朝、寝坊することに成功です。とは言え、7時くらいですけどね。しばしふとんの中でゴロゴロ。おふとん気持ちいい。出たくない。でも、いろいろあるから出ましょうか。
で、朝ごはん。
寒い。そういう季節になったんだなぁ。
今日の午前は少し用事です。母親のところに届け物をしたり、放送部の機材を買いに行ったり。帰ってきたら昼ごはん。
あまりにも正しい秋の土曜の昼ごはんです。
昼ごはんがすんで少ししたところで上の子どもが「風呂に行こう」と。実は家の風呂釜が壊れてしまって、実家に入りに行ってるのでした。ついでに期日前投票もすませました。しかし実家のお風呂は気持ちいいな。まぁ、第2のふるさとのお風呂に入った親が「これは」と思ってつくったおふろだから、気持ちいいに決まってますわな。
帰ったら、しばしゆらゆら。
となりに炭を炊いてるから寒くないです。
さてと、暗くなったから家に入ろうかと思って時計を見たら、まだ6時前。へー。
なんか、今日は1日がゆっくり過ぎていきますね。こんな日は必要です。
もっとも、あとがキツイんですけどね。
カテゴリー: 日常
移動
今朝は少し早目に出勤。朝をのんびり過ごして、1時間目は管理職の授業参観。いつもの通りダラダラの授業を見せつけておきました。そうそう「「3乗したら5になる数」を3乗したらいくらになる?」という質問に答えられない生徒の姿を見てニヤニヤする支店長。ちなみにこの質問、その前に「「3乗したら5になる数」っていくらかわかる?」をつけておけば、ほとんどの生徒が答えられません。
それでも、25分間を真剣に授業を受けるフリをしてくれた子どもたちに感謝です。もちろん後半の25分は疲れ切ってました。
その後、しばし仕事をしたり調べものをして、職場を脱出。お昼のおべんとをゲットして、乗ったのはこれ。
スーパーはくとです。もちろん座席はここ。
1Dです。
こんな席に座ったら風景を見てしまうからダメですね。まったく仕事ができません。しかたないか。
それでも、最後の20分くらいは明日のスライドを少しいじってみました。
到着したのは倉吉。明日のお座敷の前泊です。とりまホテルにチェクインしてひといきついたら、S田さんからメール。
「いつでもいいですよ」
てことで、「かば」へ。
ここで4時間ばっか飲んで、外へ出ると、なんか渋い風景です。
でも、つらいなぁ。
で、さらに部屋飲み。いろいろ話したなぁ。やはりサシ飲みはいい。
さてと、明日のために早めに寝ましょう。
なんの疲れか…
朝、メッチャクチャしんどいです。でも、1・2・3と授業があるので年休作戦はとれません。しかたなく出勤。
それにしても、この疲れはなんなんだろう。軽い頭痛があるものの、二日酔いではもちろんないです。腰と右肩も痛い。
あー、これは昨日のフィールドワークの後遺症か。まぁでもしかたないです。
授業はヌルヌル進みます。片方はベクトルの計算問題。もう一方は指数法則ですから、簡単っちゃ簡単です。ただ、ヌルヌル進むから、手応えがわからない。まぁええか。
午後は文化祭準備。昨日、片方の体育館のセットができなかったらしいので、今日、再度部員と一緒にセットしました。てか、おとつい崩したやつ誰やねん。崩した時にチェックしとかなきゃならんやん。こういうの、放送だけじゃなくて、いろんなところで必要となるスキルなんだと思うんだけどな。
放課後は追認補習。今度こそ通ってほしいな。前のときはがんばって勉強したらしいんだけど、テスト問題見たら頭の中が真っ白になったらしい。まぁでも、これまではそこまで勉強してなかったってことだから、それはそれでいい経験です。
で、今日も居残り当番です。まぁでも、夜遅くまで練習する子はほとんどいません。去年一年途絶えて、今年も形が変わったから、そういう継承がなされない。あと、生徒の雰囲気も変わったかも。学校を根城にして遊ぶって子が減ったなぁ。このあたり、放送部だけじゃないってことですね。
てことで、生徒も帰ったから、わたしも帰りましょう。今日は湯船に浸かりたい。
気力が起こらない
朝起きるとひんやり。気持ちいい朝です。でも、体調は悪い。おかしいな。昨日は昼ビールからの、夕方ビール→ホッピー→ビール→日本酒少し+αしか呑んでないんだけどな。飲み過ぎか…。
とにかく午前のうちに一度ガッコに行って、仕事のネタを拾ってきましょう。明日でもいいんだけど、なんか落ち着きません。
帰ってきたら仕事のネタを1時間ほどでやっつけました。その後昼ごはん。
今日はプルダックタンメンです。辛いなぁ。なんでこんなに辛いものばかり食べるんだろ。
ますます体調が悪くなってきました。
それでも、たまりにたまったゲンコをやっつけなきゃなりません。まずは今度の金曜日のプレゼンの作成です。午前2時間、午後2時間。わたしより前に渡辺さんとか森さんが話しておられます。この上で、わたしに何をしゃべれと。まぁでもトランスジェンダー生徒と学校に特化したら話す内容はあるわけですが、4時間はないな(笑)。
