今日は「すき間」の日です。午後から久々の滝井参りですが、午前に目医者さんに行こうかなと。
ということで、開店30分前に並ぶなど。さすがにこんなに早く来る人はいませんね。ただ、けっこう時間がかかるんですよね。なので、早いにこしたことはありません。いろいろな検査をして、最後は問診。緑内障の治療をするかしないか、思案のしどころです。まぁ今回はやめておきますか。次の時に考えましょう。
目医者さんを出ると、世界は白いです。マジで見えません。しんどいな。とりま、いったん家に帰って体勢を立て直しましょう。てことで、昼ごはん。
なにかをつくるのがめんどくさいので、いつものトゥンセラーメンです。辛い。
で、滝井に向かいます。これが遠いんですよね。まぁでも、久しぶりにO田さんといろいろ話ができました。よかったよかった。
その後、「まんまる」へ。いろいろ備品をひきあげましょう。せっかく買ったけど、「置き場」がないんですよね。まぁでも久しぶりにD口さんと話せました。
で、Yーきの車に乗せてもらって、結局京都まで送ってもらったり。ごめん。
さぁ、今日はのんびりしようかな。
カテゴリー: 日常
ツーリングか?
朝、目が覚めると、まぁまぁですね。やはり飲みすぎないことと睡眠は大切ってことです。
今日は京都府南東部にある「木を植えるように家を植えているムラ」に出張です。どうしようかかなり迷ったけど、防寒をきっちりやってバイクで行くことにしました。いちおう10時に約束しているので、念のために7時半スタートにしましょうか。ということで、朝ごはんを食べて、準備開始です。まずはしっかりと着込みます。そしてバイクのチェックです。といっても、空気圧ぐらいですけどね。キック一発でエンジンがかかったので、よしよし。
てことで、走りはじめました。案外暖かいやんと思いながら、とりま途中で給油。えーと。なんで12リッターも入るの?てか、48kmしか走ってないし、燃費は4km/L?おかしい…。長期間動かさずに、久しぶりに乗ると、燃費がメチャクチャ悪いんですよね。なにがあるんだろう。
給油後、再び走りはじめました。が、寒い。京都府南部って寒いんだ。てか、京都市が暖かいんだ。向こうの方に陽が差しているところがあります。あそこは少しマシなのかなぁ。やがて、1本道に入りました。前を走ってるのはトラックです。後ろを走りましょう。しかし、ブレーキランプがつかないですね。もしかしたら排気ブレーキなのか?と、オイル警告灯がゆっくりと点灯。マジか。s2stオイルがなくなったら焼きつきます。やばいな。とにかくアクセルをあけずに走りましょう。そんなこんなで、震えながら到着。
約束よりもかなり早く着きました。まぁそんなもんか。
ということで、打ちあわせ。いろいろ話をしましたが、なんとか引き受けてもらえました。ありがとうございます。しかし、ここにもyoutuberが来たんだとか。よぅ知ってるな。その情報量を別のことに使えばいいのに。
打ち合わせを終えて外に出ると、お陽さんが照ってます。やった!でも、寒いものは寒いですね。とにかく職場まで行きましょう。震えながら職場に着いて、昨日の2次校正の続きです。昼ごはんを食べたら眠くなりました。なので、少し横になって、再び起きて。
そうだ、この日の抄録の修正をしなくちゃならないんだ。当初微修正で終えようと思っていましたが、案外ガッツリ修正させていただけるということなので、お言葉に甘えることにしました。いろんなところからコピペを繰り返し、修正を加えて、なんとか完了。これでいいのかなぁ。というか、こんなに加筆しても大丈夫なのかなぁ。まぁでも出すしかないですね。ただ、〆切は明日なので、ひと晩寝かせましょうか。
定時が来たので退勤。燃費を測るために帰りも給油。えーと。20km/Lです。正常です。が、逆に行きはなんだったんだ?謎が深まります。
帰り道、久しぶりにバイク屋さんへ。
「久しぶりやなぁ」
と声をかけられました。マジで久しぶりです。
「2stオイルの警告灯がついたので、入れに来ました」
というと、
「あったかなぁ」
とのお言葉。たぶん、わたししか使ってないんでしょうね。幸い、1本あったのでお買い上げ。その場でタンクに入れてひと安心。さぁ家に帰りましょう。お風呂で身体を温めたいです。
お風呂から上がると、恒例のものが待っています。なにせ、今日はクリスマスイブです。
左のものはチーズを溶かしたものなんだとか。なんか、「シュクメルリ」みたいですね。うまし。パートナーは仕事ですが、肉が食べられないのでやむなしです。やがてパートナーが帰ってきて、デザートです。
下の子どものお手製です。リンゴがおいしい。と、上の子どもが
「はい、プレゼント」
とくれたのがこれ。
ボウモアじゃないですか!
