平和な世の中とかICT教育とか

朝、スマホを見ると、昨日の夜から懸念していたできごとが…。いつも通勤に使ってるJRの路線が大雨のために計画運休です。ちなみに、雨は降ってません。まぁでも地盤が緩んでいたりする可能性もあるからチェックをする時間が必要なんでしょうね。安全側に振ることは大切です。振り替え運行をしているので、そちらに乗って、いつもより長く歩いて出勤です。まぁでもこれも運動です。問題は「休校かどうか」です。休校になると、その日は穏やかですが、あとが目も当てられないことになります。
で、出勤からの定時が来たので立ち番開始。なにやら生徒たちが
「9時半からショートらしいで」
とか話してます。それを聞いて
「そうなんや」
とか言ってる教員。生徒から情報を知るという、なんだかなセクションです。
結局、40分授業でいくらしいです。いや、休校は避けたいです。が、やばいんじゃないか?クラスの半分が学校に来られなかったりしますよ。どうするつもりだろ。って、それを考えるのはヒラ教員か。まぁ数学は「プリント授業」という必殺技があるからなんということはないです。というか、もとからそのつもりでした。
ということで、ひとつのクラスはのんびりプリント学習です。わたしはというと、インタビューデータに線を引きましょう(笑)。もうひとつのクラスは2時間連続です。どうしよう…。えい!
「今日はプリントを4枚持ってきたしね。まずは1枚配ります。で、できたらそれを提出して、代わりに2枚目を渡します。コンプリートを目指してね。はい、スタート」
と、みんなガツガツやりはじめました。それだけじゃないです。あちこちで教えあいの輪ができてます。これ、ひとりでやったらもっと行けるのに、それを捨てて友だちに教えてるわけです。いい感じです。途中10分の休憩があります。
「休みたい人は休んでね。やりたい人はやったらいいよ。わたしはここにいるね」
と言って、インタビューデータに線を引いてると、プリントを持ってくる生徒がいたりします。
「休憩時間だからムリをしないでね」
とプリントを渡します。みんな、すんごい勉強するな。なんか、ちょっとうれしいです。ちなみに水曜日は、いよいよ複素数に入ります。どんな感じで話を聞いてくれるかな。
それはそれとして、今日は被曝の日です。受付の紙の性別欄は自分でマルをするみたいです。めんどくさいのでマルをせずに出すことにしました。ちなみに被曝の順番が2番目以降はこれまためんどくさいので、1番をゲットしましょう。てことで、先頭で受付の紙を渡すと
「ここ、女性にマルしときますね」
「はい」
でおしまい。なんか、中の人が
「性別は確認しておいてや」
とか言っておられます。どうやら大事な情報のようです。しかし、あとに並んでた同僚[1]たぶん男はどうみてたんだろ。なにせわたし、ノンカムやしなぁ(笑)。

で、夜の仕事へ。
いよいよ教育実習が近づいてきたので、学生さんたちはそわそわしておられます。
「実習の指導教員って、こわいんですか?」
「んなわけないです。今年度、わたし、担当しなきゃならないです」
学生さん、苦笑しておられました。
やがて講義の時間開始。ほんとうにみなさん、どんどんうまくなっていかれます。自分への指摘だけではなく、他の人への指摘を自分のこととして受けとめて、それを自分の回にフィードバックされていきます。なんか、コメントないよ(笑)。模擬ショートホームルームのあとはディスカッション。今日はICT教育です。
これまでお題をポンと渡してたけど、今日は少しだけ説明をしてみました。その中で、ICT教育の功罪を話しあってほしいなと思いました。ちなみにわたしは功罪あると思っています。つまり功もあると思っているということです。決して否定はしていない。というか、すでに否定できないところまで来ている。そしてそれがとても不安です。なぜなら「罪」を切り捨てているからです。だから「功罪」です。その根底にあるのは、この日の講義です。いや、もう少しいうなら、あの半年間ですね。そのあたりはこのブログをメディアで検索したらいろいろ出てきます。少しウェットな感じだとこれかなぁ。まぁ、このあたりを手がかりに、この半年間の月曜日をたどっていくと、わたしが何を学び考えてきたかっってことがわかるかと思います。
まぁ、ICT教育そのものはわたしはシロウトだけど、教育についてはシロウトではないです。そういう観点からICT教育を考えるということは大切なんじゃないかなぁと、ずっとずっと思っています。
が、まぁ、そんなことを書いても、誰も読んでないか(笑)。