それでも少しセクションをわけて、メニュー化して、他のところで話したものを挿入して、なんとかかんとかほぼできたかな。あとはレジュメとかワークシートとかですね。
そんなことをやってたら、いつの間にかあたりは暗くなってました。やれやれ。
まぁ、ほんとは夕方走ろうと思ってたけど、暗くなったし、なにより気力がわかない。まぁプレゼンをつくれたからよしとしましょうか。
今日のビールはうまいかなぁ…。
うまかった(笑)。
今年度初の鍋は大田市で
今日の試験カントクは1時間目のみ。カントクしながらの妄想タイムです。
カントクが終わったらしばしPCに向き合います。それにしても、中指が痛いのが辛いです。それだけでキーボードを打つのがイヤになります。
で、頃合いよしとなったので、職場を離脱。新幹線に乗らなきゃなりません。が、不安です。果たして安定の遅延はないだろうか。と思ったら、予想通り、安定の遅延です。まぁ2分だからいいとしましょう。
京都駅に着いたら、おみやげのワインを買い込んで、さらにおべんとも買いましょう。新幹線に乗り込んだらランチタイムです。
ビールをひとくち。うまい!と思いきや、あたりからただよってくるおじさまの臭い。うーむ、悲しい。
食後はひたすらゲンコ書きです。メールによると明日の2時が〆切とのことですが、今日書かなきゃ明日の2時までには書く時間がない。
広島からバスに乗って、再びゲンコ書きです。と、あり?見たことがある風景…。2年前にお世話になったところじゃん!
それにしても、文章が出てきません。焦ります。この流れから、どうやってジェンダー系へともっていくねん。流れが悪すぎます。が、もっていかないと明後日が迎えられません。さんざん考えて、エイヤと書いて終了したことにしてしまいました。さてと、ポケットwifiにつないで送ろうと思ったら、なんか、圏外になってます。まぁええか。バスのネットにつなぎましょう。さてとパスワードを入力と思ったら、入力しなくてもつながりました。そうか、石見銀山バスに乗ったときに入力したんだな。
で、送信!
ほっと一息ついて、ようやくあたりの風景を見る余裕ができました。やがて世界遺産センターに到着。今回もO田さんにお世話になります。とりあえずさんべ荘にチェックインして時間調整。さてどうしようかと思ったけど、せっかくなので温泉に入りますか。カラスの行水ですませようと思ったけど、ムリですね。気持ちよすぎです。で、あがったところでO田さんから「10分後に行きます」との連絡が入って、本日の夕食タイムに突入です。
実は、今日の夕食をどこにするかで、いろいろやりとりがありました。が、どうやらお店で夕食にするとスー○ードライが避けられなさそうなことが判明しました。ならば集会所で鍋にしましょうということで、O田さんのおつれあいが鍋の準備をしてくださいました。O崎さんも合流、地元の人も合流して、楽しい鍋タイム。地元の方の話がおもしろい。なんか、ムラのありようって、ほんとに各地で違いますね。そんなこんなの話をして、おいしい鍋とお酒をいただいていたら、あっという間に11時前になりました。
「あれ?宿、チェックインは11時までじゃない?」
とりあえずO田さんが宿に電話してくださって、なんとか入れるようにしてくださいました。あとはO崎さんの車に乗せてもらって宿へ。カウンターには誰もおられません。呼び鈴を押しても誰も出てこられません。絶体絶命かと思ったところで、カウンターの上の文字を読むと、中の人はお風呂洗いの最中らしく、お風呂に呼びに行ったら出てこられました。忙しいところをすみません。
あとはチューハイを買って、O崎さんとダラダラお話タイム。12時半になったところで、「寝ましょう」と電気をオフ。その瞬間爆睡してしまいました。
追いまわされてる
朝は病院です。8時に入ってもすでに並んでる人がいます。そのあとも続々と人がやってきます。たぶん通院って体力使うんだろうなぁ。8時半に受付開始。わたしは2番です。ただし整形外科全体の番号だから、実質一番でしょうね。
待合室に移動して、ゲンコを書きはじめました。とにかく山のようにゲンコがあるので、ひたすら書かなきゃなりません。5つのうち4つはガチで書かなきゃならないし、もうひとつもいろいろまとめなきゃならないから、それなりにたいへんです。ここしばらくサボってたからなぁ。まぁ指のせいなんですけどね。
まぁまぁいいところまでいったところで名前を呼ばれました。ちなみに診察開始時間は9時なのに、なぜか呼ばれたのは9時20分です。遅いなぁ。まぁなにかしなきゃならんのでしょうね。
「ふむ、下の方は皮が張ってるなぁ。上の方もあと3日くらいで張るなぁ」
とのことで、次の診察は1ヶ月後になりました。助かった。
それにしても
「フィブラストスプレーはおいといてね。また使うかもしれないから」
って、どういうことだ?まさか右手のもう一箇所もやるのか?
