この4連休、なんだかんだ言って、昨日と今日しか使える日はありません。で、書類の提出日が今月末と来月頭。さらにゲンコは「来月第1週までに」と連絡が入ってます。さらに、今月末に手術をして右手が使えなくなるので、今月末の書類は今日がデッドラインと考えなきゃなりません。
昨日寝たときは「皮膚と服が折りあい悪い」と思ってて、それに追い打ちをかける日程なために、重い気持ちで目が覚めたけど、幸い体調はもどったようです。熱も測るまでもない。頭痛はなし。左腕の重さは軽く残っているのと、押すと痛いのは相変わらずですが、このあたりはなんとかなるでしょう。
ということで、朝から書類づくりです。
昼前にヨドバシに行ってみたり。なにせ、わたしのPCはRZ5で、これはこれでいいのですが、ディスプレイが小さい。zoomとかやると大きなディスプレイがほしくなったのですが、そうなるとキーボードを外付けしたくなって、そうなるとマウスも外付けしたくなって、さらに古いプリンタがUSB接続なので、USBポートが満タンになります。PCを持ち出すときは、それらをすべてはずして、家に帰るとすべて刺すというめんどくさいことをやっています。ここでちょいとUSBハブを導入かなと。安物のものを買いました。ついでに立ち飲みによっていっぱい引っかけて。
家に帰って少し昼寝。さて、書類仕事、続行だ。とにかく書いて書いて、調べて書いて。7時前にようやく完成かな。あとは、これに付随するいくつかのペーパーをつくって、とりあえず今月末のものは修了。
最終チェックは明日かな。今日はビールだ。
カテゴリー: 日常
接種後2日目
昨日の夜は左腕が重かっただけだったけど、朝方メチャクチャしんどくなってきました。4時くらいに一度目が覚めて、二度寝できるかなぁと思ったけど、できました。で、6時半ぐらいに目が覚めたけど、しんどい…。というか、熱っぽい。熱を測ると37.3℃です。微熱かよ。そりゃしんどいわけです。
それでも猫の額で朝ごはん。その後ゆらゆらしながら新聞を読んだり。でも、しんどさは変わらず。そこからは37.1℃になったり、36.3℃になったり、またまた37.0℃になったり。どうしても頭が働かないので、書類が書けません。ピンチです。
それでも夕方には実家に行ってブラックキャップを設置してみたりするくらいには体調は戻ってきたかな。でも、左腕は相変わらず腫れてる感じです。押すと痛い。
夜はビールを呑みながらテレビ。もちろんオリンピックは見ません。となると、テレビ局は限られる。まぁええけどね。
10時半くらいになったので、そろそろ寝ようかと。ただ、皮膚と服があまり折りあいがいい感じがしません。これはどっちなんだろう。体調が悪化するのか、悪化した体調の最後の兆候なのか。まぁ寝ましょう。
2回目接種→東&東南アジアのトランスジェンダー・コミュニティ・フォーラム
今日はワクチンの2回目接種の日です。昨日も注射なのに、今日も注射です。さらに来週は手術です。もうやだ…。
とにかく、心静かに大規模接種会場に行き、心静かに打ってもらい、心静かに帰ってきました。
そこからは、しばし来年度からの仕事へ向けた書類づくり。と、Hがしさんからめーる。そうだわ。今日は5時からフォーラムでしゃべらなきゃならんのでした。しかし、なにをしゃべればいいんだろう。てか、英語やし。
Hがしさんから送られてきたプレゼンを見ると「いいこと」を話すのがHがしさんの役まわりのようです。てことは、わたしの役まわりは「でも実際はね」って話ですね。なんとなくわかってきました。
てことで、「支援の事例」の話をしたり、「いじめ事件」の話をしたり。そんな中で、今回のテーマはユースサポートなので、交流会の話をちょこっと出してみました。
わたしたちのあとは、パキスタンとタイのスピーカー。そうか、都市部ではノンバイナリーが増えてるんだ。なんとなく納得。まぁ直感ですがね。あと、それぞれの国のしんどい状況も知ることができて、お互いの置かれた状況の中でやっていかなきゃならんなぁと。
質疑応答の時は、みなさん交流会に関心を持たれたようで「お金はどうしてるんだ」とか「親の許可はどうしてるんだ」とか質問が出てきました。会の運営そのものは格安だし、親の許可なんて原則的には必要ないし。てか、許可しない親を持つ子こそが交流会を必要としているわけですよ。そんなことを答えたら、みなさん「なるほど」と納得してくださっていました。