footnotes

footnotes
1 たぶん男

少しずつ向いていく・こもりん2日目

朝、寝坊です。実は昨日の夜はなんとなく夜更かししてしまったのでした。まぁいいです。
午前は少しお出かけ。「それではこもりんではない」とも思うのですが、なんでも晴れの日が最初の3日だけらしいので、せっかくだから「おんも」に出たいなと。
帰ってきて時計を見ると1時前。ビミョーです。うーん、せっかくだから行きましょう。クリーンセンター。いや、クリーンセンターじゃなくエコステーションかな。まぁいいや。古い電子レンジと古いプリンターを処分したいのでした。持っていくと
「40cm以下だったら引き取りますよ」
「これですが…」
「うーん、引き取りましょう」
いい人たちです。
てことで、帰ってきて昼ごはんを食べたら、いよいよおべんきょ開始。
今日のテーマはカミングアウトをめぐる話です。カミングアウトと言えば、日本では風間さんなんかが有名なのかな。もちろん、プラマーとかフーコーとかハルプリンとか、いろんな人がおられます。でも、わたし個人としては、やはり金田さんでしょう。特にリンクをはったペーパーは、先にあげた人々のものを網羅的に紹介した上で、「その次」を示しているという意味で、すんごい大切なものだと思っています。
てことで、ペーパーを読んだあと、さらにプラマーをペラペラ。いろんなものを読みながら、おべんきょ成果への反省が深まっていきます。ほんとうに付け焼き刃だったよなぁ。まぁしかたないんですけどね。切羽詰まっているところにいろんなことが降ってきて、未消化なまま詰め込んだ感じですからね。だから羅列しているだけで、「使えて」ない。そんな中、少しずつ「使い方」を探ります。
それにしても、10人のみなさんのうち、2人はガッツリとおべんきょ成果があります。残り8人も紹介したいよなぁ。でも、みんなはムリだよなぁ。てことで、そこから2人特徴的なひとをピックアップしようかなあと思ってたけど、その2人をピックアップする理由が弱い。どうしたものかなぁ。
やめようか…。
そう思ったらすっきりしました。もちろん釈然としませんが…。
気がつくと暗くなっています。晩ごはんだな。せっかく電子レンジを新調したから、手羽元の唐揚げをつくりましょうか。つくってみると、脂っこくなくてジューシーです。うまいな。
しかし、電子レンジで唐揚げがつくれる時代が来るとはねぇ。

こないだよりはマシやな

朝起きると、こないだほどではありません。が、やはり「なんで月曜日やねん」という気持ちに変わりはありません。
ウトロのイベントはすべて日曜日です。それはしかたない。打ち上げに出るかどうか、焼肉に参加するかどうかはわたし次第なわけです。が、「出ない」という選択は基本的にはありえません。だって、ウトロですからね。なので、再来週もキツイはずです(笑)。
てことで、行きにウトロに寄って機材の撤収。職場に着いたら放送部員に
「荷揚げあるしな」
と連絡。1年生も慣れてきたようです。よしよし(笑)。
昼休み、ペーパー読み。なんでも「語り合い」という手法でアイデンティティについての研究をされてるようです。ちなみにこないだ読んでたペーパーを書いた町田さんのお師匠さんらしいです。学部生でこれを書くってのがすごいんだけど、やはり手法としては違うなと。てか、わたしのインタビューは完全に「聞く/聴く」ことに徹してしまってて、わたしの発言がほとんどない。でも、ひとつひとつ「それじゃない」ことがわかることが大切です。
が、つい寝てしまいました。でも、そのおかげで午後の授業がもちました(笑)。