久しぶりです。とにかく値段が高くなってから大好きなアイラウィスキーが買えなくて、長い間飲んでいませんでした。なので、開封。
グラスを口に近づけただけで薫りがやってきます。なつかしいなぁ。ありがとう。
ということで、いい時間になったのでおねむ。
パートナーが肩と首をアロママッサージしてくれて、さらにヘッドもしてくれました。しあわせです。当然のことながら爆睡です。
冬休み初日
朝、身体が動きません。当然です。たぶん、昨日のメンバーはみんなそうでしょう。特にYもぎーさんはね。それでもなんとか出勤。
とりま、先週終えた2次校正のぶんの見出しつけですね。まぁなんとかやって、講師の方に送りました。
続いて今日のメインイベントです。今日は赤点をとった子らの「補充」があります。補充と言っても、テストです。内容は中学校と小学校の復習です。なので、できる子はあっという間にできるけど、できない子はまったくできません(笑)。まぁそれを自覚してもらうためのものです。
ちなみに、今回はわたしの担当クラスでは赤点者がひとりなので、その子の顔を見に行く感じです。教室に入ると手を振ってくれたので、よし。
補充が終わったら、お次はこの日の講演の2次校正です。しかし、みなさん、UDトークを使ってるみたいで、トランスクリプトがきれいですね。ただ、あまり進みません。まぁしかたない。てか、眠い。少し横になりますか。
そうこうするうちに、オンラインの時間が近づいてきました。今年も去年と同様、磯田さんプロデュースのオンライン授業です。聞いてくださる学生さんは5人。いずれも教職大学院の学生さんです。中には現職教員の方もおられるので、いろいろやりやすいですね。ただ、オンラインのやりにくさは、画面共有すると相手のウィンドウが小さくなって、みなさんの表情が見えなくなるところかな。ウケてるのかどうかわかりません。まぁそれでもなんとか授業を終えて、質疑応答も簡単にできたので、よかったよかった。
しかし、職員室で配信するの、やりにくいっちゃやりにくいですね。
そんなこんなで、なんとか今日のタスクもこなして、定時が来たから帰りましょう。今日は久しぶりに家で過ごす晩ごはんです。なので、おふろ→ビールののんびりした時間を過ごすぞ!
てことで、ビールのあとは日本酒です。
謙信です。うまし!
長かった
朝、体調はまぁまぁですね。昨日は夜の仕事で遅かったけど、まぁ家で過ごすと楽ですね。
てことで出勤。今日は2学期の終業式です。長かった…。
とりま、放送部員と一緒に体育館の機器セット。そして終業式。その後ホームルームだけど、わたしは2次校正です。とにかく今日仕上げてしまいたい。少しやったらスタンプラリーがあるので中断。スタンプラリー会場へ。
去年からはじめたグループディスカッションだけど、今回はひとりしかいないので不成立です(笑)。スタンプ押すのはあっという間に終了。その後、スタンプ待ちの別の講座の知らない生徒と雑談。なんだかんだ言って、こういう時間が楽しいですね。
昼ごはんを食べたら2次校正開始です。なんとかして今日のうちにすませてしまいたい。うんうんがんばって無事終了。さてと、走りますか。
本日のラン。キャンパスの再外周だけど周回できないので、往復コースを走ることにしました。1往復がだいたい900mくらいかな。7kmを目標にしたけど、メッチャしんどかったです。まぁ、骨盤を立てて腰を前にすることを意識しながら走ったので、しんどかったのかもしれませんね。
結果、7.12 kmを41分17秒で、アベレージは5分48秒でした。スプリットは5分27秒→5分45秒→5分44秒→5分47秒→5分58秒→5分56秒→5分52秒でした。遅い…。
帰ってきてしばらくはふとももがパンパンです。これはストレッチしなきゃなりませんね。
そんなこんなをしてると定時になりました。なので退勤。京都駅に着いたらワークマン女子に直行。アンダーウェアと長袖シャツと靴下がほしいかな。アンダーウェアと長袖シャツは「こんなもんかな」というのがあったけど、靴下は素材が気に入りません。なので、靴下だけは無印良品にしましょうか。両方ともイオンの中にあるので便利だけど、なんだかなという気もしますね。
で、必要なものを買ったところで忘年会の会場へ。ここ、2週間前に来たところです。まぁいいけど。