職場に向かう間もゲンコ書きです。なんとか仕上げて、次のゲンコにかかります。章立てと内容を考えて、コピペできるものはコピペして、あとはいろいろ思いつくままに書きましょう。
職場に着いたら、授業の時間にギリギリセーフ。あとは3発授業をするだけです。といってもプリントですが。
昼休みに今度の試験を見せてもらったら、クセが強い。たぶん全滅やな。もっとも本人はクセが強いとは思っておられないようです。精一杯簡単にしてるとか。そのあたりを「見解の相違ですね」ってバッサリ切られます。てか、向こうから見たら、わたしの方がクセが強いんでしょうね。まぁ強いけどね。別の意味で。てことで、苦手な子らをなぐさめる準備をしておきますか。
そんなこんなでパタパタとゲンコに追いまわされてると、やっぱり緩やかに落ちてきました。まぁ10月〜11月は毎年落ちてるけど、今年はひといな。
夜はW佐藤さんとzoom。『心とからだの倫理学 ――エンハンスメントから考える』について、いろいろ話。著者と直接話をする機会なんて、そうそうあるものじゃないです。が、なんでわたしが倫理学プロパーの人と話してるんだろう。さらに、なんで社会学プロパー扱いを受けてるんだろう(笑)。でも、なかなか刺激的な1時間ちょいのひとときでした。
が、おなか減った…。ビールだビール。
何もしたくない
朝、なんかトラブルがあったみたいで目が覚めました。せっかくの休みの日に、何が悲しくて未明に目を覚まさなきゃならんのかなぁ。なので、さっさと寝て、次に起きたら7時半。うーん。まぁええか。
なんか、食欲がわかないので、朝ごはんはみそ汁にしましょうか。とにかく動きたくない。
ほんとは今日はウトロに行かなきゃならない日です。気持ちは行きたい。とても行きたい。でも、身体が拒否してます。そのままダラダラしてたら、行かなきゃならない時間を過ぎてしまいました。
昼ごはん前に明日からのおべんとのネタづくり。そうこうするうちにお昼になったので、昼ごはん。
やはりトゥンセラーメンです。辛い。少しカツをいれようという算段です。
午後、お腹が落ち着いたところで、少し走ろうかなと。とにかく20分。3kmが目標です。手術前に少し走ったけど、それから走ってないので、どうなるかと思ったけど、案外走れました。もっとも、たぶん明日走ろうと思ったら走れないだろうけどね。
帰ってきたら疲れてしまって、とにかくシャワーを浴びて、あとはダラダラ。やはり何をする気も起きません。やらなきゃならないことはいっぱいあります。が、ムリ。
原因はメンタルだけじゃないです。手術のときになぜか中指が痺れて、その痺れがまだとれてない。なので、キーボードを打つと痛いんですよね。痛くなると、ますますメンタルが落ちます。
まずいなぁ…。
淡々と落ちる
今日は出張のない出張日です。ただし、金曜日の出張の振替で6時間目に授業があります。が、来週中間試験があるので、プリントを使った復習です。たいしたことはありません。
ただ、なんか、この2年間はややこしいです。というか、昨年度入学生から雰囲気が変わりました。たぶん「無理せず休む」ことが推奨されるようになったからかな。生徒はよく休みます。わたしは2年生を担当することが多いので、去年と今年の変化は顕著です。
もっとも、休むのは勉強が苦手な子の方が多いかな。勉強がそれなりにできる子は休みません。なのでヤバイ。せっかく補習のつもりでプリント学習をしても、休まれてしまうとおしまいです。まぁ苦手でも休まない子はいるから、そこは救いですけどね。
授業までの時間は、淡々と書類をつくったり、資料をつくったり。はたまたあちこちと連絡をとってみたり。