で、夜の仕事です。
みなさん、ショートホームルームの運営が少しずつうまくなってきています。例えば、先週
「今日の連絡事項は○個あります」
ってやってくれたので、みんなそれをやってます。ちなみにうちの生徒に聞いたら、連絡を聞きやすくなるって言ってたから、いいんだわ。
自分がやった時のコメントだけじゃなくて、他の人のコメントも取り入れて、みんなでうまくなっていく感じがいいですね。
あとは「連絡事項がなくなってしまった最後の2分」をどうするかですね(笑)。
その後、「働き方改革」についてディスカッション。ディスカッション後、おべんきょ成果を紹介しておきました。
そんなこんなで夜の仕事も終了。さぁ、かえってビールを飲もう。

いけたのか?いけただろう…

今日は思い切って、普段よりも2本早い電車で出勤することにしました。さすがに6時台の、それも勤務先の最寄り駅止まりの電車に乗る観光客はほとんどいませんでした。が、なぜか高校生が乗っています。部活関係ではなさそうなので、早朝補習かなにかでしょうね。ハードやな。
職場に着いたら7時20分。なんでこんなに早く出勤するねんと思うけど、うちの職場は5時台に出勤する人もいて、朝がメッチャ早い人と夕方がメッチャ遅い人にくっきり分かれるんですね。ちなみに、もちろんわたしはどちらでもなく、朝はそこそこ早い派です。
で、ふと思い立って、人権教育だよりをつくることにしました。内容はこの間の薬物乱用防止教育の講師である谷家さんがfacebookに投稿された文章です。

高校で薬物乱用防止の授業をすることがたまにありまして、私に直接依頼をしてくださるのですからもともと個人的なつながりがあるということもありますが、それ以前から生徒ファーストが揺るぎない先生方ばかりで、はじめから「『ダメ。ゼッタイ。』はやめてください」というオーダーをいただき、私としては驚くやら嬉しいやらです。
 そんな学校のひとつである京都のJ高校に4月初旬に行って参りました。人権教育に力を注いでいらっしゃるJ高校では、私が本当に伝えたいことだけを“言いっぱなし・言い放ちっぱなし”をしたとしても、安心してその後を学校にお任せすることができる大変ありがたい学校なのです。
 「依存症は孤独の病。でもね、孤独になっている人に責任はないよ。これまで誰かにヘルプを求めてもその声をうまく受け止めてもらえなかったのかもしれないし、それでもひとりで頑張るために、心身の症状を抑えるために、物質やゲームなどにハマることで乗り切ってきたんだよね」。
 かつて、性暴力被害予防のための性教育をしていた時期があって、その頃から「予防」に違和感が強くありました。「予防」という言葉は、使い方によっては、すでにそのような体験をしている生徒を透明人間化させしまい孤立させ孤独に追い込んでしまいかねません。これも立派な二次被害です。
 「薬物乱用防止」というワードもそれと同じ。私も、先生たちだって、みんな何かに依存しながら生きているその渦中にいる当事者だよねっていうメッセージを発信することが大事だと思うのです。
 J高校の体育館で、ある生徒さんが、ノートをとりながら首を上下にブンブンさせてくださっていたのがとても印象的でした。“言いっぱなし・言い放ちっぱなし”を聴いてくれてありがとう。