フォーラムが終わったところで、お風呂→ビールですが、なんとなく左腕が重くなってきましたね。1回目もそうだったからなぁ。このあとどんな副反応が起こるんだろう。
てなことを思いながら、オリンピックの開会式をチラッと見ました。いらんな…。
寝よう(笑)。
スタートダッシュから走り切る
今日は車出勤なので、職場の到着はメッチャ早いです。ちなみになんで車かというと、今日は車が修理からあがってくる日で、なんの修理かというと、パートナーがドアパネルをこすったからの修理です。お金のムダやなぁ。まぁでも注意して乗ってくれるようになったらええか。
職場に行ったら、今日の午後にある出張のデータづくり。これ、けっこうめんどくさいんですよね。めんどくさいから先延ばしにするんだけど、先延ばしにしてもいつかはつくらなきゃならなくなるから、ここでがんばってつくることにしましょう。
てことで、1時間ほどがんばって、職朝があるからいったん中断。そうだ、担任さんにインタビューに行こう。はじめは怪訝な顔をされたりするけど、理由を言えばわかってくださいます。そしたらそれが当たり前になる。まぁ慣れですね。
2時間ばっかがんばったら、データが完成。
お次は来年度の仕事のための書類づくりかな。まぁこれもほぼできているので、それを文章に落とし込む感じ。ただ、どうにもこうにもオチがわからない。まぁええわ。とりま書いて、アドバイスをもらいましょう。
昼は放送部のミーティング。とにかく去年・今年とピリッとしないので、立て直さなきゃね。2年連続でやらないと永遠にできなくなるっていうことがあるけど、高校は現役は3年しかないから、1年ないだけで「継承」ができなくなります。マジで危機感があるけど、その危機感は生徒にはわからんやろな。
で、午後は外国人教育関係の出張です。うちの学校は「状況」が先端をいってないから、他の学校の状況を聞きながらおべんきょです。まぁただ情報はあるから、そんなこんなを出してみて会議に参加です。
夜は恒例のzoom会議。もう1年以上対面やってないです。これはこれで楽だけど、それと引き換えに失ってるものがありますね。
てことで、9時過ぎにようやく1日が終わりました。長かった…。やっとビールにありつける。
なんか騒がしい
朝、いつもの呪いの言葉を吐きながら起きるのかと思ったら、意外となんともありませんでした。昨日10時に寝たのがよかったのかな。
ただ、本来ならば今日は休みのはずなのに、東京でいらんイベントがあるから休みをいらんところに固めやがった関係で出勤しなきゃなりません。自分たちがどんだけいらんことをやってるか、「あの人々」にはわからんやろな。
てことで出勤。
朝のうちにさまざまな書類仕事をやっつけておきましょう。その後昼休みをはさんで3連発。だけど、うちふたつはプリント学習なので、特に何もなく。さらなひとつも今日やらなきゃならんのはsin cos,tanの値の求め方の復習なので、労力はゼロ。しかしみんな、わからんことをわからんままにしておきよんな。
職員室に帰って、少し机の上を整理しようと思ったら、来客です。10分早いやん。
今日の来客は「みんなはどう?」関連なんだとか。なんかこの間、hrwとかNHKとかTBSとか立て続けにいろんなことがあって、なにがなんだか。
で、今回のは「お題」があって「投稿」があって、コメントがふたつあるみたいです。ひとつは有識者?ひとつは専門家?まぁ違う角度からのコメントってことですか。問題は、わたしの役回りです。高校教員なので、有識者枠か?だけど、考えようによってはおべんきょの内容ドンピシャです。ただ、いずれにしろ「わたし」である必然がさっぱりわからない。
てことで役回りを聞くと
「コメント、ひとりのこともあるんです」
とのお言葉。まぁ深く考えなくてええんやな。
てことで、思いつくままに1時間ばっかしゃべって終了。どうなるのかなぁ。
来客タイムが終わると、あとはボーとしますね。ダラダラ仕事をしてると定時が来ちゃいました。さてと、帰るか…。
新採研とかおそうじチェックとか
朝は2発授業。とはいえ、これ以上進むと、たぶんかえってマイナスなので、少しスピードを調整したり、プリント学習に切り替えてみたり。
空いた時間に少し書類をいじってみて、さぁ4時間目。今年も新採研の日が来ました。新採の教員と/に話ができる数少ない機会です。話の内容は基本は4年前の内容です。ただ、最初にマイケル・ムーアの映画の「数学教員のワンシーン」の話を追加しました。さてさて、どんなふうに話を聞いてくれたかなぁ。