まぁでも、今のわたしのポジションは、誰がどう考えても恵まれてるんだろうな。それでもしんどいですね。なにがどうということはないのですが、ひとつひとつがほんの少しだけしんどい。そのほんの少しのしんどさが重なると、けっこうしんどくなります。そして、ほんとうにやりたかったりやらなきゃならないことが、常にあとまわしになってしまう。でもそれも自分でまいた種です。それを認識できているから、淡々と落ちていきます。
ヤバイなぁ。
つくった甲斐はあったかな
今日は通院日。実は先週の領収書に予約が書いてなかったので、もしかしたら予約されてないかとドキドキしたけど、予約できててホッとしました。今日でシーネがとれました。たぶん金曜日に独自判断でとればよかったみたいだけど、まぁええか。これからは曲げる練習をしながら、それでもことあるごとに伸ばすという日々がはじまります。なお、右手も伸ばさなきゃならんらしいです。
たしかに、指をまっすぐ伸ばし続けてる人は、そんなにはいません。無意識になると軽く曲がった状態になります。でも、それがダメらしい。なので、意識して伸ばすということですね。
で、ガッコに着いたらさっそく授業。3発終えて、ようやくひと息。
と、事務の人が
「よかったです!」
と言われるので、なんだろうと思ったけど、ビデオのことらしいです。なんでも校内のネットにあがっていて、コメントをしてる人がおられるとか。
「あのコメントにすべて書いてあるから、どう書いたらいいのかわからないけで、すごくよかったです」
とのことでした。で、コメントを読みに行くと
「まだ転勤して短いから「懐かしい」とかはないはずなのに、でもなぜか涙が出てきました。昔も今も、生徒たちはがんばってるんですね」
みたいなことが書いてありました。
もしかしたら伝わったかな。あのビデオに込めたメッセージ。がんばってる子は成果を出した子だけじゃないんです。それが伝わったとしたら、うれしいな。たぶん、あのビデオはわたしにしかつくれないビデオです。それは長くいるだけじゃなく、人権担当として「成果を出せなかった/出さなかった」子らともいっぱいつきあってきたからです。
まぁだからと言って「つくってよかった」と思うわけじゃないです。なにせ、ものすごい時間と脳みそのリソースが奪われましたからね。でもまぁ、つくった甲斐はあったということですね。
で、家に帰ってシャワーを浴びて、さてと消毒。そのあとは皮張り日記のための写真撮影。
なんか、いつも写真が暗いので、ライトをつけてみたら、すごく明るい写真になりました。実はストロボがキライなので、常時OFFにしてあるのですが、たまには必要なのかな。
交流会の翌日
朝、目が覚めたら9時前です。そりゃそうなるか。とにかく交流会の翌日は体調ダメダメです。てか、交流会のせいじゃないですね。自業自得です。
とにかく昼前までダラダラ。時間が経つのを待つ以外方法はないです。
昼ごはんは「サッポロ一番みそラーメン旨辛」です。うん、おいしいな。トゥンセラーメンとかプルダックタンメンばかり食べてるから、こういう優しい味は久しぶりです。麺の感じも細くて頼りない感じだけど、「日本の袋麺かぁ」って感じで、これもこれでいいですね。
その後、上の子どもを連れてYき姐のところへ。なんでも古米をわけてくださるとか。少し早く出てしまったので、京都府中部のフィールドワークをしてみたり。にしても、子どもにとっては「なんで知ってるねん」でしょうね。
夕方のYき姐の家のあたりは、かなり涼しいです。ライフスタイルを変えなきゃならないだろうけど、それでもここでの生活はおもしろいでしょうね。まぁでもライフスタイルを変えるのは至難の業だな。
そんなことを思いながら、Yき姐の家をあとにしました。さぁ、帰ってビールを呑もう。身体はビールをうまいと思うだろうか…。