これを読んだ生徒指導部長さん、しみじみと
「うれしいですね」
と言ってくださったので、これがまたうれしい。でも「安心してその後を学校にお任せすることができる大変ありがたい学校」と書かれたら、それに応えられる実践しなきゃなりません。心地よいプレッシャーを感じました。
今日の授業は2コマ。とにかく楽です。なんでこんなに楽なんだろう。長く教員をやっていると、授業に行くのが気が重いという経験は何度もしています。が、まったく気が重くない。もちろん、ルンルン気分[1]死語で行くわけではないですが、まぁ気軽に行ける感じですか。で、思った通りのところまで進める。前で問題解きをしてくれて間違いが起こることもあるけど、そこから授業が展開できるからありがたい。そんな感じで、穏やかに午前を過ごしました。
ちなみにうちの校時は午前の授業が終わると1時前です。すでに午後に食い込んでいる感じです。おべんとを食べたら担任さんのところに行って情報収集をしたりして、書類をつくって事務に持っていって、今日の仕事は終了です。労働者の権利を行使しましょう。
で、京都府中部の町まで移動。ここで車に乗せてもらって、到着したのは兵庫県中部の町です。今日はここでお座敷です。
依頼が来たとき、どうしようと思いました。いや、行くのは行くのですが、まず遠い。でも、京都府中部まで迎えに来てくださるということで、ありがたくお言葉に甘えさせていただくことにしました。もうひとつの懸念が時間が短い。1時間10分です。でも、1時間バージョンもつくったほうがいいかなと思いはじめているので、これもなんとかしましょう。最後の懸念は「ゆっくり話さなきゃならない」です。まぁチャレンジあるのみです。
ということで、控え室に入れてもらって「どうぞ」と出されたのが「押し寿司」です。

ひとつつまむとおいしい!これは、帰りの電車にとっておきましょう(笑)。
そうこうするうちに、なぜか町長さんが来られました。マジか。なんでも、今年度からパートナーシップ制度が導入されて、このゴールデンウィークに最初のカップルが登録されるんだとか。すごいな。
で、町長さんの開会あいさつ。
「部落差別の動画を削除した…」
あ!これか!そう言えば、部落差別のプレゼンで使ってます。舞台裏でそんな話をしていると、
「解放同盟の集会で…」
「え?ムラの人ですか?」
「はい」
みたいな会話もあったり。それにしても、この町、どんだけ人権に力入れてるねん。しまった、もう少し下調べをしてきたらよかった。後の祭りです後の祭りです。すでにプレゼンはつくられていて変更できません。このままやるしかないな。
ということで、お座敷スタート。とにかくゆっくりと話しましょう。
んーと。反応している人もいれば、反応していない人もいるような気がします。ちょっと焦ります。しかも、ネタを大幅に刈り込んでるので、笑いのポイントが少ない。もちろんお座敷の前に予習はしていますが、いざ本番になると「やっぱりアレを残せばよかった」と思ってしまったりもします。でも、それを残すと時間が延びます。むずかしい…。
そんなこんなで、なんとか1時間10分しゃべりきりました。なんか1時間30分とか2時間しゃべるよりもむずかしいですね。
終わったら、要約筆記の方と手話通訳の方にごあいさつ。
「思いっきりゆっくりしゃべりました」
「メッチャ早かったです」
マジか…。
それでも帰りがけに声をかけてくださる方もおられてホッとしたり。
で、車に乗せてもらって京都府中部の町へ。駅に着いたらちょうど電車が来ています。さっさと乗り込んで、途中のコンビニで仕入れたものを取り出します。

