。
てことで、古い馴染みの立ち呑みへ。
うまい!

そしてうまい!

この店で「お酒の飲み方」を教えてもらったんだよなぁ。おかげさまで、しばしお客さんたちと盛り上がって、おいとま。
さてと、明日はどうなってるかなぁ…。