相変わらずどこにもあいさつに行かずに飲んで食べて、ビンゴでは珍しく景品があたって、忘年会終了。最後に少しだけM田さんと話しして、さてと帰りますか。
とにかく長い長い2学期が終わりました。
何気ない1日
朝、まだあたりは暗いですね。なんで起きなきゃならないんだろう。でも、起きなきゃしかたないです。
てことで、出勤。今日は1時間目が走りなので、まずは着替えて職朝→立番です。で、チャイムがなったらグラウンドへ。
本日のラン。250mのトラックでインターバルです。はじめの5本は1周58秒のスパートを1周1分56秒のジョグでつなぐパターンです。ただ、わたしのペースは1周60秒です。なので、どうしても58秒ではまわれません。5本終わったところで、しばし休憩。その後、3つにチーム分けです。わたしは、1周60秒のチームに入りました。今回は1周まわって1分56秒休憩というパターンです。まぁジョグするか歩くかしますけどね。後半は時間の都合で3本でした。が、なぜか55秒ペースでまわれました。まぁ身体が柔らかくなったのと、ストライドが伸びたのが大きいかなもしれませんね。
しかし、去年より速くなってる気がします。
2時間目は昨日寝かせた支店長に出すファイルのチェックをしたり、冬休み中の出張の段取りをしたり。3時間目の授業はさっくりと。その後、この時の講演の4次校正です。あらためて読むと、やはりおもしろいですね。
放課後は謀議(笑)。なかなか有意義な謀議でした。
謀議が終わってあたりを見まわすと、疲れ切った顔の中堅さんがおられます。
「プリントを40枚ずつにするんですけど、一緒にやりますか?」
と誘われたので、やりましょうか。なんでも、ものを考えたくないらしいです。そういう時は、確かにこの手の単純作業いいですね。
定時が来たの退勤。今日は久しぶりに角打ちにいきましょうか。
お店に入ると、常連さんがおひとり。レジェンド席に座らせていただいて、しばしグダグダ。
と、お店の方から
「カレンダー、いる?」
とのお言葉。ありがとうございます。職員室で使ってるんです。
そんなこんなで、常連さんから「半分」をおごっていただいて、お会計は350円。
さてと、帰りますか。
ダメだこりゃ
朝、起きると絶不調です。ちなみに二日酔いではないです。なんだろ。寝不足?いや、疲れがとれてない?まぁ全部でしょうね。ハードな2日間でしたからね。
とりま出勤。しかし今日は月曜日です。しかも、今日から50分授業です。果たして最後までもつのか?
1時間目
「今日から50分授業やな」
と言うと
「せんせい、なんとかして」
とのお答え。そりゃそうだ。
「なんともならんな」
というと
「みんなで職員室の前で座り込みしよか」
と頼もしいお言葉が返ってきました。
2時間目は「2次曲線」の授業だけど、説明になってません。たまにこういう日がありますが、まさにそんな日です。昨日、自分が言った「授業を大切に」という言葉が頭の中に響くけど、背に腹は変えられません(笑)。
ここでいったんインターバル。4時間目は約束してた「沖縄人権学習」の動画を見せて、簡単にコメント。昼休みのインターバルをはさんで、5時間目。
ここではターゲットの子を逃さないようにしましょうか。
「せんせい、もうちょっとゆるくしてよ」
「いや、これまでどんだけゆるくしてたと思ってるねん」
「それはそうやな」
みたいな会話。
授業が終わったら撃沈です。何をする気にもなりません。まぁでもできることを少しでも前に進めましょうか。そんなこんなで、定時が来たので退勤。
とにかくお風呂に入って身体を温めましょう。ビールはそこからだ。
心静かに
ようやくやってきた金曜日です。とにかく慌ただしい1週間でした。
とりま出勤。いつものように立番ののち、1時間目の授業です。沖縄人権学習の動画を見せようかと思ったけど、ipadに入ってないことが判明したので延期です。とりま、美文の導入ですね。
2時間目は走りの授業です。
本日のラン。今シーズン初のクロカン6周のフルコースです。前回の慣らしクロカンの時は1周目が速すぎたので、セーブしながら走ることにしました。それでも1週目は3分切りで速すぎです。案の定2周目は遅くなります。とにかく4周目まではガマンの走りをキープしましょう。そこからは大きな走りに切り換えることを心がけましょう。結果、6周のタイムは19分57秒でした。garmin上では3.9kmを20分01秒で、アベレージは5分07秒でした。スプリットは4分59秒→5分12秒→5分12秒→5分02秒でした。ただし、さいごの1kmのスプリットは推定値です。やはりレースですね。