完璧なツーショットです。
ぷしゅ!んごんごんご。うまい!お寿司もうまい!
うん、たぶんお座敷も伝わったんだろうな。おそらくいい1日でした。

footnotes

footnotes
1 死語

穏やかな1年になったらいいなぁ

今日は午前に3発。でも、それを終えたら午後はあいてます。まぁとにかくがんばりましょう。
てことで、とりまメールチェックをしたら、山のようにメールが来てます。どないやねん。しかも、その間にメッセンジャーが来るわラインも来るわ。
そうそう。今日は久々に雑談せねば。なので、昨日のテレビの話をしてみたり。
「うな丼かぁ」
と言うと、子どもたちは苦笑してました。そりゃ苦笑するわな。
ひとクラスはプリント学習です。今回も真剣にやってます。てか、解くのが早い。35分くらいかかるだろうと思ってたら20分くらいで半分くらいの子らが解いてます。どうなってるんだ?
「早いなぁ」
と言ったら
「わかりやすい」
という謎の答えが返ってきました。
えーと。今年はほとんど授業してないし(笑)。
いや、今年の子ら、なんとなくだけど、グダグダ話をするよりも、サクッと説明してサクッと例をやって、しっかりと問をするのがいい感じがするんですよね。なんとなく飲み込みが早い気がします。まぁテストになったらどうなるかは知りませんが…。
まぁでも、今年はなんとなく「波乱」のない穏やかな1年になりそうな気がします。授業はね(笑)。
午後は溜まってるメールのやりとりです。その後、しばしボーとしてみたり。
ほんとは「世界人権宣言」のプレゼンの確認とか、6月にやる新しいプレゼンづくりとか、やらなきゃならないことがいっぱいありますが、なんとなく手につかない。まぁええか、明日やりますか。

終わりよければと思ったのに

朝、いつものようにのろのろ出勤。今日は6時間目に生徒会選挙があるので、朝から「それモード」です。
「朝のうちに準備、昼休みにセット、放課後撤収な」 
と指示を飛ばします。1年生が入ってきたおかげか、最近2年生がしっかりしてきました。なので、なんとかなるでしょう。
雨の中の立番は、それはそれ。雨宿りをすると狭いところになるので、自然と会話になったり。今日の話題はちょこざっぷでした(笑)。
授業の前に昨日の出張をうけてやらなきゃならないことをやったり、出さなきゃならない2本のゲンコを送ったり。それにしても、いろんなメールが来てめまぐるしいです。
授業は午前に2発。1発目は欠席してる子のために録画するんだとか。やばい話がしにくいです。なので、冒頭
「最近テレビも新聞もまともに見てないなら、話題が拾えてない」
とグチだけ話して録画開始。
しかし、ある問題を生徒が前で解いてくれて、そのチェックをしたら頭が混乱しました。因数分解できないはずなのに因数分解してる。なぜだ…。わたしができないだけなのか…。理由は単に問題の写し間違いでした。
頼むわ…。
「わたし、数学苦手やしな。ほんまは解答のあとに「知らんけど」ってつけたいくらいやけど、そんなんつけたら教科書にならへんしな」
生徒は苦笑してました。
さらに問題解きの時間に
「パントマイム・エスカレーター」
とか言ってると、またまた苦笑されました。だって録画してるしなぁ。
しかし、ほんとに最近は時事問題が入ってきません。いや、入管のこととか、差別禁止法のこととか、山のようにあるんだけど、ありすぎて、どこから話していいかわからない。それだけでなく、日常に追いまくられて、ゆっくり考えられない。ゆっくりしてる時はボーとしてたい。あかんパターンです。
なのでふたコマ目は
「最近落ち込み気味やねん」
とグチをこぼすなど。
なんだろ。もう少し「わたし」という存在を正当に評価してくれてもええやろということが立て続けにあったからなぁ。もちろん過剰な評価はゴメンです。が、あまりにも不当な評価なので、それはそれでキツイです。
そんな中、突然N紙から取材依頼。本気度を伝えるためか、この間の特集を送ってくださいました。メッチャ読みたかった内容だけにうれしかったり。なので、生徒会選挙の最中は新聞記事を読んでました。
が、会場から聞こえてくる司会の声にふと気づきました。
「全員「さん」づけじゃん」
そういや去年そんなことを提起したかもしれません。でも、それが根づいてる感じがします。もっともどれくらいの教員がそこに気づいたかはわかりませんが。もっとも、それが自然である環境は大切なんだろな。
そんなこんなで、定時が来たから退勤です。帰りにウトロに寄って、第2回企画展の展示品を渡したり。ちなみにこの日に来てたTシャツです。
で、帰ってちょこざっぷ。日曜日に来たから、今日がちょうどいいはずです。こんな感じで週2回を続けたいな。いつもの筋トレが終わって外に出たところで、ふと走ろうかと。
てことでラン。