今年度になっていろんなことをしてきたけど、常に「これが最後かもしれない」と思いながらやってきました。新採研もまた、これが最後かもしれないんですよね。まぁでも、次の人が次のことをするでしょう。もちろんわたしとは違う内容になりますけどね。ただ「誰にでも話せる内容」にはしてほしくないな。
夕方はこの間頼んだダスキンのおそうじのチェックです。たぶんチェックなんてしなくてもいいんだろうと思います。が、お金を払わなきゃなりませんからね。
なんかもう、部屋がピカピカです。もちろんわたしと同い年の家なので、ピカピカには限界はあるけど、でもピカピカです。
ほんとにすごいな。そして、責任者の方、この仕事に誇りを持ってる感じがあります。
うん、頼んでよかった。
気分転換か…
今日は校外学習の日です。まぁ遠足ですね。わたしは「奈良散策」のお手伝い。なんでもチェックポイントが設定してあって、そこでハンコを押してと記念写真を撮る係なんだとか。
わたしは興福寺の担当です。
きれいやな。
ただ、ここは確か座る場所がない気がします。なのでイスを持参しました。
日陰は風が通ると涼しいです。ほんとはやらなきゃならないことややりたいことがあるんだけど、あえてそれをしない。ある種気分転換ですね。
昼ごはんは同じチェックポイントの人と一緒にイタリアン。
おいしい。けど、量が多い。そして高い。ランチは1800円。昨日の倍ですね。まぁでもこれも気分転換ですね。ランチを食べながら、いろいろ話。このセンセとこんなに話をするのははじめてです。教科指導観とか生徒観とか、いろいろ話ができました。
午後はほとんど生徒も来ないので、持っていったPCで少し書類仕事をしてみたり。とにかく書かなきゃはじまりません。あーでもないこーでもないと文章をひねって、少しは進んだかな。
やがて解散時刻が来たので解散。
さぁ、帰りましょうか。奈良線を全部乗るのは、なんか楽しいな。
心は千々に乱れども
朝、とあるクラスに行くと
「せんせい、youtubeで見たで」
とのこと。
「何をやねん」
「NHKのニュース」
マジかよ。さらにまわりの子らに
「せんせいな、Tじぃ(担任のこと)と歳一緒やで」
「えー、信じられへん」
とか言ってます。思わず
「バラスな!36歳」
とか口走ってました。それにしても、よく調べるなぁ。これらしいです。
授業が終わったら成績処理です。点が悪いわりにまともな成績がつくなと思ったのですが、平均点が低いからそうなりますわな(笑)。まぁいいです。授業でそのあたりは説明して危機感を持ってもらいましょう。
それにしても、決断がゆらぎます。今のスケジュールは「動くこと」が前提のスケジュールです。「どういう使えなさ」になるのかがわからないから、とても不安です。しかも、8月、案外忙しい。てか、4人のおべんきょは8月末が〆切です。キーボードが触れるのか?でも、今やらなきゃ、ずっとこのままです。てか、来年の夏に自分がどうなってるのかはわかりません。
まいるなぁ…。
でも、考えてもしかたないので、角打ちに行きました。みんな静かに阪神vsDeNAを見ておられます。ところどころで「アカン」「負ける」とか言っておられます。まだ2回ですけどね。
そうこうするうちに、新しいお客さんが来られました。完全に地球改造業系の感じです。触れれば切れる感じの凄みを持っておられます。たぶん親方です。もうひと方がやおらスマホを取り出して電話をはじめられました。韓国語です。すげえ。てか、たぶん本国から来られたか、ハッキョ出身か。だとしたら、当たり前か。で、親方との会話は日本語です。てか、さっき「卵もらうよ」とか言ってはったしな。バイリンガルです。
ちなみに、親方さんの子どもさんは、前の角打ちの「おにいちゃん」で、けっこう仲良くしてもらってました。で、そのおにいちゃんはハッキョ出身って言っておられました。てことは、親方さんにあいさつしなきゃね。
い「こんにちは」
親「前にお会いしましたっけ」
い「あの、あそこの店でお見かけしたことあります。おにいちゃんによくしてもらいました」
親方さん、満面の笑みです。凄みがゼロになりました。
親「このお店に来なさい。また飲みましょう」
ありがたいなぁ。うれしいなぁ。でも、明日はムリですわ^^;。
そんなこんなでお勘定。
えーと、これ安すぎないか?