しかし、去年の初クロカンが20分45秒で、ベストタイムが19分47秒だったので、今年の方が速いんや…。
この間の慣らしクロカンの時は筋肉が緊張→弛緩だったけど、今日はそうでもないですね。
とりま、やらなきゃならない仕事をサクッとやって、あとは校正です。月曜日に「もどし」なので、明日には宅急便屋さんに持って行かなきゃなりません。でも、昨日までは「夜の仕事」の準備で忙殺されていたので、今日・明日が最後のチャンスです。確認しなくちゃならないことを確認したり、慎重に進めます。
途中、授業があったり会議があったりしたけど、とにかく心を静かにして、淡々と校正を進めていきます。
そんなこんなで、定時が来たので退勤です。ちなみに、中庭コンサートのリハをやってるけど、部員に任せましょう。
帰りに歯医者さんに寄って、1箇所の治療が完了。さてと、お風呂に入ってビールの週末です。勝負は明日ですね。
寝る前にパートナーがヘッドをやってくれました。当然のことながら爆睡です。ありがと。
ヤクゲトからはじまる1日
今日はヤクゲトの日です。なので、朝はゆっくり。ちなみに午後は出張なので、ガッコには行けません。まぁ、ガッコには行きたくないけど、行かないなら行かないで仕事が詰まるので、きついっちゃぁきついです。
とりま、まずはお医者さんへ。血圧は正常です。なんで朝の血圧が高いんだろう。もしかしたら、ひと通り動いてからだからかなぁ。
で、ヤクの量を検討するためにこの間の検査結果を見せたら「バッチリですね!」とのことでした。どうやらヤクの量に対して数値が敏感に反応するみたいで、なかなかコントロールが難しいです。まぁでも、5の倍数の日に貼るのが、当面は正解ということになりました。
で、午後の会議の場所に移動。今日の会議は支援学校で山のてっぺんにあるので、山道を延々と登ります。まぁでも、晴れた冬の昼にハイキングしてると思えば、悪くはないです。
午後の会議は地域の人権教育担当者の集まりです。
まずは支援学校の見学から。なんでも教員定数は小中は本来5人にひとりだけど、みんな重複だから5人にふたりになるんだとか。で、高校は8人にふたりだけど、クラスによっては10人にふたりのところもあって、そうなるとたいへんなんだとか。
うーん。モヤリます。
で、会議。ちなみにうちの支店長も出席してるので、しゃべりにくい(笑)。まぁでもふられるので、それなりに話はしますがね。途中、支援学校からの報告があったので、思わず
「集めるからしんどいんとちゃいますか?あの子らをひとりずつうちらの学校のクラスに入れたら、まわりの子らも協力してくれるから、なんとかなるんとちゃいますか?」
と発言すると、支援学校の人たちに笑われました。ちなみにその笑いは「なるほどな」というニュアンスだったかな。いや、みんな支援学校の生徒数がどんどん増えてることに疑問は持ってはるんですよ。
そんなこんなで午後の会議も終了。
夜は地域の生徒指導担当者の飲み会です。各校の校長も来るおおがかりなものです。なんでも25年くらい前からやってるんだとか。まぁ当時はなかなか生徒かわファンキーな時代だったから、たまには集まって飲もうということだったらしいです。が、集まると激しい飲み会になるんだとか。まぁなんとなくわかりますね。当時は教員も生徒に負けずにファンキーでした。
しかし知ってる人が少ない。知ってるのはほとんど管理職です。てことは後輩です。そんな人たちといろいろ昔話をしたり、今の話をしたり。まぁでもこんな会話をするのもあと何回なんだろ。
そんなことを思いながら、ワインをいい調子で飲んでたら、そろそろお開きの時間です。
さて、帰ろうと思って歩いていると、同僚が歩いてます。なんとなくそのまま京都タワーの地下に行って、副支店長のおごりでパンケーキとか餃子とかをつつくことになりました。かわいい2次会ってことですね。ごちそうさまです。
さてと、でもそろそろほんとうに帰りましょう。明日は明日でいろいろたいへんやしなぁ。
あとからあとから
朝、さすがにしんどいです。ちょうど「買い出し」に行ったほうがよさげなので、車出勤です。早目に着いたので、タスクリストをつぶしていきましょう。