今日はいつもの平坦路の周回コース。夜なので足元がこわかったけど、その割にいいペースでした。4kmにするか6kmにするか考えたけど、とりあえず走りはじめたら気持ちいい。結果、スプリットが6分03秒→5分52秒→6分02秒→6分14秒→6分05秒→6分07秒→5分54秒で、7km走りました。トータルで42分42秒。アベレージが6分02秒。4kmが遅かったのは、ふくらはぎに違和感を感じたからだけど、その後もとのペースにもどれたからよしとしましょう。いいランでした。

夜、寝る前に報ステを見たら、ミャンマーで殺されたジャーナリストの話をしてます。これにこれだけ割くなら、国内のこともやれよと思ったら、岸田さんに爆弾投げた一報を聞いた国家公安委員長が、その後うな丼を食べた話がニュースになってて、暗澹たる気分になって、テレビのスイッチオフ。
もう寝よう。

こちらもはじまった

今日は午後から出張です。なので、午前のうちに諸々やらねばなりません。とは言え、立ち番からはじまる1日です。まぁこれはこれでおもしろいんですけどね。
そう言えば、昨日送ったゲンコの校正があるのでした。なので読んでみて…。うーん、リライトだな。根本的にアカン感じがします。
てことで、バッサリと削って、その代わりに前に削ったものを復活させて、ここから考えましょう。
で、あれやこれやとやっているうちに、えらいことを思い出しました。年度末に送ったゲンコにコメントが返ってきているのでした。あわててプリントアウトしてコメントを読んだら
「なるほどなー」
と思う内容でした。てか、修正案まで出してもらっていて、どれだけ優しいねんと。
でも、修正する時間はありません。ゲンコふたつは帰ってからやることにしましょう。
で、午後の出張。某人権教育研究会の南部地域の会議です。どんなメンバーかな。蓋を開けてみると、新メンバーは4人。うちひとりは返り咲き。もうひとりはAっちゃんです(笑)。去年のとりまとめの人はめっちゃいい人だったけど、残念ながら校内の配置換えで別のところに行かれたようです。
今日の会議は、半分はこの研究会の説明です。が、説明しながらそれぞれが確認をしている感じかな。ほんとうの新メンバーおふたりのうちのひとりが固い感じです。まぁ完全にアウェイだからしかたないのかな。
それでも、いちおう滞りなく会議も終了。これから1年、どうなるのかなぁ。

夜に合意した

朝、1本のLINEが入ってきました。Iっぽくんでした。
I「大切な話があるので会いたい」
大切な話…。
い「深刻な話?」
I「深刻じゃないけど、大切な話」
い「き、きゅうだん?」
I「そうだん(笑)」
とりま、夜の仕事が終わってから会うことになりました。なんだろ…。

ということで授業です。今日は代講が1本はいっています。やはり代講はやりにくいです。そりゃそうです。自分のスタイルでできませんからね。久しぶりに板書を使っての授業です。まぁこれはこれで慣れてるか。
自分のクラスは、まぁいつも通り。それにしても今年の子らは静かです。ほんとうに「同じ学校」の「同じ学年」を担当しても、子どもたちは違うんだなぁ。
そんな感じで午後の授業も終えて、掃除カントクも終えて、忘れていたメールを送って、夜の仕事へ。
まずは自己紹介から。先週話した内容をきちんと入れ込んでくれています。こういうあたりが学生さんですね。もちろんだから後ろに行けば行くほどいい感じになるんですが、それはトップバッターの人がいたからこそです。こうやってみんなでつくりあげていくんだな。
模擬ショートホームルームもいいですね。
「今日の連絡事項は5点あります」
めっちゃ大切です。てか、職員会議とか職員朝礼でも、これを言う人と言わない人では、聞く側の姿勢がまったく違います。
お次はディスカッション。今日のお題は「いじめ対策」です。ごめん、むずかしくて。
おそらくいじめって、加害者の側にそういう意図はない。もしかしたら被害者の側も、はじめはそういうふう認識していない。どこかに「いじりがいじめに変わる時」がある[1]講義の最中にこのリンクを探したけど見つからなかったので、ここで貼っておこう。ただ、いじめって、被害者が学校をやめて加害者が学校に残るみたいなことが起こりえるんですよね。だから「対策」はやっぱり必要です。で、学生さん達が到達した結論は
「4月の時点でぜったいに許さない姿勢を明らかにし、クラスの合意事項にする」
でした。すばらしい!そうなんですよね。なにもないときにやる。
そんな感じで夜の仕事も終了。