「間違ってません?安すぎますよ」
「間違ってません。うちは安いだけが取り柄です」
いやいやいや(笑)
お茶のこととか、問のこととか、文章のこととか
今日の午前は谷間の小さな町に出張です。ここで保・小・中・高の連携です。互いの情報を交換しあうことって本当に大切です。さらに高校が入れてもらえることが、とてもうれしい。「地域の学校」感が残ってるんですね。
で、この町、お茶の町なので、帰りにほうじ茶を買うことにしました。ちなみに、ふだんはコンビニで買うんだけど、今日はお茶屋さんに行くことにしました。
なになに、200g600円。と、隣を見ると500g1200円とあります。
「100gお得やで」
とのこと。たしかに。さらに横を見ると1kg2300円とあります。100円安くなるのね。ただ、1kg飲むのは時間がかかりそうです。と、上を見ると「上500g1800円」とあります。
「これ、何が違うんですか?」
「葉っぱが違うねん。これ飲んだら他の飲めへんようになるで」
うーん、どうする?まぁええか。
「上ください」
「ほんまは消費税が必要なんやけど、今回はええわ」
マジっすか!ありがたい。
どんな味か楽しみです。が、いつ飲むんだろう(笑)。
で、電車に揺られて職場に向かいます。やはり電車はいいなぁ。
今日は出張日なので授業はなし。なんだか申しわけない気分になりますが、まぁええでしょう。
途中zoomで打ち合わせ。と、打ち合わせの参加者から
「いつきさんに言いたいと思ってたことがあるんです!」
とのお言葉。
「朝鮮学校って、なぜ女の子だけにチマチョゴリを着させるのかって、ずっと思ってました。民族を大切にするということであれば、男の子にもパヂチョゴリを着させたらいいと思うんですが、それはしない」
なるほど。そうですね。そう言えば、「民族」ってのを政治的に全面に押し出すときには、女性が象徴として使われるケースがあるかな。
「いつきさんに言ってみたかったんです!」
なんでわたしやねん(笑)。でも、こういう話を「わたしに」って言ってくださるのはうれしいですね。また今度、いっぱい話を聞かせてほしいな。そこから新たな問が立ち上がる。
で、家に帰って、来年度のための文章を少し考えるなど。うーん、どう書こうかなぁ。そうか、ここをこうすればいいのか。まぁ完成した文章じゃなくていいので、「意図」を書き並べていこう。すると、新しいパッセージが出てきたり。
まぁ、この線で行けばいいかな。今週には仕上げたい。けど、今週は時間がない。ヤバイ…。
今日なの忘れてた
朝の通勤途中、突然
「見ました!」
との連絡が…。
そうか、今日だったか。
どうも月曜日の朝はダメですね。基本的には「仕事行きたくない」が頭の中を占拠していて、他のことを考えられません。まぁいいや。DVDを送ってもらいましょう。
朝は少しのんびりしながら、Oくちゃんから送ってもらったゲンコを読むなど。おもしろいな。あの雑誌の読者に伝わるかどうかはわからないけど、これだけ人生を投入してるってことは受け止めなきゃならんことだと思います。てか、ムラの人とか在日の人が当事者である程度には、女性も当事者なんだよな。
それにしても、わたしが登場してるけど、ひどいことを言ってるな。まぁ、マッコリ飲みながらの発言らしいから、そんなもんか。ただ、あたってるはずだけどな。
で、来年度のための書類を書こうと思うけど、書けない。まぁ書けないですよね。ただ、早く書きたいな。書かなきゃならんのにな。
そんなことをしながら、授業とか雑務とか。
そうそう。先週とったアンケートの中に
「試験前に対策プリントをつくってほしい」
ってのがあったんだけど、なんだかなぁ。
なので、思いついたことを言ってみました。
「君たちが対策プリントをつくったら?授業でやったこととか、そこで力点をおいたものが試験に出そうなものですよ。そしたら、それに該当する問題集の問題をチェックする。それをみんなで持ち寄れば対策プリントになるよ。そんなのをつくってくれたら、それは印刷するよ」
これもまた、主体的で対話的な深い学びにつながると思うんですよね。てか、昔はみんなやってたことですけどね。いつしか教員がていねいになって、こういう力を生徒から奪ってしまったんだろうなぁ。
放課後、ふと思いついて「見逃し配信」をチェックすると、ありましたありました。
何回見ても、きついなぁ。でも、これが現実なんだよなぁ。そして、交流会にはそんな子らが集まってるんだよなぁ。
そりゃ、ドラマは見る気が起きないわ。