と、しもた…。タスクの「ネタ」を家に忘れてきました。しかたない、それはあとまわしにしましょう。
それにしても、あっという間に1時間目の授業時間になりますね。まぁ、spiだからいいんですけどね。
そして2時間目はテスト返し。まぁいつもの感じです。3時間目にようやく空き時間。木曜日のプレゼンをつくりますか。4時間目と5時間目は授業。そんなに急ぐわけではないので、のんびりと漸化式をやりましょう。
さてと。教科会議ですね。会議そのものはすぐに終わったけど、セクションの打ち合わせがあって、それで時間がかかってしまうなど。会議が終わったらそのまま掃除カントクです。が、来ない。まぁ「体育終わり」なのでしかたないかな。
そしてようやくきた放課後。が、成績処理をやらなきゃなりません。そんなのもやって、ようやく「インクルーシブ教育」にとりかかります。
が、なにせ専門外です。なので調べるところからスタートです。こんなのでつくれるのか?それでも、いろいろサイトをあたったり、文献にあたってりしながら、必要な情報を集めていきましょう。まぁこれで前半はできたかな。
ここでタイムアップ。買い出ししながら家に帰って、やろうと思ってたタスクをやってしまいました。いや、ここでやっておかないと、確実に詰んでしまいます。
しかし、あとからあとから仕事や懸案事項がきますね。これ、どうすんねん。
それでもとにかくビールだビール。
前夜祭
朝、パートナーの目覚ましで起きました。が、起きたのはわたしだけ。パートナーは起きません。やれやれ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、朝ごはんですね。
さすがに12月の猫の額は寒いです。が、この空気は好きですね。
で、中に入ってパートナーを起こして、あれやこれやと用事をします。そしておべんとをつくってスタート。京都駅まで移動して、ホームにあがると、修学旅行生が山のようにいます。やれやれ。
新幹線に乗ると満席です。やれやれ。それでもおべんとを広げて昼ごはんにしましょうか。
メンチカツだけは買いました。
で、広島まで移動して、さらにバスに乗ります。ここでペーパーを読もうと思ったけど、車内アナウンスがうるさい。まぁ、石見銀山の説明はしたいんだろうけど、とにかくうるさい。ようやく説明が終わったので、ペーパー読み。ひと通り読んだところで疲れてきました。校正しなきゃなぁと思うけど、ダメですね。
で、到着したのは「道の駅かわもと」です。ここにH井さんが来てくださいました。
明日の午前、島根県の中部の町・美郷町でお座敷があって、今日は前泊です。今日のお宿は「ゴールデンおおち」というコテージです。お宿に到着すると、ちょうどO崎さんが到着されたところです。ちなみに「お座敷があります」と連絡したら「わたしも宿をとります」とのお言葉でした。
で、コテージにチェックインして、着替えて、おべんとを受けとって、せっかく美郷町に来たんだから、走りましょう。
本日のラン。とにかく土地勘がないので、てきとーに走ることにしました。しかし、あたりは真っ暗です。
とにかく、どこがどこだかわかりません。途中、橋を渡って向こう側の道に出ると、完全に真っ暗です。思わず、うりぼうがいたらどうしようと思ったり。ちなみに、スタート地点が小高い丘の上だったので、最後は急な登りです。この時を思い出しますね。さすがに、完全に足が止まりました。
結果、5.95kmを34分17秒で、アベレージは5分46秒でした。スプリットは5分20秒→5分38秒→5分32秒→5分49秒→5分26秒→6分49秒でした。ちなみに、最後の1kmは推定値です。それでも全体的にはまぁまぁのペースかな。
コテージに帰ってきて、O崎さんとお風呂です。気持ちいい。湯船でストレッチしてしまいました。
ここからはおべんとで宴会です。
O崎さんは飲まれないけど、わたしの「酒飲みの晩ごはんペース」につきあってくださいます。ここで、あれやこれやと話。定時制高校の話になったので、思わずこれの大久保論文の紹介をするなど。
そうこうするうちに、いつものO田さんが登場。が、ウィスキーの小瓶がカラになってしまいました。と、
「買ってきましょうか」
とのお言葉。ありがとうございます。
そんなこんなでおひらきになったのは1時前です。あしたはどうなるねん…。