で、サイゼリアへ。すでにIっぽ&Kんちゃんがマグナムボトルを頼んでいます。やがてYーきもやってきて、きゅうだん会そうだん会開始。内容は交流会についての大切な話です。
交流会、かつてはほんとうに少人数でやっていました。続けるのは苦しかったけど、「ブレ」はなかったです。今はほんとうにたくさんの人が集まるようになって、充実しています。が、たまに「ブレ」が出てくる。今回の相談はそういう話です。ただ、いろんな話をする中で、やはりあの交流会は「トランスジェンダー「生徒」交流会」なんだってことをあらためて確認したかな。あと、今後のことも少し話ができました。
さてと、帰ろうかな。マグナムボトル2本は頼みすぎたか(笑)。

footnotes

footnotes
1 講義の最中にこのリンクを探したけど見つからなかったので、ここで貼っておこう

穏やかに過ごす

朝、目が覚めると8時です。昨日寝たのは1時半くらいなので、6時間半ですね。やはりボーとしてます。でも、今日は何もない日です。
考えてみると、4月に入ってから、花見だの、某在日外国人教育関係の会議からのSふぁんさんたちとの飲み会だの、「とまとさんと遊ぼー」からのウトロの焼肉だの、そして交流会だのと、すべての土日になにかが入ってました。そりゃキツイわけです。
とにかく今日はのんびりする。そう決めてます。ちなみに、A紙の記者さん、今日インタビューをしたいと言っておられましたが、昨日にしてもらって助かりました。
てことで、朝ごはんを食べたら、まずは恒例のゲンコです。ちなみに、金曜日の時点でなんとなくできてはいました。が、オチがない。どうしたものか。んー、オチはこれかとくっつけたら、もちろん文字数オーバーです。まぁいいや。とりまちょこざっぷで筋トレしましょう。
昨日Kっかわくんから3日間カーフレイズをするなと言われたので、それ以外のメニューですね。それにしても腹筋を、足を使わずにやるのが難しい。まぁ多少は仕方ないとして、できるだけ足を引っ掛けないようにしましょうか。40分ばっか筋トレをやったら筋肉に力が入りました。これですね(笑)。
昼ごはんを食べたら、さっきのゲンコの続きです。削れるところは前半部しかありません。ここでグチャグチャ書いてることは大切なんだけど、あんまりこってり書かずにこっさり程度に修正しましょう。これでなんとか収まりました。
さてと。お次は本丸です。久しぶりにここに帰ってきました。インタビューデータに再び向かいます。と、眠気が(笑)。寝落ちしました。でも、眠気を振り払って、再びインタビューデータです。そんなのを繰り返してるうちに、なんとなく最後まで読めました。
んー、これはどういう語りなんだろ。いや、この語り全体を通してHさんはわたしに何を伝えようとし、伝えてくれたんだろ。『サバルタンは語ることができるか』を使うべきなのか『セクシュアルストーリーの時代』を使うべきなのか。いずれにしろ、語りを託されてるんだよなぁ。
気がつくと6時過ぎ。走れないから、すこし散歩にいってから晩ごはんかな。
ほんとに久しぶりに穏やかな1日でした。こんな日がいい。

そういうキャラなのね

今日も勤務時間は校門の立番からはじめることにしました。すると、昨日手を振ってくれたふたりが今日も手を振ってくれました。
そのふたりがいたクラス、目立つ子らがいて、その影に隠れてしまってあまりかかわれなかった子らです。まぁそれでもできるだけかかわったつもりではあったけど、それでもかかわりは薄かった気がしてます。なのに気にかけてくれてる。わたしなんて、たぶん職場の中でとくになんということもない人なんだけどな。あ、走ったり雑談はしてるか。
今日の授業はふたコマ。うちひとつはプリント学習です。みんなワイワイ言いながら真剣にやってます。この真剣さが続けばいいなぁ。なのでひとことコメント。
「今日のみんなの姿勢、とてもよかった。これが続くといいね。ただ、もしも遊ぶ人が出てきたら、クラス全体の成績が下がりはじめるねん。そうなるとしんどくなるのは数学が苦手な人やねん。だって、例えば5の人は4になるだけや。でも、2の人は1になって赤点になってしまうねん。だから、そんなことにならないように、みんなで勉強しような」
もうひとつのクラスも、話を聞く時ど問題解きの時間の切り替えができて、いい感じです。でも、まだ4月ですからね。とにかくこの状況を維持したいな。
放課後、校内をブラブラしてると1年生から声をかけられました。
「かわいい」
えーと。キモカワイイのか?それともかわいいのか?
てか、1年生の前に登場したのは、オリエンテーションの20分だけです。もしかしたら、鮮烈デビューだったのか?そういや、昨日も1年の担任さんと一緒にいた生徒が
「この間のオリエンテーションでちゃんと聞けたのは人権だけやった」
って言ってました。なので
「をい」
と言ったら、担任さんが
「わたしも」
とか言ってたので、こちらも
「をい」
です。ただ、その子らもわたしに向かって
「かわいい」
とか言ってました。
まぁでも、ドピンクのウィンドブレーカーを着て、校内をフラフラ歩いてる人はわたしくらいしかいないなら、目立つわな。
そんなこんなで、放課後は久しぶりに走りましょう。

今日は校舎まわりの平坦路です。とにかく30分ほど走るのが目標です。走ってるとクラブの子らが走りはじめたので、ペースがあがりそうです。せっかくなので、5kmはロックをはずしましょう。
結果、6分44秒→6分11秒→6分11秒→6分06秒→5分29秒→6分19秒。最終的に6.2kmを38分46秒で、アベレージは1kmが6分10秒でした。いいペースです。
その後グラウンドでウィンドスプリントを3本やろうと思ったら2本目でアキレス腱周辺に異変を感じかけたのでやんぺ。
と、そこにいたサッカー部員から
「何歳ですか?」
と言われたので
「36歳やで」
と答えると
「ああ…」
と言って向こうを向かれてしまいました(笑)。まぁでも気持ちいいランでした。

帰りはウトロへ。月末にあるイベントの放送セットの搬入です。搬入したあと、コーヒーを飲みながら、スファンさんといろいろ話。さてと、帰りますか。
と、思い出した!今度の水曜日、放送セットを使うんだ!
てことで、あわてて機材を車に積み込んで、再びガッコへ。機材をひとりで放送室に荷揚げしなきゃならんかと思うと気が重いです。しかし、行事予定を見てなかったのは完全なミスですね。壮大な時間のムダでした。
と、ガッコに着くと、放送室に電気がついてます。誰が残ってるんだ?で、放送室に入ると、部員たちがなごやかにUNOをやってます(笑)。
「すまん、荷揚げして」
というと、みんな
「UNO中断して荷揚げしよ!」
と快く荷揚げしてくれて、あっという間に終了。助かった…。けど、早く帰れよ(笑)。
しかし、この光景も久しぶりに見たな。うれしいな。案外ムダではなかったか…。